≪ 2005年03月
| ARCHIVE-SELECT |
2005年05月 ≫
≫ EDIT
2005.04.28 Thu
こんにちは、カン・チュンド です。
前回の続編ですよ。
その1) ある本の新聞広告から。
◆ 次にくる波
長期金利6~10% 1ドル=300円
年30%超のインフレ、そして大不況の到来
「まさかの時代」が迫る!
クククク・・・。
はい、これって(よくある)
危機あおり型 の広告ですね。
この種の本は 人の不安感 を煽ります。
そして、人の思考 を
1本の 棒 のようにして、かつ
直径10cmの枠の中に押し込みます。
そして「甘い蜜はこっちにありますよ」と
誘いを掛けるのです。
そもそも上記のキャッチコピーは、
「時間の経過プロセス」というものを無視しています。
年30%超のインフレ、
長期金利6~10% と言われると、
「その状態がず~っと続いてしまうような」
錯覚 に陥りますが、
そんな状態が「ず~っと続くことは」ないのです(笑)
最悪の事態を「常態化」して、危機を煽っているのです。
そしてこの手の本が紹介する「甘い蜜」、
例えば、スイスの○○バンク、
ヘッジ・ファンド、外国不動産などは、
言ってみれば手品の「道具」です。
あなたの目先を変えて、
いかにも特別で恐れ多いものとして宣伝します。
ちょっとした距離感があり、
かつ馴染みがうすい金融商品(道具)であれば、
こういった演出がしやすいのです。
(んー、日本人の 西洋権威 に対する
コンプレックスも影響しているのでしょうか・・)
あっ、それからべらぼうに
高い手数料を取られることにもぜひお気づきください(笑)
その2) 日経金融新聞「見出し」から。
◆ インド投資に関心高く
BRICs 投資について個人投資家に調査。
未経験者も過半が前向き
クククク・・・。
インド投資ですか。今、ブームですよね。
しかし「ブーム」にある投資対象って、要注意です。
(ブーム になればなるほど、
供給者の質 が低下します。
需要者の質 が低下するのは言うまでもありません
⇒ 群がりますから・・)
確かにここ半年くらいで設定された
インド株式ファンドは
予想以上の資金を集めています。
でも(ちょっと冷静に)考えてみましょう。
インドの株式市場は中国のそれより
ずっと統制されたマーケットです。
(政府によって)
なにしろ外国人投資家(個人)は
未だにインドの株式を買えないのですから・・。
⇒ つまり「個別株式」を売り買いする道が
閉ざされている、ということ。
現在、インド株式にアクセスできる外国人は
「機関投資家」のみです。
(ずいぶん「細い道」になりますね・・)
その「細い道」に立つ 機関投資家 に、
多数の個人投資家 が群がっているのが、
今の「インド株式ファンド」の状況なのです。
人気が高まれば高まるほど、
「細い道」に 人(= お金)が殺到することになります。
自らの資金 が、
特定の株式の値段を吊り上げてしまうことにもなります。
(価格を吊り下げてしまうことも もちろんあります)
(実際)インド株式市場の売買高は増加しており、
「おいおい、一体なぜなんだ?」
といちばん驚いているのがインドの人たちなのです。
また、未経験者も過半が前向き と
書いてありますが、
まだ「海」に浸かったこともない人に
「さあ、10kmの遠泳をやろうか?」
とけしかけるようなコメントですね。
(物事には 順序 というものがあるのです・・)
最後に、
その3) 金融広報中央委員会のアンケートから。
◆ 6割弱の回答者が
「元本保証が約束されていなければ運用しようとは思わない」
と答えています。
クククク・・・。
実はいちばんおかしいのは、
私たち一般消費者自身なのです(笑)
運用する とは、
見せかけの元本保証が
約束されていない投資対象に
自らの資金を提供することであり、
見せかけの元本保証が約束されていれば、
それは 運用 とは呼びません・・。
(ちなみに「見せかけの元本保証」自体に
大した意味はないのですが・・)
皆さん、素敵なG・Wをお過ごしください!
- 関連記事
-
| 金融機関にモノ申す
| 17:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2005.04.26 Tue
こんにちは、カン・チュンド です。
巷はG・W一色ですね。
(弊所も暦どおりお休みを頂戴します・・)
さて、人が漫才やコントを見て
同じ場面 で笑うのは、
「笑いのつぼ」が同じところにあるからです。
金融商品に関する「笑い」も
そう難しいものではありません(笑)
ご一緒に、大いに笑ってみましょう・・。
その1)
ある証券会社さんの新聞広告から。
◆ 株を売り買いしない週もあります。
お客様の利益を一番に考えられる
株式アドバイザーの特権ですね。
クククク・・・。
「株を売り買いしない週もあります」って、
どういう意味なのでしょう?
株式 とは
毎週売り買いするものなのでしょうか?
そうすることによって
お客様の利益を最大化できるのでしょうか?
この人たちの頭の中には、
A銘柄 ○ → 勝った
B銘柄 × → 負けた
C銘柄 ○ → 勝った
という「○ × 信号」しか
インプットされていないのでしょうか?
そもそもお客様の(例えば)
過去1年間の手数料を控除したあとの、
トータルリターン(結果収益)など
把握されていないのでは?
お客様の利益を一番に考えられる、
と云われますが、
株式 を保有し続けることが
(仮に)利益の最大化につながるとしても、
この人たちにはその「選択肢」は
あり得ないのではないでしょうか?
なぜなら、
それは彼らの「利益」にならないからです。
(証券会社さんの利益の源泉は・・?)
(もうひとつ・・)
◆ 24時間、寝ている時も株のことだけを考えている。
株式アドバイザーはそんな人間ばかりです。
クククク・・・。
24時間とか1週間とか、
短い「時間スパン」が好きですね。
そもそも投資という作業の「時間スパン」って、
そんなに短いのでしょうか?
皆さん、そもそも「いつの」時のために、
投資という作業を行いますか?
わたしは5年、10年という先を見据えて
「投資戦略」を立てない限り、
資産形成は成し得ないと思います。
(夏休みのハワイ旅行のために
株式を買っている方は別ですよ・・笑)
あっそれから、
寝ている時は脳を十分休めましょう・・(笑)
その2)
ある保険会社さんの新聞広告から。
◆ 応援します あなたの夢
保障が欲しい 投資をしたい 年金を準備したい
でも、リスクは抑えたい
クククク・・・。
人間って(ホント)欲の塊 ですね・・。
保障が欲しい + 貯蓄もしたい
保障が欲しい + 将来の年金もほしい
という人間の
過大な欲望 を飲み込んで、
保険会社さんは【保険】という概念を
肥大化させてきました。
その分、契約者の方は
「多大なコスト」を支払っているのです。
二兎を追うものは一兎も得ず・・ ですよ。
(例えば、)
保険会社さんが売っている
【外貨建て個人年金保険】です。
この種の商品には2つのリスクがあります。
・中途解約リスク
超長期の契約なので、
途中で降りるとなると「ペナルティー料」を取られます。
・信用リスク
保険会社が倒産した場合ですね。
(最低限の保証もなく、年金額が削減されます)
例えば4.5%の金利を付けてくれる
「USドル建て個人年金保険」は、
■ 保険会社が4.5%以上で
運用できるメドを付けている ということです。
(ちなみに アメリカの金利は
これから上昇するところです・・)
4.5%の金利で運用してもらえる、
プラス 年金のしくみを作ってくれている、
この二つに
どれくらいの「コスト」が
乗っかっているかをイメージしてみましょう。
例えば、あなたは
25年満期のドル建て定期(金利4.5%)を
今、買われますでしょうか?
(ちなみにドル建て預金なら、
中途解約してもドル建て元本は保証されますが・・)
冷静に、かつ常識的に
「金融商品」を審査してみましょう。
- 関連記事
-
| 金融機関にモノ申す
| 17:57
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2005.04.21 Thu
こんにちは、カン・チュンド です。
(先日の続きですよ・・)
子どもたちをファイナンシャルワールドに
適応させるための箇条書きです。
3.子どもがちょっとしたお小遣いを稼げるよう、
手助けをしてあげてください。
といっても難しいことではありませんよ。
(例えば先日お話した)家事を手伝ったり、
家のために何かをするということです。
報酬 を明確にしてあげて、
より多くの「選択肢」を
子どもに与えてあげてください。
あるいは、ご近所でお小遣いを稼ぐ方法(選択肢)を
そっと教えてあげてください。
(例えば)田村さんが
飼っている仔猫を2時間世話するとか、
荒川さんのおばあちゃんの御使いを買ってでるとか・・。
子ども自身が「ああ~、お金を稼ぐのって
けっこうたいへんなんだ」
と実感することが大切なのです。
その気持ちが
「お金をどのように使えばよいのか・・」
という 責任 を養います。
4.(シンプルに)子どもを教育しましょう。
(これはもう)
私たちの周りに題材はたくさんあります。
(本、ホームページなどの形で)
やさしい金銭教育の
ビデオなんてあるといいですね。
また、パソコンのゲームで
ファイナンスを学べるといいでしょう。
(しかし願わくば)高校・大学の教養課程で、
ファイナンシャルプランニングをきちんと教えることです。
(そんなに難しいことではありません。
個々の学校の「決断」次第です)
子どもたちにとっては
学校で学ぶ「機会」がある、
ということが大切なのです。
(わたしの世代の場合、まったくなかったわけですから・・)
5.子どもたちにミスさせる!?
お金の管理については
子どもに任せる部分が多くなるほど、
子どもはよりミスを犯しやすくなります。
(しかし、ミスをすることで
学べることも多いのではないでしょうか・・)
買ったあと1時間で
潰れてしまうような安物のおもちゃでも、
あえて買わせましょう。
気に入った洋服を衝動買いしてしまい、
今月の予算(もちろんお小遣い!)を
オーバーしてしまうことも
(あえて)経験させましょう!
人生の後々で1000万円のミスを犯すより、
今日1万円のミスをしてしまう方が
貴重な「レッスン」となり得ます。
6.(例えば)
貯金をして、
その一部を寄付することを強制すべきか?
ある専門家の意見・・。
「親がお小遣いを貯金して、
その一部を寄付することを
子どもに要求するのはかえって逆効果ですよ・・」
ハイ、わたしもそう思います。
(先日お話しましたが)
子どもは親の背中を見ています。
親が自身の行為(貯金&チャリティー)で
示すことがいちばんの教育でしょう。
より長期的な習慣として、
子どもが自発的に寄付に取り組めるような
「環境作り」をしてあげることが大切です。
もうひとつ。
日本の場合、
「寄付」という行為を特別視しすぎです。
税制面の優遇をもっと手厚くして、
「寄付」を日常化させることが大切だと思います・・。
7.あなた自身の言動に注意です。
あなた自身が「お金について」
どう発言しているのか
よ~く観察してみましょう。
子どもがおもちゃとかお菓子を
買ってほしい!とねだっている時、
「パパは今、お金がないんだよ」
などと言っていませんか?
子どもたちには
以下の点を明確にしてあげないといけません。
・お金があるからといって、
いつもお金を使うわけではないんだよ・・。
・お金があっても、別の機会にお金を使う用があるので、
今は使わないという選択をすることもあるんだよ。
8.子どもにファイナンス状況を開示しましょう。
子どもが高校生になったら、
家計の収支状況をオープンにしてしまいましょう。
家にどれくらいの収入があって、
毎月どんなモノにどれだけのお金
(支出)がかかっているのか、
子どもにとっては
好奇心をそそられることなのです。
家族が日々直面しているお金に関する選択
→ 決定 というプロセスも見せてあげましょう。
(子どもに「意見」を求めるのもよいでしょう・・)
決して夜10時から始まるドラマのような
暗いシーンを演じる必要はありません。
■(そもそも)お金の悩みと
無縁の人なんていないのですから!(笑)
今までお金に関することは
「タブー視」されすぎてきました。
(そう思いません?)
特に、家族の中で面と向かって
話し合われることが少なかったのです・・。
あなたはこういう時にこそ「教育者」となり、
子どもに家のお金状況を
わかりやすく説明する必要があるのです。
どんなことにどれくらいの
「お金」がかかっているのか、
子どもの教育費をどんなふうに
「貯蓄」しているのか、
資産と負債の状況はこんなふうで、
「投資」については
こんな方法を用いて行っている・・などなど、
生活に根ざした「お金の活かし方」
= 金銭教育 をできる立場にいるのが
他ならぬ あなた(親)なのです。
まずは今日お子さんが家に帰ってきたら、
お話してみてください。
すべてはそこから始まりますよ(笑)
- 関連記事
-
| 人生をプランニングする
| 18:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2005.04.18 Mon
こんにちは、カン・チュンド です。
私たちが子どもたちに
ファイナンシャルプランニングの
手ほどきを行うことは、
私たちが考えている以上に重要です。
500年前なら子どもたちに
「田畑を耕すノウハウ」を教えることが
理に叶っていました。
しかし今の世の中では
「ファイナンス」を教えることが重要です。
経済や投資のことを
理解する出発点になるのが、
「自分のお金の状況を掴むこと」だからです。
さて、今の子どもたちは果たして
「自分の財政状況」を
しっかり理解していると云えるでしょうか?
んー@、残念ながら
(社会は豊かになっているのに)
自分のファイナンス状況を
掴めていない人が増えているようです。
(なんとも「おかしな」現象ですが・・)
さて、私たちは子どもたちに
まず何を教えましょうか?
「お金のサバイバルクイズ!」
と銘打って危機感でも煽りましょうか?
いえいえ、(月並みですが)
まずは「私たち自身」から です。
今日「外の世界」は子どもにとって
大きな影響力を持っています。
しかし、(どう転んでも)両親こそが
子どもの「マネーレッスン」にとって、
いちばん力を持っているのです。
親の鏡が(すなわち)子ども なのです。
まずはあなた自身の「お金」に対する態度、
習慣 を振り返ってみましょう。
(子どもはあなたの行動を
驚くほどつぶさに観察しているはずです・・)
あなたは自分自身を倹約家だと思いますか?
賢いお金の遣い手だと思いますか?
あなた自身の経験、
ファイナンシャルの知識は、
そのまま子どもに教える価値があると思いますか?
「ゼロの地点」に戻って考えることが、
あなたの子どもだけでなく、
あなた自身のファイナンスを
正しい方向へと導いてくれます。
(以下、子どもをファイナンシャルワールドに
適応させるための箇条書きです・・)
1.早くスタートさせる。
専門家はこのように言っています。
「お金について教えるのは早い方がいい。
例えば貨幣(コイン)の種類については
3歳か4歳で関心を持たせた方がいい。
→ ちなみにわたしは5円玉に異常な関心を示していました。
(真ん中に穴が開いていたせい?)
5歳になったら、
ブタの貯金箱を与えましょう。
お金を置いておく(貯める)
という概念が芽生えてきます。
小学校2、3年になれば、
郵便局か銀行で「口座」を開かせましょう。
(正月のお年玉がその契機となるのでは?)
12歳頃までには「こづかい帳」を付け、
収支の管理をさせるようにしましょう。
→ (ポイント)基本ラインにいつも
「楽しみ」を置いてやること!
自分のお金を自分で管理できるのは
「楽しみ」以外の何物でもないわけですから・・。
お金に対する「よい」習慣を
できるだけ早く身に付けさす。
「悪い」習慣 は見せない、させない。
2.お小遣いがカギを握る
こづかいは子どもにとって、
お金を管理する最初の機会となります。
しかし、こづかいを「マネーレッスン」の道具 として
どのように位置づけるかは議論の分かれるところです。
ある専門家はこう云います。
「お小遣いは
何らかの報酬として渡されるべきだ。
例えば、家事を手伝った。お母さんの肩を揉んだ。
庭の掃除をした・・ etc」
要するに働かなければ、
支払い(こづかい)もない という位置づけです。
(なるほど、人生訓 としてはすばらしい・・)
ただ、こういう反論もあります。
家事を手伝ったり、
家のために何かをするのは、
家族の一員としては当然の「義務」です。
その義務を果たすのに
報酬 を支払うというのはおかしいのでは?
お小遣いはこれらとは別に、
定期的かつ定額で渡すのが望ましい。
(なるほど・・)
いずれにしても、
こづかいを子どもにいったん渡してしまえば、
それをどう使うかは子どもたちの「判断」によります。
どんな「支出」に
どれくらいのお金(お小遣い)を割り当てるのか?
(んー@、これってけっこう複雑な「選択」です・・)
(まあ考えてみれば)この「選択」の連続性こそが、
お金を管理する本質だとわたしは思うのですが・・。
(続きは次回に)
- 関連記事
-
| 人生をプランニングする
| 18:08
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2005.04.12 Tue
こんにちは、カン・チュンド です。
「灯台下暗し」と云いますが、
なにやら根本のところで
勘違いされている方がおられます。
皆さん、それぞれ お仕事 を
持っておられますよね。
(実は)資産運用にとって
いちばん大切なことは
【お仕事の充実】なのです。
(言うまでもなく)皆さんの生活の源 は
“お仕事からの収入”であり、
皆さんの「キャリアプラン」が
順調に推移することで、
収入の安定が図られ、
それが資産運用にもよい影響を与えるのです。
つまり、
【お仕事の充実】→【収支の健全化】
→【資産運用の原資作り】 ですね。
ちなみに ライフプランニング とは、
キャリアプランニング + ファイナンシャルプランニング
の「2本立て」です。
(ベクトルとしては)
「キャリアプラン」 → 「ファイナンシャルプラン」であり、
「ファイナンシャルプラン」 → 「キャリアプラン」では
決してないのです。
(そんなところで)
Aさん に登場していただきましょう。
Aさんは 資産運用 に強い興味を抱いています。
自分なりに勉強して、
金融商品もいくつか購入してみました。
「そうか・・。やっぱり 株式 だな。
へえー、こんなに儲かるのか。
よし、仕事はもう適当でいいから、
資産運用にもっと時間を割いてがんばろう!・・」
皆さん、どう思われますか?
これって 本末転倒 ですよ。
Aさんはまず、
自分の メインのお仕事 を馬鹿にしています。
そして「毎月給料をもらうように
資産運用 でお金儲けができる」
と思い込んでいる点では、
資産運用自体も馬鹿にしていますね。
< こういう方は(お仕事でも、資産運用においても)
成功するはずがありません・・>
お仕事 とは自分に対する「投資」であり、
その「投資効率」は(努力しだいで)
非常に高くなり得るのです。
いいですか、
■【皆さん自身が 最強の資本 なのです】
毎月25万円のインカムをもたらし、
年に2回 特別利息(ボーナス)が期待できる
金融商品 なんて存在しません。
◆ 金融資産に対する 投資(資産運用)は、
あくまで サブの仕事 です。
ただし、
メインの仕事 の「不確実性」に備えるため、
また将来の「不確実性」に備えるため、
「サブの仕事にも、時間と労力 をかけてくださいよ!」
とわたしは主張しているのです。
(ほんと)お仕事 に割かれる 時間と労力 の
10分の1ほどで結構なのです。
ただし(メインの仕事と同じで)
継続して取り組む姿勢 が大切です。
はい、ここで Bさん の登場です。
「サブの仕事も大切だとは思うけれど、
(メインの仕事が忙しいから)
サブの仕事に割く時間はとても作れないよ・・」
フム、フム・・。
Bさんのような方のために、
わたしのような仕事が存在するのでしょうね。
どういうことか・・?
【サブの仕事に 時間と労力 をかける代わりに、
信頼できるアドバイザーに 時間と労力 をかけさす】
ということです。
< これって、一種のアウトソーシングですね・・>
この場合、
当然「コスト」がかかってくるのですが、
ポイントは、
かけるコストの大きさ と、
効率的にサブの仕事が管理できる、
そのベネフィット(便益)の大きさ を
天秤にかけてよ~く
考えてみることなのです。
長い目で見て、技術を持ったアドバイザーに
かけるコスト以上のベネフィットが
期待できると思うのなら
ぜひお試しください(笑)
そして、サブの仕事にかけていた
時間と労力 を削っていただき
メインの仕事 に全力投球するのです。
そして、
【お仕事の充実】→【収支の健全化】→
【資産運用の原資作り】の王道を突き進む、
というわけです。
今日のお話の 分水嶺・・。
要は、皆さん自身が 資産運用 を
(長きにわたって関わることになる)
サブの仕事 と思えるかどうかなのです。
- 関連記事
-
| 人生をプランニングする
| 18:16
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2005.04.04 Mon
こんにちは、カン・チュンド です。
私たち消費者が クルマ を買う際、
税金とか 手数料とか、実にさまざまな「諸費用」を
払わされますよね。
(見積書 を見ると、
ちょっとため息が出てしまいますが、)
それでもまあ、
品質 がよく、クルマにいろいろな【選択肢】があるので、
「コスト」のところは ガマンしているのです。
一方、金融商品
(中でも【主役】の 個別株式 については)
「コスト」= 売買委託手数料 は
おそらく 世界最低水準 だと思います。
(香港のBOOM証券 ですら、
香港市場の個別株式を売買する際には、
88HKD(1300円強)の手数料 を取るわけですから・・)
でも、商品の【選択肢】はというと、
非常に限られているのが 現状です・・。
例えば、資産家でもない私たちは、
パリ証券取引所に上場する株式を買えません。
あのー、(例えば)料理 であれば、
日本に居ながら、
「世界中の料理を味わうことができるのに、」です。
「でも、カンさん。大きな証券会社では
取り次ぎはしてくれているみたいよ・・」
フムフム・・。
確かに、
野村證券のHPを見ますと、
「取引の対象は、世界の主要市場に上場している株式です。
ただし、対象市場であっても、
個別に扱えない銘柄もありますので、
取引可能な銘柄かどうかについては、
<野村>の本・支店にご確認ください」
と謳っています。
(でも、これっていかにも、
「特別な人」に対する「特別なサービス」ですよ!
というニュアンス・・)
あるいは、日興コーディアル証券 では、
「アジア、オセアニア、アメリカ、
ヨーロッパの主要取引市場に
上場する銘柄にご投資いただけます。
詳しくはお問い合わせください」
と云っています。
んー、
この【詳しくはお問い合わせください】
というところ、
いかにも「間口は狭いですよ」と
言っているような気がしませんか?
(もちろん店頭取引のみで、手数料もすごく高い・・)
(ちなみに大和証券のHP では、
「香港株式」というカテゴリーでしか、
外国株式の情報 は載っていませんでした・・)
さて、私たち賢明な「消費者」の 究極の願望 は、
◆ 世界中の個別株式、金融商品を
日本に居ながら、売り買いしたい。
それも「ひとつの口座」で管理したい、
というものです。
(そうですよね?)
世界各地の「食材」が日本で取り扱われているのに、
どうして 金融商品 についてのみ、
未だ「半鎖国」のような状態なのでしょうか?
(シンプルです。
この業界の「常識」が
恐ろしく遅れているからです・・)
2001年の11月、香港市場に
「MSCI チャイナトラッカーファンド」
(ETF)が上場した際に、
「どうして日本の証券会社を通じて
このETFが買えないのか?」
ということを、
日本の証券会社に問うてみたことがあります。
(ETFとは 上場型のインデックス・ファンドのことです)
当時 中国株式 を扱っているすべての証券会社に
電話をしてみましたが、どの証券会社も
満足できる返事はしてくれませんでした。
ETFは 上場している銘柄ですから、
(売買に関しては)個別株式 と何ら変わりはないはずです。
また、アメリカ株式 に関しても
個別銘柄 は扱っているのに、
150を超えるETFのほとんどは
「日本からは購入できないのが」現状 なのです。
わたしは思うのですが、
世界の主なマーケットの個別株式 を
一手に売り買いできる状況って、
技術的には そんなに難しくないと思います。
ただ、その国の、
あるいは 証券取引所(いちば)の、
あるいは 証券会社 の
「利害」が絡んでいるだけだと思うのです。
今から20年後、
私たちは日本に居ながらにして
世界の主要な個別株式、
金融商品にアクセスできる状況 に
なっているのではないでしょうか。
(だって それが「進歩」というものですから・・)
その時、売買仲介業者としての証券会社は
もういなくなっているかもしれません。
なぜなら、
消費者が直接「いちば」にアクセスし、
「いちば」自身が
売買処理に関するプロセス全てを
担うようになるからです。
その時の「いちば」は多分、
World Stock Market という類の呼び名で
呼ばれていることでしょう・・。
- 関連記事
-
| 金融機関にモノ申す
| 10:47
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑