≪ 2004年07月
| ARCHIVE-SELECT |
2004年09月 ≫
≫ EDIT
2004.08.27 Fri
こんにちは、カン・チュンド です。
上記はベタなネーミングですが、
わたしが付けました(笑)
実は先日、大阪駅近くで
弊所のお客様と「一席」を設け、
互いに 情報交換 を行いました。
(要は 飲み会 を行っただけなのですが・・笑)
■ 日本では(未だ)
投資を行う者は「孤独」であり、
なにか特異なことに関心がある人々と
思われています・・。
〇 別にヘンなことを
行っているわけではありません。
〇 後ろめたさを感じる必要もありません。
⇒ (世の中で)
「ワタシの投資の仕方は、
果たしてこれでよいのだろうか?」と
ひとり悩む必要もないのです。
「同じ仲間は こんなにいらっしゃるんですよ」
という お声掛け を
(以前から)行いたかったのです。
「資産運用を行う者どうしの 飲み会 って、
やっぱ 堅苦しいだろうな・・」
と思っているあなた。
それは 間違い ですよ(笑)
わたしが
この会を始めようと思ったきっかけは、
わたし → お客様
わたし → お客様
わたし → お客様
という「直線のベクトル」だけでは
なんとも「もったいない」と思ったからです。
(人生は短く、出会いの機会 は限られています・・)
【袖振り合うも多生の縁】といいますが、
わたしから皆さんへの 直線のご縁 だけでなく、
お客様どうし、
横の縁、横の縁 がつながり、
【面のご縁】になっていけばと思っています。
なお、弊所のお客様は皆、ふつうの方 です(笑)
(会社員や 主婦の方、リタイアされた方々など・・)
一般生活者の方々に
資産運用の『啓蒙』をしないことには、
(この国で)投資 が 文化 として
根付いていくわけがありません。
(↑ 当オフィスの小さな 自負 です・・)
< 以下、参加いただいた方々のコメントです >
◆ カンさんへ
今日はありがとうございました。
とても有意義で楽しい時間を過すことが出来ました。
カンさんのクライアントだけあって、
皆さんフレンドリーで真面目な方ばかりでしたね。
色々勉強になりました。
◆ 昨日はお世話になりありがとうございました。
久々に投資にかかわる人々と話す機会を得ました。
と言っても投資以外の話の方が多かったような(笑)。
何はともあれ「また勉強をしなくては」
という気持ちを刺激されました。
◆ 昨日は本当に
実りのある時間をありがとうございました。
やはり皆さんとても真摯で、
妥協も許さず(?)取り組んでおられるので
大変刺激になりました。
試験勉強も大事ですが
ライブで肌で感じながら身につけていくと
本質が見える気がします。
ちょっと自信がわいてきました。
これからどんどん新しいことに挑戦したいと思います。
◆「トウシに溢れる会」では
楽しい時間を過ごさしていただき、ありがとうございました。
このような集いに参加するのは
初めてなので緊張していましたが、
投資に向かい合う
参加者の姿勢 に共感を覚えました。
日本では儒教の影響か、
お金のことを話すのが下品な風潮がありますので
お金に対する周りとの温度差を感じます。
ただこのような土壌の中、
セミナーによる啓蒙の意義は大事だと思います。
皆さん、
本当にありがとうございました!
わたしは50回になるまで
この【トウシに溢れる会】を続けるつもりです(笑)
(尚、当交流会は
不特定多数の方へのアナウンスはございません。
弊所のセミナーにご参加いただいた方、
コンサルティングをお受けいただいた方のみに
告知させていただきます・・)
- 関連記事
-
| 投資の交流会
| 11:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2004.08.25 Wed
こんにちは、カン・チュンド です。
さて「まだあるの?」と思われるかもしれませんが、
私たち運用者の「思い込み」です。
● 株価 は(いつでも)
その会社の 適正価値 を表している。
(つまり)株価 はいつも 正しい。
↑ いいえ。そんなことはありません。
株価 というものは
(そもそも)ブレるもの です。
(つまり)適正価値 の
上を 下を 超えて 動くもの なのです。
● 最近起こった出来事・最近の傾向 が正しい。
↑(ただ単に)いちばん新鮮な記憶 だから?
私たちは 最近起こった出来事
最近の傾向 を過度に信用してしまいます。
最近の出来事 を見て、
「そうか。いつもこうなんだ」と思い込んでしまう。
具体例 を挙げてみましょう。
1987~89年の「3年間」で
【日経平均株価】はおよそ 2倍 になりました。
(年率 26% のリターンを獲得したことになります・・)
1987年 1月9日 の【日経平均株価】
18,810円
1988年 1月8日 の【日経平均株価】
22,872円
6月10日の【日経平均株価】
27,920円
12月24日の【日経平均株価】
29,686円
1989年 3月3日 の【日経平均株価】
32,130円
9月8日 の【日経平均株価】
34,115円
12月29日の【日経平均株価】
38,915円
年率 26% という収益率は、
「過去の実績収益率」と比べると
明らかに <良すぎる数字> です・・。
(1970~2000年までの
「大型日本株式」の 平均収益率 は8.1% なのですから・・)
しかし当時の株式市場では
「長期の物差し」を顧みる人もなく、
「上がる、そして維持する、また上がる。イエーイ!」
という方向性 でしか、物事を
イメージできないような状況だったのです。
「歴史 に学ぶ? とんでもない!」
(ある種の 熱狂、白昼夢・・)
ヒトは、マーケット全体が
上昇するにつれて「楽観的」になり、
明日も、その次の日も上がり続けるだろう、
と思い込みます。
(逆に)マーケット全体が下降する局面では、
ヒトは「悲観的」になります。
■ 多くの運用者は
最近の出来事・最近の傾向 のみを気にして、
まるで 俳優 のように
「超楽観」と「超悲観」を演じ分けるのです。
(決して 長期の実績データ は見ない! 苦笑)
そして(ここがポイントなのですが)
■ 悪いニュースが発生した時、
マーケットは「これでもか!」と大げさに下げ、
良いニュースが発生した時は「これでもか!」
と大げさに上げるものなのです。
そして 楽観の局地 に着いた人々は、
今までの経験則、常識 というものを平気で
「ゴミ箱」に投げ捨てたりします。
株価収益率(PER)が
500倍、1000倍になろうと、
「大丈夫! 利益も毎年倍々ゲームで増えていくのだから」
と思い込むのです。
(恐い、恐い・・)
10人中10人が 頬 を上気させ、
一方向に頭(こうべ)を垂れながら 踊り始めたら、
それが パニック & クラッシュ の
「前兆」だと思ってください・・。
- 関連記事
-
| 投資家の感情リスク
| 10:39
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2004.08.20 Fri
こんにちは、カン・チュンド です。
「お金」と「心理」は
(いつも)互いに影響し合っています。
昨日、妻とふたりでスーパーに行ったのですが、
10個入りの卵が(なんと)99円 でした。
(やった!)
しかし、その下に、
「ただし、1,000円以上お買い上げの方に限ります・・」
という文字が!
(うまいこと考えますね・・)
投資における「心理」の 典型 としては、
以下のような例があります。
「先週ではなく、あの時 買っておけばよかった・・」
(いわゆる 後悔 です)
あの時、の意味は、
その株式の 投資妙味 が
より「高かった」時 のことであり、
株価 が その会社の
「正味価値」を下回っていた時 のことです。
※ 安く買う ということには、
価格のブレ幅( = リスクの大きさ)を低減させ、
期待リターン を高まる効果があります・・。
が、しかし、
ヒトは 株価がより 安い時 に、
なかなか「買えない」のです・・(笑)
スーパーに行けば、
「ネピア ティッシュ 特価 198円」
という コピー は
目ざとく見つけることができるのに・・。
またヒトは(なぜか)形あるモノ に縛られます。
(例えばこんな例・・)
あなたは 中村吉右衛門 が出ている
「歌舞伎」を観に行くことにしました。
(当日の入場料 は5,000円です)
しかし、歌舞伎座 に着いたあなたは、
5,000円札 をなくしているのに気付きます。
(困った、困った・・)
あなたは別の 5,000円 で
「入場料」を支払いますか?
(これは8割以上の人が「はい」と答えるのだそう・・)
次に(よく似ていますが)
微妙に異なる 例 です。
あなたは 中村吉右衛門 が出ている
「歌舞伎」の チケット をすでに購入していたとします。
(もちろん 5,000円 で)
歌舞伎座 に着いた時、
あなたは「チケット」を
なくしているのに気付きました。
(歌舞伎を観るためには、
もう一度5,000円を出して
「チケット」を買わなければなりません)
あなたは 5,000円を出して、
チケット を購入しますか・・?
(この場合、約4割の人しか「はい」と答えない・・)
奇妙ですね・・(笑)
どちらも、
5,000円分の価値 を失っただけなのに・・。
(最後に)
2000年の2月から3月にかけて
(いわゆる)ドットコム企業 と呼ばれる
IT関連の株式が暴騰しました。
わたしは当時、
ソフトバンクの株式を保有されていた方を知っています。
(その方に限らず)
一度 青天井 をつけた株式を、
(今でもそこそこの「利益」があるにもかかわらず)
ヒトはなかなか 売却 できません。
好景気が続く(いわば)
強気 のマーケットでは、
私たちは 能天気な「上昇相場」に
慣れきってしまいます(ホントです)
悪い情報 はゴミ箱に捨てられ、
よい情報 は(たとえどんな些細なことでも)
丁寧に 拾われます。
しかしほどなく 相場の調整 が起こり
(もちろん、起こるべくして起こるのですが)
砂上に築かれた 資産価値 の
大半をなくなってしまった 株式 を見る時、
ヒトは何を思うのでしょうか?
(実は)ヒトは、青天井の株価 を
(一度経験してしまうと)
決して忘れることはできないのです・・。
まばゆい光の中で恍惚としながら、
眺めていた その「数字」を
頭の中に刷り込んでしまっているのですね。
彼/彼女 が望むことは ただひとつ。
「もう一度、20万円の株価 にならんかな・・」
- 関連記事
-
| 投資家の感情リスク
| 12:01
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2004.08.17 Tue
こんにちは、カン・チュンド です。
引き続き、
人の【感情】が 投資プロセスの決定 に
如何に影響を及ぼすのかを見ていきましょう。
(その前に)
ヒトは「記憶」の 生き物 です。
(例えば)ここ1ヶ月で
もっとも注目を浴びた株式に投資したがる、
あるいは投資してしまう、
ということをヒトは平気でします(笑)
■「印象度」で投資対象を決めてしまうということ・・。
また、最近パフォーマンスが
よかった 投資信託 にはお金が殺到し、
最近成績が振るわない ファンド からは
するするとお金が逃げていきます。
■ ヒトは「追っかけゲーム」が好きなのです・・。
しかし、
最近、パフォーマンスがよかった
ファンド を購入することと、
投資リターンを上げることは
まったく異なります。
(それどころか)
パフォーマンスがよかった投資信託は、
ファンド価格がすでに上昇しており、
プラスのリターンを得る、
という「目的」のもとでは
(逆に)リスクが大きくなる可能性が 大 なのです・・。
【わたし、後悔だけはしたくないの・・】
またヒトは、
「いくらで その株式やファンドを買ったのか」
に固執します。
自分が「間違った投資」をしていた
とは思いたくないのです。
(気持ちはわかる・・笑)
たとえ心のどこかで「間違った投資」をした、
とわかっていても、
【他の人も同じことしてるのよ・・】
と自分に 言い訳 をしたりします。
(わたしは思うのですが)
ヒトが 有名な株式、
注目を浴びている株式 に投資したがるのは、
万一損失を抱えた場合に
「自分と同じような目にあっている人もいるんだ・・」
と思いやすいからではないでしょうか?
「自分と同じような目にあっている人もいるんだ・・」
という 言い訳 は、
「自分がミスをした」という
事実 を忘れさせてくれます。
しかしヒトは 小さな「ミス」を認めないことで、
同じような「ミス」を重ねていくのです。
下手をするとそれが
「習慣」になってしまうこともあります。
(ホントです!)
世の中には 株式投資 に関する「掲示板」が
100も200もありますが、
そのほとんどが、
「みな、ボクと同じようにやってるよね。そうだよね」
という【傷の確かめ合い広場】なのです。
あるいは【自慢のし合い広場】
賢明な人なら、
取引先に向かう電車の中でふと、
「わたし、
こんなこと繰り返していて何になるのかしら・・」
と思ったりするはずです。
注)「こんなこと」とは、
戦略のない株式投資 のこと・・。
実はその時が、
投資に対する姿勢 を変える「好機」なのです。
結局、自分を省みることができるのは、
自分自身だけなのですから・・。
- 関連記事
-
| 投資家の感情リスク
| 12:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2004.08.10 Tue
こんにちは、カン・チュンド です。
わたしは日頃、合理的な思考、
効率的な投資手法 などと申していますが、
私たちは(私たちが思っているほど)
合理的 ではありません(笑)
(まあ、ヒト科の 生き物 ですから・・)
特に マネー・投資 のこととなると、
人は とても奇妙な行動を取ります。
わたしが信奉している
「モダン・ポートフォリオ理論」では、
運用者は「合理的に振舞う」ということになっていますが、
(現実は)もちろん違います(笑)
この「合理的」という言葉、
(ひと言で言うと)
得にならないことを、
無駄な時間をかけてしないこと。
となりますが、
(実は)ヒトは得にならないことを、
無駄な時間をかけて 極力してしまう
「生き物」なのです(笑)
投資の「行動心理学」では、
人の【感情】が 投資プロセスの決定 に
どのような影響を及ぼすかを研究しています。
今回はその一端を覗いてみましょう。
【私たちは(当然)リスク回避的 です】
私たちは 不確実なリターン よりも
確実なリターン の方を望みます。
私たちが余分なリスクを引き受ける場合は、
(当然)余分な「対価」を求めていることになります。
また私たちは 利益 と 損失 に対して、
まったく違った「反応」を見せます。
(当たり前だろ!と思われるかもしれませんが)
一例 を挙げてみますと・・。
人は20%の利益よりも、
20%の損失の方に「過剰な反応」を見せます。
(20% という「振れ幅」は同じなのに・・)
(例えば・・)
あなたが「投資アドバイザー」を職業としていて、
お客様のポートフォリオが
その価値を20%増やしたとしましょう。
「やったあー。わたしの資産運用、
今儲かっているのね・・」と
わざわざ電話してくる
お客様はまず居ません(笑)
しかし、お客様のポートフォリオが
その価値を20%減らしてしまったら、
あなたのオフィスの電話は
ひんぱんに鳴り続けるかも・・。
「どうしてくれるの・・!」
【あなたは塩漬けになった株式を眺めて、
何度ため息をついているのですか・・?】
人は「損失」が出ている場面で、
(なかなか)資産を売却することができません。
(損失 が明らかになるのを避けることで、
より大きなリスクを背負うことになるのに・・)
あなたは自分にこう言い聞かせます。
「株価はいつか必ず元の値に戻るわ。
そうしたらきれいさっぱり売ってしまうの・・」
(ホント?)
運用者は「損失」を認識することを避けて、
リスクを積み重ねていくのです。
(もうあなたはおわかりでしょう・・)
ヒトは自分が保有しているモノに、
「より高い価値」を見出したがるのです。
(エゴというか、欲というか・・)
続きは次回に!
- 関連記事
-
| 投資家の感情リスク
| 12:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2004.08.07 Sat
こんにちは、カン・チュンド です。
(例えば)あなたが昨日、
友人とお酒を飲んでいて つい飲みすぎてしまい
「二日酔いの朝」を迎えたとしましょう。
体 が異常に重く、
意識 は泥の中に埋まっているようで、
「あー、わたし何やってんだろ・・。
もうお酒は止めよう・・」
とひとり呟いたりします。
んー、そんな状態ですね。
(いわゆる)頭の中が真っ白な状態・・。
こういう時って、
心が 普段の規律 に縛られていません。
学生時代に好きだった人のことをふと思い出したり、
夢中になっていたクラブ活動のことや、
当時口ずさんでいた歌 が突然浮かんできたりします。
「へえ~、あれからもう 15年 も経つのか」と
あなたはひとり感慨に浸ります。
注)15年のところは
皆さんそれぞれ 数字 が異なります(笑)
(実はこの時)
普段では考えられない「時間軸」を
あなたは獲得しているのです・・。
「あれから15年も経っている」
と思うことは(反射的に)
これから15年のことが 議題 に上るわけで、
あなたは髪を掻き上げながら、
「あと10年経ったら、わたし何やってんだろ・・」
と思ったりします。
(二日酔いの朝 ですから・・)
投資 とは、あなたの
「あと10年経ったら、わたし何やってんだろ・・」
という思いとパラレルに存在する、
ひとつの【行為】です。
( 投資とは、非常に「個人的な営み」なのです )
あなたは自分の意識が
覚醒するに従って、
「15年前を振り返るより、
これからの人生の方が、ずっと長いのだ」
ということを 再発見 します。
(ここで気分が滅入るか、
よしがんばろう!と思うかは個人差あり・・)
わたし先ほど、
(二日酔いの朝は)普段の規律 に縛られない、
とお話しましたが、
普段の規律に縛られない【感覚】が
(投資を行う上では)大切 なのです。
そこでわたしは、
二日酔いで頭が朦朧としているあなたに
あえて問い掛けます。
「あなたは何のために 投資 をするのですか?」
(あなたはまた 頭 を抱えながら・・)
ん~、やっぱ、将来年とって、
仕事を辞めて、
その後の生活に困らないようにするため、
じゃないかな・・?
「じゃあ、いつのために 投資 をするのか?は、
明白 ですね」
「その時のためにですね・・」
< その時 =
仕事をリタイアした後の ゆとりある生活の日々 >
「ということは(特別)お金持ち になりたいから
投資をするわけじゃない?」
ん~、どちらかというと、
将来 貧乏になるのはイヤだから、
投資 もしなきゃいけないのかな、という感じ・・。
「なるほど・・」
(多くの方が誤解しているのですが)
■ お金持ちになりたいから
投資 をするのではなく
貧乏にならないために 投資 をする。
これが投資の
「本来的な意味」ではないでしょうか?
つまり、今の生活レベルを(30年後も)
維持できるように 投資 を行うわけです。
ここまでの話を聞いて、
「なるほど、このFPの言うことはもっともだ」
と思われたなら、
あなたが取るべき進路【方向性】は
(おおかた)決まっていると言っていいでしょう。
あなたは、仕事を辞めた後の
生活に困らないようにするために
「投資」を行うわけですから、
その 目的 を達成するために、
最大公約数的な「方法」を選択すればよいのです。
最大公約数的 とは
「もっとも実現可能性が高いと思われる」
という 意味 です。
(ここで注意すべきは、)
貧乏にならないための 投資 であっても
リスク は引き受けなければいけない、ということ。
ただ、あなたが取るべき【方向性】は
(おおかた)決まっていますから、
あなたが引き受けるべき
「リスクの大きさ」も決まっているはずです。
個別銘柄 を
気の向くままに保有するよりも、
投資信託 というカタチで
「資産配分」に重きを置いた 投資 をに行う方が
最大公約数的な投資 になるのではないでしょうか・・。
あなたは二日酔いのおかげで
「投資の本質」を垣間見ることができたのですよ。
さあ、酔いが覚めたら、普段の生活に戻りましょう!
- 関連記事
-
| 人生をプランニングする
| 12:24
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑