fc2ブログ

2007年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

中華圏、インド、東南アジア株式ETF です


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

世界のETF市場で、運用会社第2位として頑張っている
SSGA(ステートストリート・グローバルアドバイザーズ)
ですが、3月19日に こんなETF を設定しています。

SPDR S&P Emerging Asia Pacific ETF
(銘柄コード GMF)

このETF は 中華圏、インドを中心に
東南アジアの株式にも投資しています。

当ETF は、
S&P/Citigroup BMI Asia Pacific Emerging 指数との
連動を目指します(年間経費率は 0.6% です)

ETF が組み入れる企業数 172

国別組み入れ割合)

台湾         33.29%
中国         31.10%
インド         18.03%
マレーシア       9.28%
タイ           3.25%
インドネシア      3.16%
フィリピン       1.01%

(いずれも 07年 5月17日 現在)

■ 関連記事
豪州を含めた【アジア株式】を広く保有するETF です


以下、マネーの缶詰めスクールからのお知らせです。

********************

5月26日(土)東京 にて
【出張コンサルティング】を実施します。
詳しくは こちら からどうぞ。

5月27日の【アドバンスコース 東京】は
残席 4 です。
 
6月10日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 1 です。

6月17日の【ファンド特化コース 大阪】は
残席 4 です。

7月1日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 7 です。

7月15日の【スタンダードコース 東京】は
残席 9 です。

お早めのお申し込みを・・。


関連記事

| インデックス投資全般 | 09:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽天証券さん、今が 勝負時 です


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

(遅ればせながら・・)

楽天証券 がオーストラリア、ニュージーランド、香港、
シンガポール株式に投資するETF、
「iShares MSCI Pacific ex-Japan Index」の取扱いを
開始します(銘柄コード EPP)

このETF、(実は)以前の記事
バークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)が、
新たに14本の海外ETF を日本に投入します

の中で、わたしが予想していたものです。

さあ、楽天証券さん。
顔見世興行 はこれくらいにして、
いよいよ「長期公演」に突入していきませんか?

海外ETF という【道具】の
将来性を高く買っておられるなら、

(今のうちに)【品揃え】の面で、
他の証券会社を圧倒されることをお勧めします。

どんな【商品】でも同じと思いますが、
まずは誰の目にも分かりやすい メイン商品の【品揃え】を・・。

(世界地図 を大きく区分けするETF で結構です)

(といっても)
まあ メイン商品 についてはだいたい揃っていますので、
補充すべきは【ヨーロッパ株式】だと思います。

日興コーディアル証券 が扱っている、
streetTRACKS MSCI Europe ETF がお勧めです。
詳細情報は【こちら】(pdfファイルです)

(ユーロストックス50 よりも組み入れ企業数が多く、
リスク分散が徹底されています・・)

それから、
新興国の「地域ETF」というカテゴリーでいいますと、
野村證券 で取り扱っている
iShares MSCI Eastern Europe(銘柄コードIEER)も
よいと思います。

国別組み入れ割合は、
ロシア約62%、ポーランド約19%、
ハンガリー約10%、チェコ約9% となっています。

また、ETF という【道具】を用いて
「運用の設計図」を作るためには、債券ETF が欠かせません。
(株式 と 債券 の「相性」が良いため・・)

BGIが、新たに14本の海外ETF を日本に投入します
の中でも触れましたが、

Lehman Aggregate Bond Fund(銘柄コード AGG)を
ぜひ取り入れていただきたいのです。

上記ETF は、
リーマン・米国トータル債券ファンド というべき、
アメリカ債券を広くカバーするETF です。

資産運用のエンジン役(主役)である 株式 と、
脇役 である 債券 を、
ETF という【道具】のみで保有できれば、

ポートフォリオの構築が
とてもシンプルになります。

あっ、そうそう、
債券ETF といえば

日興コーディアル証券 で扱っている、
ABF汎アジア債券インデックス・ファンド も
面白いと思います。

(銘柄コード 2821 香港市場に上場)

詳細情報は【こちら】(pdfファイルです)
(当ETF は、アジア8つの国の公社債に投資します)

また、
株式を支える【もうひとりの脇役】として
不動産(REIT)の存在 があります。

例えば、アメリカ市場に上場するREIT群 を
「ひとつの大きな いちば」と捉えて、
その「いちば そのもの」に投資を行うETF があります。

はい、
Dow Jones U.S. Real Estate Index Fund です。
           (銘柄コード IYR)

(実はこのETF、すでに野村證券で取り扱っています・・)

以上の【品揃え】をしていただければ、
ポートフォリオの設計提案が
とてもしやすくなるのです。

あっ、すみません、
わたしの都合ばかりお話して・・。

楽天証券さんへの期待の大きさから、
いろいろとご提案をさせていただきました。

       親展


■ 関連記事 です。

債券ETF のオンパレードです
豪州を含めた【アジア株式】を広く保有するETF です
ロシア・トルコ・東欧ETF です


以下、マネーの缶詰めスクールからのお知らせです。

********************

5月26日(土)東京 にて
【出張コンサルティング】を実施します。
詳しくは こちら からどうぞ。

5月27日の【アドバンスコース 東京】は
残席 4 です。
 
6月10日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 3 です。

6月17日の【ファンド特化コース 大阪】は
残席 4 です。

7月1日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 7 です。

7月15日の【スタンダードコース 東京】は
残席 10 です。

お早めのお申し込みを・・。


関連記事

| インデックス投資全般 | 14:37 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

株式投資 ウソ800 その2)


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

先日、株式投資 ウソ800 その1) で、
ソノダハジメ さんのお話をしましたね。

(わたしはいつも思うのですが、)

あなたが 投資 と幸せに出会えるかどうかは、
末永く 投資 と付き合っていけるかどうかを左右する
【重要な要素】だと思います。

ソノダさんのように、
個別株の取引(Trade)で疲弊してしまうと、
株式、いや 企業に投資することに対して、
ネガティブな印象を抱きがちになってしまいます。

本来、株式に投資する =【会社に投資する】とは、
会社が「事業活動」で得た 利益の一部 を、
私たちが長い時間スパンの中で
(配当やキャピタルゲインという形で)受け取る行為 です。

(ところで)会社の【利益】は、
どこからどうやって 稼ぎ出すのでしょうか・・?

(その前に)そもそも、
会社で「事業活動」を行っているのは誰ですか?

答え) ひとりひとりの 人間 です。

その、ひとりひとりの人間の創意工夫、
頑張り、飛躍などがあってはじめて、
人の集合体である会社に【利益】が生まれるのです。

⇒ あなたも会社で働いていますから、
  上記の意味合いは分かりますね。

長期投資 とは、
それら人の集合体である会社に、
(まさに有機物である【生き物】に)リスクマネー を与え、
自らオーナーとなって【応援】する行為 です。

人が生きる道程と同じで、
(会社の道のりでは)
良いこともあれば、悪いこともあります。

(当たり前ですが)
それら会社の【利益】が積み上がっていかなければ、
株価の上昇はないですし、ファンドの上昇もないわけです・・。

(ちょっとキザな言い方をしますと)
ひとりひとりの人間 が、
「より良い未来」を目指して努力していくことが、
経済の拡大を担保する 唯一の条件 なのだと思います。

■ 長期投資 とは ただ淡々と、
未来に対する希望を積み上げていく行為 なのです。

それが Investment です。

1820年代にも、1903年にも、1945年にも、1970年代にも、
未来に対する希望を積み上げ、長期投資を実践した
数多の先人 が存在します。

そして、200年を超える資本主義の歴史は、
「Trade するよりも、
Investment した方が、得られる果実はずっと大きいですよ」
と囁いてくれているのです。

そして(ここ、大切なのですが)
Investment を実際に行い、
資産形成 を成し遂げることが重要なのです。

< そこから【真の人生時間】が始まりますから・・>

ちょっと想像してみてください。

有史以来、
お金に縛られない生き方を選べる「可能性」が
こんなに広がった時期はないのです。

■ 私たちはとてもラッキーなのです。

これは私見ですが、
金融資産1億円を超える人間が
日本の中である程度の割合になれば、
この国は変わると思います。

なぜなら、ライスワークではなく、
ライフワークに取り組む人間が
人の生き方、在り方に【多様性】を与えるからです・・。



以下、マネーの缶詰めスクールからのお知らせです。

********************

5月20日の【スタンダードコース 東京】は
残席 4 です。

5月27日の【アドバンスコース 東京】は
残席 6 です。
 
6月10日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 3 です。

6月17日の【ファンド特化コース 大阪】は
残席 4 です。

7月1日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 7 です。

お早めのお申し込みを・・。



関連記事

| 投資の発想法 | 20:15 | comments:3 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

楽天証券が 6種類の海外ETF を追加します


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

楽天証券 が新たに
6種類の海外ETF」の取扱いを始めるとのこと。
(5月14日より。注文受付は5月11日15時から開始の予定・・)

これで楽天証券における
米国市場に上場するETFの取扱いは 12種類 となります。
詳細は【こちら】をチェック。

米国市場に上場するETF と言いますが、
(なにも)米国市場ETF =
 アメリカ株式、アメリカ債券のETF ではありません。

(ETF においては)
米国のマーケットは、
「世界の国、地域のETF が購入できる市場」なのです。


現に、新たに購入可能となる6種類のETF は、

・ダウ・ジョーンズ高配当株式ETF (銘柄コード DVY)
 (これはアメリカ株式ですが)

・MSCI 台湾株式ETF    (銘柄コード EWT)
・MSCI 韓国株式ETF    (銘柄コード EWY)
・MSCI ブラジル株式ETF  (銘柄コード EWZ)
・MSCI 南アフリカ株式ETF (銘柄コード EZA)
・FTSE/新華チャイナ25 ETF (銘柄コード FXI)

となっています。

さて、この6種類のETF、
どこから降って湧いて出たかというと、

■ 関連記事

バークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)が、
 新たに14本の海外ETF を日本に投入します


ここから ↑ なのです。

新興国ETF のレパートリーが増えてくると、
例えばこんなことも可能になります。

新興国群に幅広く投資を行う
MSCI エマージングマーケット・インデックスファンド
(銘柄コード EEM)をベースに、

自分が成長性が高いと思う新興国ETF を、
プラスアルファして ポートフォリオに組み入れるやり方です。

つまり、
■ あなたやわたしの【こだわり】を
  運用の設計図に反映させやすくなる ということ・・。

あのおー、もちろん基本は大事です。
セオリーも重要です。

しかし、結局のところ、
あなたの【想い】が詰まっていないと、

愛着を持ってポートフォリオを育てていくことは
出来ないと思うのです。

<愛着があるからこそ、続けられる・・>

楽天証券にはぜひ、
100種類の海外ETF 取扱いを目指して欲しいものです。


以下、マネーの缶詰めスクールからのお知らせです。

********************

5月20日の【スタンダードコース 東京】は
残席 4 です。

5月27日の【アドバンスコース 東京】は
残席 6 です。
 
6月10日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 3 です。

6月17日の【ファンド特化コース 大阪】は
残席 4 です。

7月1日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 7 です。

お早めのお申し込みを・・。



関連記事

| インデックス投資全般 | 19:44 | comments:2 | trackbacks:3 | TOP↑

≫ EDIT

株式投資 ウソ800 その1)


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

【投資をする】というと、
個別株 を売り買いする様子を思い浮かべる人がいます。

(実は)ソノダハジメ さんもそのひとりです。

(本当はさまざまな国 に、
実にさまざまな株式が 存在するのですが、)

ソノダさんの関心は(なぜだか)
にっぽん国、新興市場の、
まだ誕生して10年も経っていない「成長株」にあります。

先週 目を付けたのは、
(株)ヴァリヴァリアガール と (株)コスモカレン でした。
ソノダさんのカバンの中には、両社の「チャート」が入っています)

ソノダさんは こんなふうに考えています。

「株というのは、人間の思惑で大きく上下する。
ということは、大多数の人間がどう行動するかを
うまく予測できれば、
株で儲けるのはそんなに難しくないはずだ・・」

(なるほど。なんだか【心理学】みたいですね)


さて、ソノダさんにとっては、
勤めている会社も【投資の現場】となります。
(注 ここだけの話ですよ・・)

お昼休みに入ると とりあえず携帯で株価をチェックし、
頭をフル回転させて注文を出します。

(先週の水曜日)ソノダさんは思い切って
ヴァリヴァリアガール を10株買い付けました。

今週の月曜日には、
(株)コスモカレン を売ったお金の半分で
BARABARA(株) を買い付けました。

残り半分は利益を確定させて(約10万円)
週末、彼女とタイ料理を食べにいこうと思っています。

というような「生活」をしていたのが、
(実は)2002年 でした・・。

ソノダさんはこんな生活を、もう5年も続けているのです)

ソノダさんは【いちば】の周辺をいそがしく駆け回り、
さまざまな 情報 を集め、
何十、何百という銘柄を売り買いしてきました。

刺激的な【投資のドラマ】もたびたび経験しました。

青天井の株価を示す点滅に、
言いようのない興奮を覚えたりもしました。

「ライブドアショック」では動悸が激しくなり、
食事もままならない状態に陥りました。

以下は、ソノダさんの年ごとの「損益表」です。

2002年 -18%
2003年 +37%
2004年 -26% 
2005年 +24%
2006年 -45%

ここに【売買手数料】というコストを加えると、

2002年 -24%
2003年 +30%
2004年 -32%
2005年 +20%
2006年 -48%

となり、この5年でソノダさんの元手
■ 1,000万円は 496万円になってしまいました・・。

確かにまとまったお金が転がり込んできたことは
何度もあります。
「儲かった!」と実感したことも何度もあります。

しかし、5年間の収益は
【大幅なマイナス】になっていたのです。

それだけではありません。

ソノダさんはチャート分析の本を山ほど買い、
休憩時もお昼休みも株のことを考え、
夜は夜で、
株式の情報を収集することに余念がありませんでした。

(そして何より)
この5年間の「感情の揺れ」が、
ソノダさんのメンタルな部分を蝕んでいました・・。

ソノダさんは今、こんなふうに感じています。

 労多くして、実少なし・・。

(要するに ワリに合わない・・)


ふつう「投資をする」というと、
個別株 を売り買いする様子を思い浮かべますが、
これは 思い込み(固定観念)にすぎません。

実は、個別株式を 売買 することは、
投資   Investment  ではなく、
取引    Trade      なのです。

取引(Trade)とは、
一方が儲かれば、一方が損をする、
名付けて【瞬間・恍惚ゲーム】なのです・・。


以下、マネーの缶詰めスクールからのお知らせです。

********************

5月20日の【スタンダードコース 東京】は
残席 4 です。

5月27日の【アドバンスコース 東京】は
残席 6 です。
 
6月10日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 3 です。

6月17日の【ファンド特化コース 大阪】は
残席 4 です。

7月1日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 7 です。

お早めのお申し込みを・・。



関連記事

| 投資の発想法 | 13:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |