fc2ブログ

2009年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

北海道のY・Iさんからのお便り


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

これはよいことか悪いことか分からないのですが、
当オフィスのお客様は(地理的に)
かなり広い範囲におられます。

弊所の場合、お客様が
どこに住まわれているかは重要ではありません。
弊所の理念、あるいはサービス内容に
お客様が「共感していただけるかどうか」が
重要と考えています。

先日は北海道のY・Iさんに
わざわざご来所いただきました。
以下、Y・Iさんからのお便りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

先日はとてもわかりやすく
気持ちの温まるアドバイスをいただき感謝しています。
本日、親戚の用事を済ませ帰札しました。

わたしはうわべの知識で頭でっかちになりがちなのですが、
シンプルで長く続けることのできる
カンさんの具体的なご提案が
わたしにはとても前向きで逆に力強く感じました。

決断と実行の勇気をいただいて帰ることができ
嬉しく思います。

さきほど母にも話をしまして
次回休みのときに変額年金の解約をすることにしました。
5月中にはわたし自身のネット証券口座の開設と
積立ての引き落としの申請も徐々に進めていきます。

カンさんのオフィスは本当に素敵な空間で
気持ちが落ち着いてお話できました!

・・・・・・・・・・・・・・・・

Y・Iさん、お便りありがとうございます。
千里の道も一歩からです。

投資という
気が長くなるような作業の中では、
よいことも悪いことも起こると思いますが、

ゆっくり、しかし着実に
「シンプル投資」の道を歩みましょう。

*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。
────────────────────
なぜなら、本来価値より安くなった株式市場を
購入することができるからです。
*********************

5月30日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 9 です。

5月31日の【スタンダードコース 東京】は
残席 5 です。

7月5日の【アドバンスコース 東京】は
残席 10 です。
(同コースに参加されたコータローさんのご感想は【こちら】)

コンサルティング専科】は OPEN
平日夜9時まで対応しています。
(※ゴールデンウィーク期間中も、平常通り営業します)

お申込みはお早めに・・)




関連記事

| お客様からのお便り | 15:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「バングラデシュで、マイクロファイナンスについて学ぶ」か・・


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

仕事漬けの毎日を送っていると、
ふと南の島に行きたくなることってありませんか。

スケジュール帳を砂浜に埋めて
肩書きも会社に置いて、

一個の人間として
たっぷりある時間の中で
十巻くらいの本を読むように、
純粋に「勉強」したくなることってないですか。

わたしは
perman さんという方の【ブログ】で見つけました。

場所は?
バングラデシュです。

何を学ぶの?
マイクロファイナンスについてです。

正確にいうと、
マイクロファイナンス・プロ養成コースです。
(2009/9月)

どんな人向け?
マイクロファイナンスについて、
基礎から理解を深めたい方向け。

どれくらいの期間?
2009年9月3~17日(予定)
(講義+フィールドワーク)

「本コースは、マイクロファイナンスの現状、
マイクロファイナンスの出現と抱えている課題、
マイクロファイナンスの将来に関して
幅広い知識と経験の場を提供します。

それによって、参加者のマイクロファイナンスに対する
包括的な理解を促すことが本コースの目的です。」

マイクロファイナンスとは、
低所得者向け小規模金融のしくみのことです。

ノーベル平和賞を受賞した
グラミン銀行の創設者ハマド・ユヌス氏
(バングラデシュの人!)が
このことばを世界に知らしめました。

で、肝心の参加費用は?
35万円
(ふむ。意外とリーゾナブル)

わたしの代わりに
バングラデシュに行ってみようという方は、
コース詳細について
こちら】をご覧ください。
(アライアンス・フォーラム財団)

(金融は世間を騒がすために存在するのではなく、
 世の中の役に立つために存在するはずです・・)
 



関連記事

| 世界をメンタルに放浪すると・・ | 15:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界経済インデックスファンドです


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

ご存知の方も多いと思いますが、
住信アセットマネジメントが
世界経済インデックスファンド」という、
ファンドオブファンズを設定しています。

このインデックスファンドは、
明らかにセゾン投信の
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」を
意識した作りとなっています。
(たとえば債券と株式を 50%:50%と区分するあたり)

後発であるためか、
世界経済インデックスファンドは
セゾン・バンガードより信託報酬を抑えています。
(年率0.7140%)

◆ しかし、このファンドのいちばんの特徴は、
(株式市場の時価総額比率を超えて)
新興国株式のウェイトを高く設定していることです。

当ファンドでは、株式が約50%を占めますが、
その中でいうと約25%が新興国株式となっています。
(ポートフォリオ全体から見ると、12.5%の比率。)

「カンさん。これって立派にアクティブが入っていますね。」

はい、そうです。

そもそも、インデックス投資では
あなたのロマンを入れることはできません。

たとえば、トピックス(東証株価指数)に連動する
インデックスファンドを買うときに、
「ワタシはユニクロが好きだから、
ファーストリテイリングの比率をもっと上げてよ」なんて
言えないのです。

ところが、
インデックス・ファンドを複数用いて、
自分でポートフォリオを組めば、
あなたの「資産配分」にロマンを入れることは可能です。

インデックス型のバランスファンド、あるいは
ファンドオブファンズで、
ここまで未来にロマンを求めた資産配分を行っているファンドは
ないと思います。

わたしのイメージ(株式に投資する中で)

日本 : 日本以外の先進国 : 新興国
5   :   45         :  50

世界経済インデックスファンド(株式に投資する中で)
※ 基本配分比率

日本 : 日本以外の先進国 : 新興国
10    :   65         :  25

↑ まだまだ開きはありますが・・。

この世界経済インデックスファンド、
販売会社がまだ「ソニー銀行」だけです。
(しかもソニー銀行は 申込み手数料を1.05%取ります)

住信アセットは他のネット証券会社に
「ノーロード」で売り込むべきでしょう。

世界経済インデックスファンドの【月報】はこちら。
                 (PDFファイルです)

【月報】の中の
「各マザーファンド毎の基準価額推移グラフ」、
直近3ヶ月の各資産ごとのの値動きは興味深いです。

少なくとも、株式と債券は正常どおりの
「相関関係」に戻りつつあります。

■ 追記(5月13日)

世界経済インデックスファンドは
SBI証券 にて「ノーロード」で
販売されていることが判明。

■ 追記(5月20日)

世界経済インデックスファンドは
楽天証券 でも「ノーロード」で
購入できることが判明。


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。
────────────────────
なぜなら、本来価値より安くなった株式市場を
購入することができるからです。
*********************

5月30日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 10 です。

5月31日の【スタンダードコース 東京】は
残席 6 です。

コンサルティング専科】は OPEN
平日夜9時まで対応しています。

お申込みはお早めに・・)






関連記事

| バランスファンド | 19:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4月27日(月)名古屋にて【出張・コンサルティング専科】を実施します


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

4月27日(月)名古屋に滞在しますので、
ご希望の方に【個別コンサルティング】を実施します。  
平日にしかお時間が取れないという方、
ぜひこの機会をご利用ください。
(ご利用ありがとうございました。)
 
~ あなたが求めているものは何でしょうか? ~~~~  

  ・ポートフォリオの組み立て方
  ・ETF、インデックス・ファンドの活用法
  
  ・現状の金融商品を見直し、
   シンプルなポートフォリオを構築するプロセスと
   具体的な方法について

   特に今回の「グローバル金融危機」に鑑み、
   個別株、投資信託の処分法にお迷いの方に
   具体的にアドバイス致します。

  あなたの投資にまつわる【お悩み】をお伺いし、
  悩みの【起点】を解きほぐします。

  ■ コンサルティング「対応可能時間」
  4月27日(月)16時00分 ~ 18時30分

  場所: 名古屋マリオットアソシアホテル
      (JR名古屋駅階上)
  15F ロビーラウンジ 「シーナリー」  

コンサルティングの詳細・お申し込み は【こちら】からどうぞ。
 



関連記事

| コンサルティングのお知らせ | 20:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本初のエコETF、グリーンチップ35ですか・・


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

時々、思うことがあります。
日本の三大証券会社の顧客のことです。

おそらく、
三大証券会社の顧客の平均年齢は、
60歳を超えているでしょう。
(もしかしたら70歳を超えているかもしれません。)

不謹慎な話で恐縮ですが、
私たちは皆いずれ死ぬわけです。

世代交代は必ず起きるわけですから、
三大証券会社の預かり資産は長期的にみると
離散していく可能性が高いとわたしは思います。

しかし、今の段階では、

「カンさま。日本グリーンチップ35という商品が
出ました。日本初のエコETFです。
環境に留意する代表的な企業に投資を行うファンドです。
これからは、環境のことを考える会社でないと駄目ですね。」
と、また新しい商品を勧めるのでしょう・・。
(ただし、500万円、1000万円を投資できる人に限るとか)

日興アセットマネジメントが日本初のエコETF
「上場インデックスファンドFTSE日本グリーンチップ35」 を
4月28日に東京証券取引所に上場させます。

一過性の話題で、投資家の興味をつなぎ止めたい意図が
見え隠れするETFではないでしょうか。

信託報酬は0.42%、売買口数は10口単位です。

指数を算出する会社 FTSE が、
指数そのもののファクトシートを公開しています。
FTSE JAPAN GREEN CHIP 35 INDEX
      (PDFファイルです)

シートの中で、3月末現在の上位10銘柄が
掲載されていました。

  トヨタ自動車:10.39%
  本田技研工業:10.25%
  ソニー:10.00%
  パナソニック:9.35%
  京セラ:6.65%

  三菱重工:5.42%
  三菱電機:3.83%
  日立製作所:3.59%  
  シャープ:3.49%  
  東芝:3.31%

なんと、
もーまがBlogさんの【こちら】の記事にもありますが、
環境ETFというより、製造業ETFですね。

いや、もっと言ってしまうと
日本以外のマーケットで半分以上の利益を稼ぐ、
「日本がどうなっても
生き残っていけるのでは企業」ETFの様相です。

そういう意味では、興味深いETFが出てきたと思います。
日興アセットマネジメントのプレスリリースは「こちら」です。


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。
────────────────────
なぜなら、本来価値より安くなった株式市場を
購入することができるからです。
*********************

4月18日【海外ETF全貌セミナー】
~ETFを用いたユニークポートフォリオの作り方~
を開催。

4月26日の【アドバンスコース名古屋】は
残席 7 です。

5月30日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 10 です。

5月31日の【スタンダードコース 東京】は
残席 6 です。

コンサルティング専科】は OPEN
平日夜9時まで対応しています。

お申込みはお早めに・・)




関連記事

| インデックス投資全般 | 20:09 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私たちが運用で成功するには、社会全体が持続的に成長することが必要です


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

あなたは健康に気をつけていますか?
朝6時になると、自然に目が覚めますね。

なぜ、毎日お花に水をあげるのですか?
なぜ、バランスの取れた食事を摂るのですか?

あなたはなぜ毎日会社に行って
「おはようございます」と言うのですか?

これらはみな【習慣】です。
【習慣】とは、私たちの 最強兵器 です。

【習慣】こそが、
今日、明日をポジティブに生きる
「きっかけ」を作っているとわたしは思います。

今から200年前、あなたのご先祖さんも
わたしもご先祖さんも、
おそらく田んぼでお米を作っている「百姓」だったはずです。

農業という生業(なりわい)の中では
規則正しく生きるという【習慣】が
自然に身に付いていたと思います。

何百年、何千年まえから、
人は自分を律して生きてきたのです。

なぜ、日本人の中で「投資」という作業が
広まらないのかと考えるときに、
いくつか理由が挙げられます。

・金融危機のせい?
(それは違います。)

・日本の教育のせい?
(少しはあるかもしれません。)

・日本人がリスクを回避する人たちだからですか?
(それは違います。現に3800万円のローンを組んで
不動産を買ったりしています。)

大きな理由は、ただ単に
「投資」という分野に触れ始めて、
まだ「十分な時間」が経っていないからでしょう。

つまり、慣れ親しむ、
日常の【習慣】とするには、
まだ「情報量・経験値」が少なすぎるのです。

・では、時間が経てば、問題は解決していくのでしょうか?
 (はい、わたしはそう思います。)

ただ、ひとつだけ
気がかりなことがあります。
それは、将来に対して
「悲観」している人が増えていることです。

まだお読みでない方には
ぜひ読んでいただきたいのですが、

貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント
北村 慶 著
という本があります。

この本の「おわりに」のところで、
著者の北村さんは次のように記しています。

~ 私たちが運用で成功するには
 社会全体が持続的に成長することが必要である ~

 このことばは、
 とても重要だと思います。

もしかしたら、
日本人に「投資」という作業が広まらないのは、

◆ 社会全体が持続的に成長することを
  イメージできていないからではないかと、
  上記の本を読んでいて思いました。

投資を、
「不確実な未来に向けて、
あなたのお金とエネルギーを注ぐ行為」
と定義するなら、

投資は、あなた自身が
【未来に対して明るいイメージを持てない限り】
 行えるはずがなのです。  ↑ ここ、重要。

あなたは長い目でみて、
社会全体が持続的に成長すると思いますか?
YESですか、それともNOですか?

「社会全体」という場合に、
・日本の中だけを指すのか、それとも
・世界全体を指すのか という議論はあると思います。

わたしは正直に言いまして、
「日本の中だけを見渡し」、かつ、
「経済的な成長性」に限っていうなら、
「持続的に成長を続ける」ということに対して
 懐疑的 です。

しかしそれは、
日本がダメになってしまうという意味ではありません。

他の国々と比べて、相対的に見て
成長性が劣っていくという意味です。

わたしは常々お話していますが、
日本の将来のイメージは
「人口が多めのスイス」なのです。

ひとつ、ないしふたつ世界に誇れる産業があって
生活の豊かさは保たれている。

大きな成長は望めないが、
安全でクリーンな国。
そんなイメージです。

ただし、生活の豊かさを保つためには
ひとつ「条件」があります。

それは、今まで蓄えてきた富を活かして、
日本人が海外に積極的に【投資】を行い、
生活の豊かさを担保できるように
【投資利益】を稼ぐ ということです。

(これは国としても、個人としてもです)

では、世界全体を見渡したとき、
あなたは社会が持続的に成長すると思いますか?
ここ、よく考えてください。

もしNOであるなら、投資は行うべきではありません。

わたしは断然 YES です。
(なので、リスクを取って投資を行っています。)

今般の「金融危機」も、
長い時間スパンで見れば、
いい気になりすぎた人間への「お仕置き」という意味で
たいへん有用なことだと思っています。

人間の叡智はまだまだ、
この世の中に現出していません。

まだ明らかになっていないポテンシャル(潜在可能性)も
たくさんあり、それらはまだ眠ったままなのです。
(人がそれに気付いていないだけ。)

いつの世も、時代の先端にいる者は、
今現在こそが
人が積み重ねてきた時間の【集大成】であり、

もうこの先(未来)には
怠惰と暗闇が待っているだけではないか・・
と【勘違い】するのです。

< 世の中は矛盾に満ち溢れている・・>
< もはや人類の 限界 が露呈してしまっている・・>

なんてことは、
紀元86年の帝政ローマの一市民も思っていたことなのです。

おそらく、私たちの先人は、
私たちが想像もつかないような
苦難をいくつも経験しながら、

「いや、それでも出来るはずだ。道は開けるはずだ」
と自身に念じて、行動してきたはずです。

あなたの体内にも
そんなポジティブ思考が、
DNAとして受け継がれているのですよ。

20年後の世界経済の発展がイメージできていれば、
短期の変動に対して過度に心配される必要はありません。


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。
────────────────────
なぜなら、本来価値より安くなった株式市場を
購入することができるからです。
*********************

4月18日【海外ETF全貌セミナー】
~ETFを用いたユニークポートフォリオの作り方~
を開催。

4月26日の【アドバンスコース名古屋】は
残席 7 です。

5月30日の【ファンド特化コース 東京】は
残席 10 です。

5月31日の【スタンダードコース 東京】は
残席 7 です。

コンサルティング専科】は OPEN
平日夜9時まで対応しています。

お申込みはお早めに・・)




関連記事

| 投資の発想法 | 19:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT