fc2ブログ

2005年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2005年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

債券さん、債券さん、こんにちは。 パート2


こんにちは、カン・チュンド です。

運用の初心者にとって
株式 より 債券 の方が
馴染みやすいのは自明の理です。

今、あなたの脳裏に
ひとつの「命題」が浮かんでいます・・。

→「ボクは個別の債券を買うべきなのか、
それとも債券ファンドを買うべきなのか?」
んー、どうなんでしょう・・、

まず私たちは、
何のために「債券」を保有するのか、

それを明確にする必要が
あるのではないでしょうか。

一般的な運用者は、
定期的な収入をもたらす
「打出の小槌」として 債券 を捉えます。

いちばん気になるのは・・?
「利回り」ですね。

あなたのリタイア後の生活を
少しイメージしてみましょう。

あなたは、あなたが保有する債券に
約束されている「利回り」を毎朝確認し、

そこからもたらされる【利息】によって
第2の人生を全うしようと考えます。

まさに 債券 と
あなたのセカンドライフ は一蓮托生ですね。

一方、わたしのようなアドバイザーは
債券をひとつの「ツール」として捉えます。
「ツール」?

はい、

◆ 債券とは、あなたの資産の集合体
(ポートフォリオ)の価格変動を抑える
【道具】なのです!

よろしいですか、
ひとつの債券からの「収益」が重要なのではありません。

リスクを抑えた、
ポートフォリオ全体からの「収益」が重要なのです!

(実もフタもない言い方をすると)
◆ 債券 だけでは「資産形成」はできません。

債券は、あなたの資産全体のリスクを
コントロールするために保有されるべきであり、
その場合、債券ファンドの方がベターです。

その理由は・・?
「個別の債券 は単価が高い」から。
(個人向け国債などは除きますが)

ふつう個別の債券を買おうとすると
(特に社債!)50万円、100万円の
お金が必要になります。

リタイアを身近に控えたあなたが
(資産額5,000万円)、
資産の4割を「債券」に割り当てたとしましょう。

トータルで2,000万円分の
「債券」を買うことになりますが、

【分散投資】を旨とすれば、
あなたは 発行日・満期日 が異なる
20種類 の債券を購入する必要があります。
(ひとつ100万円とすると・・)

でもまあ、
これで一応「分散投資」はできましたね。

それと比較して、
もしあなたが 債券ファンド を選択すれば
単価はすごく安くすみます。

大抵のファンドは1万円から購入できます。

MMFに至っては1円単位、
(ドル建てMMFなら)
1ドル単位から購入が可能です。
ということは・・?

もし「債券ファンド」を選択すれば、

ひとつのファンドを保有するだけで何十種類、
いや何百という「債券」を
いとも簡単に保有することができるのです・・。

ひとつ具体例を挙げてみましょう。
これは日本では購入できませんが、
Vanguard Short-Term Bond Index Fund
というファンドがあります。

このファンド、米国で
IRA口座(退職者用の専用口座)を有していれば
1,000ドルから保有でき、

自動的に600を超える
個別債券を間接保有することになります。
(信託報酬を含めたコスト比率はナント0.18%!)

すごいですね。
→ 2,000万円をかけて
20種類の債券を保有する場合と比べてみてください。

もうひとつ具体例を・・。
(これは日本で購入できます)
中央三井外国債券インデックス・ファンド

当ファンドは
1万円から購入できます。

組み入れている世界各地の債券(国債等)は
なんと343銘柄に及びます。

それに ファンド であれば、
支払うコスト(関連手数料)
時価(基準価格)が
誰にでもわかるように開示されていますね。

個別の債券 は(その点)、
コスト開示が 不明瞭 なのです。

例えば、すでに発行されている
債券を購入する場合、

販売してくれる証券会社の
「儲け」がいくらになるのか
(= 私たちが支払う手数料がいくらになるのか)
はっきりしません。

(外貨建て債券を買う場合、為替手数料が
いくらかかっているのかも不明瞭な場合が多いのです・・)

(まあ常識的に考えて)
債券価格101円00銭 で仕入れた債券を、
101円00銭 で売ってくれる人はいないわけですから(笑)、

・コストは不明瞭よりも明瞭な方がよい
 ということは覚えておきましょう・・。



関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

債券さん、債券さん、こんにちは。


こんにちは、カン・チュンド です。

投資を行う際に大切なのは、
「シンプルさ」を求める心 だと思います。

小学校1年の子どもがするように、
真っ白な紙に「シンプルな画」を描いてみましょう。

おかね → ガス代
おかね → 吉野家(豚丼)
おかね → 株式
おかね → 債券

わたしは以前から、
資産形成のために必要な道具は「株式」です
と申し上げています。

(そうです「株式」こそが
資産形成の メインディッシュ なのです・・)

「ですので、5年以上置いておけるお金の
すべてを「株式」に注ぎましょう!」
と言っているのではありませんよ(笑)

他の資産 も必要ですよね。
(例えば)債券 です。

債券 という資産の
「収益源」はいったい何でしょうか?

答え)
おかねを貸してあげることでもらえる「利息」です。
一般に「利回り」(%)で示されます。

(当然、利回りの高い方が
たくさんの「利息」をもらえる = 「収益」も大きい)

では(日本の 国債 を例に挙げますが)
「利回り」って、何をもとに決まるのでしょうか?

答え)
世の中の金利 をもとに決まる。

同じ日本国政府が発行する、
同じ10年物国債であっても、

1991年に発行されたものと、
2005年に発行されるものとでは、
「利回り」がまったく異なっています。

そして、
世の中の金利 というものは、

長い時間スパンで見ると
上がったり下がったりを繰り返していますよね。
(注 → 金利が右肩上がりになる ということはない・・)

(すなわち)債券 という資産から期待できる
「収益」には限りがある、ということなのです。
(ここ、重要!)

まして 外貨建て債券 の場合、
「為替リスク」という 不安定要素 も加わりますから、
資産形成の「道具」としては、
その評価が低くなってしまうのです。

「じゃあ、カンさん、債券は買わなくていいですね!」

いえいえ、債券 は必要です。
(そもそも)債券か、株式か、
という「比較」ではなく、

まず真っ白な紙に
おかね → ポートフォリオ(資産の集合体)
と書くべきなのです。

債券 は、皆さんの運用設計図である
ポートフォリオの「一パーツ」として
ぜひとも必要なのです!

なぜか?

■「債券」は、
メインディッシュである「株式」と
値動き が異なるからです・・。

要するに、
債券とは サブ・プレーヤー(脇役)なのですね。
ひとつだけ注意を・・。

満期までの期間が長い「債券」だけで、
60歳以降の生活資金を賄おうとしないでください。

確かに「利回り」に
目が奪われがちになるのはわかります。
(が、それはちょっとしたマジックです・・)

20年満期の債券を1,000万円分買えば、
満期に戻ってくるお金は1,000万円です。

(でも、戻ってくるお金の価値 は
どうなっているでしょうか・・?)

インフレが進んでいれば、
戻ってくる1,000万円の価値は
半減しているかもしれません。

38回目にもらう「利息」は、
1ヶ月分の電気代に満たない可能性があるのです・・。


関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 12:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中国のポテンシャル(潜在力)について その3)


こんにちは、カン・チュンドです。

カンさんは要するに
「中国に投資したら、」と云っているのですか?

はい、そうです(笑)
正確には【東アジア】において
中国が成長の拠点になると思っています。

(こういうことをお話すると決まって・・)

東アジア に投資する、しない。
株式 という「道具」を用いる、用いない。

つまり、「リスクを取るか、取らないか」という
2元論 のイメージになりがちですが、
決してそんなことはありません。

えー、あなたはそもそも(人生で)
走るか、走らないか の選択をしますか?

(皆、時には走りますし、
 走り方にはいろいろあるものです・・笑)

投資 においては
【果実 をどれくらい大胆に求めるのか・・】
の違いがあるのみです。

例)

今年28歳の会社員 坂本さん(独身)には
今5年以上置いておけるお金 100万円 があります。

この100万円のうち、どれくらいの割合で
「リスク性の資産(株式、外国債券等)」を保有するのか?

5万円なのか、
(それとも)90万円なのか によって

坂本さんが引き受けるリスクの大きさ は
大きく異なります。
(しかし、果実を求める という点では同じ行為ですね)

< だいじな基本 >

私たちは「果実 をどれくらい求めるか、
リスクをどれだけ引き受けるか」
について、細かい調整 を行うことができます。


一度【東アジア】を軸に
世界地図をイメージしてみてください。
(大西洋より 太平洋が 真ん中に来ますね・・)

(誰もがうすうす感じていることですが)

21世紀は 大西洋 から 太平洋 へ、
カネ・モノ・ヒトの流れ がシフトします。

(これは向こう10年間の、
 飛行機の 離発着数 を見れば明らかになるでしょう・・)

◆ そうです、
(そもそも)地図 は入れ替わるものなのです。

(例えば)中国の人民元は、
いまだ世界にデビューしていません。
為替も 準固定相場 となっています。

魅力ある商品・サービスは、
当局がいくら管理しようとも、

アンダーグランド、非公式の「いちば」を通じて
勝手に流通してしまいます。
(人民元 も例外ではありません・・)

このまま中国が発展を続ければ、
人民元 が今の場所に居続けることはできないでしょう。

「成長したら、それなりの身なりをして、
それなりの場所に座らないといけないよ・・」
世間の常識 がそう云います。

中国政府はまず、為替レートの変動幅 を
広げるという手段に出てくるでしょう。

そして「通貨の価値」が高くなるということは
よいことなのです(笑)

(人間でいうと)襟元を正すようになります。
物言いにも気をつけるようになります。

「通貨の価値」にふさわしい 国 にならなきゃ。
ということで 構造改革 が進むのです(ホントです!)
(環境がヒトを育てるのと同じです・・)

わたしは アメリカ、EU、
東アジアのお話をしていますが、

◆ グローバル化した世界 では
お互いが多数を相手に ジャンケン
しているようなものなのですね・・。

まず、

・いろいろな方向に気を配らなければなりません。
・自分だけが勝ち続けるのは(もはや)不可能・・。
・ジャンケン のルールには従う必要あり。

今 中国 は、世界のいろいろな国と
機会を設けて ジャンケン をしています。

ですから(どんなヒトから見ても)
中国 が ジャンケン をしている姿をよく見かけるのです。
(これを世間一般では)経済成長 と呼びます。

中国のプレゼンスは、
これから一層大きくなるでしょう。

わたしが今お話しているのは、
「やがてここにも新しいビルができたり、
 大きな道路ができたりしますよ」

という少しだけ未来のことだと思います。

私たちは、新しいビルや、道路ができると、
もの珍しさも手伝ってしばし眺めたりしますよね。
(新鮮 ですから・・)

しかし、2、3ヶ月もすると
そこにビルがあることや、新しい道路が
存在することをなんとも思わなくなります。 
新たな地図が 日常 になってしまうからです・・。

そして、
「あのビルができる前、あそこには何があったっけ?」
と問うてみても、容易には思い出せなくなります。

ヒトは「変化」というものに
  慣れやすい生き物 なのです。

(何十万年と「変化」に適応してきた
 DNAを受け継いでいるのですから・・)

しかし、こと 投資 となるとどうでしょう?
私たちの頭はとたんに硬くなってしまいます(笑)

今ある 地図、
目の前にある 風景 しか見ようとしないのですね。

これから先、地図 がどんなふうに
入れ替わるかをイメージしないのです。
(風景 として 頭 に 惹起しない・・)

あなたは 列の最初 に並びますか? 
それとも 最後 に並びますか?

(わたしからの問い掛けです)

列の最後 に並べば、
不確実性 は下がりますが、
リターンも小さくなります。

列の最初 に並べば、
(待っている)時間も長く、

不安になったりもしますが、
リターンは大きくなります。
これが【投資をすること】の本質なのです・・。



関連記事

| 投資的中国 | 11:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中国のポテンシャル(潜在力)について その2)


こんにちは、カン・チュンド です。

先日、ザ・ピーナッツの
「恋のバカンス」を聞きながら、
焼き鳥屋さんで とろろごはん を食べていました。

焼き鳥屋さんの店員さん(注文を聞きにくる人)は
ふたりとも 中国系 の方で、

(なぜだか)「あさりの茶碗蒸し」
という言葉が云いにくそうでした・・。

(そういえば)
先週 は外出の機会が多かったのですが、
電車の中で二回「中国語の新聞」を
読んでいる人を見かけました。

(もちろん日本の方ではなく、
中国系の方が中国語の新聞を読んでいる光景です・・)

世界でいちばん人口が多い国が
経済発展 を続ければ、

世界中に その国の人
= チャイニーズ が溢れます。

これは予測というほど大げさなものではなく、
自然の流れ(方向性)なのです。

例えば、中国の設備投資の計画が
「世界の生産能力の分布」を
がらりと変えてしまう可能性があります。

過剰な投資 を行うことで
(過剰な)生産能力を身につけてしまう。
それが 世界の製造業に影響を与える・・。

(日銀総裁は 中国経済のことを
インフレイーター(インフレを喰う)と表現しています)

まさしく「中国がくしゃみをすれば・・」
という形容が 当てはまってきているのです。

中国経済は今、90年代前半以来の
景気拡大局面 にあります。

(いやいや)そんな生やさしい言い方では
十分ではないでしょう。

中国経済は、燃え盛る火に 油 が
注がれるかのように 過熱 しています。

・金利水準が下がっています
・地方政府は財政支出を拡大、
 さまざまなプロジェクトを組んでいます
(たいていがハードの建設計画です)

・(もちろん)外資の直接投資も盛んです
・人民元の相場を安定させるために
 政府は「為替介入」を繰り返しています
      ↓
 大量の人民元が市場に流出
      ↓
 通貨供給量が増加の一途
      
中央銀行 は過熱した 景気 を冷ますために
遠からず【利上げ】に踏み切るでしょう。

燃え盛る火に 砂 をかけるのですから、
(つまり、景気 にブレーキをかけるということですから)
悪い影響 が出ないわけがありません。

しかし、今や中国経済は
世界の需要や成長 にとって

欠かすことができない
【エネルギーの起点】となっており、
暴走 を放置することはできないのです。

(そしてここからが重要なのですが)

まだ若く、荒削りな 中国 においては、
今後も 好・不況の波 が
(大きなうねりを持って)襲ってくることでしょう。

(株式市場 も
 時に大きな くしゃみ をするでしょう)

やはり一党独裁だからダメなんだ、
失業問題が深刻になる云々、

中国悲観論、衰退論 という言葉が
幾度となく登場することになります。

だいたい若手の作家というものは、
「自分は天才だ。
 なんでも表現できるような気がする」
と思った一週間後には

「自分はダメだ。一行も書けない・・」
と悩んだりしているのです。

■ 好・不調の波 が激しい ということは、
  ポテンシャル(潜在力)に優れている ということ・・。

(また基本に戻りますが)

私たちは来年の家族旅行のために
投資 を行うのではありません。
果実の成長を、気を長くして待ちましょう・・。



関連記事

| 投資的中国 | 11:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中国のポテンシャル(潜在力)について


こんにちは、カン・チュンド です。

「実はわたし、文学 をかじっていたことがあります」
と云うと、驚かれるでしょうか?

小説 とは、
ヒトの営みの(ひとつの)発露 であり、
単純に上手、下手という言葉で形容することはできません。

先日の芥川賞では、
若い女性ふたりが受賞されていましたが、

「ほんとに そんなすごい小説なの?」と
首をかしげている人がいるかもしれませんね。

(そもそも)人を感動させる 物語 とは、
既存のルール上で語ることができるのでしょうか・・?

(芥川賞を受賞したおふたりに対しては)
「まだ若いからね・・」という(否定的な)
コメントが聞こえてきそうですが、

それ自体おかしな話だと思います。

まだ若いからこそ、
既存のルールに縛られず、
自分の 型 を堂々と披露できるのだと思います。

荒削りだからこそ、
(周りとは違う)光 が放たれ、
作品自体の「魅力」が増すのではないでしょうか。

◆ 作家 にとって大切なことは
  ポテンシャル(潜在力)であり、
  完成性 ではないのです。

さて、
(小説家 と 中国という国 を
 同じ土俵で語ると叱られそうですが、)

まさしく今の中国 も 完成性 ではなく、
ポテンシャル(潜在力)に
優れているとわたしは思います。

・2003年末の携帯電話加入者数 約2億6900万台
・2003年の中国の一人あたりGDP 1090ドル
・2003年の 自動車販売台数 439万台
・2003年上半期の設備投資 は33.8%の増加

果たしてこれらはただの「数字の羅列」でしょうか?

「図体 がでかいだけじゃない・・」
と揶揄されるかもしれませんが、

スケール は(経済という世界の中では)
大きな影響力 を持ちます。

(また)これらひとつひとつの数字の中には、
人間の が隠されています。

それも【より快適な暮らしがしたい】という、
健全かつストレートな 欲求 です。

それは多少の 荒地 や
くぼ地 も飲み込む大きな「津波」のようであり、

その「津波」は 波状 となって連続的に、
(しかも)加速度的にやってきます。

(◆ 私たちは今後、この「津波」が想像を絶して
 成長することに 驚愕することになります・・)


例えば、四川省の 馬爾康 に住む
18歳の青年にとっては、
都会に出ること、

(そして)都会に出て見入りのよい仕事を
見つけることは(まさしく)【健全な欲求】です。

そして(懸命に働いて)なんとか
田舎に仕送りをするようになります。
(両親に服をプレゼントしてあげたりします・・)

やがて都会で異性と知り合い、結婚し、
(手狭ではあるがこぎれいなアパートに引越し)

電気炊飯器を買い、テレビを買い、
洗濯機を買い、クーラーを買い、車を月賦で買い、
子どもができて4、5年も経てば、
ローンで家を買うようになるのです。

このような【健全な欲求】が、
10億種類存在するとイメージしてみてください・・。

(スケール とは、経済という世界の中では
 大きな影響力 を持つのです)

中国経済は「そこから風向きが変わってしまう」ような、
【エネルギーの起点】になりつつあるのです。

例えば、

中国の「大豆」輸入が増える 
→ ブラジル、アルゼンチンの農家が潤う 
→ 日本のトラックが売れる
  という 構図 です。

中国で「大豆」の輸入が増えているのは、
食用 としてではなく、
飼料(エサ)としての需要が増えているからです。

(そうです、より多くの人が
  を食べるようになったのですね・・)

実は先日のセミナー
(お金のなる木の見つけ方)の中でも、
中国 が話題に上りました。

(これは 交流会 の席でのお話ですが)

ある男性の方は「とにかく排気ガスがすごい、
公衆衛生の概念 が日本とはまるで違う」
と云われていました。

また別の女性の方は(中国に行った後)
「喉がおかしくなって、しばらく喋れなかった」
とおっしゃっていました。

確かに ポテンシャル(潜在力)には優れていますが、
まだまだ荒削りな体を成しているのが 中国 です。

その 行動 は、ただ勢いに任せて
文章を書きなぐる
「作家」のようでもあります・・。

続きは 次回 に。



関連記事

| 投資的中国 | 11:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あなたはリフォーム会社のプランナーで、お客様にリフォームを提案しようとしています


こんにちは、カン・チュンド です。

先日親戚の子どもから
「ファイナルプランナーって何のこと?」
と聞かれてしまいました(笑)

(ちょっと硬く言いますと)
ファイナンシャルプランナーとは、
お客さまの財布の中を覗かせていただき、

お客さまとお金の「より良い関係」を
サポートする専門家です。

んー、でも「お金のことなら知ってるよ・・」
と言う方は たくさんおられますよね。

なにしろ「食べること」と同じで、
毎日お金に触れ、
毎日お金のことは考えていますから・・。

でも、
「今、お財布の中にいくら入っているか、
言える方は手を挙げてみてくださ~い!」

とセミナーなどでお伺いすると
(これが)なかなかおられない・・(苦笑)

さて、あなたは
リフォーム会社のプランナー でしたね。

あなたのお客さまは
どんなふうにリフォームを依頼されるのでしょうか?

ある晩、食後のコーヒーを飲みながら
旦那さんが「おい、リフォームするか」と聞き、

奥さまが「ええ、そうしましょう」と答えて
リフォーム会社に行かれるのでしょうか?
(いいえ、そんなことはありません 笑)

まず、ご夫妻は
おふたりの【財布の中身】を確認されるはずです。

ここでいう「財布」とは、
そのご一家の ご資産、負債、
そして、毎月入ってくるお金、
出ているお金などの「内訳」のことですね。

そしてこれから先、子どもの教育費、
おふたりの老後の生活費などに
どれくらいのお金がかかるかを
試算されるはずです。

「やっぱり、
 リフォームに出せそうなお金ってこれくらいかしら・・」

それからご夫妻は、
これからの【人生の中身】についても話し合うはずです。
人生の中身?

子どもが独立したあと、
仕事を退職したあとの「時間」をどう過ごすのか?

どんな「生きがい」や
「やりがい」を見つけていくのか?
そもそも「同じ場所」で、
「同じ人たち」とつき合っていくのか?

年老いたご両親との「関係」はどうするのか?
互いが要介護の状態になった場合など、どうするのか?

んー、【人生の中身】について
考えることは山ほどあるのです・・。

上記で申し上げた
そもそも「同じ場所」で過ごしていくのか? は、

その「住まい」とずっとつき合っていくのか?
と同じ問い掛けです。

このご夫妻の場合は
答えが「イエス」であったため、
リフォームがニーズとして
浮かび上がってきたのです。

つまり(このご夫妻にとって)
リフォーム とは、

【財布の中身】と(これからの)
【人生の中身】を吟味されて
導かれた ひとつの具体的な「イベント」なのです。

その方が リフォーム を行う背後には必ず 
なんらかの【物語】が内包されているのですね。

リフォームの相談をするために
皆さんの店舗に来られるお客さまは

必ず【財布の中身】と【人生の中身】について、
何らかの「課題」を抱えておられます。

実はファイナンシャルプランナーの仕事は、
お客さまの【財布の中身】と
【人生の中身】を整理して、

その「課題」を解決する
お手伝いをすることなのです・・。



関連記事

| わたしのFP修行 | 13:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |