fc2ブログ

2009年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

グローバルETFトップ10?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

Seeking Alpha で
10 Top Global ETFs」と題した記事を見つけました。

世の中には実にたくさんのグローバルETFが存在しますが、
上記記事では、ETFの大きさに注目して、
「純資産額」トップ10のグローバルETFを掲載しています。

(以下がそうです)

・iシェアーズMSCI エマージングマーケット・インデックスファンド
(EEM)
・iシェアーズMSCI EAFE インデックスファンド (EFA)

・iシェアーズFTSE/新華チャイナ25 インデックスファンド (FXI)
・バンガードエマージングマーケットETF (VWO)
・iシェアーズ MSCIブラジル インデックスファンド (EWZ)

・iシェアーズ MSCI日本 インデックスファンド(EWJ)
・バンガードヨーロッパ パシフィックETF (VEA)
・バンガードFTSE オールワールド(除く米国)ETF (VEU)

・iシェアーズMSCI台湾 インデックスファンド (EWT)
・iシェアーズMSCI パシフィック(除く日本)インデックスファンド
(EPP)

EEM、EFAとも「純資産額」は
300億ドルを超えており(6月19日現在)
これらETFは(純資産残高でいうところの)
グローバルETF2強 となっていますね。

意外なのは、トップ10のうち、
新興国に投資を行うETFが半数を占めていることです。

先進国の人間が、
自らの利益のために新興国に投資を行い、
それが結果としてマネーの全球化を促している・・。

新興国全体への投資のみではありません。

3位の
iシェアーズFTSE/新華チャイナ25 インデックスファンドの
純資産額は80億ドルを超えています。

また、5位の
・iシェアーズ MSCIブラジル インデックスファンドも、
純資産額は70億ドルを超えています。
(いずれも6月29日現在)

考えてみれば、
人口増加が鈍化、高齢化社会に突入、
公的年金への不安が増大という「現象」は、
多かれ少なかれ、先進諸国に共通です。

これらの不安を和らげる手段として、
新興諸国への投資が顕著になっているのは、
至極当然のことと思えます。

なお、上記トップ10のうち、
EWJ、 VEA、 VEU を除くすべてのETFについて、
日本の証券会社を通じて購入することが可能です。

◆ 参照記事
先に歩いている者は「優位」を過信します


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。   
────────────────────
マネーを学べば、世の中の見方が変わる。
                 晋陽FPオフィス
*********************
7月5日 【マネ缶スクール アドバンスコース 東京
7月19日【マネ缶スクール スタンダードコース 大阪
7月20日 【マネ缶スクール アドバンスコース 大阪




関連記事

| ETFのお勉強 | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「ユニクロ」が金融サービス業を始めたらどうなるのか?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

NightWalker さんの【こちら】の記事に触発されました。

NightWalker さん wrote
私は、いまだに、金融業界のユニクロの登場を待っています。

そういえば先月、
バンガードジャパンの宮城さんにお会いしたときも、

「ユニクロが資産運用業に進出したら、
どんなサービスを展開するのだろうと考えることがあります」
と言われていました。

おそらくユニクロが始める前から、
どこかの業者が日本でデザインした服を中国で縫製加工して、
日本に持ってくるということはしていたと思うのですが、

ユニクロは、そのクオリティーと価格の
「アンバランスさ」において、他の追随を許していません。

たとえば、ユニクロが資産運用業を始めたら、
どうなるのでしょうか。

企画から製造、販売までを一貫して行い、
付加価値を生み出すのがユニクロの手法とすれば、
資産運用業でも同じメソッドを踏襲すると考えられます。

<企画のみを日本で行い、海外で生産をして、
完成品を日本に持ってくるというスタイルです>

たとえば、
ユニクロが作る投資信託なんていかがでしょう。

ユニクロがその付加価値を追求できるのは、
インデックスではなくアクティブ型のファンドかもしれません。

私たちが投資信託という商品に支払っている
継続的なコストは「信託報酬」と呼ばれます。
運用会社にとって信託報酬という利益は
(厳密にいうと)利益ではなく「売上」です。

運用会社はその「売上」から、
オフィスの賃料や、人件費や出張代や、
協会の会費やジェットインク代などを支払っているのです。

世界の株式市場の垣根がもっと低くなり、
海外への株式発注と、国内での発注とのコスト差が
限りなくゼロに近づいてくれば、

たとえば、
日本株式のアクティブファンドをインドで製造し、
それを日本に持ってくることも可能になります。
(日本、インド双方の法改正、
規制緩和などが必要になるでしょうが・・)

ユニクロは運用会社として存在しますが、
ファンドの組成・運用そのものは
インドの運用会社に全面委託するわけです。

たとえば、
バリュー型のアクティブファンドであれば、
運用チームの仕事は、
本来価値より割安になっている株式を購入し、
値上がり益を享受することです。

同じ運用の仕事をするにしても、
人件費は大幅に抑制することができるでしょう。

信託報酬0.3%の日本アクティブファンドが登場し、
そこそこの運用成績を残すようになれば、
投信業界に新風を巻き起こすことになります。

多くのネット証券会社がこぞって
ユニクロのファンドを販売しようとするでしょうが、
ユニクロは「直販」にこだわるとわたしは思います。

「ユニクロ・ジャパン・ファンド」?
「ユニクロ・世界バリュー株・ファンド」?


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。   
────────────────────
マネーを学べば、世の中の見方が変わる。
                 晋陽FPオフィス
*********************
7月5日 【マネ缶スクール アドバンスコース 東京
7月19日【マネ缶スクール スタンダードコース 大阪
7月20日 【マネ缶スクール アドバンスコース 大阪




関連記事

| 投資の発想法 | 14:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資ポリシーが存在すれば、金融商品の「線引き」ができます その2)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

前回に引き続き、
ベトナム株ノーロードファンド3> を例に挙げて、
投資ポリシーを持つことの重要性をお話します。

(ところで)わたしの投資ポリシーは、
◆「運用の道具として投資信託を用いる。」
です。

この政策に従うなら、
「途中解約は不可。」
の金融商品を買うことはありません。

なぜなら、投資信託の特長は、
いつでも「購入」ができ、
いつでも「解約」ができることだからです。

もう少し<ベトナム株ノーロードファンド3> の
【商品概要】を見てみましょう。

契約期間(= 運用期間)のところに、

3年:2009年6月1日~2012年5月31日
(運用者の裁量で2年延長の可能性あり)
と書いてあります。

【株式】への投資にしては、とても短いです。

それに、
最長でも5年の運用期間ということは、
万一、4年、5年後に
マーケットが落ち込んだ状況になったとしても、
【5年後の時点で株式を売却し、現金で償還されてしまう】
ということです。

  ↑ これが、
「運用期間」が限られている金融商品のリスクです。

つまり、
ハイリスク・ハイリターン型の投資にとって重要な、
【時間の利益】を享受することがまったく出来ないのです。

商品概要】の続き・・。
「ファンドの費用等」のところです。

【成功報酬】というものが載っています。

これは、
「事業年度ごとに営業者に対して支払われる報酬」の
ひとつです。

ここの、
【事業年度ごと・・】というところがミソです。

たとえば、
(成功報酬の「具体例」として載っていますが、)

上記金融商品を10口分買って、
100万円 でスタートしたものが

1年後に200万円になりました。
ということは、100万円の利益 ですね。

【成功報酬】は、
「事業年度ごと」に営業者に支払いますから、
100万円の15%、15万円が【成功報酬】となります。

2年目も順調で、
1口あたりの値段が30万円になり、
10口分で 300万円になったとしましょう。
(もちろん、この年も【成功報酬】を支払います)

しかし、たとえば3年目に
マーケットが大きく下落し、

1口あたりの値段が8万円になり
10口分で 80万円になったとしても、
支払った【成功報酬】は戻ってはこないのです。← 当然。

そして、
当初の契約予定期間3年で、
この「匿名組合契約」が終了すれば、
あなたは多くの成功報酬を支払ったものの、
収益はマイナスとなって投資が終了してしまうのです。

わたしはひとりの「投資家」です。
「ベトナム株ノーロードファンド3」という
商品の概要を読んだあと、
「ワタシは買わないよ」と、
笑ってこの金融商品を見送ります(サヨナラ・・)

理由はかんたん です。

ベトナム株式 がよいとか、
東南アジアの経済発展が期待できるとか、
そういったこと【以前に】、

・いつでも時価で解約できない
・運用期間が限られている
・コストが理不尽、かつ割高である

という、
わたしの投資ポリシーに【抵触する部分】があるため、
買わないのです(ただ、それだけです・・)

 投資ポリシーが確立すれば、
 資産運用はうんと楽になるのです。

蛇足・・)

たとえば
インデックスファンド という「投資信託」は、

・いつでも時価で解約でき、
・運用期間が無期限で、(←無期限のものを選べばという意味)
・コストが割安であります。


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。   
────────────────────
マネーを学べば、世の中の見方が変わる。
                 晋陽FPオフィス
*********************
7月5日 【マネ缶スクール アドバンスコース 東京
7月19日【マネ缶スクール スタンダードコース 大阪
7月20日 【マネ缶スクール アドバンスコース 大阪





関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 13:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中国石油化工集団公司が、アダックス・ペトローリアムを買収することで合意


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

以下、ブルームバーグからの記事です。

(以下、引用)

中国の石油2位、中国石油化工集団公司(シノペック)は、
スイスに拠点を置く同業のアダックス・ペトローリアムを
現金83億カナダドル(約6900億円)で買収することで合意した。

アダックスが24日、発表した。
取引が実現すれば、シノペックはイラクのクルド人自治区や
アフリカでの石油開発に参入することになる。

(以上、引用終わり)

■ 19世紀の揺り戻しです・・。


関連記事
英ウィスキーを 印ビールが買収
ドバイ政府投資会社、英医療企業を買収




関連記事

| 世界をメンタルに放浪すると・・ | 08:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サイレント・マジョリティーについて その2)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

投資・・?

それはつまり、
あちら側で行われている、
ちょっと別の世界のことでしょ。
いえ、わたしはこちら側にいますから・・。

という声を、
アドバイザーとして何度も聞いてきました。

カンさん。たしかに投資は必要だと思いますが、
わたしにはそんな勇気はありません・・。

と言われたこともあります。

「こちら側」にいると、
たしかに「あちら側」は見えるのですが、
向こうは霞がかかっていて、距離も遠く感じます。

サイレント・マジョリティー
【声なき多数派】の方にとっては、
あちら側は文字通り「触れることのない世界」なのです。

なにか秘密の道を通って、一部トンネルを抜けて
すんなり「あちら側」に行ける方法はないだろうか?

いや、もっと正確にいうと、
「あちら側」に行けるというより、

気が付いたときには
「あちら側」= 投資のフィールド に
居てしまっている自分を発見する・・、
そんな方法はないだろうか。

わたしはその【秘密の道】が、
【積立て投資】ではないかと思いました。

まず、今までコンサルティングを
受けていただいたお客様の中で
「積立て投資」のアドバイスをさせていただいた方を
ピックアップしてみました。

ほとんどの方のマネー状況は、
まとまったご資産があるというより、
毎月毎月積み上がってくるお金を投資に回す
「フロー型」のお客様でした。

そして、年齢も30代から40代に集中していました。

毎月の貯蓄をきちんとこなそうとする、
どちらかというと堅実タイプのお客様が
多かったように思います。

上記のような「潜在読者」は、
この日本にたくさんおられるのではないでしょうか。

たとえば、2004年、2005年ごろに
「積立て投資」をスタートさせた状況と比べて、

今は、
・ひとつの窓口で
・複数のノーロード型インデックスファンド
を選べる「環境」が整っています。

次は競争要因です。

試しにアマゾンで「積立」と検索してみると
メインタイトルに「積立」のことばを含んでいる投資の本は、
たったの1冊。

「積立で1億円準備する「お金育て術」Q&A」
しかありませんでした・・。
(これはちょっと驚きでした。)

1.ニーズがないから、
「積立て投資」をタイトルに据える本がないのか?

2.あるいは単に、
サービス提供側が潜在ニーズを読み込めていないのか?

わたしはもしかしたら 2.かもしれないと思いました。

日常生活の中で、
最初に積立ての「しくみ」を作ってしまえば、

【貯蓄以上、投資未満・・】という実感とともに、
難なく投資が続けられる
= 自然と「あちら側」に行ってしまう状況を作り出せるのでは・・。

そのような考えのもと、
わたしは「積立て投資術」の執筆を決意したのです。

この本は、
わたしからサイレント・マジョリティーの方への【手紙】なのです。

   【積立て投資術 公式ブログ
~弁当男子には積立て投資がオススメ~


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。   
────────────────────
マネーを学べば、世の中の見方が変わる。
                 晋陽FPオフィス
*********************
7月5日 【マネ缶スクール アドバンスコース 東京
7月19日【マネ缶スクール スタンダードコース 大阪
7月20日 【マネ缶スクール アドバンスコース 大阪




関連記事

| 投資の発想法 | 13:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イスラエルがMSCI先進国指数に仲間入りします


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

MSCI指数の提供会社 MSCI は、
年に2回、指数の見直しを行っています。
そして、毎年6月は、
指数全体の構成国再評価を行う月であり、
世界的に注目されています。

このたびMSCIは、2010年5月をメドに
「イスラエル」を先進国指数に加えると発表しています。

一方、2008年から新興国 → 先進国への
鞍替えを検討されていた「韓国」ですが、
残念ながら今年も先進国入りは決まらず、
2010年に再検討されることになりました。

また、このたび「台湾」も、
先進国入りに向けた評価対象に加わることが決まりました。

それから、新興国指数 についてですが、
2008年から フロンティア指数 → 新興国指数への
鞍替えを検討されていた3国、

アラブ首長国連邦(UAE)、クウェート、カタールは、
残念ながら今年も新興国入りは決まらず、
2010年に再検討されることになりました。

これは私見ですが、
おそらく韓国の先進国入りと、
アラブ3国の新興国入りは
(MSCI内部では)「ワンセット」のような扱いに
なっているのではないでしょうか・・。

さて、イスラエル です。

イスラエルがMSCI先進国指数に加わることは、
自動的に、MSCI ワールド指数、そして
MSCI EAFE 指数にも加えられるということです。

~ 当オフィスが発行しているメールマガジン
「投資信託テッテイ攻略法」08年4月2日号より ~

08年3月26日に
ニューヨーク証券取引所 Arca に上場を果たした、
イスラエル株式ETF のご紹介です。

MSCI Israel Capped Investable Market Index Fund
 (銘柄コード EIS) 

歴史とは、皮肉の連続です。

イスラエルは、アラブ諸国と戦争を繰り返し、
国際社会の中でも「特異な立場」にいます。

その歴史的経緯から、
軍事と諜報 に多くの資金が費やされ、
その結果として、暗号技術、通信、セキュリティなどの
産業が発展してきました。

(また、医薬、化学、ソフトウェア関連でも
世界的な企業が存在します)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イスラエルがパレスチナ国家の樹立を正式に認めれば、
株価指数は平和の配当を得ることができるでしょう。

参照記事
MSCI Announces Market Classification Decisions

・参照ブログ記事
MSCI エマージングマーケット指数に採用されている国が23カ国に変更
MSCIフロンティアマーケット指数が始動します


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。   
────────────────────
マネーを学べば、世の中の見方が変わる。
                 晋陽FPオフィス
*********************
7月5日 【マネ缶スクール アドバンスコース 東京
7月19日【マネ缶スクール スタンダードコース 大阪
7月20日 【マネ缶スクール アドバンスコース 大阪




関連記事

| 指数のお話 | 11:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT