楽天証券、国内ETFの売買委託手数料『無料化』を拡大!
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
わたしは
水瀬ケンイチさんの記事で知りました。
【楽天証券、野村アセットのETF「NEXT FUNDS」シリーズ49銘柄の売買手数料も0円に】
楽天証券は
国内上場のETFのうち、
すでに
・「i シェアーズ」(ブラックロック)
・「MAXIS」(三菱UFJ国際投信)
・「楽天投信投資顧問」の
主要なETFについて、
売買手数料の『無料化』に踏み切っています。

それに加えて4月1日より、
野村アセットマネジメントが運用するETF
「NEXT FUNDS」シリーズの49銘柄も
『無料化』の仲間入りを果たすことになります。
49本のETF詳細はこちら)
この流れは
米国のオンライン証券に倣うものであり、
かつて、
米国のフィデリティ証券が
i シェアーズETF(米国上場)の
売買委託手数料を無料化する
サービスを手掛けました。
また、オンライン証券の
チャールズ・シュワブは現在、
500本以上のETF取引手数料を
ゼロにするサービスを行っています。

そして極めつけは、
2018年8月から
バンガード(証券口座)が始めた
1800近いETFの売買委託手数料の
『無料化』です。
米国では
ETFの純資金流入が
(投資信託のそれを)上回っており、
ETF売買の窓口【プラットフォーム】争いが
熾烈を極めているのです。
翻って、
日本の国内ETFはどうでしょう。
レバレッジ・インバース型を除き、
売買高が伸び悩んでいるのが現状です。
ですので、
今回の楽天証券の決断は立派だと思います。
(楽天証券のサイト上でも謳っていますが、
同社の国内ETF売買委託手数料
『無料化』のサービスは、
キャンペーンでも
キャッシュバックでもないところがポイント。)
ただ、あえて苦言を呈するなら、
(楽天証券ユーザーの)
どのターゲット層に
国内ETFを利用してもらいたいかを
もっと明確にしたほうが良いのでは・・。
たとえば、です。
楽天証券のサイト、
【国内株式】というページ内では、
第一層内に
『手数料0円ETF』というタブ
(カテゴリー)を設置しているわけです。

ならば、
トップページの

国内株式
現物・信用
を思い切って、
国内株式
国内ETF
に変更してもよいのでは?
(右隣では、
海外株式
海外ETFが、
『ひとつのカテゴリー』に
なっているのですから・・)
「これから
国内ETFの市場に入ってくるのは、
投資信託に馴染んだ人?
それとも、
国内株に馴染んだ人?」と聞かれれば、
わたしは
「国内株」のユーザーからの
流入のほうが多いと答えます。

これまで個別株式に親しんできた人が、
株式の売買という
『プラットフォーム』上で
国内ETFという銘柄を
『リスク分散に長けた銘柄』
『自分に馴染みのある銘柄』として、
認めることが出来るか否か・・
ココがポイントになるでしょう。
(私見ですが今後、
『投資信託から国内ETF』という移動の線は、
細くなっていく傾向にあると思います)
