fc2ブログ

2010年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

単独債券 V.S. 外国債券インデックス・ファンド


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

人は太陽が照りつけると、無意識に日陰を探します。
そのくせ、真冬の信号待ちでは、
わざわざ日なたに移動したりします。
(わたしなど、その典型例です)

私たち投資家は、株式の調子が悪いと、
「なんとか債券でリターンを得られないものか」と画策します。

そのくせ、株式の調子がよくなると、
地味な債券のことなど、きれいさっぱり忘れてしまうのです。
(フムフムと頷いていませんか?)

今はどんな時期かというと..、
「なんとか債券でリターンを得られないかな..」
と思う今日この頃。

当オフィスでは、
ポートフォリオの外国債券部分は、
インデックス・ファンド、あるいは
外貨建てMMFで保有されることをお勧めしています。

しかし、こんな声が聞こえてきそうですね。

「外国債券インデックス・ファンドを持つより、
単品の外貨建て債券のほうが魅力的ですよ!」

だって、利回りも
(日本債券の豆粒のような利息に比べると)
高いし、なにより、投資信託ではなく
「生」の債券をそのまま保有しているので、
【継続コスト】がかからないですよ。

なるほど。それはそうですね。

たしかに、アメリカ国債、フランス国債、
オーストラリア国債など、複数の単品債券を保有するのは
可能です。

しかし、私たちは「債券」そのもので
資産運用のリターンを得ようとしているのでしょうか。
(んー、まあそういう方もいるでしょう..)

◆ しかし、弊所では
【ポートフォリオ全体でリターンを得る】という
考えを持っています。

◆ はっきり申し上げて、外国債券そのものには、
「高いリターンを得る」という役割は求めていないのです。

(ポートフォリオのリターンを得る「エンジン役」は
株式 ですから!)

(それより)外国債券に求めるのは、
ポートフォリオの安定性への寄与です。

具体的にいうと、
ポートフォリオのリスク軽減効果を求めています。
(特に株式が下落した場合の..)

つまり、イメージとしては
外国債券を持つというより、
ポートフォリオの一パーツを利用している、という感覚です。

外国債券インデックス・ファンドは、
単品の債券を保有するより、管理そのものが簡単です。
(何しろたったひとつの商品で、
主要国22カ国の国債をバランスよく保有できるわけですから)

また、分配金も自動的に再投資されるため、
管理に手間がかかりません。

一方、単品の債券は、定期的に入る「利息」を自分で管理し、
自ら再投資する必要があります。
(しかし、購入単位が高いと、
すぐに再投資できないケースもあります)

また、単品の債券には「満期」がありますね。
(ということは、
満期のたびに、買い換えを行う必要があるということ。

それに、満期の時期に、
買い換える債券がどの程度の利回りになっているかは、
今の時点ではまったく予想がつきません..)

一方、外国債券インデックス・ファンドには
「運用満期」というものがありません。

ファンド内には「満期」が異なる多数の国債が
組み入れられています。

ファンドは、
満期を迎えた国債を買い換えていきますが、
それぞれの国債の満期は「異なっている」ので、

たとえば、世の中の金利がとても低いときに、
いっせいに債券の買い換えを行うという事態を
避けることができます。

それから、
ポートフォリオの「リ・バランス」を行う際も、
外国債券インデックス・ファンドのほうが使い勝手がいいです。

単品の債券では、
細かい金額単位で解約することができません。
また、細かい単位で追加購入するのも難しいです。

考えてみてください。
3つの単独債券を保有していて、
そのバランスを崩さないよう一部ずつ解約するのは
至難の技です。

投資信託であれば、
少額からいつでも購入・解約することが可能です。
(つまり、バランス調整する道具として長けているのです)

信託報酬という「手数料」を支払い、
潜在リターンがそれだけ低下しても、
わたしは長期的な視点から、
インデックス・ファンドが「パーツ」としてふさわしいと考えます。

私たちは、ポートフォリオ全体の【管理のしやすさ】を
過小評価すべきではないでしょう。

◆ 参照記事
【債券さん、債券さん、こんにちは。】

*********************
マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
10月3日【マネ缶スクール スタンダードコース 東京
10月16日【マネ缶スクール アドバンスコース 東京



関連記事

| ポートフォリオ運用 | 10:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

8/2 セゾン投信の会議風景を覗いてみましょう..


実は、8月2日(月)の19時から、
セゾン投信のアドバイザリーコミッティ(会議)が、
ユーストリームで実況中継されます。

お題は「運用ファンドの愛称をつぶやこう!!」
ユーストリームのページは【こちら

追記)8月3日。上記ページで ↑

・セゾン投信ー中野晴啓 アドバイザリーコミッティ会議-1
・セゾン投信ー中野晴啓 アドバイザリーコミッティ会議-2
 が視聴できます。


(中野社長をはじめ、竹川美奈子さん、石田和靖さん、
鈴木雅光さん、森本新兒さんら大勢の方が参加されます。
あっ、わたしも参加します!)

「セゾン投信社長 中野晴啓 AC会議 生放送UST配信が決定!」
(あなたも当日、これぞと思う愛称をつぶやいてみてください!)

会議には、"ダダ漏れ女子2号"の称号で知られる
そらのさんも参加されますよ。

【追記 その2】
マイコミジャーナルで当日の様子が記事になっています。
こちら】です。




関連記事

| イベント・メディアなど | 13:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マネックスグループが香港BOOM証券を買収へ


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

久々にワクワクするニュースですね..。
複数のメディアが、
「マネックスグループが香港BOOM証券を買収へ」
と伝えています。

※ 正確には、Boom Securities (HK) Limited、
Boom.com Limited、Baby Boom Limited 及び
Boom Solutions Limited を含む
BOOM証券グループが買収の対象となります。

私たちはとかく「国内」「海外」という色分けをし、
ビジネスにおいては、
「海外」で隆盛する商品・サービスを、
いかに「国内」に持ち込むかという思考をします。

(ETFという金融ツールがいい例です..)

今回、マネックスグループが行ったことは、
海外の金融インフラを取得してしまい、
「海外のインフラ」を「国内」に変換させる
ということではないでしょうか。

この買収劇は、
日本の投資家が「真のボーダレス」を実感する、
大きな契機になる可能性があります。

(実は)わたしは、
長年のBOOM証券口座保有者です。

当オフィスでは、BOOM証券
口座開設サポートサービスを行った時期もありました。

BOOM証券はアジアで最初のネット証券会社として、
1997年に設立されました。
その強みをいくつか挙げてみましょう。

・アジア、太平洋の複数の株式市場にアクセスが可能

具体的には、
米国、香港、オーストラリア、中国(B株)
インドネシア、日本、マレーシア、シンガポール、
韓国、台湾、フィリピン、タイの株式市場に上場する
ほぼすべての銘柄にアクセスが可能です。

(おそらく取引可能な銘柄数は 10,000を超えるでしょう)

・5つの通貨で口座内の資金管理が可能

具体的には、USドル、香港ドル、シンガポールドル、
豪ドル、日本円が当てはまります。

たとえば、USドルのみで資金を保有しているケースで、
オーストラリアの個別株を購入する場合、
いちいちUSドルを豪ドルに替えて
買付けを行う必要はありません。

(BOOM証券のほうで購入時に通貨をチェンジしてくれます)

・香港での新規株式公開に応募できます

これはわたしも試したことがありますが、
オンライン上で香港のIPO(新規株式公開)に
気軽に応募することができます。
HK IPO Center

・世界中のETFを購入できます
BOOM証券Global ETF Center】のページを覗いてみましょう。
 
なんと、世界の1400を超えるETFが売買できます。
(ETN、CEFを含みます)
現在、マネックス証券で売買できる
海外ETFが120程度ですから、
桁がひとつ違うことが分かります。

・その他、Man Investments、Franklin Templeton、
Access Investmentなどが運用する
投資信託の購入も可能です。

マネックスグループには、
卓越したBOOM証券のインフラを
上手に活かしていただきたいと思います。

具体的には(繰り返しになりますが)
海外のインフラを「国内」に変換させるということです。

たとえば(一例ですが)
BOOM証券日本法人を作って、
BOOM証券本体のインフラをフルに活用できるようにします。

日本語での完全サポート、
日本円での入出金(&送金業務)、
システム的に可能であれば、

すべての取扱い商品を「円建て」で表示するくらいの
インフラ転換があってもよいと思います。

ちなみに BOOM証券の「ブーム」とは、
一時的なブームの「ブーム」ではなく、
Beyond Other Ordinary Markets
頭文字を取ったものです。

意味合いとしては、
【既存の市場の枠を超えて..】となるでしょうか。
(市場を、業界 と読み換えてもいいと思います)

このニュースについては、
続報が入りましたら追ってお伝えしていきます。

マネックス 香港ネット証券買収 中国見据え海外展開本格化
マネックス、香港のBOOM 証券グループの経営権取得

*********************
マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
8月1日【マネ缶スクール スタンダードコース 東京満席御礼。
10月3日【マネ缶スクール スタンダードコース 東京



関連記事

| インデックス投資全般 | 11:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あなた V.S. お金


あなたは日々、お金のために
一所懸命働いていますよね。

じゃあ、あなたのお金にも、
あなたのために働いてもらいましょう..。




関連記事

| 今日のひと言 | 11:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

肌がつるつるしている理由?


こんにちは。カン・チュンド です。

7月初旬にとあるセミナーで
「主夫ブログ・育児日記with3人の子供たち」の管理人である
塾長さんと再会しました。

そのときのことを塾長さんが、
カンチュンドさんからの、留学のアドバイス」という記事に
まとめられています。

その記事中に、
―ぜんぜん話の流れと関係ありませんが、
カンチュンドさんって、
お肌がとってもピチピチしてつるつるしたお方でした・笑。―


という文章が・・。

塾長さん、特別にお教えしましょう。
肌がつるつるしている理由は・・、
キムチ です。

(わたしはいつも実家から送ってもらっています)




関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 09:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チックは53歳、タックは74歳です その2)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

あまりアクセス数は多くないのですが、
弊所のサイトでわたしがいちばん気に入っているのは、
投資のはじまり】というページです。

上記コンテンツはいわゆる
「ライフプランニング」ということばを想起させるのですが、
実はこの用語、わたしはあまり好きではありません。
(なんとなく、造語っぽいからです..)

わたしは
「人生をデザインする」という言い方を好んでします。

(外はうだるような暑さですね。
まあ、たまにはアイスティーでも飲みながら...)、

えー、私たちの人生って・・
(なにをいきなり?)

私たちの人生って、

1.自分という資産、
2. 自分と関係している資産、そして
3.金融資産 を「元手」にして、
自分らしい物語を全うすることではないでしょうか。

これを、当オフィスでは
「人生をデザインする」と言っています。

たとえば、今年74歳になるタックさんは、
自分の人生を懸命に歩んできたと感じています。

しかし、
「自分の人生をデザインしてきたか」と言われると、
??と首をかしげてしまいます。

・与えられた仕事を懸命にこなし、
・結婚もし、子どもも育て、
・それなりの家も買ってクルマも持って、
・社会的な地位も得て、それで、
・資産もけっこうな額になったよ。

つまり、ライフイベントを順調にこなしてきたよ、
という自負はあるのです。

タックさんの独白)

いや、ここだけの話、預貯金だけで8,000万円くらいあるさ。
家(一戸建て)のローンは終わってるし、
孫もふたりいるし、これで満足じゃないって言うと、
バチが当たるかもしれないけれど、

自分がするべきこと、
本当にやるべきことをやってきたかというと、
それはどうなのだろう..と思ってしまう。

懸命に働いて稼いできたお金を、
果たして自分は活かせたのか。。

若輩のわたしに、
タックさんの「焦燥感」は分かるはずもありません。

しかし、
ファイナンシャルプランナーの教科書に載っている
お決まりのライフプランや、

テレビのドラマの中で展開される
お決まりの消費行動などは、
「ゴミ箱」に捨ててもよいのです。
もし、あなたにとって重要でないなら!

あなた自身の選択肢は、
アルゼンチンに広がるパンパ(草原)のように
360度であるはずです。

あなたがどこから来て、どこへ行くのか?
つまり、なにを成し遂げたいのかが、
人生の「メインフレーム」であって、

そのために、
金融資産は有効に【活かされる】べきなのです。

投資という行為を始めたのは、
わたしたちの遠い遠い祖先です。

このスピリットは、
脈々と受け継がれていますが、
(実は)個人の生活に「投資」という概念が降りてきてから、
まだそんなに長い月日は経っていません。

つまり、
私たちはお金の使い方において、
まだ極めて限れられた選択肢しか
頭に浮かんでいない状況なのです..。

投資とは、
“リスクマネー”という形で社会に活力を与えることであり、
人がより豊かに生きようとする証左です。


*********************
マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
8月1日【マネ缶スクール スタンダードコース 東京
10月3日【マネ缶スクール スタンダードコース 東京



関連記事

| ヒトは1万年前からお金と付き合ってきた | 19:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT