fc2ブログ

2010年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

長期投資をやっているとビジネスにもいい影響が出ます


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

えー、突然ですが、
わたくしカンという人間をちょっと分解してみましょう。

1.一投資家としてのカン(長期投資を実践中)
2.事業主としてのカン(新たなサービスを模索中?)
3.何もない、映画、散歩好きのカン(単に能天気..)

長期投資を実践してきて良かったなあと思うのは、
一事業主として
長い時間スパン」を持てるようになったことです。

(以下、事業主としてのカンです)

以前は毎月、毎月の売上げにすごく固執していました。
自分の中で目標を立てて、
未達だと「なんでなんだ!?」と自己嫌悪に陥ったものです。

(自分自身は)必死でやっているつもりですが、
冷めた視点で見てみると、

2年後に大きく開くかもしれない「花のつぼみ」を、
(今月の売上げのために)
無理やりもぎ取っているところがありました。

反省・・・・。

結局のところ、今現在、今月、
そして来月の終わりくらいまでしか
【見えていなかった】のですね。

(あなたのお仕事でも、こんな経験ありませんか?)

(ところが)投資を行っていく中で、
徐々に今現在と未来を
「一本の線」で結べるようになりました。

1年後、今より良くなっているために、
今、何をすべきだろうか。

5年、10年後に、
世の中のニーズに真に応えているためには、
今、何を準備すべきだろうか。

どういう戦略のもと、
どんな時間配分で、
サービス内容を吟味し、改良していけばよいだろうか。

つまり、今、刈り取るべき「売上げ」と、
5年後に大きく育てるために
今は刈り取らない「潜在売上げ」の、
区別が出来るようになったのです。

(これ、すべて投資をやっていたおかげです)

◆「長期」という物差しを置くだけで、
あなたのお仕事も、
【成長】という概念を持てるようになります。

また、当オフィスでは、
お客様に対する「姿勢」も長期を貫くようにしています。

(大事な視点・・)

今は当オフィスのお客様でなくても、
いずれそうなる可能性がある方が
たくさんおられます。

なぜなら、

まだ、長期の時間スパンで投資を捉えていない。
まだ、ポートフォリオで投資を捉えていない。
まだ、ETF、インデックス・ファンドの効用を
理解されていない。

上記のような まだ、の方が「たくさん」おられるからです。

さまざまな投資手法、さまざまな金融商品を試されて
最終的にインデックス・ファンドを用いた投資に
帰ってくる方は増えつつあります。
(わたしは上記を「ブーメラン現象」と呼んでいます)

いつか帰ってこられるお客様のために、
わたしが事業主としてやるべきこと、
それは、首尾一貫したサービスを維持することです。

また、すでにお客様になっていただいた方へ。

当オフィスは、
何年かに一度、田舎に帰ったときに
「その必要性を感じて」ふらっと立ち寄る
地元の喫茶店のような存在でありたいと思っています。

つまり、(あくまで一例ですが)
38歳のときに、初めてわたくしと会っていただいた方が、
42歳、48歳、55歳、62歳と、
24年をかけて、
5回お会いするような「間柄」を目指しています。

そのために、
わたしがやるべきことですか?

【存在し続けること】です。

(ということで、長く続けるために)今日はお休みします。 
オフィスの定休日ですし。。

*********************
マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
9月26日【ETFスタンダード講座 東京(特別プレゼントあり)
10月3日【マネ缶スクール スタンダードコース 東京
10月16日【マネ缶スクール アドバンスコース 東京



関連記事

| 人生をプランニングする | 12:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トトロ参上・・


先週から、事務所のコンサルティングルームに
トトロが滞在しています。

映画「となりのトトロ」を観ていて
いつも「すごいなあ」と思うのは、

当時40代のおじさん(宮崎駿)が、
あのキャラクターを創造したということ!

(ひと言、いいですか?)
 おじさん、万歳!

IMG_0325.jpg




関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 12:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たとえば、TOPIX ETF プラス JASDAQ 100 ETF という選択・・


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

成熟した紳士と血気盛んな若者は、
同じテーブルでカフェオレを飲むことはありませんが、
しかし、同じ町の中で共存しています。

(株式市場の中でいうなら、)
大型株と、中小型株のようなものです。

そもそも、
「新興市場」に上場する中小型株の隆盛がなければ、
次の大型株を担う会社は現れてこないわけです。

これまで、
ラッセル野村小型コア・インデックス連動型上場投資信託
上場インデックスファンドS&P日本新興株100
上場インデックスファンド TOPIX Small日本小型株

などの日本小型株ETFか登場していますが、
どれも取引は低調です。

そんな折、吊られた男さんの、
こちらの記事を拝見しました。
「JASDAQ-100 ETFが登場?」

ご承知の通り、この10月に
ジャスダック証券取引所とヘラクレスが統合し、
「新ジャスダック市場」が創設されます。
(運営会社は大阪証券取引所)

この新ジャスダック市場にふさわしい株価指数を組成し、
その指数との連動を目指すETFを作ることを
大阪証券取引所は計画しているようです。

大証が新ジャスダック連動型の投信 年内めど取引
       (MSN産経ニュース)

証券取引所がETF組成のイニシアティブを取ることは、
とても重要だと思います。

たとえば、米国市場では、1999年に
「ナスダック100 Index Tracking Stock」というETFが
アメリカン証券取引所に上場しました。

このETFは、
ナスダック100との連動を目指すものですが、
運用会社はナスダック市場そのものだったのです。
(証券取引所自体が、ビジネスの一環として
ETFの運用を手がけることがあるのですね..)

同ETFの銘柄コードがQQQであったため、
このETFは「キューブス」という愛称で親しまれています。

(現在、同ETFはパワーシェアーズQQQという名称に変わり、
銘柄コードはQQQQとなっています)

新たに登場するジャスダックETFが、
トピックスETFと併せて、
日本株の代表的なETFに育つことを期待します。

(TOPIX ETF プラス JASDAQ 100 ETFではじめて、
日本の株式市場を網羅できるわけですから..)

*********************
マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
9月26日【ETFスタンダード講座 東京(特別プレゼントあり)
10月3日【マネ缶スクール スタンダードコース 東京
10月16日【マネ缶スクール アドバンスコース 東京



関連記事

| インデックス投資全般 | 10:58 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

9月23日(祝)名古屋にて、積立て投資術セミナーを開催します


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

シンプル、かんたん、スマートな
ファンド自動積立ての素晴らしさをお伝えすべく、
名古屋に伺います!

当オフィスが、投資の実行スタイルとして
【積立て投資】をお勧めする理由は、
メンタル面のメリットだけではありません。

今後の株式市場の「長期トレンド」を
予測してのことです。
(ちょっと想像してみてください..)

グローバル経済が進展し、
多くの情報が瞬時に伝わるようになると、
国・地域に関係なく、
マーケットは「共鳴」しやすくなります。

◆ 上がるときは一緒に上がり、
  下がるときは一緒に下がる傾向が強くなる..。

また、株式市場の構図としては、

◆ より多くのお金が同時に押し寄せ、かつ、
  より多くのお金が同時に引き上げるようになります..。

その結果、
マーケットの上がり下がりの「振れ幅」が大きくなる・・・。

言い方を換えると、
マーケットは今後、
何度も下落局面を経験しながら、
成長していくということです。

この、
【何度も下落局面を経験しながら、】
というところがポイントで、

このような傾向が続くマーケットでは、
投資の実践スタイルとして、
【積立て投資】を選択することが理に適っています。

なぜなら、下落局面では、
より多くの口数が買えるという特長を、
【積立て投資】は持っているからです。

9月23日のセミナーでは、
この辺りのことを資料を交えて詳しく解説します。

     9月23日(祝)in 名古屋
【毎月1000円から始める! 積立て投資術セミナー】
 (吹上ホール4F 13時30分 ~ 16時00分)

 セミナーの詳細は【こちら】からどうぞ。
 
 セミナーの「ダイジェスト映像」です。



 名古屋の皆さんに、
知的エンターテイメントをお届けします!




関連記事

| セミナーのお知らせ | 01:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ブランドの品名ではないのですね


最近ようやく、

AKB48の意味が分かってきました。




関連記事

| 今日のひと言 | 01:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資のふたつの意味・・


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

時々、19世紀初頭の、
パリやニューヨークの「仲買市場」の様子を想像します。
それまで肉や魚、小麦や綿花しか売買されなかった市場に、
一風変わった商品が登場します。

お金の貸し借りを行い、また、
会社の権利を売買する人の活動が、
株式、債券といった「証券」を生み出したのです。

原始の株式、債券は実際に台の上に並べられ、
野菜や綿花と同じように売り買いされていました。
「さあ、どうだい、
 ソロモン商会の株式は、ただ今1株13セントだよ。」

このような泥臭い、
しかし創意工夫に溢れた人間のエネルギーを、
私たちはみなDNAの中に受け継いでいます。

(80年後には、ナトリウム濃度○○%以上の純水を買う権利が、
株式市場に上場しているかもしれませんし..)

人は樹上生活に別れを告げ、二本足で立ち、
姿が丸見えになる草原に入り込んでいきました。
(一体なぜなのでしょう?
できればその瞬間に立ち会ってみたいものです)

外敵に狙われやすい、か弱い動物である人は、
だからこそ積極的に「火」と出会い、
木や骨を用いて
「武器」を作ることを覚えたのではないでしょうか。

◆ いつの世も、
「逃れられないピンチ」は 創意工夫の母です。

人は「ピンチ」の連続の中で、
どうやって生き延びようかと考え、
そのたびに知恵と勇気を蓄積させ、
その危機を克服してきました。

(繰り返しになりますが、その知恵と勇気を、
私たちはDNAの中に受け継いでいます!)

ことばを習得したのも、数字という概念を獲得したのも、
貨幣が誕生して、投資という考え方が浸透したのも、
これすべて、「ピンチ」の賜物でしょう。

(たとえば、マーケットが下落することも、
地下資源が枯渇することも、
これ「ピンチ」ですが、同時に
「チャンス」の源でもあるのです・・)

二本足で立ったその瞬間から、
たとえばETFという道具の発明に至るまで

一連の出来事は、実はずーっと、ずーっと、
峠の一本道のようにつながっているのではないかと
時々夢想します。

株式や債券、不動産を有価証券化したREITや
上場インデックスファンド(ETF)も、
資産を有効に活用するという動機を持った立派な「道具」です。

人の発明品という意味では、
言語や、火器や、印刷技術と変わらない
「重要なツール」なのです。

ことばが生まれて、
人はコミュニケーション能力を格段にアップさせました。
農耕文化が生まれて、
人は定住し、より多くの人間を養えるようになりました。

産業革命が起こり、生産能力が飛躍的に拡大しますね。
人はより豊かになり、余暇の時間を持てるようになります。
(鉄の勃興と、芸術の大衆化の間には関係があるのです)

現在、この地球上には、明日のご飯を心配せず、
数年分以上の金銭的蓄えを持つ豊かな人が多数存在します。

人は投資という「道具」に本格的に出会い始めていますが、
投資とはいったい何のために存在するのでしょうか?

1.あなたが保有する資産の価値を殖やすためです。
2.金銭面から世界にエールを送るためです。

2.の役割はまだ過小評価されていますが、
2118年の「投資」では、

「2.の役割がメインで、1.は「おまけ」だよね。」
というコンセンサスが、
出来上がっているのではないでしょうか..。

<投資の概念そのものも、まだ発展途上なのです>

(わたしは思うのですが、)

私たちの生活に結びつき、
私たちの生活を向上させるために「投資」は存在します。


上記「私たちの」の部分を、
「誰かの」に置き換えても、
しっくりくるのが投資という行為の奥深さなのだと思います。

今後も、2.の部分のメッセージを
しっかりお伝えしていこうと思います。

*********************
マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
            晋陽FPオフィス
*********************
9月26日【ETFスタンダード講座 東京(特別プレゼントあり)
10月3日【マネ缶スクール スタンダードコース 東京
10月16日【マネ缶スクール アドバンスコース 東京



関連記事

| ヒトは1万年前からお金と付き合ってきた | 18:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT