fc2ブログ

2011年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

お金の寿命について考えてみましょう (ぼくは石ころ)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

小学校6年生のとき、
国語の授業で「詩」を書いた覚えがあります。

「みんな、モノを主人公にして詩を書いてみましょう!」
たしか、担任の先生はそう言っていました。

ぞうきんも、自転車も、消しゴムも、
みんな「主人公」にすることができますね。
(タイトル【ぼくは消しゴム】とか..)

お金だって「主人公」にできます。

人には寿命がありますが、
お金にも(お金という人格があるなら)
【寿命】というものが存在します。

たとえば、今日のお昼、
あなたは600円でラーメンを食べました。
あなたの600円はラーメンという食べ物に変わり、
そしてラーメンはあなたの体を生かすために役立ちます。

しかし、今日のお昼に食べたラーメンの効用は、
せいぜい半日~1日くらいのものでしょう..。

あるいは、あなたは同じ600円で、
崖の上のポニョとインセプションのDVDを借ります。
今お付き合いしている人と楽しく2本の映画を鑑賞しました。

崖の上のポニョとインセプションが、
あなたのお仕事、そしてプライベートにおいて、
特別な付加価値を生むようなことがない限り、
まあ、600円の効用は半日~1日くらいのものでしょう..。

あるいは、600円のお金を使わずに
貯金すればどうでしょうか?
(それも選択肢です。お金の寿命は伸びますよね..)

3ヶ月、1年、下手をすると10年間、
600円を600円のまま置いておくことも可能です。

あるいは、この600円を誰かにあげるってどうですか?
「えっ!?」

◆ お金は自分で用いるほかに、
誰かにその使い方を委ねることもできます。
(お金の寿命はたいへん読みにくくなりますが..)

あるいは、
お金を別の資産に換えちゃうというのもアリです。
「えっ!?」

たとえば、ですよ。
楽天証券とかカブドットコム証券というネット金融機関を用いて、
【投資信託のつみたて】をするのです。

あなたの600円に400円だけ足して
1000円にすれば、
それで「投資信託のつみたて」ができます。
(ホントです!)

たとえば、
世界経済インデックス・ファンドという投資信託を
買うとします(月間レポートは【こちら】です)

すると、あなたの1000円は
債券に約500円、株式に約500円充てられ、
日本、先進国、新興国を網羅した、
30の通貨、49の国・地域に分散投資されます。

<たった、600円プラス400円で、です>

◆ 人は必ず死んでしまいます。
が、お金は、
その価値が上がったり下がったりしながらも、
人よりも長く生きることが可能です

あなたが世界経済インデックス・ファンドを買って、
それをずっと持ち続け、
あなたがすい臓がんになって86歳で死んでも、

その世界経済インデックス・ファンドを
自分の子どもや甥っ子や孫に 相続させることが可能です。

あなたの1000円が、あなたを越えていくのです。
それはただ、お金が意思を持って
「長く生きる」というわけではありません。

(意識しないうちに、)
あなたがお金に【長い生命】を付与しているのです。
これがほんとうの、
投資のダイナミズムではないでしょうか…。

・・以下、突然ですが、
きのうの晩に作った詩です。
(小学校6年の頃を思い出してみました..)

タイトル【ぼくは石ころ】

ぼくは石ころ。
今日もコロコロ転がります。
陽に照らされ、風に晒され、コロコロ転がります。

ぼくクは石ころ。
見栄えはぱっとしないし、転がるスピードも遅いですが、
転がることは決して止めません。

そのうち、周りのゴミや、
人の願望や葛藤を飲み込み、

過去の時間や、未来の思いも吸い上げて、
石ころは少しずつ大きくなります。

大きくなった石ころは、ぼくの予想を超えて
跳ねたり、急降下したり、
思わぬ方向へ転がり始めます。

そして、大きくなった分、
山やがけや、橋やビルや、
既得利権や サイレントマジョリティーにぶち当たって、
ぼくは投げ飛ばされます。

「あれ? ここはどこだ?
こんなはずじゃなかったのに・・」

と石ころは思いながら、
それでもコロコロ転がり続けます。

ある人は言います。
「アンタ、どうして丸くならないの?」
・・・・・
でも、丸くなったりしたら
石ころじゃなくなってしまいますよね。

ぼくは石ころ。
今日もコロコロ転がります。

今、ここを転がる自分と、
一寸先はどこに行くか分からない自分がいる面白さに、
石ころはひとり苦笑い。

ぼくは石ころ。
今日もコロコロ転がり続ける..。




関連記事

| ヒトは1万年前からお金と付き合ってきた | 16:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マネー雑誌の編集者の皆さんへ


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

個別株を愛好している投資家の方にこそ、
ETFは面白い道具、新しい類のツールとなります。

たとえば、こんな企画はいかがですか?

株(カブ)好きのためのETF(マル秘)活用法!




関連記事

| ETFのお勉強 | 16:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

通行手形(お金)は誰のもの?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

わたし自身は
「自分の家が貧しい」と感じたことはないのですが、

わたしの両親の話を聞くと、
(中途半端ではなく)
「ああ、ほんとうに貧しい時代を生きてきたんだな」と
実感させられます。

「お金がない。」
「明日の生活、来月の生活の見込みが立たない・・。」
こんな経験は、しないで済むのなら
しないに越したことはありません。

お金がないということは、現代社会では
「ご飯が食べられない」と同義になってしまいます。
(つまり、最低限のお金は必要なのです)

◆ お金って、私たちが生きていくうえでの
通行手形】のようなものではないでしょうか..。

お金がたくさんあると、
【通行手形】の輝きが増して
「いろいろな場所に行きやすくなる」ということはあるでしょう。

また、輝きを増した【通行手形】(パス)を使って
いろいろな買い物もしやすくなります。

しかし同時に、お金がたくさんあると、
重たくなった【通行手形】を抱えて、
見栄の道を歩んでいくことにもなります..。

同じような輝きを持った「パス」の持ち主は、
どこからともなく引き寄せられて、
互いの「パス」自慢を始めたりします..。

【お金がいくらあるのか?】というのは
相対的なことなので、
たとえあなたが1億円持っていても、
50億円ほど持っている人ばかりのところへ行くと、
なんだか肩身の狭い思いをすることになります。

もし、あなたの歩む道が、
あなたという人の「自己満足」で完結していれば、

一定以上の大きさになった【通行手形】は、
(もしかすると)あなたの重荷になり、
制御ができなくなるかもしれません。

◆【通行手形】(パス)は、あなた自身ではなく、
あなたの【関係性】に使われてこそ、
意味を成すのではないでしょうか。

たとえば、あなたのお仕事です。

仕事を通じてあなたは
お客様(取引先含む)と相対しています。
あなたはお客様を通じて(結局のところ)
【社会】と繋がっているのです。

仕事にお金を使うとはそういう意味で
とても「社会的な行為」です。

あるいはあなたにとって大切な人。
配偶者、子ども、親、兄弟のために
【通行手形】を用いる..。

あるいは、友人、知人、仲間たちのために、
【通行手形】を利用する..。

(あなたの身内、友人、知人も広義でいうところの
社会」ですよね)

あなたがあなたを取り巻く【関係性】を重視し、
その「関係性」の中で
【通行手形】を上手に活用すれば、

あなたは「誰かの役に立つ」というリターンを
得ることになるでしょう。

そのとき、あなたの【通行手形】は
もはやあなただけのものではなく、
社会性を纏った「公器」のようになるのです..。




関連記事

| ヒトは1万年前からお金と付き合ってきた | 13:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アドバイザーの仕事はお客様のお話を聞くことです


90分のコンサルティングのうち、

わたしが話すのは18分までと決めています。





関連記事

| 今日のひと言 | 03:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インドがやって来た!(インドには和菓子、ミスドが合う?)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

23歳のとき、わたしはインドに4ヶ月近く滞在しました。
主に北インドの町を回ったのですが、
そのときは一度も、男女が並んで歩いている姿を見ませんでした。

ところが去年の12月、デリーに着いた夜、
わたしは世の中が一変したのを実感しました。

その夜は「YO! China」という
カジュアル中華レストランに行ったのですが、 
そこで衝撃的なシーンを見ました。

そのお店はどこにでもあるようなレストランで、
大きな液晶テレビがあり、
「クリケットの試合」が放映されていました。
(インドでスポーツといえばクリケット!)

テーブルではカップルが仲睦まじく寄り添い、
向かい合って、ではなく、
同じ側に隣り合って座っていたのです。
  ↑ ここ、重要。

そして、互いの手を握り合い、
愛をささやき合っていました(多分..)

女性は(もちろんサリーではなく)カジュアルな洋装で、
男性のファッションも垢抜けていました。
(なんというか、雰囲気はビバリーヒルズ青春白書のよう!)

ちなみに「YO! China」はこんなお店です。



若者、ミドルクラスのファミリーに人気があるレストランです。
現在、インド全土で43店舗あります。

インドでは中華料理は非常にポピュラーで、
(たいていのホテルのメニューに必ずあります!)
万一インド料理がダメな場合でも、
中華が好きならなんとかインドで過ごせるでしょう。

「YO! China」はデリバリーもやっていて、
こんなローカルなCMも流しています。



また【こんな】デザートまであります!
※ インド人は甘ったるいデザートが大好きなので、
和菓子のお店を経営している皆さん!
インドにチャンスありですよ。

また、洗練されたドーナツとして
ミスドにもチャンスがあるのでは..。

そして、もうひとつ驚いたのは、
インドの人がみなコーヒーを飲んでいたこと。
(わたしが19年前にインドを放浪していたときは、
みんなチャイ(甘いミルクティー)を飲んでいましたから..)

先ほどの「YO! China」も
インド人が経営するフランチャイズですが、
コーヒーショップでもインド全土に店舗を持つお店があります。

INDIAN Coffee HOUSE


こちらはどちらかというと
庶民派コーヒーショップです。

Cafe Coffee Day


こちらはインド版スタバと言ってよい
洗練されたコーヒーショップ。

実際、インドは住宅事情があまりよくないため、
待ち合わせ、商談など、
コーヒーショップを利用することが多いようです。
(かつての日本もそうでしたね..)

ところで、インド人がコーヒーを頼むときの言葉は?
(もちろん)Excuse me です。
インドの人は、会話の中で自然に英語を織り交ぜて話をします。

(数学力と英語力、このふたつの能力を兼ね備えた人が、
グローバル経済で台頭する可能性は・・?)




関連記事

| 2010年 インドがやって来た | 11:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お金には、明るい部分、暗い部分の両方があります


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

ちょっと単刀直入にいいですか..?
私たちはどうもお金の「暗い部分」に注目しすぎです。

たとえば、お金が全面に出る「スキャンダル」がありますね。
あの影響って大きいと思います。

お金をたくさん持っている人が、
なにか悪いことをしている・・
そういう固定観念をたくさんの人に植え付けているのです。
(それ、間違いです。)

真面目に仕事をして、独創的な考えを紡ぎ、
たくさんの人に喜ばれるサービスを提供して
お金をたくさん稼いでいる人は、素晴らしい人です。
(拍手を送って賞賛すべきだと思います)

スキャンダルで大金にまみれている人と
「同列」ではまったくありません。

お金の悪いイメージでいうと、
背任、横領で
お金をギャンブルにすってしまう人たちがいます。

あるいは、親戚間で
お金の貸し借りをめぐるトラブルがあります。
あるいは、相続に際して、
お金が原因で「争族」になってしまう人たち..。

皆、お金の引力に引きずられ、
お金さえあれば○○できると、
安易にお金の力に頼ろうとした結果
不幸になってしまうのです。

お金さえあれば、多くの問題を解決してくれる・・。
(あなたはほんとうにそう思いますか?)

お金が・ほとんどの問題を・
解決してくれるのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

お金自体は何もできません。
お金はただの紙切れです
色も、感情もありません。

ここ、重要なのですが、
◆ あなたが、あなたの気持ちをもって
お金に働きかけない限り、
お金は1ミリも動いてくれないのです。

お金の可能性を引き出すのは、
100%あなたの仕事です。

お金をうまく利用することで
あなたに出来ることはたくさんあります。

なのに、世の中では
お金の「明るい部分」を過小評価しすぎではないでしょうか..。

お金を用いて、あなたの人生の選択肢を広げる。
お金を用いて、仕事を充実させる。
家族の安心や幸せにつなげる。
お金を用いて、地域社会に貢献する。

が、しかし、あくまで、
あなたが・お金を・利用するのです。
お金が・あなたを・利用するのではありません。

お金の価値は、誰がそのお金を持つかによって
大きく違ってくるのです..。

*********************
マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
────────────────────
*********************
      最初にしくみを作るだけ!
毎月1000円から始める! 積立て投資術セミナー
     3月27日(日)東京・浜松町




関連記事

| ヒトは1万年前からお金と付き合ってきた | 19:46 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT