fc2ブログ

2010年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

任天堂の株とETFはこんなに近いのですよ戦略


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

昨日は、
「ETFを短期売買してくれる人が【重要】なのです」
というお話をしました。

思惑買い、熱狂買いをしてくれる
「右派」の人たちは
間違いなくETFの売買高を押し上げてくれます。

「ETFは長期保有のツールであり、
ETFで国際分散型のポートフォリオを組むのです」
というわたしの気持ちにいささかの変化もありません。

が、この記事内ではしばしそれを【棚上げ】します。

先日、日経マネーの取材を受けたときに
記者の方に

「個別株を売買している読者の方に向けて
ETFを紹介するのっていかがですか?」
と提案してみました。

(そう、「右派」の人たちに
ETFに興味を持っていただくためです)

たとえば、記事内では
「ポートフォリオ」とか
「分散投資」という言葉はタブーにします。

(個別株を売買する読者にとって
ETFは任天堂と同じ【ひとつの銘柄】ですから..)

これまではETFという名称ゆえ?、
具体的なイメージが浮かばず
「どうせ自分には関係ないだろう」
と思っていた「右派」の人が
ETFに興味を持つきっかけ作りを行うのです。

たとえば、
・個別株 + 日本株ETF という「ふたつの銘柄」を持ちます。

個別株への投資は、
無数の株式の中からたった「一点」を選ぶという行為です。
ところが、日本株ETFは株式全体への投資となるので
「面」への投資となります。

「点」+「面」・・・。

「点」に投資を行いながら、
「面」も抑えておきましょう という提案ですね。
(リスクポジションが緩和されます)

あるいは、
•個別株(大型株) + 日本小型株ETF という
組み合わせも悪くありません。

大型優良株に投資を行う一方、
(ETFを用いれば)
日本の新興市場を「面」として
【広く・浅く】投資を行うことが可能になりますよ、
という提案です。

あるいは、
•個別株 + セクターETF という「ふたつの銘柄」を持つ。

個別株の形で投資を行う限り、
大きな価格変動は避けることができません。

特に下げ相場では、
想定以上の株価下落に見舞われる可能性があります。

そのような事態に備えて、
医薬品、食品といったディフェンシブな業種(セクター)を
ETFとして丸ごと買っておくのです。

(上記ディフェンシブセクターは
不景気時に他の業種と比べて
下落幅が小さくなる傾向にあります)

あるいは、
個別株 + 海外債券ETF
個別株 + 金(ゴールド)ETF
個別株 + 商品ETF という提案もできるでしょう。

そして読者の方にこう言うのです。

【ETFの売買方法は、
個別株の売り買いと「まったく同じ」です。
こんなに身近に「新しい銘柄」が登場したのですよ。
これを利用しない手はないですよね?】

日経マネーさん、ぜひこの企画を実現させましょう。

*********************
933n マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
4月11日【マネ缶スクール アドバンスコース 東京
4月12日【今後10年を見据えた中国への最適な投資法 東京
4月21日より【初心者限定! シブヤでマネーな女になる講座



関連記事

| ETFのお勉強 | 08:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本人・韓国人・中国人の違い(頭のタイソー Vol.10)


こんにちは。
カン・チュンド です。

これから世界経済の中心が「アジア」に移行すると、
以下の三者のコミュニケーションは
間違いなく増えていきます。

Pan Asianな視座でいこう」で有名な
加藤順彦さんのブログ内に
(実際はツイッターからの投稿なのですが)

秀逸なコメントがあったので、引用させていただきます。

“日本人の「できません」と 韓国人の「できます」と
中国人の「できました」は 信用するな“

わたしには華僑の友人がいますし、
わたし自身は韓国人ですし、
わたしが付き合っているのはほとんど日本人です。

(三者の性格がよく出ていると思いませんか?)



関連記事

| 頭のタイソー | 07:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ETFがブレイクスルーするために必要なもの(右派と左派の攻防・・)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

世の中には2000本以上のETFが存在します。
しかし、日本で購入できるのは
海外ETF、国内ETF合わせて200本足らずです。

そもそも海外ETFを扱っている証券会社が限られるため、
ETFに対する「間口」はまだまだ狭いと言わざるを得ません。

そのうち日本でもショートETFや、
レバレッジ型(ブル・ベア型)ETFが登場するでしょう。

(残念ながら通貨ETFは先日上場廃止になりましたが)
次の次を睨めば、
新たな通貨ETFが登場してきてもおかしくありません。
(豪ドルETFとか。)

何しろ米国では、
通貨ブル・ベア型のETFまで設定されているくらいですから。

ETFのマニアック化は欧米のマーケットで顕著です。
Qbasis という運用会社は
ドイツとオーストリアで4月より、
マネージド・フューチャーズを駆使したETFを上場させるそうです。

マネージド・フューチャーズの
フューチャーズとは文字通り「先物」を意味します。

株式、債券、為替、商品、
株価指数、金利などの先物、オプションなど
派生商品を売買する投資手法をいいます。
いわゆるヘッジ型ファンドの運用手法のひとつです。

つまり、ETFはヘッジ型ファンドも
取り込み始めているのですね。

「カンさん!
なにマニアックなことばっかり言ってるの。
ETFは長期保有のツールでしょ。
ETFを用いてちゃんとポートフォリオを組むのが大事なんでしょ」

はい、そうです。
おっしゃる通りです。
(わたしの考えにいささかの揺らぎもありません)

しかし、短期売買とか、思惑買いとか、
マニアックな熱狂買いがないと、
ETFの発展、ブレイクスルーはないというのも事実なのです..。
??

米国のCNBCなどを見ていると、
ETFは完全に「個別銘柄化」しています。

今ホットなETFはどれか?
これから伸びるETFの銘柄は?

チャートを眺めながらコメンテーター達が
かんかんがくがく議論をしています。

米国では(個別株と同じように)
ETFが短期売買のツールとしてすっかり定着しているのです。
(このようにETFを利用する人たちを仮に「右派」と呼びましょう)

◆ 右派の方々の貢献は、
ETFの売買高を押し上げてくれている点です。
(ここ、重要です)

通常の投資信託であれば、
上記のような方は(正直言って)願い下げなのですが、

ETFは投資信託であると同時に、
マーケットに上場する「ひとつの銘柄」ですから、
売り買いが盛んに行われることは【重要】なのです。

◆ 「右派」の方がたくさん居るからこそ、
ETFを長期保有し、
ETFを用いてポートフォリオを組成する「左派」が
存続していけるのです。

「右派」の方がETFに対して興味を持ち、
売買を行ってくれなければ、
日本でのETFの発展はありません。

(なんとも矛盾めいたことをお話していますが、
上記は「事実」だと思います)

*********************
933n マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
4月11日【マネ缶スクール アドバンスコース 東京
4月12日【今後10年を見据えた中国への最適な投資法 東京
4月21日より【初心者限定! シブヤでマネーな女になる講座



関連記事

| ETFのお勉強 | 09:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハーゲンダッツの不思議(頭のタイソー Vol.9)


こんにちは。カン・チュンド です。

わたしは元来冷たいものが苦手なので、
この先もハーゲンダッツのアイスクリームは
食べることがないと思いますが、

それでも、わたしはこの会社に興味があります。
ハーゲンダッツって、ちょっと変わっていますよね。

いや、有名な会社だとは思います、
アイスクリーム業界の中では。

しかし、ハーゲンダッツって
どこか「控えめ」なのです。

人々の話題に常に上り、
流行の最先端を走るということをしません。
(逆にそれを「避けている」ように思えます)

できるだけピークを迎えず、
メジャーな存在になりすぎず、
しかし(いつも)同じ【立ち位置】をキープする。

この会社が秀逸なのは
そのような「ブランド戦略」なのだと思います。
(どこか、ハーレーダビッドソンに似ています)

わたしは以前から不思議に思っているのですが、
ハーゲンダッツのアイスクリームって、
「購入機会」は豊富にありますね。

まず、コンビニで売っていますし、
スーパーマーケットでも売っています。
(百貨店の食品コーナーにもありますね)

たとえばスーパーマーケットに
ハーゲンダッツは置いてありますが、
「安売り」をしているのをわたしは見たことがありません。
(皆さんは見たことありますか?)

「購入機会」は豊富にあるのに、
価格は(そのブランド戦略ゆえに)しっかり固定されている。

ここ、重要だと思います。

ハーゲンダッツの値段は「変わらない」
という印象を醸し出すために、
この商品は、あるいはこの会社は、
想像を絶する努力をしてきたのではないでしょうか。

このブランド作りの「担保」となっているのが、
ハーゲンダッツの素材、品質へのこだわりなのでしょう。

素人考えですが、
高級アイスクリームという「立ち位置」では、
ハーゲンダッツを凌ぐ商品を開発するのは
今のところ難しいのではないでしょうか。

(すみません、
アイスクリームを食べない人間が偉そうなことを言って..)
ハーゲンダッツ・ブランドヒストリー

※ ハーゲンダッツ ジャパンの株主構成を見ると、
(Häagen-Dazs Nederland N.V.の50%に次いで)
 サントリーが40%を保有していますね。



関連記事

| 頭のタイソー | 07:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫婦の会話が増えるシンプルな裏技


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

先日、当オフィスのセミナーに参加されたHさん(男性)から、
こんな話を伺いしました。

「自分の職場では、投資に興味がある人は皆無です。
それどころか、お金に関心を持っている人もほとんどいません。

給料は全部奥さんが管理していて、
自分は毎月お小遣いをもらっているだけ。

自分の稼ぎがいくらなのか、
毎月の生活費にどれくらいかかっているのか、
そんなことにも無頓着な人が多いんです。」

んー、お仕事がお忙しいというのは
分かるのですが、
なんとももったいないですね。

お金に関する知識とかノウハウ
(つまり、ファイナンシャルリテラシー)は、
お仕事にも生かせますから..。

実は、
お金のことを知ることは、
仕事との相乗効果が期待できるのです。
お仕事 ⇔ お金・運用

自分のお金のこと、
家族のお金のことを「ちゃんと知っておかないと!」
と強迫観念的に思うのではなく、

人生の中で出会う【新たなトピック】として
ゆるく関心を持てばよいと思うのです。
(あまり深く考えすぎない..)

もし、ご家庭の中で、
毎月のお金の管理を配偶者に任せきりにしているなら、
「いつもありがとう。」と
ひとこと言ってみましょう。

なぜなら、配偶者の方は
夕飯の準備やゴミ出しや
お子さんをお風呂に入れるのと同じように、
【ひとつの仕事】をこなしているわけですから。

そしてもし、
運用も配偶者に任せきりにしているなら、
◆ 奥様(ないしご主人)は、
相当ストレスが溜まっている可能性があります。

「どうして
お金のこと全部ワタシがやらなきゃならないの!!」
これを口に出して言いたいのですが、

如何せんあなたは
【お金のことにはまるで興味がない】ので、
なかなか言えないのです。

ここは適切なフォローが必要です。
(夫婦円満のために。)

「なんか協力できることある?」

この一言が、
夫婦の間で新たな会話が生まれるきっかけになります。

ご夫婦の間でもし、
「資産運用も行っていきたいね」
という大枠のコンセンサスがあるなら、

毎月のお金の管理を行う人、そして
運用の管理を行う人という
【役割分担の話】をしてみましょう。

ご夫婦それぞれが、
・毎月のお金の管理を行う人、
・運用の管理を行う人として、
協力できれば理想です。

そして、この二人が時々
【どうなってるの?会議】を開くのです。

参加者:
・毎月のお金の管理を行う人
・運用の管理を行う人

会談の場所: ダイニングテーブル
会談の時間: たぶん夜の9時30分ごろ

毎月のお金の管理を行う人と
運用の管理を行う人が
お互いの苦労を共有し、

互いが
「わたしの役割はしっかり果たしているよね」
と確認し合うことが大切です。
(自然と夫婦の会話が増えます。)

ただし、
毎月のお金の管理を行う人は、
運用の管理を行う人に向かって
【短い時間のスパン】で話をしてしまわないよう、
注意をする必要がありますよ。

*********************
933n マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
3月28日【マネ缶スクール スタンダードコース in 東京
4月11日【マネ缶スクール アドバンスコース in 東京
4月21日より【初心者限定! シブヤでマネーな女になる講座



関連記事

| 人生をプランニングする | 19:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中国モノという商品・サービスが広がる


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

フォルクスワーゲンは
ヨーロッパの自動車メーカーとして初めて中国に進出しました。
1984年のことです。
(皆、人民服を着ていた時代ですね)

香港の縫製業や、台湾の製缶工場やトラック輸送業や
シンガポールの海鮮レストランも、
そろりそろりと80年代から中国に進出し始めました。

「未来」とは方向性が見えない巨大な空間ですが、
それでも、

◆「来るべき未来を信じて疑わず、
その未来と現在を一本の線で結びつける意思の強さ」が
ビジネスにおいては求められるのでしょう。

(いや、そのスピリットは投資においても求められる。)

方向性がない「未来」をあえて予想すれば、
今後、中国という国の「内需」に、
世界経済の需要が大きく左右されると考えます。

換言すれば、中国という国の発展が
さまざまな国、地域の需要を喚起し、
シナジー効果を生み出すのです。
(特にアジア地域において)

資産運用業界でも、
中国という国に直接投資するだけではなく、
中国の投資家を満足させるための
商品提供を画策する動きが今後広がってくるでしょう。

(もちろんそのためには、中国人が
海外に自由に投資できる環境が整備される必要があります..)

日本の社会でも、
中国人の需要の影があちこちにちらついています。

それは繁華街で聞く観光客の中国語であったり、
銀聯(ぎんれん)カードの広告であったり、
中トロの価格の上昇であったり、
モダンアートの輸入であったりします。

今後、中国のカルチャーが世界中に紹介され、
それそのものがビジネスになる可能性があります。

2008年に映画「レッドクリフ」が世界で公開されました。
あの映画の原題は「赤壁」なのですが、
タイトルを「レッドクリフ」にしたのは、
最初から「世界マーケット」を意識していたからでしょう。

経済の中心が、欧米からアジアに移行するにつれ、
映画の世界でも、
中国の古典、歴史スペクタクル物が
有望なコンテンツになってくるでしょう。
(なにしろネタは豊富にありますから・・)

そういえば、レッドクリフでは金城武が
諸葛孔明の役を演じていましたね。

日本人の父と、台湾人の母を持つ
彼の存在そのものが、
クロスボーダーとなる
【アジアの未来】を象徴しているかのようです。

*********************
933n マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
3月28日【マネ缶スクール スタンダードコース in 東京
4月11日【マネ缶スクール アドバンスコース in 東京
4月21日より【初心者限定! シブヤでマネーな女になる講座



関連記事

| 投資的中国 | 08:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT