fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

リ・バランスって冒険なの?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

最初に用語の整理をしておきましょう。

〇 自分が当初決めた資産配分を
「これは違う!」と感じて、

新たな資産配分(ポートフォリオ)に作り直すことを
【リ・アロケーション】と言います。


〇 自分が当初決めた「資産配分」が
月日が経ってズレてきたため、

元の割合に戻してあげることを
【リ・バランス】と言います。


上記二つは(行動としては)
『まったく違っていますね。』


残念ながら、
資産配分を元に戻すだけの「リ・バランス」を、
多くの人が誤解しているところがあります。

「先進国株式を4割持とう」
「先進国債券を3割持とう」と
自身が決めた「資産配分」を、

(その割合がズレてきたため)
ふつうに元に戻すことは、

ズレたまま
ハンガーに掛かっているスーツを、

「元に戻す」のと
まったく同じではないでしょうか?



スーツ


これって何もアクティブな行為ではないですし、
恣意的でもありません。


「リ・バランス」を
多くの人が誤解しているのは、

〇 いつやればいいのか?
〇 どのようにやればいいのか?
という『ルール化』のところが曖昧で、

恣意的な行いと映ってしまうからでしょう。


ひとつずつ見ていきますね。

(リ・バランスを)
〇 いつやればいいのか?
という命題に対して、

資産の状況を
あなたのほうからいちいち観に行く
(= チェックする)必要はありません!



「一定期間ごと」で、
資産の現状を(なかば義務的に)
【定点観測】するだけ・・。


たとえば、

年に1回、田舎に帰省する。
年に1回、部署内で歓送迎会をする。
年に1回、子どもの運動会に参加する。
年に1回、自動車保険の更新をする。
年に1回、ビルの屋上の「避雷針」をチェックする。

そういう「恒例行事」と同じです。


また、
〇 どのようにやればいいのか?
という点も答えはとてもシンプルです。

(割合が増えた)投資信託を売って、
そのあと、
(割合が減っていた)投資信託を買う。

すなわち「一度にする!」


ズレたまま
掛かっているスーツを「元に戻す」のに、
少しずつ『する』人はいません。

一度にしますよね?

なぜなら【元に戻すだけ】だからです。


niji.png


年に1回(ないし2回)の
『リ・バランス実行日』は、

その『日にち』まで
事前に決めてしまったほうがよいでしょう。

〇 まず「月」を決める。
誕生月、年度末、12月、1月?

〇 日にちも決める。
第4週の金曜日。月の最終日。 
月のはじめ。給料日。
あなた自身が覚えやすい日を・・。


もちろん、
投資信託を売って、買ってという作業をすれば、
「複数日」時間がかかってきます。

が、大事なことは、
リ・バランスの「し始め日」
予め決めてしまうこと!


そして、
【定点観測の日】を動かさず、
繰り返し継続し、ルール化する。


(ちなみにどの「月」が
リ・バランスに有利とか、そういうものはないですよ(^^)


suimin_man.png


運用資産の群れは、
1年365日、忙しく動き回っています。

が、あなたは
その運用の『土俵』をはるか彼方に眺めながら、

365日のうち、たった数日、
ポートフォリオという観点から、
資産状況を覗き込んで、

ズレた部分を
エイッ!と
元に戻す。


「あとは?」

あとは・・
半年寝太郎、1年寝太郎でよいのです(^^)


9月にリ・バランスする大川さんが、
8月にマーケットの大きな変動を経験しても、

「ワタシのリ・バランスは9月18日だから。」と、
平然と構えてよいわけです。

リ・バランスでもっとも重要なことは
【規則性】ですから。



くれぐれも、
マーケットのアップダウンにつられて、
恣意的に、
不規則に
「リ・バランス」をしてしまわないこと。

虫とり小僧さんの
こちらの記事も参考になりますよ!
機械的なリバランスはアクティブな投資行動なのか


あ




| リ・バランスとは? | 17:34 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

『リ・バランス』まで実行してはじめて、「ぼくはポートフォリオを組んでいます」と言えるのです


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

ファンドの組み合わせを行う、
すなわち『ポートフォリオを作る』って
なかなかにスゴイことです。

かなり高度な分散(Diversified)の実践、
と言っていいでしょう。

「ポートフォリオで運用しているよ」という人は、
これで最強のリターンが達成できるぞ!」と
思っているわけではありません。


じゃあ、どう思っているの?


カンタンです。

ポートフォリオを組んでいる人は、
「ちゃんとリスクをコントロール出来ているわ!」と
自負している人なのです。


この、
リスクをコントロール出来ているわ、は、

「いつも同じ程度のリスク(量)を負っているわ」
という意味です。


この自負が、
体の隅々まで行き渡っていれば、

毎年の【リ・バランス】
生活のルーチンとして
何気に出来てしまうはずなのです。


rebalance_2016103017494173f.jpg


ここ、
とっても大事なところですが、

ファンドの組み合わせ
「= ポートフォリオを作っています」
の真の意味は、

「資産バランスのズレの補正も、
定期的にやっています」という行為を
含みます。

ただ、複数のファンドを選んで、
「つみたて」を続けているだけでは、
『ポートフォリオを組んでいる』とは言えません。



なぜ『リ・バランス』が必然かというと、
これを行わないと、

いつも同じ程度のリスク(量)を負っているわ!
にならないためです。

それはたとえるなら、
会議室の机がズレたままの状態であり、

運転中、右に引っ張られても
ステアリングで調整しないままの状態であり、

ソーサーに傾いたままコーヒーカップが
乗っている状態と同じです。


日頃、お客様のお話を伺っていると、
『リ・バランス』の作業を、

なにか、
自分から仕掛けないといけない能動的な作業、
新たな、プラスアルファの行いであると
勘違いされている人がいます。

これ、間違いですよ。

『リ・バランス』とは
単なるズレの補正です。

ズレをもとに戻すだけのこと・・。



それは会議室の机を
定位置に戻すことであり、

クルマのステアリングで
進行方向のブレを調整することであり、

コーヒーカップとソーサーを
正しい位置に置き直すのとまったく同じこと。


senro.png


しかも・・
(毎週するとかではなく、)

ほんの、半年、1年ごとの補正です。

「・・・・・実は、
リ・バランス、一度もやったことがなくて・・・」


という、そこのあなた。


このままだと、
マーケットが上り調子のときは
リスクの取り過ぎで、

マーケットが下り調子のときは、
(ほんとうはチャンスなのに)
過小なリスクしか
取っていないことになりますよ。


どうも『リ・バランス』が苦手で・・・
という人は、

あなたの資産を、
「バランスファンド」という器に
入れ直す
ことを検討しましょう。


20150803124641a0a_201709121001392de.png


これも念のため、申し添えますが、

『リ・バランス』を自前でするか、
(バランスファンドで)外注するかは、

単なる選択の違いであり、
そこに優劣は存在しません・・。


(要はどちらでも、あなたに
「フィット」するほうを選べば良いのです)

〇 こちらの記事もご参考に!

「リ・バランス」の初歩的な考察 1
「リ・バランス」の初歩的な考察 2
「リ・バランス」の初歩的な考察 3
「リ・バランス」の初歩的な考察 4

あ




| リ・バランスとは? | 16:15 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

マーケットのアップダウンには『リ・バランス』で対応する


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

これまで
長期にわたって順調に推移してきた株式市場。

ですので余計に
次の本格的な『下落』が気になってしまいます。

また、
前回の暴落(リーマンショック)の
「記憶」が鮮明にあるため、

私たちはなんとなく、
「次も同じような軌跡を描くのでは・・?」
と思ってしまいがちです。


ん?
(果たしてそうなのでしょうか?)


(投資に限らず)物事は
過去とは違った【現出のしかた】をするもの。


次の暴落が
どんな軌跡を描くかは分かりませんが、

それが(そもそも)
「起こるか否か?」
「いつ起こるのか?」
「どれくらいの規模になるのか?」
「一回で済むのか?」

みたいなことを気にし過ぎても
仕方がありません。


株式市場の大きな「変化の波」と
その現出のしかたは、
所詮読み切れないのです。


ですので、
マーケットの【変化】を察知して、

「利確(利益確定)」するとか
「損切り」するという発想は、
持たないほうが賢明だと思います。


11800808-large.jpg


そもそも、
『ポートフォリオ』で
資産運用を続けるあなたには、

リ・バランス】という
大いなる味方が存在します。

一度、考えてみてください。

「利確(利益確定)」とか
「損切り」という言葉は、

ひとつの金融商品で、
単線的に
刹那に投資を行っている人が
言うセリフでは?

あなたは
複線的に、
運用している資産全体の
バランス】を見られる人ですから、

そもそも次元が違うのです!


たとえば、

株式 50%
債券 50%の「ポートフォリオ」の人が、


暴落に遭って

株式 30%
債券 70%の「ポ」になれば、


資産を
もとの割合に戻すべく、


債券を20%売って、
価格が大いに下がった株式ファンドを
20%分買い増しするだけです。

ですよね?


逆に市場が暴騰した場合も、
値段が上がり過ぎた株式ファンドを
一部売って、

株式 50%
債券 50%という「ポートフォリオ」に
戻すだけです。



【リ・バランス】って
年に1度の大掃除みたいなもの・・。

市場の大きな変化の波、

―ときに資産が上がり過ぎたり、
下がり過ぎたりという現象ー を
うまく利用して、

高くなったモノを一部売り、
安くなったモノを買い増しする。

それが・・
【リ・バランス】なのです。

これを10回、20回と続けていけば、
リターンを底上げすることにつながります。


rebalance_2016103017494173f.jpg


マーケットが
どのようにアップダウンを描こうと、
1年に1回、
(あるいは1年に2回、)

【定期的に
ズレた割合をもとに戻してあげる。】
(シンプルですよね?)


【リ・バランス】を続けるため
肝に銘じることは、

マーケットの変化を
あなたが追いかけるのではなく、

あなたが
マーケットの変化を

定点観測】する、

(そして【リ・バランス】するだけ。)
ということ・・。


【リ・バランス】を
あなたの習慣に出来れば、

必ず、
定期的に、
安くなったモノを買い増しする機会に
恵まれます。

また、
高くなったモノを一部売る機会にも
恵まれます。


先は長いですから、
くれぐれも
評論家の皆さんの

「ポジション」とか、
「相場観」とか、
市場の波を当てに行く【用語】に
惑わされないようにしましょう。

▼ こちらの記事もご参考に!
 【リ・バランスの摩訶不思議

あ




| リ・バランスとは? | 12:02 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ヒトの本能をうまく騙して『リ・バランス』


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

これまで、
『積み立て』をしっ放しで、
なかなか「リ・バランス」が出来てこなかった人、
いませんか?

(えっ、あなたですか?)

今のマーケット状況は、
「リ・バランス」を実行する
千載一遇のチャンスだと思いますよ。

投資を始めた当初、
あなたは、

【守りをしっかり固めながら、
リスクを取っていきたい。】


そう願っていたはず・・。


ところが、
知らず知らずのうちに、
守りが疎かになり、
(思った以上に)
リスクを取っている状態になっていませんか?

あっ、別に
あなたの行動が
変節してしまったわけではありません。

(あなたの行動は一貫しているのです)

ただ、
マーケットの好調が続いたために、
このような状態
(リスクを取り過ぎ状態)になっているのです。

仮に『株式』と『債券』で
資産配分を作っているとすれば、
『リ・バランス』をするよい機会でしょう・・。

dont-have-to-worry-about-money-anymore-sm.jpg


あっ、でも、です。
万が一にも、

「株式を売って、
債券を買い増ししなきゃ!」


と声高に言ってはいけません。

『リ・バランス』する、
= もとの割合に戻してあげるよ。
とそっと呟くのです・・。


多くの人は、
利益が膨らんでいるときに、
【株式を売る!】と考えると、
途端に出来なくなってしまうもの。

★【儲かっているモノを売る】のは、
明らかに
ヒトの『本能』に反するためです。


突然で恐縮なのですが、

私たちは
高度な文明社会に生きていますが、
私たちの脳は・・
ほとんど5万年前のままです。


ヒトの歴史の99%は、
『狩猟採集時代』ですから、

「食べられるものがあるときに、
できるだけ食べておこう。
だって今度はいつ、
満足に食べられるか分からないから!」


という記憶はけっこう強烈なものです。


転じて、

「儲かっているときに
とことん儲けを追求しよう!」


という姿勢は、
生き物的に云えば「大正解!」であり、
何も間違ってはいません。

(本能、バンザイ!)


あっ、でも、です。

MIYADSC_4275_TP_V1.jpg


私たちはもう、
サバンナで
野生動物を追いかけているわけでは
ありませんよね・・。

さまざまな事象が入り乱れる
高度な文明社会に生きていますから、

そこでモノをいうのは?

理性的に、
『リスクを管理すること』
ではないでしょうか。

ここで資産運用の定番、
「理性 VS. 本能の戦い」が起こります(^^;)


誤解を恐れずに言えば、
あなたの実直な本能を、
うまく騙してあげるために
リ・バランス】は存在するのです。

表立って、

「儲かっているモノを売って、
そんなに儲かっていないモノを
買い増しする!」


なんて言うと、

あなたの本能が邪魔をしますから、

『リ・バランス』する、
= 割合がズレているから、
もとの状態に戻してあげるだけだよ。


と、
自分に言い聞かせるのです。


それは、
クルマのハンドルを調整したり、
本棚に不規則に並んだ本を
並べ直してあげるのと同じ・・。

もとの割合に戻すだけですから、
別に投資を止めてしまうわけでは
ありませんし、

リスクを取って「攻める姿勢」を、
放棄するわけでもありません。

(投資するマインドは、
今までとまったく同じなのです。)

pie-chart.png


『リ・バランス』のもうひとつの
パターンも理屈は同じ。


仮に、大きな下落があって、
〇 株式ファンドの価格が大いに下がり、
〇 債券ファンドの価格も少し下がった場合に、

「そんなに儲かっていないモノを
売って、
大きく損しているモノを買い増す!」


なんて口に出すと、

あなたの本能が大いに邪魔をします。

なので、
「いや、ズレを直して、
もとの状態に戻すだけだよ。」


と自身に言い聞かせてあげるのです。


【理性】のあなたが
劇団ひまわり的な演技をして、
【本能】のあなたをなだめてなだめて、
うまく操っていく・・。

あなたの本能は、
「『リ・バランス』してるだけだから・・」
と騙され続け、

そして結果として、
長い資産管理の中で、

定期的に何十回も、
『高いモノを売って、安くなったモノを買う』
という、【投資の王道】を実践することになるわけです。

(理性、バンザイ!)

◆ 関連記事
【「リ・バランス」の初歩的な考察・・】

似顔絵

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┛ ̄ ̄┗┓  あなたの【学び心】にをつけます!
┣┳┳┏┻┃    2018 <マネ缶スクール>
┃┃┃┗┳┛    資産運用の旅に出る前に~♪
 …… ┃┃    2月24日()【ファンド特化コース

┗┻┻┫┃   
     ┗┛




| リ・バランスとは? | 19:02 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「リ・バランス」は資産のパトロール隊?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

個々のファンドを組み合わせて
自身で資産配分(ポートフォリオ)を作る人は、
自分で『資産のメンテナンス』をする必要があります。

具体的には、資産割合のズレを、定期的に
「もとに戻してあげる」(リ・バランス)のです。

が、ココの部分の説明は、
(自分がお客様にお話ししていても)、
「なんだか教科書的な言い方だよなあ」と
思ってしまいます。


もしあなたが、
自分の資産運用に「夢中」になっていたら、
リ・バランスは霧の彼方にある
抽象的な概念に過ぎないでしょう。

自分の運用に「夢中」になっている、
それは、
あなたと、
あなたの資産が【伴走】しているようなものです。


あなたの資産がどんどん増えていけば、
その「高揚感」を引き継いで、
あなたもちょっぴりハイになります。

そして、
あなたの資産がどんどん減る状況だと、
その「停滞感」を引き継いで、
あなたもちょっと後ろ向きになってしまいます。

このような状態で、
資産割合のズレを
「もとに戻さないと!」とは、
なかなか思えないでしょう・・。


★ リ・バランスを
「生活の習慣」とするためには、
自分の資産の傍観者になる必要があります
(ある種の、冷めた感覚、ですね)

弊所では、1,000万円、2,000万円というふうに
まとまった資産がある方には、
年に2回の「リ・バランス」をお勧めしています。

「では、何月にリ・バランスしましょうか?」


「○○さんが、できるだけ分かりやすい
(かつ、忘れにくい)
月がいいと思いますよ」


と申し上げます。

すると、
「6月」「12月」をリ・バランス月とする人が、
けっこう多いのです。
(次に多いのは、「3月」「9月」でしょうか・・)


また、自分の運用に夢中になりがちな人には、

「リ・バランスって言いますが、
要するに、自分の資産のパトロールなのです
と申し上げます。

「単なる ズレの矯正 ですから、
目立たない、地味な行為ですよ」
と言います。

毎日するものではなくて、
たまにするパトロール・・(^^)

年に2回、ということでいうと、
お盆と正月に実家に帰って、
姪っ子の成長ぶりを確認する、
という感覚に近いかもしれません。

ただし、息の長い作業ですので、
【規則性・継続性】をキープすることが大切です。


gf01a201502152000.jpg


あと、コンサルティングで
たまに勘違いされる人がおられるのですが、

「リ・バランス」の定義はあくまで、
積み上がった資産ベースでのズレを
「もとに戻す」ことです。

毎月の「つみたて」とは
ぜんぜん別の話になります。

積み上がった資産が、
数百万円ベースであれば、
手元にある安全資産を使って、

割合が減った資産のみを買い増しする
「リ・バランス」も可能でしょう。

しかし、資産が1,000万円を超えるようになれば、
積み上がった資産ベースで
割合が増した資産を売り

そのお金で割合が減った資産を買い増ししてあげる
「リ・バランス」が必要でしょう。


いずれの場合も、
「リ・バランス」は
ズレをもとに戻すことですから、
一度に、エイヤーと、
やってしまう必要があるのです。


この点、傍観者としての冷静さ
主人公としての行動力、どちらも必要になります。

また、以下は注意点ですが、

積み上がった資産がすでに
数百万円ベースになっている場合、

たとえば、毎月4万円の積立ての中で、
個々のファンドの積立て割合を変えても


まとまった資産ベースでの
「リ・バランス」は
(残念ながら)出来ません・・。

※ 仮にできたとしても、
とても時間がかかってしまい、
結局、また、資産の割合はズレてしまいます・・。

025-person-illustration.jpg

リ・バランスは朝起きたときにする
「ストレッチ体操」と同じように、
単なる習慣です。

いや、朝起きた時に
毎日するわけではないのです(^^;)

年に2回だけする、体操ですから、
(ほんらいは)ストレッチ体操よりも、
負担が少ない行為であるはず・・。

これは実際に聞く話ですが、

売る、買う、どちらにしても、
『リ・バランス』が待ち遠しくて仕方がない
というお客様がおられます。

いったいなぜか?

『リ・バランス』は
長期投資において唯一、
売る、買う、

それも、高くなったものを売って、
安くなったものを買うという行為が
正当化される行いだからです・・。

◆ 参照記事
リ・バランスの摩訶不思議・・
『リ・バランスの摩訶不思議・・ その2)

似顔絵




| リ・バランスとは? | 17:39 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

リ・バランスの摩訶不思議・・ その2)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

ポートフォリオの【リ・バランス】は、
さまざまな人を、
さまざまな形で悩ませます。

たとえば、資産割合のズレ
どの程度【放置】してよいのか?

たとえば、ここに、
10月と4月に
『リ・バランス』をしている人(田畑さん)が
いるとしましょう。

田畑さんのポートフォリオでは
ほんらい先進国債券は15%の組入れです。
それが今(10月)、13.8% になっています。

「えーっと、
これも、やっぱりもとに戻さないとダメですかね?」

いいえ、【放置】してください・・。
??

わずか 1.2%のズレですから・・。


仮に、
田畑さんの運用資産が2000万円なら、
24万円分のズレですね。

わたしは、
運用資産が2000万円程度までで、
かつ、
ポートフォリオの資産割合がもともと
10%超の「投資対象」であるなら、

リ・バランス時の
上下2%程度のズレは、
【許容】してあげてよいと考えます


無理して、
割合が増えた投資対象を売り、
割合が減った投資対象を買い増す必要はありません。

(※ また、ポートフォリオの組入れ割合が
もともと10%未満であるなら、
上下1%程度のズレは許容してあげましょう・・)


『リ・バランス』のほんらいの目的は、
背中に背負うべき【リスク量】を
おおよそ維持することにあります。

あまり厳密になり過ぎないほうが
よいのではないでしょうか・・。
(何しろ、との付き合いは超長期に及ぶのです・・)


「でも、カンさん、
そんなこと言いますけど、

その、田畑さん、ですか?
その人の『例』でいうと、

10月時点で、先進国債券の
ズレは1.2%だけかもしれませんが、

もし、12月時点で、
3.4%のズレが発生したら、
どうするのですか??」


はい、それももちろん、
【許容】してあげてください。

なぜなら、田畑さんの
『リ・バランス』時期は
4月と10月ですから・・。


「そんなにアバウトでいいんですか?」
はい、いいのです。

この程度のアバウトさを許容してあげないと、
とてもとても、

10年、20年、30年と続く、
資産管理(メンテナンス)は
出来ないのではないでしょうか・・。

(私たちはなにも、
毎日毎日、
『リ・バランス』のことを気にして、
市場に張り付いている必要はないのです・・)

pie-chart.png

ところで、
教科書的には、
【リ・バランス】の実践方法
大きくふたつに分かれます。

1.一定期間(たとえば半年、1年)ごとに行う。

2.期間ではなく、当初定めた「資産配分」から、
  一定割合(たとえば5%、10%)ズレたら、適宜行う。

1.は俗に【定期型】、
2.は【かい離型】と呼ばれます。

当オフィスの考えは、
「1.で十分ですよ。」なのです・・。


仮に、2.を実践するとなると、
マーケットをこまめにチェックする必要が生じます。

また、マーケットのアップダウン如何によっては、
年に何回『リ・バランス』を実践することになるか
見当もつきません・・。


あのー、余談になりますが、
個別株のチャートで、
短期移動平均線、
長期移動平均線ってあるじゃないですか?

たとえば、野村ホールディングスの株って、
毎日、毎日株価が変動していますが、
1年、1年の【時間スパン】のみでその変化を捉えると、

『中期的な傾向』のみが、
浮かび上がってきます・・。

あなたのポートフォリオも
そんなイメージで管理してあげてください。

★ 『リ・バランス』でもっとも難しいのは、
【どの程度、
マーケットのアップダウンを無視できるか。】
なのです。



さまざまな市場の、
予期せぬアップダウンは、
まるで不規則に現出する「自然現象」のようなもの・・。

この「自然現象」を、
あまり近づきすぎず、ごくたまに、

しかし、しっかり規則的に
【定点】で見つめ続けることが出来るか否か・・。
それが【リ・バランス】のポイントなのです。

⇒ リ・バランスの実施に際しては、
執行月、(できれば執行日まで)
しっかり【固定】しましょう・・。


「自然現象」の連続であるマーケットを
【主人公】にしてしまうと、

あなた【= 脇役】は、
主人公が気まぐれに動くたびにあたふたして、

嗚呼、自分(ポートフォリオ)は
これでいいのだろうか・・?
と悩んでしまいます。

これ、間違いです。

⇒ 資産運用における【主人公】は
あくまであなた自身なのです。

あなたはただ、
『脇役』であるマーケットを
【定点観測】し、

定期的に、
自身のポートフォリオの『ズレ』を
直してあげるだけ・・。

(それ以上でも、それ以下でもありません。)


なんとも淡泊で、
仕事量もエネルギーも少量ですが、
長く続ける『根気』は要求されます。

ちょっと想像してみてください・・。

たとえ、年2回のみの【リ・バランス】でも、
それを継続して行うことで、

あなたは、高くなったモノを売り、
安くなったモノを買い増しする【機会】に、
定期的に遭遇することになります。

(たとえば、
20年間運用管理を続ければ、

計40回、高くなったモノを売り、
安くなったモノを買い増しする【機会】に
恵まれるのですよ!)

もう、お気づきかと思いますが、
長い資産管理(メンテナンス)の実態は、
【バイ・アンド・ホールド、時々、売買。】
なのです・・。

似顔絵




| リ・バランスとは? | 18:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT