fc2ブログ

2009年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

お金の根っこを明らかにする


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

昨日は暖かかったですね。
わたしは東京証券取引所主催の
「証券会社営業員向けETFセミナー」講師を
務めさせていただくため、広島に出張していました。

飛行機ではなく新幹線を選んだのですが、
その理由は、
1.本がゆったり読めること
2.時間が正確であること
3.人間ウォッチングができること です。

特に3.は重要です。
新幹線は途中、いくつもの駅で止まるため、
そこで人が降り、人が乗ってきて
その地の情報を運んできてくれます。

たとえば、往きのイメージでいいますと、
わたしが乗っている車両で何人の人が乗り降りするか
数えてみました。

(「新大阪」で乗降する人がいちばん多かったです。
次の「新神戸」で乗ってきた人はたったのひとり。
また意外にも?岡山で降りる人が多かったです..。
乗降客の男女別は、男性が8割以上。)

あるいは、帰りの電車ではこんなことがありました。
夜の8時を回っているのに
「京都」で大勢の人が乗ってくるではありませんか。

「これはいったい何なんだ?」と驚いたわたし。
もうひとりの自分が冷静に言います。
「紅葉に決まってるでしょ」

この時間に上りの新幹線に乗るということは、
おそらく首都圏から「日帰り」で京都に来ているということ。

昨今の景気を反映して、
日帰りにせざるを得ないが、
それでもやっぱり京都の【紅葉】は見ておきたい・・。
そういう気持ちですね。

(土曜、日曜の朝、下りの「のぞみ」に乗ると、
京都のガイドブックをぱらぱらめくっている人が、
ひとつの車両で最低3,4人はいますから・・)

東京の人が京都に魅せられるように、
上海の人は蘇州に通います。
(東京から京都に向かうより、
上海から蘇州に行くほうが近いのです)

そして、アメリカ人は
過去の時間を求めてヨーロッパを旅します。

いずれも「自分のルーツ」を求めてその地に赴く行為です。
いや、ルーツというと大げさになりますか。

「ほんらいの場所」に行き、
「ほんらいの自分」を確認するのです。
それは、ほんらい的に「気持ちが休まる」行為ですから。

(京都の庭園を眺めていると、
時間とか世間とかが抜け落ちて、
自分の「こころの中」だけが
映し出されるような気持ちになります)

日本でも中国でもチリでも同じだと思いますが、
経済発展を成し遂げるということは、
「新たな場所」を追い、発掘し、
それを押し広げることです。

それは、
「ほんらいの場所」に帰ることとは
「逆」の行為になってしまいます。

したがって(逆説的ですが)
経済が発展すればするほど、
「ほんらいの場所」である
京都や蘇州のような【地の価値】は増していくのです。

翻って、
お金のこと、投資のことってどうなのでしょうか。

お金を殖やすことは、
経済発展と密接に関係しています。
つまり、資産運用とは、
「新たな場所」を追い求めることです。

しかし、
その根元のところで、
お金の意味とか、お金が人にどんな影響を与え、
何ができるのかと考えていくと、

人が「ほんらいの場所」に行き、
人が「ほんらいの自分」を確認するために、
お金が貢献できることってないのかな、と
考えてしまいます。

京都のお庭を見たときに
「心が安らぐ」ように、

お金の根源的な意味を捉えることで
「気持ちが休まる」ということは
あり得ないのでしょうか。

ちょっと支離滅裂なことを言っているかもしれませんが、
最近、そんなことを考えています。
そして、そういう類の本を書いてみたいと思っています。
【お金の根っこを明らかにする本】です。


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。   
────────────────────
マネーを学べば世の中の見方が変わります。
                 晋陽FPオフィス
*********************
12月23日【マネ缶スクール スタンダードコース in 大阪
1月17日【マネ缶スクール アドバンスコース in 名古屋
1月24日【マネ缶スクール スタンダードコース in 東京



関連記事

| ヒトは1万年前からお金と付き合ってきた | 15:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12月4日(金)【北陸コンサルティング】を実施します


 12月4日(金)講演で北陸に滞在しますので、
 ご希望の方に【個別コンサルティング】を実施します。
<ご利用、ありがとうございました>

~ あなたが求めているものは何でしょうか? ~~~~  

  ・ポートフォリオの組み立て方
  ・ETF、インデックス・ファンドの活用法
  
  ・現状の金融商品を見直し、
   シンプルなポートフォリオを構築するプロセスと
   具体的な方法について

  あなたの投資にまつわる【お悩み】をお伺いし、
  悩みの【起点】を解きほぐします。

以下の「2パターン」の中からいずれかをお選びください。

  1.金沢
 コンサルティング「対応可能時間」
 12月4日(金)10時00分 ~ 12時00分
 「ANAクラウンプラザホテル金沢」
  1F カスケイドラウンジ

  2.福井
 コンサルティング「対応可能時間」
 12月4日(金)13時00分 ~ 15時00分
    「ホテルフジタ福井」
  5Fレストラン&カフェカメリア
    
  コンサルティングご希望の方は、
  【こちら】からお申込みくださいませ。
 
  (お電話でもお申込みを受け付けております。
  TEL 03-6435-0078)



関連記事

| コンサルティングのお知らせ | 12:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

市場は短期的には赤子のように、長期的には紳士のように振舞います


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

私たちは普段の生活の中で、
無意識に「ふたつのタイプの時間」を
使い分けています。

「あーあ、どうしよう。
今月はちょっと使いすぎてピンチ!
25日まであと14000円でやりくりしないと・・」
(これは、1週間という時間スパンです)

「そういえば、この前
カンさんのセミナーで言っていたな。
子どもの教育資金はやっぱり学資保険ではなく、
純粋な積立て定期にしよう」

注 お子さんは現在3歳。
(これは10年、15年の時間スパンですね)

私たちは
【短期的な時間スパン】と、
【長期的な時間スパン】の「違い」を、
普段はしっかり理解しているのです。

ところが、こと「投資」となると、
どうも雲行きが怪しくなってしまいます。

Aさん「カンさん。この○△ファンドの配分を
見直したいのです」

「なるほど。どうして
○△ファンドの配分を増やそうと思ったのですか?」

お客様「この1年を振り返ると、
○△ファンドの成績が □ファンドや、×ファンドより、
よかったからです」

Aさんは、
直近1年という【短期的な結果】を見て、
「資産配分」という、
【中長期的な見通し】を変えようとしています。

これは、
【長期】で行うべき投資を、
【短期の情報】をもとに実践してしまう典型例です。
(よくないですね..)

ところで運用の世界でいう【短期とは?】
数ヶ月、半年、1年、2年程度までの時間を指します。

投資という尺度で見れば、
「2年」も立派な短期です。

たとえば、
投資信託の運用成績、株式市場全体のリターンなどで、
直近3ヶ月、直近半年、1年、2年などの【データ】が
提示されますね。

あれなど【長期投資】を行うあなたは
見ないほうがよいのです。

(いや、もっとはっきり言いましょう、)

【長期投資】を行うあなたには、
【短期の結果リターン】は
まったく関係がないと思ってください。

そもそも1年や2年程度の【リターン】は、
「極端に良かったり」
「極端に悪かったり..」と、
「一過性のデータ」にすぎないため、

【長期投資】を行うあなたにとって
適切な指標とはなり得ません。

一例ですが、
下記は1996年~2007年までの
【企業年金連合会】の運用成績(1年ごとの利回り)です。

 1996年度
 4.25%
 1997年度
 6.38%
 1998年度
 2.98%
 1999年度
 11.29%
 2000年度
 -5.44%
 2001年度
 -2.37%

 2002年度
 -11.99%
 2003年度
 21.24%
 2004年度
 5.76%
 2005年度
 22.70%
 2006年度
 5.59%
 2007年度
 -9.91%

◆ 毎年の損益は、
「極端に良かったり,,」
「極端に悪かったり..」、もうバラバラですね。

12年間の単純平均利回りである
3.8%という【データ】を、

長期投資のひとつの「指標」として、
頭に入れておくくらいでよいのです。
(短期のデータはまったく気にしなくてよいのです)

短期の動きに惑わされてしまう例としては、
たとえば・・、

Bさん「この業種の会社はこれから伸びますよと
証券会社の人に言われて、
インフラ株式ファンドを買ったのに、
この1年、成績はさっぱりだ。」

Cさん「あのね、ファンドをはじめて買ったんです。
そしたら買ったばかりなのに、
先月も今月もファンドの値段が下がりっぱなしで、
いったいどうなっているの!?」

Dさん「やっぱりこれからは
オリンピックが決まったブラジルだ、
あれ?ブラジル株式ETFを買ったのに、
この1年半、ETFの価格がまったく上がらない」

というような例などが挙げられます。

はっきり申し上げますが、
【短期】においては、
株式の価格というものは、
どんなネタにも過剰に反応するものです。

・中国人民銀行の総裁がこんな発言をした。
・ナイジェリアの石油コンビナートが
テロの対象になった。

・キューバとアメリカが親善外交を始めた。
・NASAが「月にも水がある」と発表した。

直接、その会社、あるいは
その国の経済に関係がなくても、

◆ 市場というところは、
【短期の時間スパン】では、
赤ちゃんのように泣いたり喚いたり、
過剰に反応するのです。

しかし、【長期の時間スパン】でみると、

―【長期】とは?
最低5年。できれば最低10年のスパン。
15年、20年になればなおよい。―

株式の値段は、
その会社の利益の伸びに比例します。

株式市場の価値は、
市場が内包する会社の利益の伸びに比例します。

つまり、

◆ 市場というところは、
【長期の時間スパン】では、
まるで紳士のように、
ある流儀に従い、あるべき姿に収まるのです。

世界に広く分散するインデックス・ファンドを保有しておく。
世界経済が発展を続ける。
インデックス・ファンドの価値が上昇する。

【長期の時間スパン】のみに固執すれば、
「投資の真実」はたった三行で説明できてしまいます。

普段あなたが目にする話、噂、情報は
ほとんど【短期のお話】です。

あなたはそんなことを気にするより、
お仕事をがんばってください。
ご家族との時間を大切にし、
趣味や生きがいに力を注いでください。

(投資で悩んだりすることはないのですよ…)


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。   
────────────────────
マネーを学べば世の中の見方が変わります。
                 晋陽FPオフィス
*********************
12月23日【マネ缶スクール スタンダードコース in 大阪
1月17日【マネ缶スクール アドバンスコース in 名古屋
1月24日【マネ缶スクール スタンダードコース in 東京



関連記事

| 投資の発想法 | 12:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ETF誕生の遠因


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

株式市場というところは、
休みなく「開店」していることに意味があると思うのですが、
過去、4ヶ月以上にわたって、
市場が閉まっていたことがあるそうです。

<第一次世界大戦が勃発した
 1914年8月から12月11日までの間>
 場所は? アメリカ株式市場です。

1914年の12月12日、4ヶ月ぶりに市場が開くと、
(なんの因果か)マーケットは
過去最大の下落に見舞われてしまいました。
ダウ平均はたった1日で24.39%も下落します…。

(パーセンテージでいうところの
下落率ワースト1です)

では下落率第二位はいつかというと、
1987年10月19日のブラックマンデーなのです。
ダウ平均は1日で22.61%も下落します。

この暴落の原因は、
アメリカの財政赤字や貿易赤字の拡大、
また、ドル安でインフレ懸念が高まる中、
政府が政策金利を引き上げたためとされています。

こういうとき、
プロの投資家は大量の売買をすぐに執行できる
「インフラ」を有している点で有利です。

(たとえば、ですよ)
1987年10月19日の午前9時17分に、
○○銀行が10億円分の株式を売却。
△△証券が、26億円分の株式を売却。

プロの投資家は、
その日の売り注文の気配を見て
「ん? これはただならぬ事態だ」と、
いち早く気づくことが可能です。

(そしてこれは皮肉な結果なのですが)
自ら行う大量の「売り注文」が、
株価の下落に拍車をかけてしまいます。

ところが、個人投資家、
とくに「投資信託」の形で資産を保有する人は
1987年の10月19日、
なす術がありませんでした…。

◆ 何しろ投資信託は
【一日に一回しか値段が付きません】ので、

午前9時30分に、
「うわあ、たいへんなことになりそうだ。
今すぐわたしの○△株式ファンドを全部売ってください!」
と、販売会社に電話をしても、

「はい、たしかに注文は受け付けました。

では本日の午後4時に、
○△株式ファンドの今日の値段が確定しますので、
その値段で売り注文を受け付けます。
で、おいくらほど売却されますか??」
と切り返されるだけです。

(冷静に考えますと)
投資信託は【売りの注文を出すときに、
その投資信託をいくらで売るのかが
分からない金融商品なのです】

1987年の10月19日、
大量の売り注文を出して、
売り逃げることができた機関投資家は大勢いるでしょう。

しかし、投資信託を保有していた個人投資家は
ただテレビのニュース画面を
呆然と眺めるしかなかったのです。

その「くやしさ」「憤り」が
【遠因】になったかどうかは分かりませんが、

市場の平均値を構成する銘柄を
「バスケット」の中に入れ、
その「バスケット」そのものを、
ひとつの銘柄として株式市場に上場させる…。

(そうすれば、「バスケット」銘柄を
個別株と同じように、
いつでも売り買いできるようになります)

そうです、
ETFの原型となる「アイデア」は、
ブラックマンデーという暴落がきっかけとなって
生まれたのです。

◆ 参照記事
インデックス・ファンドがETFに出会うまで その1)
インデックス・ファンドがETFに出会うまで その2)
インデックス・ファンドがETFに出会うまで その3)

*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。   
────────────────────
マネーを学べば世の中の見方が変わります。
                 晋陽FPオフィス
*********************
12月23日【マネ缶スクール スタンダードコース in 大阪
1月17日【マネ缶スクール アドバンスコース in 名古屋
1月24日【マネ缶スクール スタンダードコース in 東京



関連記事

| ETFのお勉強 | 11:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベトナム 第五章


こんにちは。カン・チュンド です。

ベトナムから帰ってきて、
しばらく時間を置いてみて、
「なぜ、自分はベトナムに興味を抱いているのか」という、
疑問に対する答えが明快になりました。

それはベトナムが、
わたしの故国 韓国と同じように、
【国が分断された歴史】を持つからなのです。

韓国の映画に「太白山脈」があります。

この映画は1948年という、
韓国、北朝鮮「ふたつの体制」が
出来上がってしまう最中の、
イデオロギーによる凄惨な争いを描いた歴史物です。

韓国国内で、
共産主義を信奉する部隊が反乱を起こし、
政府軍と戦うのですが、映画の中で印象深いのは、

両陣営が要所となる農村を(互いに)
自分たちの陣営に引き込もうとするところです。

昨日まで
パルチザンに説得されていた農民たちが、
今日は政府軍からアメをもらい、
左から右に鞍替えします。

また別の日には、
パルチザンのリーダーの演説に感化され、
また右から左へ傾きます。

そのたびに
双方の陣営から「裏切り者!」とののしられ、
農民は次々と殺されていくのです。

かつてベトナムも朝鮮も
牛に田をおこさせ、
米を作っていた「村落社会」でした。

そこには「マルクス・レーニン主義」も、
資本家も、
貨幣経済も存在していませんでした。

村はおそらく何百年前と変わらぬ村で、
原始的なコミュニティーだったのです。

そこに突然、
イデオロギーという【魔物】が現れます。

これは他ならぬ人間が作り出した【魔物】ですが、
おかしなことに、
イデオロギーそのものが、
食べ物を増やしてくれたり、
利息を生んでくれたりすることはありません。

それなのに、
人はイデオロギーに狂喜し、感化され、
おのが人生の方向性を
180度変えてしまったりするのです。

そして、困ったことに、
20世紀はイデオロギーの正しさを証明するために
【兵器】を利用するという「蛮行」が流行りました。

そして、20世紀半ばになると、
各々のイデオロギーを死守するため、
アメリカ、ソ連という大親分が
小国に【兵器】の横流しを始めたのです。

(したがって、朝鮮戦争でもベトナム戦争でも、
兵器が枯渇することはありませんでした....)

1948年当時、実はベトナムも
「南北分断」の憂き目に遭っていました。

第2次大戦は終結したものの、9月には
イギリスの支援を受けて
フランスがベトナムの再侵略を開始していました。

北部では
ベトナム民主共和国が樹立されますが、

まもなく北(ベトナム民主共和国)と
南(フランス軍)との戦い、
第一次インドシナ戦争が勃発します。

1954年に
ジュネーブ会議が開かれ休戦が実現しますが、
このとき、北緯17度線を【軍事境界線】として
実質上、南北ベトナムに分かれてしまうのです。

その後、フランスに代わってアメリカが
南ベトナム政府に肩入れし、
軍事介入を開始しました。
(その後、ベトナム戦争に突入します)

ベトナム戦争の本質は、
北と南に分かれた同じ民族同士の【内戦】なのです。

ベトナム戦争では、
300万人のベトナム人が戦死し、
そのうち、非戦闘員が200万人を占めたとされています。

IMG_0269.jpg

(上記、英語表記より。ホーチミン市内の
 【戦争証跡博物館にて】...)

世の中にはいろいろな不幸がありますが、
親兄弟、同郷の人、
同じ民族同士が、国を分かち、にらみ合い、
そして殺し合うほどの不幸は存在しないでしょう。

ホモ・サピエンスとはけったいな生き物です。
食べ物や陣地のためではなく、
思想のために殺し合うのですから....。

(もうこんな蛮行は止めにしましょう)
参照記事【ベトナム奇譚】


*********************
933n長期的なリターンを求めるなら、
未曾有の金融危機は【チャンス】です。   
────────────────────
マネーを学べば世の中の見方が変わります。
                 晋陽FPオフィス
*********************
12月23日【マネ缶スクール スタンダードコース in 大阪
1月17日【マネ缶スクール アドバンスコース in 名古屋
1月24日【マネ缶スクール スタンダードコース in 東京



関連記事

| 2009年 ベトナム奇譚 | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

29日は積立て投資術セミナーです


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

まだ投資を経験していない人は、
「投資はむずかしいものだ」と思っています。
すでに投資を経験している人は、
「投資は(思ったより)単純なものだ」と感じています。

ただし、注意が必要なのは、
投資の経験の仕方にはいろいろある、ということ。

29日に開催する【積立て投資術セミナー】では、
以下の投資の仕方についてお話をします。

1.複雑怪奇な株式マーケットを、
シンプルな概念に昇華させてくれる道具。

それが、市場そのものに投資を行う
【インデックス投資】。

2.投資という作業を
シンプルな行為に昇華させてくれるノウハウ。

それが、
日常生活の範囲内で投資を続ける
【積立て投資】。

市場そのものに投資を行う投資信託を
「インデックス・ファンド」といいますが、

この「インデックス・ファンド」という【道具】と、
「積立て投資」という【投資の実践法】は、
コインの表と裏のように呼応しています。

投資の「難しい!」を取り除きたい。
お仕事、そしてプライベートの生活を優先させながら、
無理なく投資を続けたい。

そんなあなたにぜひ聞いていただきたいのが、
29日のセミナーなのです。

        さくさく分かる!
【インデックスファンドで始める 積立て投資術セミナー】

    11月29日(日)13:30 ~ 16:30
 東京・大井町「きゅりあん」4F 第1特別講習室 

   参加費 おひとり様 4,800円(税込)
  (【積立て投資術】をご購入済みの場合)

当セミナーへのお申込みは今スグ【こちら】からどうぞ。
  (今回は質問時間をたっぷり設けます)



関連記事

| セミナーのお知らせ | 10:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT