fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

バンガードさん、どうして世界進出しないのですか?(バンガード社探訪記)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

バンガード社視察ツアー、
2日間の講義で印象的だったのは、
講師の方に「十分な質問時間」を取っていただけたことです。

それも、講義の最後に
「質問ないですか?」という形ではなく、
お話の途中で、まさに今、

話されたトピックについて質問が出来たので、
その点、とても良かったです。

また、それとは別に、
事前に「文章での質問」も受け付けてくれました。

たとえば、
弊所のコンサルティングでもしばしば話題に上る
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
という「世界株式ETF」があります。

このETFは文字通り、
日本を含む先進国、新興国の株式に網羅的に
投資を行う金融ツールなのですが、

去年の12月より当ETFが連動を目指す「指数」が
【FTSEグローバル・オールキャップ指数】に
変更されました。

それってなぜ??」
ということを質問してみたのです。

回答)

FTSEグローバル・オールキャップ指数では
より広範な「分散」が可能になる。
従前の指数では「小型株」をカバーしていなかったが、
当該指数ではおよそ12%、小型株に投資を行うことになる。

さらに、当該指数では
(従前指数に比べて)カバーできる会社が約4500社増える。

(※ たしかに日本語サイトを見てみると、
構成銘柄数は従来の2,927銘柄から
7,400銘柄超と増加しています、と記載されている・・)

つまり、連動を目指す指数を変更することで、
【トータル・ワールド・ストック】(すべての世界株式)
という、当ETFのコンセプトにより近づいたよ、
ということなのでしょう。

このように、バンガードという会社は
【基本のルール】を重んじます。
自社の【理念】に本当に忠実です・・。

○ この、真面目さ、よい意味での頑なさが、
たとえば、
ETFマーケットへの参入を遅らせた面があると
わたしは思います。

米国初のETFが登場したのが1993年のこと。
(スパイダーS&P500 ETF)
また、1996年には、
BGI(バークレイズ・グローバル・インベスターズ)が、

WEBS (World Equity Benchmark Shares)という
外国株式ETFの運用を開始します。
(正確にはモルガンスタンレーのETF運用部門から
譲り受けたものですが・・)

そして、バンガードのETF参入は・・
2001年でした。

バンガード社の投資理念は、
ズバリ【低コスト】【分散】【長期投資】です。
これはまさに、バンガード社の【看板】です。

ところがETFは
株式市場に上場する「銘柄」でもあるため、
トレード(取引)の道具になってしまう可能性がある、

(つまり、長期投資が阻害される恐れがあるとして)
バンガードの上層部は当初参入に難色を示したのだとか・・。

また、インデックス・ファンドの分野において
「圧倒的な成功」を収めていたからこそ、
ETFマーケットへの参入が遅れた可能性もあります。

私見ですが、バンガード社がもう少し早く
ETFビジネスに参入していれば、
今のシェア(数字)は
だいぶ違っていたのではないかと思います。

バンガード社の行動規範は、
よい意味で「慎重」であり「保守的」です。

実は、わたしは
【海外進出】においても、
バンガード社の性格が如実に表れていると思います。

金融会社であれ、アパレル会社であれ、
食品会社であれ、自分たちが作るものが
「本当に良いもの」なら、
目指すべきところは、
「できるだけ多くの人にその商品を届けること。」

すなわち【世界進出】であるはずです。

たとえば、バンガードのETFは、
カナダ、イギリス、
オーストラリア等には上場していますが、
まだ、世界進出という意味では緒についたばかりでしょう。

(バンガード社は現在、13,000人以上の社員がいますが、
海外の社員数は数百人程度なのだそう・・)

たしかに、米国で圧倒的な支持を得、
純資産額も順調に成長している
【国内企業】としてのバンガードは、
リスクを取って「海外進出」する必要性は低いのかもしれません。

それに、バンガード社は、
ファンド保有者が会社を保有する独特の会社形態により、
顧客第一主義」を徹底的に実践しています。

リスクがある海外マーケットへの本格進出に、
慎重になるのも当然でしょう。

(リスクを取って大々的に投資し、
万一「海外進出」がうまくいかなかったら、
これは「顧客の不利益」になってしまいます・・)

しかし、資産運用業とは、
文字通り【規模の商売】です。

バンガード社自身「規模の利益」をもって、
米国で圧倒的な低コスト体系を構築することができました。

(1975年時点で0.89%だった年間経費率が、
2011年には0.20%まで下がったのです。
※ バンガードが運用するすべての投資信託、ETFの平均値)

「規模の利益」がすなわち
「顧客の利益」にもつながってきたわけですから、

【世界進出】も、
バンガードブランドを世界に知らしめ、
「さらなる規模の利益」⇒「さらなる低コスト経営」への
道すじと捉えるべきではないでしょうか。

わたしはどうも
「国内企業」としてのバンガード社の成功が、
「世界進出」を妨げている面があるのではないかと思っています。

あくまで一消費者の立場から申し上げますよ。

圧倒的に支持されている、
アメリカのブランド企業で、本格的な「海外進出」を
目論まない会社が果たしてあるでしょうか・・。

たしかにETFに関して申し上げると、
各国の市場の中では、

国内の運用会社が組成する
国内株式のETFが大きなシェアを占めており、
まだまだマーケットとしては未成熟なところが多いです。

しかしながら、
金融商品も、化粧品や飲料や家具や、
お酒や帽子やソフトウェアと同じで、
今や、世界中の消費者が求めるプロダクト」です。

冒頭に記した「事前の質問」の中に、
バンガードETFの香港市場上場の時期について
訊ねた箇所があるのですが、

バンガード社の回答は、
「現在プロダクトや時期等を検討している段階で具体的な時期は未定です。」というものでした。

また、日本市場へのバンガードETFの上場可能性については、

「バンガード・インベストメンツ・ジャパンとしては、日本の個人投資家の資産形成に役立つと思われるETFについて、選別的に、金融庁への届出を行っていく計画です。」という、当たり障りのない回答が得られたのみです。

バンガード社が米国国内企業に留まるのか、
それとも(文字通り)世界ブランドになるのか、
その分水嶺は、
意外と遠くない時期に訪れるのではないでしょうか・・。

バンガード社

写真はバンガードツアー(講義)スタート時の様子

追記)

誤解がないように申し上げておくと、
今回の「視察ツアー」は自費での参加です。
往復の旅費、宿泊費等は
それぞれ参加者が自身で支払っております。

(講義そのもの、一日目のウェルカムディナー等は
バンガード社の負担でした・・。ありがとうございました!)

全額お抱えのツアーでないので、
逆に安心して参加できた、という面があります。
(いずれにしても好きな会社なので、
ついつい辛口になってしまうのです..(^^ゞ)




| 2012年 バンガード社探訪記 | 13:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ファンド資産が増える ⇒ 手数料が下がるの摩訶不思議・・(バンガード社探訪記)

こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

わたし自身がかつてそうでしたが、

サイレント・マジョリティー、
つまり、普段は表に出てこない大多数の人々にとって、

運用会社って、
ちょっと、胡散臭いなあという印象があるわけです・・。

今回、バンガード社視察ツアーに参加する中で、
バンガードの存在そのものが、

胡散臭い運用業界にも(なんと言いますか、)
良心の欠片が存在するのだ」
ということを感じさせてくれました。


たとえば、
〇 たくさん儲けることが第一ではない、とか、
〇 顧客第一主義なんです、と言うと、

それこそ「胡散臭い」のですが、

バンガード社は
低コストの製品を生み出し続けることで、
その胡散臭い「理念」を、
日常ベースの「実践」に昇華させています。


ではいったい、
どれくらい低コストなのでしょう?

先日、バンガードの
投資信託(含むETF)の約4割が
「アクティブ・ファンド」であるとお話しました。

米国のすべてのアクティブ・ファンドの
平均年間経費率は 1.15% なのですが、

バンガードのアクティブ・ファンドの平均は
ナント 0.28% です。


「アクティブ・ファンドって、
継続コストが高いよね」
と無意識に思っている私たちにとって、

平均の年間経費率が0.28%とは
まさに驚異的です・・。

※ ちなみに年間経費率
(エクスペンス・レシオ)は、
信託報酬やその他費用を加えた
年間のコスト比率」のこと。


じゃあ、なぜこんなに
コストが安くなるのか・・。

素人考えで言いますと、
要はたくさんの人がバンガードのファンドを買って、
ファンドの純資産額が大きくなれば、

(規模の利益が働いて)コストを安くできるよね・・
ということくらいは分かります。

(現に1975年の創業当初、
バンガードのファンドの
年間経費率は0.89%だったのだそう・・)

ただ、理由はそれだけではないのです。


Trust.jpg


皆さんは、
日本の漢字生保会社で
「保険」に入っていたりしませんか?
(ニッセイとか、明治安田とか、住友生命とか・・)

たとえば、明治安田の正式名称は、
明治安田生命保険相互会社です。

相互会社って、
いったいどういう形態かというと、

保険に入ってくれている人(契約者)自身が、
相互会社の「社員」になっているのです。


それに似た形態を、
バンガード社も持っています。

バンガードでは、
バンガードのファンドを保有する人
ファンド保有者)が、
バンガードという会社そのものを「所有」しています。

この構造こそが、
バンガードの低コスト構造を解き明かす
いちばんのポイントだと思います。


換言すると、

バンガードという会社は、
ファンド保有者以外によって
「所有」されていないので、
外部の株主がいない、ということになります。

外部の株主がいなければ、
その人たちのために
「利益」を出し、
「配当」を出す必要がないので、

ファンド保有者のほうだけを向いて
経営が出来る、

つまり、実質的に
【実費経営】が可能になる、というわけです。


(ここに手数料を継続的に下げることができる
秘密が隠されているのです・・)


このスキームを丁寧に解説した記事を、
日本経済新聞の田村正之さんが
書いておられるので、ご参照ください。

いつかは経済自由人!: 
 日本と大差、米巨大投信「顧客本位」の秘密


vanguard-logo-big_large.jpg


上記記事の中で、
以下のような文章があります。

同社は資産が大きくなって
収入が増えてコストを上回ってくれば、

それぞれの投信の決算期ごとに、その分、
エクスペンス・レシオを引き下げて
投資家に還元し続けている。

『かかったコスト(実費)だけしか
もらわない実費経営がバンガードの基本』
(バンガード・インベストメンツ・ジャパンの加藤隆代表)なんだ。



たとえば、
明治安田生命保険相互会社が、
資産が大きくなるに従って、

社員である保険契約者の保険料を
引き下げたなんて聞いたことがありませんが、


バンガード社は、
会社の所有者である「ファンド保有者」に、
利益を還元するということを
愚直に実践し続けているのです。


たとえば、これは一例ですが、

米国株式市場全体を網羅する
「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」
(VTI)の年間経費率は 0.06% です。

また、新興国株式21カ国に投資を行う
「バンガード・MSCI・エマージング・マーケッツETF」
(VWO)の年間経費率は 0.20% です。

VWOなんて、ついこの間まで
0.27%だったと思うのですが、

いつの間にか継続コストが数回引き下げられて
0.20%まで下がっています。

(これは他の新興国株式ETFと比較しても
圧倒的な低さです・・)


小さな花


また、インデックス運用
そのものの概念についても、
(例の職人気質が顔を出して?)

バンガード社は頑なというか、
保守的というか、
相当のこだわりを持っています。

たとえば、バンガードは
エンハンスド・インデックスファンドの
運用も行っているのですが、

これはバンガード社の規定では
「アクティブ運用」に分類されます。

それだけ↑インデックス運用を
厳格に定義しているわけです。


浮動株調整後の
時価総額加重平均を採用した指数こそ、
インデックスファンド(含むETF)の運用に
ふさわしい指標であると、

株式チームの
Sandipさんは力説していました。

(バンガードがダウ平均のETFを
組成することはなさそうですね・・)



その他、流動性の高さ、
広範な分散の重要性などにも言及され、

浮動株調整後の
時価総額加重平均を採用した指数でも、

低コストでプロダクトが組成できなければ、
それは商品になり得ない
という主旨のこともお話されていました。

やっぱり、職人気質ですね!
「こだわり」が随所に見られます・・



大々的にCMを打つわけでもなく、
支店を持つわけでもなく、

顧客自身の
「よい商品を作っている会社だよ」という
口コミで成長してきた、
なんとも資産運用会社らしからぬ会社なのです。

ボーグル像

(創業者のジョン・C・ボーグル氏の銅像です。
あっ、今もお元気ですよ・・・)




| 2012年 バンガード社探訪記 | 11:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

成功報酬がないのに、本当に満足度は高いのか?(バンガード社探訪記)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

バンガード社は1975年の暮れに
世界ではじめて個人投資家向けに
インデックス・ファンドの運用を始めました。

知識として「なんかすごい会社なんだろうな・・」
ということは薄々感じられても、
この会社が【実践してきたこと】の本当の意義は、
時代背景をイメージしないとなかなか理解できないと思います。

すべての運用が「アクティブ」であった時代に、
市場平均との連動を目指す金融ツールを作り出し
直接販売することが、
いかに「たまげたこと」だったか・・。

バンガード社が運用を始めた
「バンガード500インデックス・ファンド」は当時、
「ボーグルの愚行」あるいは
「共産主義者!」という言葉で揶揄されたくらいなのです。

どんな職人気質の会社にも存在する、
「俺たちは独自の技術、商品でもって時代を作ってきたんだ」
という自負・気概が、バンガード社にも存在します。


ところで、このコラムをお読みのあなたは、
バンガードの顧客は大部分が「個人投資家」である、
とイメージされているかもしれません。

それは一面では当たっていますが、
別の面では違っています。

たとえば、確定拠出年金(401Kプラン)では、
実際に投資信託を買っているのは個人ですが、
バンガード社にとっての顧客は「企業」です。

たとえば、純粋な意味でいう機関投資家、
そして、確定拠出年金の導入企業、

また、アドバイザーを通じて
バンガードの商品を購入する投資家も広く
「機関投資家等」に含めると、

約2兆ドルのトータル運用資産のうち、
「純粋な個人投資家」
(いやゆるダイレクトに購入している人たち)は
およそ43%、

そして、「機関投資家等」が
約67%の資産残高比率となります。

また、
この43%の「純粋な個人投資家」の資産の
残高ベースでおよそ45%を占めているのは、
なんと預かり資産100万ドル以上の
富裕層の投資家」なのです。

(これはわたし自身意外でした・・。そして、
「富裕層の投資家」の約半分は75歳以上です)


バンガード社では、
個人顧客を4つにカテゴライズしています。
まず、預かり資産が5万ドルまでの
「Personal Investor」と「その他」で大きな違いがあります。

「Personal Investor」
(授業の中では「Core」という表現されていた)では、
口座管理手数料として年20ドルが必要ですが、
「その他」では必要ありません。

「その他」に該当する
3つのカテゴリーのサービスは、
具体的には

「Voyager Services」
「Voyager Select Services」
「Flagship Services」と名付けられています。
詳細についてはバンガード社のサイトにも載っています。


「Voyager Services」は
預かり資産5万ドルから50万ドル

「Voyager Select Services」は
預かり資産50万ドルから100万ドルまで。

「Flagship Services」は、
預かり資産100万ドル以上となっています。
(実はこの「Flagship Services」も
さらに細分化されているのですがここでは割愛します)

「なるほどなあ・・」と思ったのは、
「Voyager Select Services」と「Flagship Services」では、
CFPの資格を持ったファイナンシャルプランナーの
アドバイスが無料で受けられる点です。

また、書面交付がある「ファイナンシャルプラン
作成サービスも無料で受けられます。

(CFPによるアドバイスは
「Core」「Voyager Services」では受けられません・・。

また、「Core」「Voyager Services」で
「ファイナンシャルプラン」作成サービスを受けようとすると、
それぞれ1000ドル、250ドルの費用がかかります・・)

つまり、あのバンガードでも、
預かり資産によって
顧客のサービスに【】を付けているわけです。


ところで、バンガード社の根底には
【低コスト】という哲学がありますが、
もうひとつ、わたしが感じたのは【自社運営】ということです。

コールセンターも本社の中にあり、
バンガードの社員が電話に応対します。
(電話がすべて塞がっている場合は、
コールセンターの職員以外も電話に出るのだそう..)

印刷工場も自社で持っており、社員が働いています。
その他、データセンターも自社で保有しており、
―実際に見学させてもらったのですが
最新鋭のサーバーが何十台も並んでいましたー

またR&D(研究開発センター)も
本社に併設されています。

先ほどご紹介した
CFPによる運用アドバイスのお話に戻りますと、
すべてのアドバイザーはもちろんバンガードの社員です。

これだけ大規模な会社になると、
様々なサービスを「自前」で運営したほうが、
結局のところコスト削減につながるのでしょうが、

○ それよりも、
サービスの質を維持・向上させたい、
また、顧客情報を、
責任を持って管理したいという気持ちが
【自社運営】にこだわる理由ではないかと感じました。

(※ 印刷工場で聞いた話では、
すべての印刷を外注する場合と比べて
年間110万ドル程度のコスト削減になっているそう…)


繰り返しCFPによる運用アドバイスの話になりますが、
個々のアドバイザーに
成功報酬のインセンティブ」はありません・・。

運用アドバイスは主に電話によって行われるのですが、
そのアドバイスで
顧客が新たにファンドやETFを購入しても、
社員であるアドバイザーの報酬には直接結び付かないのです。


さらにサービスの深い部分に入っていきましょう。
バンガード社でもいわゆる「ラップ口座」のサービスがあり、

これは、
「Voyager Select Services」と「Flagship Services」の
顧客が対象なのですが、

先ほどの運用アドバイスとは違い、
アドバイザーが具体的にポートフォリオを組み、
当てはめるファンド、ETFについても助言します。

(こちらはまさに「投資助言サービス」かつ、
「資産管理サービス」に当てはまるでしょう・・)

これはもちろん有料サービスであり、
Vanguard Asset Management Services」と呼ばれます。

手数料(フィー)は預かり資産の総額に対して
0.7%、0.35%、0.2%%となっており、
預かり資産が多いほど、
フィーのパーセンテージが低くなります。

このサービスには、
CFPの資格を持ったアドバイザーが180名ほどいて、
顧客に対して具体的に投資助言を行っているのですが、
(もちろん全員バンガードの社員です、)

これらアドバイザーの人たちにも、
「成功報酬のインセンティブ」は、ないそうです
(これが・もっとも・意外でした)

アメリカの会社で?
しかも、資産運用の会社で・・?

なんだかまるで、
昔気質の日本の会社のようではありませんか。


自分の報酬が増える、ということ以外で、
自身の仕事に誇りを持てる、
あるいは、この会社で働き続けたい、と真に思えるのか・・、

んー、この「答え」って、逆に
私たちの両親世代が知っているような気がしますが、

とにかくバンガード社では、
お金が多くもらえるということ以外に、
仕事に対する満足度がどこかに存在するのだ、
ということが分かった次第です。

バンガード船

(会社の至るところに船の模型、絵が飾ってありました・・)




| 2012年 バンガード社探訪記 | 15:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンガード社は群馬県にある典型的な日本企業、というイメージの会社でした


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

9月4日、5日の丸2日間、
米国ペンシルベニア州にある
バンガード本社の視察ツアーに参加してきました。

いろいろと感じたことはあるのですが、
まず、バンガードという運用会社は、
まるで日本の群馬県にある、
典型的な日本企業(職人気質の会社!)という印象なのです。

なぜ群馬県かというと、
バンガード本社は
ペンシルベニア州Malvernというところにあり、

ニューヨークのすぐ近くの「ニューアーク空港」から、
車で2時間ほどのところにあるのです。

(正直)田舎、でした。。

しかし、この場所が、
バンガードという会社のカルチャーを醸し出す上で
とても重要な役割を果たしていると思います。

(バンガードの幹部の人が実際こう言っていました・・)

「私たちはウォール街の
 ガツガツ系の運用会社とは違うのです。」


このMalvernという場所を前提に、
新卒の社員も入ってきます。

Malvernで働くということが前提ですから、
社員の人たちも、どこか温和でゆったりしているのでしょう。
(※ バンガード社は
 アリゾナにも大きな拠点を持っているのだそう..)


丸二日間で受講したカリキュラムについては
おいおい触れていきますが、
講師の方々が次々に口にされていたのは、

「わたしはバンガードに入って17年です」
「わたしはバンガードで20年になります」
というセリフであり、

文字通り、
長く勤めている方がとても多いのだなあと感じました。

社員が長く勤めているからこそ、
会社の理念が37年経っても色褪せず、

社内の至るところに、
まるで空気のように息づいているのです。



バンガードキャンパス2


職人気質の会社だなあ、と感じたのは、
「ワタシたちは他とは違うのよ」という、
ちょっとした気概、プライドと共に、

会社の理念が日常ベースで
共有されている『雰囲気』があったからです。

1日目のカリキュラムが終わったあと、
ウェルカムディナーがあったのですが、
その席上で、

若手のバンガード社員と
年配の幹部が親しく語り合い、
互いにジョークを繰り出しているのを見て、

この会社ってまさに
ひとつのコミュニティ(共同体)であり、

老いも若きも
「同じ船」に乗って頑張っているのだなあ・・
と感じました。

つまり、まるで、
古きよき日本の会社を見ているような気がしたのです。


(実際、バンガード社は1980年代の
日本企業の経営ノウハウを参考にしたと言われています。

2日目に見学した印刷工場内部には
ナント「改善」と書かれた
標語ポスターが複数貼られていました・・)


次に、
運用会社としての
バンガード社の特長のお話をしましょう。

バンガードは「インデックス運用」の会社である、
と思っている人が多いと思いますが、
それは正確ではありません。

バンガード社の運用資産残高は
2兆ドル(およそ160兆円!)なのですが、

⇒ そのうち約39%は、
アクティブ・ファンドの運用です。
残り61%が、
インデックス・ファンド(ETF含む)です・・。

○ バンガード社の考えは、
低コストで運用を行うアクティブ・ファンドであれば、
市場平均を上回る可能性が十分ある、というもの・・。

では、バンガードの
最大の特長とはいったい何なのか?

それはもちろん、
【長期投資】【分散】【低コスト】です。


ここでは「低コスト」にフォーカスしますが、
いただいたテキストの中に、
次のような文章がありました。

Low cost is a critical success factor.
低コストこそが、成功の根幹である


結局、投資においては
コストくらいしか、確かなことはないのです。

この考えは結局のところ、
バンガード社の理念
「クライアント・ファースト」(顧客第一主義)に
つながっています・・。

低コストの商品を提供することが
顧客の潜在リターンを押し上げ、

それが結局のところ
顧客の資産形成に寄与するのだ、
という信念ですね。

シンプルですが、確固とした哲学を、
この会社は頑なに、
ーいや、頑なに、じゃないですー、

とても「自然に」守り続けています..。

大学のキャンパスのような
本社内を歩いていて、
まさに江戸っ子職人気質を垣間見た気がしました。

「オイラ、
間違ったことはでぇーきれえなんだよ・・。」


バンガードキャンパス





| 2012年 バンガード社探訪記 | 12:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |