≫ EDIT
2019.10.28 Mon
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
「カンさん、あのね、金融って
法律と同じくらいチンプンカンプン。
なにを言っているのか分からない!」
10年前くらい前、
あるお客様がそう嘆いておられたのを覚えています。
「ファイナンシャル何とか・・」
というワード自体、
なんとなく曖昧に包んだ
ヘンな形容だと思いませんか?
これまで学校でも、
職場でも、
また市役所や
税務署や
年金事務所でも、
私たちは
お金に関する体系的な知識、考え方を
学んでいません。
トレーニングを受けたこともありません。

それなのに、
あなたは人生を歩む中で、
有形無形に
お金に関するさまざまな【選択】に
迫られるわけです。
〇 あの、
会社の「何とか年金」(確定拠出年金)では、
どの商品を何パーセントくらい選べばよいのか?
〇 持ち家のほうが賃貸より得なの?
〇 もし家を買うとしたら、
どこでローンを組んで、
ローンの種類(変動 or 固定、年数?)はどうするの?
〇 教育費はどんなふうに準備するのがいちばん良いの?
〇 保険はいったいどんな人が、
どんな種類のものを、
どのくらい(保険金額・期間)入ればいいの?
〇 投資信託って何を基準に、どうやって選べばいいの?
〇(そもそも)証券会社はどんな基準で選べばいいの?
〇 えーっと、利率と利回りは一緒じゃないの?
〇 変額年金と変額保険は違うの!?
もう、こんなことを考えていると、
蕁麻疹が出てきて、
思考が停止状態になってしまいます。
【ここから、重要。】
こういう状態に陥るのを
手ぐすね引いて待っているのが、
もしかすると
「金融商品の販売会社」
なのかもしれません。

あなたはもう
何もかも「ややこしく」感じてしまい、
なんとなく、
「もう、お任せします・・」
という心境になり、
その「金融商品の会社」
あるいは「金融商品を販売する人」に、
委ねて・しまって、
お金に関する選択をしてしまう。
【これ、今この瞬間も、
日本中の至るところで行われていること。】
何かを選んで、
なにがしかの決断は(ほんとうは)
しているはずなのに、
天ぷらを食べ過ぎて
胃もたれしているみたいに、
どこか
消化不良の顔をされている方々を、
わたしは職業柄、
これまで何十人、何百人と拝見してきました。
そういうときは、
【お医者さん】に行ったときと同じように、
できるだけ「こころの声」を聞いて、
【お気持ちの上での症状】を
あるがままにおっしゃってください。
あなたがいちばん気になる【ことの、】
いちばん気になる【部分を、】
率直にお話しください。
(これって病院に行って
『症状』を言うのと同じです。)
「カンさん、
そんなの、
いったい誰に話すの?」
の、
誰に
に当たるべき人が
(実は)ファイナンシャルプランナー(FP)であるはず。

優れたFPは
あなたの
【お気持ちの上での症状】を聞いて、
【もっと他に聞くべき事柄】を
10も20も把握し、それをすぐさま実行するはず。
また、
違う側面からの質問を投げかけ、
シミュレーションも試み、
何があなたを悩ます
もっとも大きな【要因】であるかを、
見い出すはずです。
これを
お悩みの【根源】(センターピン)と言います。
そこから、
問題の解決に向けた、
具体的な行動のしかたを、
ひとつひとつアドバイスし、
具体的なプラン(処方箋)として
出せてはじめて、
「ああ、このFP価値あるかも?」
と感じてもらえるわけで・・。
「おい、カン君。
きみは日々、
そんなふうに仕事をやっているのかね?」と、
自分で自分を戒める毎日です(^^;
【お知らせ】
★ 11月04日に
投資信託クリニックに屋号変更後は
コンサルティング専科は
「個別カウンセリング」に名称を変更いたします。
また、サービス料金を
90分 18,000円(税込)に改定させていただく予定です。
ご理解のほど、どうぞよろしくお願い致します。
| わたしのFP修行
| 17:38
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.24 Tue
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
ブログ「アメリカ暮らしのファイナンシャルプランニング」のJunko Iwasakiさんが、
分かりやすい記事をアップしてくれています。
【ファイナンシャルプラナーのいろいろ】
いきなり「ファイナンシャルプランナー」と言われても、
ざっくりし過ぎていて、
どんなタイプで、
何をどこまでしてくれる人か(会社か)が分かりにくい。
Iwasakiさんは上記記事内で、
ファイナンシャルプランナーを
【5つのタイプ】に分類しています。
1.Sales Commissionタイプ:
2.Asset Under Management(AUM) Feeタイプ:
3.Robo Advisorタイプ:
4.Retainer タイプ:
5.Hourly Feeタイプ:
あっ、先に
わたしのタイプを言っておきますと、
5番目の「時間制・報酬のFP」
(Hourly Feeタイプ)となります。

順に見てまいりましょう。
まずは「Sales Commissionタイプ。」
これは昔からある一大典型。
日本ではもっとも勢力が強いFPでしょう。
商品の説明、有形無形のコンサルティング、
ときには専門家の紹介まで原則無料です。
いろんなことを親切にやってくれる人だから、
この人を立てて、
この人から(商品を)買おうという『流れ』なのでしょう。
つまり、
主役・・「人」
脇役・・「金融商品」となるわけです。
(あなたは YES ですか?)
なお金融の世界では、
商品の販売・斡旋によって受け取る手数料のことを
Commission(コミッション)と呼んでいます。
続いて「AUM Feeタイプ。」
(AUMとは運用資産残高のこと)
先ほどのコミッションではなくて、
顧客から直接報酬(フィー)を受け取るタイプのFPです。
その際、顧客の運用資産残高に応じて、
パーセンテージで
報酬を設定しているケースが多いのです。
Iwasakiさんの記事によると、
その報酬の平均は
運用資産残高の1.02%/年 程度なのだそう。

もちろん、仕事の内容そのものは
運用資産の多寡にかかわらず
あまり変わらないでしょうから、
運用資産の額が大きくなると、
自然パーセンテージは下がる傾向に。
逆に運用資産がさほど多くないと、
パーセンテージは上がる傾向にあります。
この「AUM Feeタイプ」では顧客に
ミニマムの運用資産額を提示するFPが
多いといいます。
(Iwasakiさんによると、
25万ドル位を最低受け入れラインに
設定しているケースが多いのだとか)
あっ、もちろん、
このサービスフィーの他に、
実際に運用を行っているファンド自体の
運用管理費用が別途かかりますよ。
次に「Robo Advisorタイプ」です。
これは日本でいえば、
「ウェルスナビ」や「お金のデザイン」(テオ)が
当てはまりますね。
投資一任契約ですべてお任せのパターンです。
上記記事で紹介されているのは
Bettermentという会社。
ここのサービスコストはなんと年0.25%!
(日本のロボアドバイザーサービスに比して
ずいぶん手数料率が低いですね)

さらに、
Bettermentのこちらのページを見ると、
興味深い記述が・・。
運用資産残高の0.40%にあたる
サービスフィーを支払えば、
投資一任の資産運用だけでなく、
CFPの資格を持った
Bettermentのチーム内のFPが
電話などで投資の具体的なアドバイスを
してくれるのだそう・・。
スゴイですね。
(Bettermentに任せていない資産についても
対応可能。ただしBettermentに
10万ドル以上預けていることが条件となります)
さて次は・・
「Retainer タイプ」です。
こちらは日本のFPでいう
「顧問契約」のイメージですね。
投資だけではなく、保険、住宅、教育など、
包括的なファイナンシャルプランニングを目指します。
多くの場合、まず『プランニングそのもの』を
商品として提供しているのだそう。
この種の顧問契約は、
Iwasakiさんによると
月ごとの料金(Monthly Retainer)か、
年間料金(Annual Retainer)で設定され、
米国では年間の顧問料が2,000ドルから
7,500ドルくらいの間なのだそう。
(Nerdwalletによる)
Retainer タイプは
AUM Feeタイプとは違い、
顧客の資産残高に関わらずフィー料金は「定額」です。
最後に「Hourly Feeタイプ」
実はIwasakiさんもこのタイプのFPなのだそう。
「あのー、今更ですけど、
カンさんってどうして
「時間制・報酬」を採用しているの?」
いいご質問です(^^)

答えはシンプルで
相談者さまに
もっとも『費用対効果』が高いと自負しているためです。
考えてみますと、
FPに支払うコストも
当然あなたの投資リターンを引き下げるもの。
したがって、その活用は最低限、
かつ効率的に出来たほうがいいと思いませんか?
もちろん弊所のサービスは
完成形ではありません。
世の中の変化や
潜在顧客のニーズを聞きながら、
今後も柔軟に進化させていきたいと思っています。
もうすぐ屋号も変えます!
_/\/\/\/\/\_
\ /
<「しんようFPオフィス」は10月から
【投資信託クリニック】に!
/ \
 ̄|/\/\/\/\/ ̄
今後はより一層、相談者さまの『問題点』を正しく診断し、具体的に『お悩み』を解決することに注力してまいります。
| わたしのFP修行
| 10:39
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2019.06.02 Sun
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
わたしはまさか「農業専門のFP」の人がいるとは
思ってもみませんでした。
西田さん、あいすみません・・<(_ _)>
西田凌さんは公式ブログ「農家の家計簿」を
運営される
農業専門のファイナンシャルプランナーです。

ファイナンシャルプランナーの仕事で
いちばん難しいのは、
無機質なお金というトピックに対して、
いかに『温度感』を持っていただけるかということ。
『温度感』を持つとは、
要するに、
いかに「自分ごと」として
イメージしてもらえるか・・。
仮にターミナル駅の改札の前で、
〇 「お金で悩んでいる人?」と呼び掛けても
誰にも振り向いてもらえないでしょう。
〇 「自営業の人で、お金に悩んでいる人?」
と訴えれば?
何人か反応があるかも・・。
〇 もし、「農家の人(またはその家族で)
お金について悩みがある人??」と呼び掛ければ、
「おっ、自分のこと言ってくれているよ!」
となる可能性があります・・。
西田さんは保険代理店のご出身。
地元佐賀で兼業農家のお祖父さんの
田植えを手伝うことがあったのだそう。
(が、お祖父さんは農家を辞めることに・・)
そこで西田さんは
「就農」を決意されるのですが、
いろいろあってそれは頓挫してしまいます。
ただ、真剣に「農業」をやろうと
思っていた西田さんは、
農業に関わるお金の事についても
徹底的に調べ上げ、
ひとつのことに気付きます。
それは、
『農家のお金に関する
横断的な情報が不足していたこと。』
必要(ニーズ)は
ビジネスの母ですが、
こちらから、
独自の切り口で
明確に呼び掛けを行わないと、
必要(ニーズ)がある当の本人も
なかなか気付かないものなのです。

たとえば、
西田さんの上記ブログでは、
農業を副業として提案している、
「農家にもメリット!?これからの働き方と農業との関わり方とは」という記事や、
農家特有のPL(損益計算書)
BS(貸借対照表)の状況に着目した、
「農家の年収は低くても貯蓄は平均より多い!?その真実とは」という記事がありますが、
いずれも農業専門FPらしい
切り口だと思いませんか?
また、プロフィール欄での以下の
文章が明確で心を打ちます。
以下、引用)
特にこれからの農業を担っていく
若手農家さんの活気と
日本の農業が発展していく
きっかけ作りやお手伝いに
微力ながら繋がれば
こんなに幸せなことはありません。
そして農家の皆さんに
このブログを通して
「実りある豊かな人生」を送って頂く事を
私のミッションとしております。
引用、終わり)
このように
さまざまな個性を持った
ファイナンシャルプランナーが
切磋琢磨することで、
たくさんの人が持っている
細やかな『潜在ニーズ』を、
しっかり掘り起こすことができるのではないかと
わたしは思います。
追記)
ちなみに西田さんは1990年のお生まれです(若い!)
「農家の家計簿」
| わたしのFP修行
| 18:16
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.23 Tue
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
先日、『つみたてNISAフェスティバル2019』で
遠藤金融庁長官にインタビューさせていただきました。
わたしはインタビュアーとして大切なことは
3つあると考えています。

1.事前のリサーチ
あらゆる手段を用い、
事前にその人物(登壇者)を知っておくこと。
これ、とっても大事です。
私人だと情報の量は限られますが、
公人で、しかも有名な方ですと、
(このネット社会ですから、)
情報はいくらでも事前収集できます。
今回、わたしは
ネット上で長官の発言を逐一フォローしつつ、
30分のインタビューのために
本を1冊読みました(^^)
たくさん情報を入れておくと
その『人物』に対する好奇心が高まり、
それが『よい質問』につながります。
(わたしは)インタビューとは、
知的好奇心を用いた
相手(ゲスト)の気持ちの引き出し作業。
と考えています。
2.5分でもいいから本番の前に雑談
事前に『登壇者』と5分でもいいから
話をしておくことがとても重要です。
今回のケースはなんといっても
金融庁長官ですから、
担当者に無理を言って
事前の打ち合わせの時間(10分位)を
設けていただきました。
要は前もって
「話し慣れ」しておくということ・・。
3.複数の「波乗り」ルートを用意しておく
インタビューとは、
「質問」⇒「答え」「質問」⇒「答え」の
積み重ねでコンテンツが形成されます。
言うまでもなく『ゲスト』の方が
主人公ですから、
自分の言いたいことを気持ちよく話され、
心の奥に秘めていることまで
外にさらけ出していただけたら、
(インタビューとしては)成功なわけです。
「質問」は起点ですが、
どんな「答え」がどんな「順序」で
飛び出してくるか分かりません。
(インタビューは文字通り「生モノ」ですから!)
ですので
最初からがちがちに「シナリオ」を
決めてしまわないほうがよいのです。
こんなふうに考えてみましょう・・。
『ゲスト』は?

波乗りです!
『インタビュアー』は?
よい波を(縁の下で)作る人!
インタビュアーの役割は、
ゲストにできるだけ気持ちよく
『乗ってもらうこと。』
(これに尽きます。)
話の進み方などは読み切れないので、
インタビュアーは
事前に複数の『波乗り』ルートを
用意しておくことが肝要なのです。
そのためにはやはり、
(1.に戻りますが、)
事前にできるだけ多くの情報を
仕入れておくことが重要!
また、ゲストから
普段なかなか聞けないような話を引き出すために、
インタビュアーは少しだけ、
ほんの少しだけ、
『キツイ目の波』を用意する必要があります。
これはまさに
数秒間の「掛け合い」みたいなものですが
相手が息継ぎをしている間に、
(よい意味で)
畳みかけるような質問
= ほんの少しだけキツイ目の波 を
投げられるかどうか・・・。

最後に、
「カンさん、
司会とかインタビューとか専門じゃないのに
よくこなされますね。」
と言われることがあります。
わたしの本業は、
資産運用のコンサルティングですが、
コンサルティング業務も
インタビューも、
(実は)根底の部分は同じです。
その「エッセンス」は?
1.場を仕切って
2.よい質問を繰り返すこと なのです。
| わたしのFP修行
| 13:27
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.17 Wed
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
このブログを読んでいる人の中には、
「(仮に)
このカン・チュンドなる者に相談したら、
もう身ぐるみ(資産)すべて
インデックスファンドにされそうで怖い!」
と感じている人が
(もしかすると)いるかもしれません。
・・ダイジョウブですよ。
わたしは
インデックス投資の原理主義者ではありません。
(どちらかというと)
シンプル投資の信奉者です(^^;
お部屋のお片付けもそうですが、
本当に必要なモノだけに囲まれていると、
気持ちがスウーッと落ち着くじゃないですか。
あの感覚を
『資産管理』でも実践してみませんか?
というアプローチなのです。
ですから、
近藤麻理恵さんの
「人生がときめく片づけ・・」ではないですが、
自分の資産の中で
『ときめく』部分があってもよいと思うのです。

(以下「コンサルティング専科」内で
よくあるケースなのですが・・。)
インデックスファンドにプラスして、
〇 株主優待の「株式」を持つ。
これはけっこう多いですね。
電鉄株、衣食関係。あと、航空会社も。
実利がありますから、
こういう「株式」は
割合が高くなってしまわない限り
持っていてよいと思います。
〇 自社株(持ち株会)
ご相談の中では、
「カンさん、持ち株会に入っていないと、
社内での立場が微妙になっちゃうんです・・」
という人もおられます。
この場合、月数千円でも
自社株を積み立てし続けることが
けっこう重要らしい。
(ただし、今まで積み上がった株数については
極力「売却」をお勧めしていますが・・)
〇 アクティブファンド
自身が「ときめく」「共感できる」
アクティブファンドをお持ちの人もいるでしょう。
こちらも
トータルの運用資産内でのバランスが重要。
たとえば、
日本株式 10%
先進国株式 70%
新興国株式 20%
という資産配分を目指す人がいるとしましょう。
「アクティブファンド」も併せて
ぜひ持ち続けたい、ということで、
実際に、
日本株式 10%
先進国株式(インデックス)50%
(アクティブ) 20%
新興国株式(インデックス)15%
(アクティブ) 5%
という
資産構成(ポートフォリオ)になったお客様が
当オフィスでもおられます。

〇 金(ゴールド)
ゴールドに「ときめく」人は
特に女性に多いですね。
ただし、ゴールドとは、
「物事が
うまく行かなかった場合の保険」ですから、
こちらも、
【トータル資産の中でのバランス】が重要だと思います。
ゴールドの専門家の豊島逸夫さんも、
金の保有割合は
資産の10%でよいとおっしゃっていますよ。
ともかく、
資産のシンプル化と云っても、
その中身は
『一様』ではなく『多様』なのです。
(一人ひとりの「想い」が多様ですから・・(^^;
| わたしのFP修行
| 13:42
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2019.03.10 Sun
佐々木さんのことを
はじめて知った時、
こう、なんだか
背筋が伸びるような思いがしました。
直球ど真ん中、
主張が真っすぐで、どこか清々しいのです。
広島のファイナンシャルプランナー
佐々木裕平さんのサイトを見ると、
しっかり金融教育に
立脚していることが分かります。
何しろオフィスの名が
『金融教育研究所』ですから(^^;

以下、引用です。
『金融教育研究所の目指す姿』
合理的な理論と健全な資産形成を
資産運用という
不安と期待の入り混じる課題に
きちんと向き合えるよう、
日々、最新の情報を入手し、
研鑽に努め、
あなたの資産形成の知識をサポートします。
引用、終わり)
どうですか、
直球ど真ん中でしょう?
資産形成に関して
【本当に大切なこと】を、
【愚直にお伝えする】という姿勢が
にじみ出ています。
すでに書籍もたくさん出しておられており、
わたしはこちらの本を読みました。
また、サイト内
こちらのページには
次のような記述があります。
以下、引用)
インデックス投資は次のような特徴があります。
掘り出し物を探す必要がない
値段・値動きがわかりやすい
買い時と売り時に悩むことがない
短期的に売買しない
ハラハラドキドキしなくて済む
長期投資・分散投資ができる
個人の才覚は運用結果と無関係
(拡大を続ける世界の成長と連動するからです)
引用、終わり)
わたしは、
「個人の才覚は運用結果と無関係」
という言葉が好きです。
これぞインデックス投資の特徴ですから!
【金融教育研究所】(サイト)
| わたしのFP修行
| 18:29
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑