fc2ブログ

2007年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

そして、上証50ETF事件が発生しました・・


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

さて、今日のお話は
「ETF の値段はふたつある?」の続きとなります。
 
上記記事の中でわたしは、

ETF は【いちばそのものを保有する】金融商品ですので、
多少の誤差はあっても その価格【取引値】は、
【正味価値】(基準価格)に収斂していくことが知られています。

とお話しました。

例えば、【青い大きなフクロ】の中に、
上海市場に上場する50社の中国企業が詰まっている、
とイメージしてください。

この投資信託、名前は上証50ETF
(正式名称 上証50連動型上場投資信託 銘柄コード 1309)
といいますが、
このETFにも当然「ふたつの値段」があります。

【基準価格】= 正味価値(NAV)と、
【取引値】です。

ちなみに【取引値】は「こちら
【基準価格】は「こちら」です。

んー、やはり 誤差 はありますね。

(わたしが見た時点では)
正味価値【基準価格】よりも、
【取引値】が低い値で取引されていました。

しかしながら、
このETF が上場した 10月23日から数日間は
もっとひどい状況だったのです。
誤差 が著しいという意味で・・

上証50連動型ETF<1309.OS> がストップ高、
       中国株の先高観で


上記ニュース記事は、

原指数の上証50指数は24日午後2時現在で
1.42%の上昇にとどまっている。
それに連動するETFが12%以上も上昇し、
ストップ高となることは 理論的には考えにくい。

と伝えています。

まさにおっしゃる通り。

指数が1.42%の上昇なのに、
ETF が12%も上昇したら、それはもはやETF ではありません。

なぜなら、ETF は
【市場の平均値】と同じ動きとなるよう
運用される金融商品なのですから・・。

「すごい、上証50ETF がストップ高だって!
よほど注目を浴びている金融商品なんだね。」

と感じられたとしたら、それは(残念ながら)間違いです。
⇒ ETF は インデックス・ファンド なのです・・。

実は 上証50ETF は
信用取引で信用買いは出来るのですが、
貸借銘柄ではないので、信用売りが出来ません。

したがって、
「ETF の値段はふたつある?」の記事中でお話した
【裁定】が働きにくくなっているのです。

ただし、理由はそれだけではありません。

(以前、わたしはこのブログ中で
3種類のETF がありますよ、とお話しました・・)

1.純輸入型・・文字通り海外に上場するETF を
在日本の証券会社を通じて購入する

2.純国産型・・在日本の運用会社が運用し、
日本の証券取引所に上場するETFを購入する

3.並行上場型・・海外に上場するETF が
日本の証券取引所にも上場し、
在日本の証券会社を通じて購入する。

上証50ETF はまさに
2.純国産型 のタイプで、

まったくゼロの地点から、はじめてETF を設定し、
よーいドンで運用を開始したのです。
それも 海外の指数に連動するETF をです。

(ちなみに運用会社 は 野村アセットマネジメント・・)

ちょっと想像してみてください。

最初の原資産
(青い大きなフクロに入っている中国株式のイメージです)
があまりにも小さく、したがって
設定された口数も限られている状態で、

上証50ETF が上場され、よーいドンで
マーケット上で売り買いが開始された・・。

ん? 10/23 といえば、
中国本土の市場が加熱していた時ですね。

上場した 上証50ETF には
売りを大きく上回る買いが殺到し、
正味価値から離れた「取引値」がついてしまった・・。

やはり、
最初の原資産 = 純資産残高が少なかったことは、
大きな要因だと思います。

野村アセットマネジメントの「このページ」を
ご覧ください。

いちばん下のところ、

10月26日と
11月2日の純資産総額を比べると、
2倍強になっていますね。

(たしか運用を開始した10/23 時点の純資産総額は、
50数億円だったと記憶しています・・)

つまり、野村アセットは
2回 口数を追加設定することで、
2度にわたって 純資産総額 を増やしたのです。
(たった10日あまりの間に!)

追加設定に伴う上場受益権口数の変動について
 上証50連動投信 10/24
 
追加設定に伴う上場受益権口数の変動について
 上証50連動投信 10/26

なんともお粗末な対応だと思いませんか?

そして、このETF で注意しなければならないのは、
中国A株 という特殊な資産を対象にしているところです。

中国A株は(基本的に)外国人は保有できません。
一定の資格を持った機関投資家だけに
保有が認められているのです。

つまり、現物資産として保有するには限界があるため、
実は このETF は上海市場に上場する
50社の中国株式という【現物資産】の裏づけがないのです。

??

正確に言いますと、
当ETF は、上海市場に上場する50社の中国株式に
直接投資しているわけではなく、

上証50指数 に連動することを目的として発行された有価証券
(一種の債券です)に投資を行っている、
いわば【変則型のETF】なのです・・。

わたしは今後も、
当ETF の正味価値【基準価格】と
【取引値】の誤差、
そして「売買高」を注意深く見守っていきたいと思います。

追記) 12月8日
ブログ「中国株と国際分散投資でのんびり資産運用しよう!」
さますのさんによりますと、

上証ETFは 12/3から空売りもできるようになったとのこと。
(貸借銘柄に認定された・・)

上証50ETF 詳細情報(PDFファイル)


以下「マネーの缶詰めスクール」からのお知らせです。

********************

12月16日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 1 です。

12月23日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 8 です。

1月27日の【スタンダードコース 東京】は
残席 10 です。

2月2日の【アドバンスコース 東京】は
残席 10 です。

お早めのお申し込みを・・)




関連記事

| ETFのお勉強 | 18:28 | comments:4 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

日本小型株ETF 第2弾です


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

今日もさっそく、日経ネットのこちらの「ニュース」から・・。
 【米S&P・日興アセット、新興市場連動のETF

以下、引用)

米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)と
日興アセットマネジメントは
2008年春にも、ジャスダックや東証マザーズなど
新興株六市場を対象に算出した
株価指数に連動するETF(上場投資信託)を上場する。

引用、終わり)

さあ、今度は日興アセットマネジメントが、
新たなETFの設定・運用に乗り出しました。

既に設定されている
ラッセル野村小型コアETF (銘柄コード 1312)と、
組み入れ銘柄としては「重なる」部分が多いと思いますが、

同じような投資対象に対して
複数のETF が登場してくること自体、
健全な競争が芽生え始めている 証拠 ではないでしょうか。

上記記事によりますと、
スタンダード・アンド・プアーズ が
日本の新興市場6市場に上場する約1400銘柄のうち、

売買代金など流動性の高い上位100社をピックアップして、
「S&P日本新興株100指数」を組成するとのこと。
(指数全体のPERも ぜひ公開して欲しいものです・・)

(さあ、次は大和投資信託委託会社でしょうか?
 あっ、リクソーもがんばれ!・・)

■ 関連記事
日本小型株ETF も10/23に上場します

追記)
ファンド戦記さんのブログ
S&P日本新興株100指数の詳細(PDFファイル)を
見つけました (S&Pの プレスリリース です・・)

ファンド戦記さん、貴重な情報ありがとうございます。


以下「マネーの缶詰めスクール」からのお知らせです。

********************

12月16日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 2 です。

12月23日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 8 です。

お早めのお申し込みを・・)




関連記事

| インデックス投資全般 | 10:54 | comments:6 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

楽天証券がパンドラの箱を開けます


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

(さっそく)日経ネットのこちらの「ニュース」からどうぞ。
  【楽天証券、投信の品ぞろえ拡充

以下、引用)
楽天証券は投資信託の品ぞろえを強化する。

特定の販売会社用の専用投信などを除く公募投信を
原則としてすべて取り扱う方針で、
実現すれば1000本強に上るとみられ、
取扱本数では国内最大となる。

品ぞろえを大幅に拡充することで投資家の選択肢を広げる。
引用、終わり)

ようやく(最後の)パンドラの箱が開きそうです・・。

日本のファンド業界 は、
イタリア料理や、カバン業界や、旅行業界と違って、

「当たり前のことが、当たり前に整備されていない」
特殊な世界 だったのですね。

わたしは2006年3月の メールマガジン
4つの「パンドラの箱」が開くとお話しました。

・ひとつ 申込み手数料が多様化する
・ふたつ ノーロード・ファンドが広まる
・みっつ 運用会社による「直販」が広がる
・よっつ 一販売会社による「網羅的ファンドの販売」

あのー、何も特別なことではないのです。

「ひとつの百貨店で、ありとあらゆるファンドが
買えるようになればいいよね・・」

という状態がようやく来ようとしているのです。
(別の見方をすると、日本のファンド業界が
今までいかに遅れていたか ということ・・)

ともかく、楽天証券の英断に拍手を送ります。

なお、本日(26日)の日経新聞にも
上記記事が載っておりますが、

ファンドの積み立てを可能にすることはもちろん、
分配金を再投資するコースも
きちんと整備していただきたいと思います。

楽天証券の英断によって、
「わたしどもはこういうファンドを置いていますよ!」
という次元では、付加価値を作ることが難しくなると思います。

(ということは、)
サービスの内容そのもので
販売会社が差別化を図っていく
= 健全な競争 がようやく始まるのです・・。


以下「マネーの缶詰めスクール」からのお知らせです。

********************

12月16日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 4 です。

12月23日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 8 です。

お早めのお申し込みを・・)




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 08:57 | comments:2 | trackbacks:4 | TOP↑

≫ EDIT

2050年版 大胆なポートフォリオ?


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

民主党の大統領候補
ヒラリー・クリントン上院議員が、
米外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」の中で、

Our relationship with China will be the
most important bilateral relationship
in the world in this century.

(21世紀、米国と中国は
世界でもっとも重要な二国間関係となるだろう・・)

と語っています。

かつて、イギリスが
新興国アメリカの発展を望んだように、

アメリカの資本家も、
中国、インドなど新興国の発展を
待ち望んでいるのだと思います。
(なぜなら、それが自分たちの【利益】になるから・・)

(100年前もそうでしたが)
世界経済という「舞台」の上では
主役を演じる顔ぶれが変わってきています。

それに合わせて私たちのポートフォリオも、
【修正】する必要があるのではないでしょうか・・。

わたしは【だまされない!投資信託の選び方
というムック本の中で、

S&P500 ETF と
EAFE ETF と
エマージングマーケットETF を
4:4:2 で保有しましょう と提案しました。

つまり、
先進国株式 8 に対して、
新興国株式 2 という「配分」ですね。
(あくまで株式に対する部分のみですが、)

(実は)上記提案は、未来を先走っています・・。

なぜなら、
世界の投資家が【物差し】として利用している
MSCI All Country World という「指数」では、

先進国 約9 に対して、
新興国 約1 の「配分」になっているからです。
(上記は、世界市場における
「時価総額のシェア」とお考えください・・)

しかしよ~く考えてみますと、
時価総額のシェア というものは、
各市場の【発展度】によって変化するものです。

(もしかしたら)今から2年後には、
先進国 8 に対して、
新興国 2 くらいになっているかもしれません。

はたまた20年後には(もしかすると)
先進国株式 5 に対して、
新興国株式 5 になっているかもしれません・・。

ほんらい、
時価総額のシェアは移り変わるものであり、
その変遷こそが、
世界経済の地図を塗り替えてきたのです。

(ちなみに 1989年のMSCI AC World の「シェア」は、
 先進国株式 99 に対して、
 新興国株式  1 でした・・)

先進国 9 : 新興国 1 という
現状の「時価総額シェア」から、

あなた自身が
どれだけ遠くの未来を概観できるか、
どれだけ多くのリスク要素を許容できるのか、

つまり、ロマンという名の【不確実性】を、
どれだけポートフォリオの中に取り込めるのかによって、
あなた自身の「資産配分」は違ってくるのだと思います。

わたしは、
世界経済という舞台の主役は【ふたり】です
の中で、こう申し上げました。

あなたが20年の時間スパンを持ち、
1年や3年で成果を求めず、
多くのリスクを意識しながら
忍耐強く投資を続けることが出来るなら、

先進国群にも 新興国群にも
50:50 で投資を行うことにわたしは賛成です、と。

もしも、ですよ、
わたしが一途な浪漫主義者で、
2050年という 未来 を見据え、
(したがってそれまでの時間には蓋をして)

気持ちの半分以上は、
「えーい、次の世代に
このポートフォリオを引き継いでもらうぜ」
という気持ちで「資産配分」を行ったとすれば、

(株式に対する部分のみですが、)

iShares MSCI World  (銘柄コード IWRD) 15%
MSCI China Tracker Fund 2801        20%
SENSEX India Tracker    2836        20%
FTSE ASEAN40 ETF     ASEAN        10%

LATIN AMERICA 40 Index    ILF       10%
SPDR S&P Emerging Europe ETF GUR    10%
Emerging Middle East & Africa ETF GAF   10%
中南部アフリカ復興支援ETF ← 実在しません    5%

というような
「ポートフォリオ」も アリだと思うのです。

(やはり、ラディカル でしょうか・・)


■ 関連記事
2019年に【ザ・パッショナーズ】が世界ツアーを敢行したら


以下「マネーの缶詰めスクール」からのお知らせです。

********************

11月23日の【スタンダードコース 東京】は
残席 6 です。

11月24日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 1 です。

11月25日の【アドバンスコース 東京】は
残席 5 です。

12月16日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 4 です。

12月23日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 7 です。

お早めのお申し込みを・・)




関連記事

| ポートフォリオ運用 | 20:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妻のちょっとした勘違い


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

最近「夫婦のスキンシップ」していますか?

「どうも会話がないなあ」という方は、
お金のことを話のネタとして振ってみてください。
(これほど普遍的な話題もないと思いますよ・・)

例)保険のこと、積立て貯蓄のこと、
  もしかしたら投資のこと・・。

(お金のことを話すとは、家族の未来について話すことです)

我が家では
わたしがこういう仕事をしているからでしょうか、
妻はお金のことに・・無頓着です(笑)

月間の消費が膨らみすぎると、
「ちょっと考えよか・・」と言い出すのはたいていわたし。

我が家では(したがって)夕食時に
債券ファンドや、アメリカのETF の話題は上らないわけです。

さて、そんな資産運用にまったく関心がなった妻が、
ある日突然「ローソンの株を買いたい」と言い出しました。

??

(確かに)前兆 はありました・・。

9月に見た「カンブリア宮殿」で、
ローソンの社長さんが出演しており、
その中で(電子レンジで)1分ほどで出来上がる
「おかず」が紹介されていたのです。

妻に言わせると、
この「おかず」がたいへん気になったようで、
もしかしたら、
中食産業に大変化が起こるかも・・と思ったようです。

(きっかけというのは どこに転がっているか分かりませんね)

カタチはどうであれ、
妻が資産運用に興味を示してくれるのは、
うれしいものです。

(わたしの仕事に対する理解度が深まるのでは、
という期待も込めて・・)

「じゃあ、ボクの名義でローソンの株買うよ」
とわたしは答えました。

確か、1株3600円くらいで 100株買いました。

注意)インデックス運用アドバイザーとしては、
     きわめて【例外的な】行動であります。

ローソンの株式を買ったあとは、
妻にはあえて何も言わず、
(値段が気になったら、勝手に調べるでしょうし・・)
一ヶ月ほど経ったある日のことです。

< 以下、標準語 に翻訳済み >

妻「たいへん! ローソンの株が 56万円になってる」

わたし「えっ? 20万円も上がったの?」

妻「そう。どうしよう? 早く売った方がよくない?」

わたし「えっ? でも、まだ一ヶ月しか経ってないよ」

妻「でも、20万よ、20万」

「それはそうだけど・・。
長く持ち続けるんじゃなかったの?」

妻「んー、でも持って1年くらいかなあーって実は思ってたの。
だってコンビニ業界って競争激しいし。
せっかく20万円も上がったんなら、
売らないともったいない気がして・・」

妻のテンションは明らかに上がっています。

わたしは教え諭すようにゆっくり話しました。

その1)

そもそも【どんな理由】で
ローソンの株を買おうと思ったのか、
思い出してみて。

その2)

(電子レンジで)1分ほどで出来上がる「おかず」は、
まだ成功か失敗かも分かってないんでしょ?

その3)

この会社をホントに【応援したい】の?
(【応援したい】から、会社のオーナーになったんでしょ?)

【応援される】側の身にもなって。
1ヶ月程度で「はい、さよなら」されたら、どんな気持ちか・・。

それに1ヶ月程度で「はい、さよなら」するのが、
そもそも 投資 と呼べるのか?

(妻の横顔を見ると、
相変わらず20万円にこだわっているようです・・)

「投資って、最初の【出会い】がすごく大切だと思う。
1ヶ月程度で「はい、さよなら」すると、
以降 それが投資との付き合い方になってしまうよ・・」

妻は口を真一文字に結んだまま・・。

わたし「じゃあ、ひとつ質問。
今売ったとして、そのあとどうするの?」

妻「元金は置いておいて、
あとは(儲かった分は)また考える・・」

わたし「もしかしたら、また他の株を買うとか?」

妻「そうかもしれない・・。いや、やっぱり使っちゃうかも」

わたし「んー、とりあえず売ったあと、そのお金を
どうするのかを決めてから、売っても遅くないんじゃない?」

例えば、ひとつの株式を売るよね、儲かった状態で。
そうすると、現金 でお金が戻ってくる。

こういう場合、
ヒトはまた何かを買いたくなるもんじゃないかな。
これって、その人の【再投資リスク】になるんだよ。

次はB株を買う。
それを売って、また次の金融商品を探す・・。

そうすると、
何のための「資産運用」か分からなくなるよ。

妻「もう分かった。じゃあ、売らない・・」

  ヤケクソ気味↑。

わたし「本心から言ってないだろ。
1週間経って 48万円とかになってたら、
【やっぱりあの時売っておけばよかった!】って、
叫んだりしない?」

妻「・・叫ぶ」

と、ふたりの話し合いは平行線で、
この時は 方向性 が決まらなかったのですが、
次の日、妻からの電話でめでたく「一件落着」となりました。

妻「ワタシ、株価の見方が分かってなくて、
どうやら 出来高 のところが 560,200 になってたみたい。
株価は 400,800 円。しばらく持っておくわ」

「・・・・・・」

お金のことを話すとは、
家族の未来について話すということです、ほんらい。


以下「マネーの缶詰めスクール」からのお知らせです。

********************

11月23日の【スタンダードコース 東京】は
残席 6 です。

11月24日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 1 です。

11月25日の【アドバンスコース 東京】は
残席 5 です。

12月16日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 4 です。

12月23日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 7 です。

お早めのお申し込みを・・)



関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 19:17 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドバイ政府投資会社、英医療企業を買収


こんにちは、
インデックス運用アドバイザーの カン・チュンド です。

11月6日の日経新聞に
こんな記事が載っていました。

(以下、引用)

ドバイ首長国政府の投資会社
ドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC)は5日、
英医療サービス大手のアライアンス・メディカルを
6億ポンド(約1400億円)で買収したと発表した。

ドバイは新たな成長の核として健康医療企業向け経済特区
「ヘルスケアシティ」を建設中で、
同特区でアライアンス社のサービスを提供する。

アライアンスは詳細な体内画像を提供する
磁気共鳴画像装置(MRI)や
体内の断面画像を映し出すCTスキャンのサービス提供で
欧州最大規模とされる。

DICが健康医療関係の企業を買収するのは初めて。
ドバイの産業多角化をにらむ戦略投資の一環とみられる。

DICは声明で「アライアンスの経営陣と協力し、
ペルシャ湾岸諸国やアジア諸国といった
新たな市場の開拓を目指す」と指摘。
アジアにもアライアンス社の拠点を広げる考えを示した。

(以上、引用終わり)

■ 19世紀の揺り戻しです・・。


以下「マネーの缶詰めスクール」からのお知らせです。

********************

11月23日の【スタンダードコース 東京】は
残席 6 です。

11月24日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 1 です。

11月25日の【アドバンスコース 東京】は
残席 5 です。

12月16日の【スタンダードコース 大阪】は
残席 4 です。

12月23日の【アドバンスコース 大阪】は
残席 7 です。

お早めのお申し込みを・・)




関連記事

| 世界をメンタルに放浪すると・・ | 08:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT