fc2ブログ

2007年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

知楽発財 >> Happy Investment


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

わたしは今から4年ほど前、
BOOM証券という 証券会社に口座を開くため
はじめて香港を訪れました。

当時のBOOM証券 は、
住宅街の中にぽつんとある
とても地味な金融機関でした。

オフィスはまるで整形外科の「待合室」のようで、
(一応、ネット証券らしくパソコンが3台ほど並んでいましたが)

わたしが振込み作業を終えて待っていると、
陳さんという人が
「ログインIDとパスワードの発行まで 30分ほどお待ちください」
と言いました。

わたしは他にやることがないので
文庫本を読んでいたのですが、

しばらくすると BOOM証券のオフィスに
ひとりの女性が入ってきました。

どうやら彼女も口座開設をするようです。
先ほどの陳さんと広東語で何やら話し込んでいます。

(そのうち)わたしとその女性は
手持ち無沙汰になり、なんとなく世間話を始めました。

「あなたはどこから来たの?」
「日本からです」
「えっ、わざわざここで口座を開くために?」
「ええ、まあ そうです」

「あなたは香港の方ですよね?」
「ええ、でもオーストラリアに住んでもう2年になるわ。
里帰りしてきたから、ついでにここで口座を開こうと思って・・」

「どうして BOOM証券なのですか?」
「だって オーストラリアにも投資できるじゃない。
ネットでいろんな国の株式が買えるし・・」

彼女はオーストラリア人と結婚していて、
もうすぐ自分の弟もオーストラリアに来る と言っていました。

(彼女自身は 医療機器メーカーで
 仕事をしていると言っていました・・)

またしばらくすると
BOOM証券のオフィスに男性が入ってきました。
その風貌からすぐに日本人と分かります。

わたしは(今度は)彼と世間話を始めました。
「日本の方ですよね?」
「ええ、まあ。
でもシンガポールに住んでいるんですよ」

彼は半導体関連の会社に勤めており、
もう7年もシンガポールで暮らしているそうです。

「長いこと海外にいると、
日本を軸に置いた考え方ができなくなってくるんですよ。
資産運用なんかも 実はそうで。

一度、日本のネット証券に口座を開こうと思ったのですが、
日本に住所がないとダメなんですよね。

で、よく考えてみたら
BOOM証券なら 日本にも投資できるし、
シンガポールもOKだし。
じゃあ、香港に来たついでに口座を開こうかと思って・・」

(その日はとても蒸し暑い日でした・・)

わたしは今でも
ふたりに出会った日のことを思い出します。

お世辞にも広いとはいえない
香港のネット証券会社のオフィスで、
違う場所から来た3人が たまたま居合わせた偶然・・。

最初に出会った香港の女性も、
シンガポールに住んでいる日本人の方も、
そしてわたしも、
言ってみれば【ふつうのビジネスパーソン】です。

カナダのトロントに住む ロバート・ゴウさんも、
南アフリカに住む キングリッチさんも、

旧ユーゴスラビアからイタリアに移住した
ベテルノビッチさんも、
モスクワの建設会社に勤めるエトバルスキーさんも、

そして日本に住む【あなた】も、
(英語でいうなら)ordinary people ですね・・。

このような「ふつうの人々」が今、
歴史上はじめて
資産運用に取り組める
【インフラ】を手に入れているのです。


これって、
すばらしいことだと思います・・。

日々の糧 を得るために仕事をし、
家族のケアをし、地域のことも気にしながら
週末のちょっとした楽しみを期待して、
懸命に生きている人々・・。

そんな「ふつうの人たち」が、

・仕事以外の「第2の収入源」を育てるため
・セカンドライフで
 お金が枯渇してしまわないようにするため
・家族や愛する人のため
・人生の大きな目標 のため
・将来の不安感を払拭するため

 資産運用 を行っています。

フラット化した世の中では、
いちば(市場)の垣根が低くなり、
金融商品の内容も【共通化】していきます。

あなたが英語を話さなくても、
「エマージング・マーケット インデックス・ファンド!」

「えーっと、ETF ユーノー?」
といえば、
ロバート・ゴウさんと理解し合えるかもしれません。

金融という世界は
   もともとフラットな場所 なのです。


(そもそも 金融の代名詞である「数字」が、
 アラビア数字 という 世界共通語 ですよね・・)

あなたが何人であろうが、

どこに暮らしていようが、
どんな仕事に就いていようが、
(個人的に)どのような信条を持っていようが、

資産運用に取り組む「動機」や、
その取り組み方、そして運用の「方法論」に、
そんなに【大きな違い】はないとわたしは思います。

そんなことを考えると、

あなたも、
わたしも、

ロバート・ゴウさんも、
キングリッチさんも、
ベテルノビッチさんも、
エトバルスキーさんも、

最初に紹介した香港の女性も、
シンガポールに住む日本の方も、

静かに【つながっているのだ・・】
と実感するのです。

わたしのインデックス運用アドバイザーとしての
「密かな目標」は、

世界に向け
インデックス運用の有効性 を説いていくことです。

自分は、
静かに【つながっている】
何十億人のうちの「ひとり」であり、

そして今、
実にさまざまな金融商品を選べる環境にあります。

そのことに、感謝したいと思うのです。

知楽発財 >> Happy Investment


以下、マネーの缶詰めスクールからのお知らせです。

********************

7月1日の【アドバンスコース 大阪】は
満員御礼。

7月15日の【スタンダードコース 東京】は
満員御礼。

7月16日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 3 です。

7月22日の【アドバンスコース 東京】は
残席 5 です。

8月25日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 8です。

9月2日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 10 です。


お早めのお申し込みを・・。


関連記事

| 世界をメンタルに放浪すると・・ | 18:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バークレイズ(BGI)が小型株式ETF 等を新たにラインナップ


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

ロイター によりますと、
バークレイズ・グローバル・インべスターズ(BGI)が、

商品(コモディティ)ETF、業種別(セクター)ETF、
米国小型株式ETF など 計14本の海外ETFに関して
18日付けで金融庁への届出を完了した と伝えています。

上記ETF は今月中に、
メリルリンチ日本証券、楽天証券で販売される予定。

これで、
BGI が提供するETF は 計40本になりましたね。


 <ラインナップは以下の通り>

iシェアーズS&P GSCI コモディティ・インデックストラスト
(銘柄コード GSG)
iシェアーズS&P グローバル一般消費財・インデックスファンド
(銘柄コード RXI)
iシェアーズS&P グローバル生活必需品・インデックスファンド
(銘柄コード KXI)
iシェアーズS&P グローバルエネルギー・インデックスファンド
(銘柄コード IXC)

iシェアーズS&P グローバル金融・インデックスファンド
(銘柄コード IXG)
iシェアーズS&P グローバルヘルスケア・インデックスファンド
(銘柄コード IXJ) 
iシェアーズS&P グローバル資本財・インデックスファンド
(銘柄コード EXI)
iシェアーズS&P グローバル素材・インデックスファンド
(銘柄コード MXI)

iシェアーズS&P グローバルテクノロジー・インデックスファンド
(銘柄コード IXN) 
iシェアーズS&P グローバル電気通信・インデックスファンド
(銘柄コード IXP)
iシェアーズS&P グローバル公益事業・インデックスファンド
(銘柄コード JXI)

iシェアーズS&P グローバル100 インデックスファンド
(銘柄コード IOO)
iシェアーズS&P MidCap 400 インデックスファンド
(銘柄コード IJH)
iシェアーズS&P SmallCap 600 インデックスファンド
(銘柄コード IJR)


わたしが特に注目しているのが、
S&P SmallCap 600 インデックス・ファンド です。

米国の小型株式 に投資するETF、
S&P SmallCap 600 インデックス・ファンド があれば、

・iShares S&P 500 Index Fund
・SPDR Trust Series1

など、米国大型株式ETF との
【組み合わせ】が可能になります。

何のために?

相性がよい資産 を組み合わせて、
ポートフォリオの【リスク総量】を小さくするためですよ。

なお、当ETF の「指数」
S&P SmallCap 600 インデックス は、
組み入れ企業の【時価総額】を
3億ドル ~ 10億ドル と定義し、
(1ドル123円 とすると 370億円~1230億円 のイメージ)

株式の流動性、業種ごとのバランスを考慮して、
指数に組み入れる「銘柄」を決定する としています。

当ETF の組入れ企業は601社で、
かつ【時価総額】が 狭いレンジに集中しているため、

組み入れ第1位の会社
MANITOWOC COMPANY INC でさえ、
ファンドに対する【組み入れ比率】は
0.86% にすぎません・・。

(広範な分散が 成されていることが分かります)

また 年間経費率 が
0.20% というのも嬉しいですね・・。
 
さあ、今度は
ETF 運用会社の「競争」です。

ステートストリートさん、
バンガードさん、
日本の金融サービス業は まだ離陸し始めたところですよ。


■ 関連記事
小型株式ETF があなたのポートフォリオに華を添える理由1

小型株式ETF があなたのポートフォリオに華を添える理由2

アメリカ以外の先進国の小型株式ETF です


以下、マネーの缶詰めスクールからのお知らせです。

********************

7月1日の【アドバンスコース 大阪】は
満員御礼。

7月15日の【スタンダードコース 東京】は
満員御礼。

7月16日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 5 です。

7月22日の【アドバンスコース 東京】は
残席 6 です。

8月25日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 9 です。

9月2日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 10 です。


お早めのお申し込みを・・。


関連記事

| インデックス投資全般 | 11:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

(ファンドの誤発注に関して)三菱東京UFJ銀行 を批難します


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

< 例えば あなたが クルマ を買いに行ったとします >

「あのお、ホンダのフィット が欲しいんですけど」

「お色は?」

「赤 がいいです」

「かしこまりました」

と言ってディーラーが持ってきたクルマが、
トヨタのヴィッツ だったらどうします・・?

「あのおー、わたしが買ったクルマ、
よく見ると、ホンダのフィット じゃなくて
トヨタのヴィッツ だと思うのですが・・」

「あれ、違ってました?
でも ヴィッツも フィットと同じ小型車で、
燃費も同じくらいいいですよ。
ほんと 変わりませんよ・・」

「いやいや、だいいち 色 も違います。
これ、青 じゃないですか・・」

「いやあ、青 もいいですよ・・」
と言ったディーラーは、
お客さんを何とか言いくるめて
「じゃあ、もう これでいいです」と
お客さんに言わせました = 追認 させました・・。

そのディーラーは、
「いや、このたびは申し訳ございませんでした」
とペコリと頭を下げただけなのです。

一方、
同じようなことをしておきながら、

「わたしが買ったクルマ、
ホンダのフィット じゃなくて
トヨタのヴィッツ じゃないですか。
どうしてくれるんですか、ちゃんと取り替えてください!」

と苦情を言ってきたお客さんには、

「いやはや、申し訳ございませんでした。
フィット にきちんと取り替えさせていただきます。

お客さまに発生した損失分はもちろん、
こちらの方で補填させていただきます・・」

と言っているのです。

上記 は(実際は クルマ ではなく)

三菱東京UFJ銀行 の
【投資信託 販売現場】で起こったことなのです。

この 不祥事 については、
ブログ「ファンドの海」
投資信託の注文を間違う三菱東京UFJ。その問題は根深い

に詳しく書かれています。
(ぜひご一読を・・)

「ファンドの海」さんは
下記のように記されています。

(以下、引用・・)

つまり、処分の理由は、
・注文処理をミスして客に損させたのに
「ごめんなさい」だけで済ませようとした

・しかも文句を言ってきた客にだけ
 損失補填したため公平性を欠いた

・こうした問題が起きてるのは、
 旧東京三菱の店舗でばっかり。変じゃない?

ということで、単に注文の処理を間違えただけでなく、
そのあとの対応がとてもズサンだったために処分した、
ということですね。

(以上、引用終わり・・)

特に「ファンドの海」さんが書かれた
・こうした問題が起きてるのは、
 旧東京三菱の店舗でばっかり。変じゃない?

の部分ですが、
確かに ヘン です・・。

実は6月12日の 日経新聞 に、
日経新聞編集委員の前田昌孝氏が
「隣の芝生は青くない」というコラムを載せています。

氏はコラムの中で、
6月11日に金融庁が
三菱東京UFJ銀行 に対して「業務改善命令」を
出したことに触れています。

そして(以下、引用・・)

旧三菱銀行はバブル期にも生命保険会社と組んで
高齢の顧客に融資とセットで変額保険を売り込み、
多くの訴訟案件を抱えた。

(以上、引用終わり・・)

と記しています。

体質 というものは、
澱のように人間の奥深くまで入り込み、
住み着いてしまうものなのでしょうか・・。

資産運用アドバイザーとして、
また一投資家として、
わたしは 三菱東京UFJ銀行 を批難します。


 北海道新聞 社説(6月13日)
三菱UFJ銀*顧客軽視も極まれりだ


関連記事

| 金融機関にモノ申す | 12:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ポートフォリオゲームは かんたん です


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

次回で 37回目 を迎える「スタンダードコース」ですが、
第1回目 から ポートフォリオゲーム を行っています。

「ええっ、それって一体どんな ゲーム なんだ?」
と思われるかもしれませんが、
その実、とても シンプル なものなのです。

ゲーム参加者に1,000万円 の元手を差し上げて、
6つの金融商品から「投資先」を選んでいただきます。

銀行預金2種類、ドル建て預金、
社債、投資信託(インデックス型)個別株式 があります。

銀行預金は 定期 のみで、
ペイオフで最低限保護される金額を 500万円 としています。
(ちなみに ドル建て預金 は「ペイオフの対象外」・・)

社債 は格付けが BBくらいのものを設定します。
(したがって「利回り」はけっこう高い・・)

個別株式 は「小型成長株」で、マザーズ上場 です。
(ハイリスク・ハイリターンの典型・・)

そして、1年後の収益がいちばん高かった方が
「トップ賞」となります。

「ちょっと待って!
1年後どうなるかは どうやって決めるの?」

はい、実は
トランプ で決めます(笑)


7/15 に東京で開催いたします
マネーの缶詰めスクール「スタンダードコース」は、

自分の人生を切り開くため、
真摯に 資産運用 を学ぼうとする方に
お受けいただきたいと思っています。

スタンダードコース では、

■ 投資のやり方(運用スタイル)を、
ひとつひとつ「プロセス」を踏みながら
確立させることを【目的】としています。

(もちろん、ポートフォリオで
 運用を捉えていただきますよ・・)

また、これからの時代、
人生の出費 に【優先順位】をつけることは
必須と考えます。

例えば、マイホーム VS 賃貸 のところで、
こんなふうに議論してみるつもりです。

あなたは、
・賃貸に住んで 金融資産 を保有しますか?

それとも
・(金融資産よりも)借金 をして
  不動産 という資産を保有することを優先されますか?

あるいは、

金融機関が課す【手数料】には
どのような意味合いがあるのか、

私たち消費者と【立ち位置】が
どのように違うのかについても詳しく解説します。

また、欧米では当たり前になっている
【行動ファイナンス】
いわゆる 投資心理学 ですが、

私たちが陥りやすい
「感情リスクの罠」についてもお話します。

(投資における【選択】が、
まったく自分の「感情」に支配されているとしたら、
どうでしょう。恐ろしいことですよ・・)

とまあ、
盛りだくさんの内容 となっています。
(ご都合よろしい方は ぜひご参加ください・・)


以下、マネーの缶詰めスクールからのお知らせです。

********************

7月1日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 3 です。

7月15日の【スタンダードコース 東京】は
残席 6 です。

7月16日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 5 です。

7月22日の【アドバンスコース 東京】は
残席 7 です。

お早めのお申し込みを・・。


関連記事

| セミナーのお知らせ | 08:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アメリカ以外の先進国の小型株式ETF です


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

4月20日に
SSGA(ステートストリート・グローバルアドバイザーズ)が、
SPDR S&P International Small Cap ETF の運用を
開始しています。

(銘柄コード GWX アメリカン証券取引所に上場・・)

株式市場という「いちば」を広く捉えますと、
大型株式のフィールド と、
小型株式のフィールド に分けることができます。

例えば「アメリカ株式」を
ふたつのフィールド に分けて、

・iShares S&P 500 Index Fund (大型株式)
・S&P SmallCap 600 Index Fund(小型株式) という
 ETF を当てはめることが出来ますね。

じゃあ、
アメリカ以外の世界(先進国群)は?というと、

大型株式 では
MSCI EAFE Index Fund がありますが、
小型株式 は ??? の状態でした。

この
SPDR S&P International Small Cap ETF を用いれば、
アメリカ以外の先進国群「小型株式」を
網羅することが出来ます。

5月3日現在 組み入れ上位13カ国)

Japan         25.55%
United Kingdom  13.54%
Canada        10.52%
Australia        9.36%
Korea          4.53%
Germany       3.89%

Finland        3.28%
Italy          3.03%
France        2.74%
Netherlands     2.63%
Hong Kong      2.59%
Singapore      2.46%
Sweden       2.42%


以下、マネーの缶詰めスクールからのお知らせです。

********************

7月1日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 3 です。

7月15日の【スタンダードコース 東京】は
残席 6 です。

7月16日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 5 です。

7月22日の【アドバンスコース 東京】は
残席 7 です。

お早めのお申し込みを・・。


関連記事

| インデックス投資全般 | 16:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小型株式ETF があなたのポートフォリオに華を添える理由 その2


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

前回、わたしはこんなお話をしました。

大型株式の「いちば」
小型株式の「いちば」
性格の違った、
ふたつの【いちば】が存在するのだと
定義したくなるのです と・・。

大型株式 が広く世界に【お客さま】を持ち、
多国籍企業 となる傾向が強いなら、

(例えば)アメリカの大企業 と、
西ヨーロッパの大企業 の「株価の動き」というのは、
かなり似通ってくるのではないでしょうか・・。

EX) 直近7年弱の
iShares S&P Europe 350 Index Fund(ETF)と
S&P500 との比較


iShares S&P Europe 350 Index は、
西ヨーロッパの大企業350社の「株価指数」です。
一方、S&P500 は アメリカ大型株式の「指数」です。

(んー、けっこう似通っていますね・・)

昔からよく云われてきた、
【異なる国・地域に 分散投資しましょう】という
原始的な意味 は、

「なあカン君、それぞれの国・地域の 景気循環 は
まったく同じではないから、
複数の国に投資することによって、
リスクを抑えることができるのじゃ・・」

というものでした。

現在は【グローバル化】が進み、
国、地域間の「景気循環のズレ」は
小さくなっていますが、
それでも「ズレ」は 存在 します。

その「ズレ」が、
値動きの【違い】として顕著に表れるのが、
【小型株式】同士 ではないでしょうか?

【小型株式】は 国内市場 を
主なターゲット としているため、

(例えば、)

アメリカの小型株式 と 西ヨーロッパの小型株式 の方が、
(アメリカの大型株式 と 西ヨーロッパの大型株式 に比べて)
【値動きの違い】が明確に表れやすいと思います。

あなたの「ポートフォリオ」を
多様化 させるため、

【小型株式】を
もうひとつの「投資対象」として
ポートフォリオに組み入れることはできないものか・・。

例えば、
わたしは先日【日経マネー7月号】で
ETFを用いたポートフォリオ提案をしましたが、

< 株式ETF 部分 >

・SPDR Trust Series1
 (アメリカ株式ETF)
・iShares MSCI EAFE Index Fund
 (アメリカ以外の先進国ETF)
・iShares MSCI Emerging Markets Index Fund
 (新興国ETF)

【小型株式】という 投資対象 を加えて、

・SPDR Trust Series1
 (アメリカ株式ETF)
・S&P SmallCap 600 Index Fund
 (アメリカ小型株式ETF)
・iShares MSCI EAFE Index Fund
 (アメリカ以外の先進国ETF)
・SPDR S&P International Small Cap ETF
 (アメリカ以外の先進国の小型株式ETF)
・iShares MSCI Emerging Markets Index Fund
 (新興国ETF)

というポートフォリオを組成することも可能です。

(一層の「リスク軽減効果」が期待できますね・・)

SPDR S&P International Small Cap ETF の
詳細については別記事、
アメリカ以外の先進国の小型株式ETFです】を
参照してくださいね。


ところで・・)

(そもそも)ひとつの国の中で、
【小型株式】と【大型株式】の値動きは
本当に異なっているのか?

例えば、直近7年弱の
S&P SmallCap 600 Index Fund(ETF)と
S&P500 との比較


SmallCap は「小型株式」です。

あるいは直近10年の
ジャスダック指数 と
トピックス(東証株価指数)との比較


どうでしょう・・。
そこそこ「違う動き」をしていますね。

ただ、西ヨーロッパ では、
(直近2年間のデータからか)
けっこう同じ値動きをしています。

MSCI Europe ETF と
MSCI Europe Small Cap ETF との比較


・streetTRACKS MSCI Europe ETF
 (銘柄コード ERO)
・streetTRACKS MSCI Europe Small Cap ETF
 (銘柄コード SMC)

(いずれも パリ証券取引所に上場・・)

いずれにしても【小型株式ETF】は近い将来、
あなたのポートフォリオにおける
意外な「バイプレーヤー」になる可能性がありますね。


以下、マネーの缶詰めスクールからのお知らせです。

********************

7月1日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 3 です。

7月15日の【スタンダードコース 東京】は
残席 6 です。

7月16日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 5 です。

7月22日の【アドバンスコース 東京】は
残席 7 です。

お早めのお申し込みを・・。



関連記事

| ポートフォリオ運用 | 16:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT