≪ 2011年02月
| ARCHIVE-SELECT |
2011年04月 ≫
≫ EDIT
2011.03.31 Thu
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
世の中は「思い込み」や「固定観念」で溢れています。
たとえば、・・(これは事実ですが)
無口で内気なイタリア人もいるわけです。← ですよね?
日曜大工が得意な女性もいますし、
葛餅が好きな男子高校生もいます。
そして、ネット証券に抵抗がない
シニアの方もたくさんおられます。
当オフィスの50代以上のお客様に、
「あのー、それと窓口なのですが、
○○さんはネット証券での取引とか抵抗ないですか?」
とお伺いすると、
たいていのかたは「大丈夫ですよ..」と答えられます。
ところが、ネット証券の顧客イメージは、
【若い】【男性の】【個別株を】【トレードする】人たちで、
それとは正反対の、
【シニアの】【女性の】
【投資信託を】【長期で管理する】人は、
ネット証券から
もっとも遠いところにいると思われがちです..。
それ、『間違い』です。
(50代以上のお客様で)
ネット証券との取引に少し気後れを感じているかたには、
「一度、コールセンターを利用してみてください」と
お話しています。
「ネット証券のコールセンターはフリーダイヤルで、
意外に? サービスちゃんとしていますよ。
口座開設から、投資信託のつみたてについて、
また個々の金融商品についても、細かいところまで
尋ねればきちんと教えてくれますよ」
とお話すると、
「じゃあ、一度電話してみます」と答えられます。
ネット証券の未来を握っているのはズバリ
50代以上のお客様です。
実は弊所のお客様の場合、
【45歳の分水嶺】というものが存在します。
45歳未満のお客様で
既存の【有店舗証券会社】を利用したことがあるかたは
ほとんどおられません。
一方、ご年齢が45歳以上のお客様になると、
【有店舗証券会社】を利用したことがあるかたが出てきます。
たとえば、SBI証券に口座を開いていて、
自身で考え、運用管理をしている32歳の人が、
今から大和証券の○○支店を訪れることは、まずないわけです。
しかし、野村證券に口座を開いていて、
これまで運用を
すべて担当の営業マンに任せていた56歳の人が、
これからマネックス証券に口座を開き、
運用資産の大半を移すことは大いにあり得るわけです。
(つまり、そこにチャンスが存在します)
わたしは、ネット証券が
50代以上のお客様を獲得するキーワードは
3つあると思います。
1.電話
2.有料
3.オーダーメイドサービス
この3つは互いに重なっており、
根幹を成すのは「有料」です。
たとえば、資産残高1000万円以上のお客様を
「プレミア顧客」とし、有料サービスを手掛けるのです。
ここで、1.の「電話」が絡んできます。
「プレミア顧客」には専用電話番号を設定し、
専任の担当者を付けるというのも一案でしょう。
この「電話相談」では(オプションサービスとして)
有資格者が
ポートフォリオの相談に乗るというのもよいでしょう。
要するに、ここが
3.「オーダーメイドサービス」の部分なのです。
他のサービスとして、
「プレミア顧客専用」のニューズレター、
セミナー(もちろん有料!)などが考えられます。
「カンさん。ちょっと待って。
ネット証券は手数料が安いということで伸びてきたんでしょ。
そういうとこが有料サービスなんてやって需要があるの?」
フム。なるほど・・。
皆さんはどう思われますか..?
わたしは、商品そのものに関する手数料を安くする
ということと、
パーソナルなサービスに料金を課金する、
ということは矛盾しないと思います。
たとえば、
インデックス・ファンド、ETFという分野の商品でいえば、
「商品そのものに関するコストはすごく抑えられているのだから、
年間5万円程度の価値あるパーソナルサービスにはお金を払おうか」
と思われるお客様は相当程度いるはずです..。
(きちんとしたサービス体系を打ち出していないため、
ニーズが顕在化していないだけです..)
これまで金融機関は、
ほとんどの収益源を、
【商品を販売することのみ】で獲得してきました。
しかしこれは「収益源ポートフォリオ」でいうと、
明らかにリスクが偏っている状態です。
ハード【商品】だけでなく、
ソフトも販売させていただく・・。
ネット証券は、
有店舗の金融機関の【サービス状態】を反面教師に、
そこからできるだけ【遠くに離れるサービス体系】を作ることが
肝要であるとわたしは考えます。
- 関連記事
-
| 金融機関にモノ申す
| 18:57
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.03.30 Wed
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
ご承知の通り、今回の大震災では
原子力発電所のリスクがクローズアップされています。
(想定していた以上のリスクが現出している状況です..)
もともと原子力発電は、
石油資源の枯渇を見越して開発されてきたエネルギー源です。
しかし、原子力発電も(その大元のところでは)
ウランという天然資源を用いた発電なのです。
私たちは今回の原発事故をきっかけに、
次のエネルギー源確保へ向けた
大きな一歩を踏み出す必要に迫られています。
今後、新興諸国のエネルギー需要が
爆発的に伸びることを考えれば、
(これから真に求められるのは、)
「自然にある」原料を利用した、
「再生可能な」エネルギーの開発ではないでしょうか。
いわゆる「クリーンエネルギー」と呼ばれる分野ですね。
「クリーンエネルギー」は未来の産業そのものです。
その分野の中で成功し、生き残る企業を見つけることは
まるで雲の上の、一粒の水滴を掴むような話です。
× 点として、
クリーンエネルギーの会社を見つけようとする。
○ 大きな面として、つまり「大枠」として
「クリーンエネルギー関連」の企業群を囲い込む。
たとえば、
パワーシェアーズ・グローバル・クリーン・エネルギー・
ポートフォリオ(銘柄コード PBD)というETFがあります。
運用会社は【インベスコパワーシェアーズ】
このETFはアメリカ市場に上場しますが、
楽天証券、SBI証券、マネックス証券を通じて購入可能です。
当ETFは
ワイルダーヒル 新エネルギー・
グローバル・イノベーション・インデックス
と呼ばれる指数との連動を目指します。
実は、楽天証券のクリーンエネルギーETF特集ページに
詳しい解説があります。
【クリーンエネルギーに特化したETF】
上記ページによるとこの指数は、
風力、太陽光、バイオマスおよびバイオ燃料、
また、小規模水力、地熱、海洋、ならびにそれに関係する
「再生可能エネルギー事業」に従事する企業群で構成されています。
当該ETFの詳細を「グーグルファイナンス」で見てみましょう。
純資産額は2億ドル程度あります。
直近3ヶ月の平均出来高は 約35,000口/日
ベータ値が1.62 となっており、
価格変動の振れ幅は大きいです。
直近の1ヶ月ではS&P500をアウトパフォームしています。
国別の組入れ割合は・・(3月29日 現在)
アメリカ 32.20%
中国 11.23%
ドイツ 7.73%
スペイン 6.75%
フランス 4.46%
デンマーク 4.39%
日本 3.22%
スイス 2.03%
韓国 2.00% となっています。
(当ETFは98社を保有)
【運用レポート】はこちら(2010年12月末 現在)
また、同じ趣旨のETFとして、
S&P グローバル・クリーンエネルギー・インデックスファンド
(銘柄コード ICLN)があります。
【運用レポート】はこちら。
このように見ますと、市場の平均を示す「指数」は、
時代のニーズに応えて開発されるものであり、
またそれ自体進化するものなのです。
- 関連記事
-
| インデックス投資全般
| 13:03
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.03.29 Tue
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
昔から、老後の生活といいますか、
仕事をしなくてよくなったあとの暮らしのイメージを、
一貫して持っています。
わたしは魚が好きなので、
海の近くのコテージ(平屋建て)みたいなところに住んで、
気が向いたら読書をし、気が向いたら魚釣りをし、
釣った魚を七輪で焼いて食べるのです。
(やっぱり南の島がいいなあ..)
皆さんにも、
セカンドライフに入ったらこんな暮らしがしたいなあ、
というイメージがあるはず。
今日みたいに忙しい時間
(もちろん仕事などに追われている時間)を送っていると、
「あのさあ、
ゆったりした第二の人生なんてホントに来るの?」
と思ってしまいますが、
いや、・・・必ず来ます。
今年40歳の、そこのあなた。
(すごく控えめに)85歳まで生きるとして、
65歳まで働くとしたら、
○ 仕事をしている時間 25年
○ 第二の人生をエンジョイする時間 20年
となります。
つまり、これからの人生時間の 44.444444% は、
コテージに住み、読書し、気が向いたら魚釣りをし、
釣った魚を食べる暮らしが可能なのです。
このような「バランス感覚」が持つことができれば、
今行っている仕事にも張り合いが出てくるというもの..。
目に見えるものも、
目に見えないものも、
生きとし生けるすべての事象は、
【バランス】の上に成り立っています。
あなたの「人生時間の配分」がそうですね。
日常のお金と、運用に回すお金も、
これまた「バランス」です。
そして、運用に回すお金も、実は
上空10,000メートルからそれを眺めるように、
【バランス】に留意しなければなりません。
たとえば、
「○△バランス型ファンド」を持っているあなた。
あなたは自分らしい資産を保有していると自負しています。
ところがあなたは同時に、
東京・中野新橋に
「ワンルームマンション」を所有しています。
(収益物件として。)
また、
「さわかみファンド」を買おうと決めているあなたも居ます。
あっ、そういえば、
あなたは「自社株」も買い続けていますね。
そして、「確定拠出年金」が大切だと思い、
SBI証券で「確定拠出年金・個人型」を申し込んで
月々2万円を拠出しようとしています。
これらすべて【正真正銘のあなた】です。
でも、どうでしょう。
ひとつ問題なのは、
あなた自身が、あなたの資産全体を、
上空10,000メートルから「俯瞰」していないことです。
◆ 当たり前ですが、
あなたのお金をまんべんなく眺めることができるのは、
この世の中で【あなた】だけです。
個々の金融商品に対する
【思い入れ】があるのは分かりますが、
その前に、個々の資産の【バランス】に
留意してあげる必要があります。
◆ 【思い入れ】という感情をいったん落ち着かせ、
【バランス】という観点から自分の資産を眺めてあげる。
そうすると、
どんな【道具】を用いて、
どんな【資産】をどの程度持つべきかが見えてきます。
個々の金融商品に視線が集中してしまうと、
◆ 今ワタシのお金が、
トータルでどれだけのリスクを取っているかが、
見えなくなってしまうのです。
(これって、けっこう恐ろしいこと..)
この【バランス】を意識するのが、
「ポートフォリオ」(資産配分)という考え方なのです..。
- 関連記事
-
| ポートフォリオ運用
| 11:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.03.29 Tue
こんにちは。 カン・チュンド です。
【マイレージ、マイライフ】(2009年)
ジョージ・クルーニー主演
(この1年余りで観た映画の中で
わたしの中ではベスト!)
んー、なんと言えばよいのでしょう..、
これはよい意味でも悪い意味でも今日的な映画です。
ジョージ・クルーニー演じる主人公の仕事は
なんと「リストラ宣告人」。
(リストラ宣告までが
サービス業として普及している現代って、
いったいどんな時代?)
主人公はムダなものをスーツケースに入れず、
マイルを上手に活用して、
スノッブな出張生活を謳歌しています。
【スーツケース(人生)に無駄なものを詰め込まない。】
(これって、現代の合理性そのもの..)
ユーモアとほろ苦さを織り交ぜた深みのある映画です。
(しかし、女性って逞しく生きているのですね。
男のほうがやっぱりセンチなのだろうか…)
- 関連記事
-
| 書評・映画・美術評
| 02:54
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.03.28 Mon
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
先日仕事で初めて霞ヶ関に行きました。
なにぶん初めて降りる駅ですので、
何がどこにあるのかさっぱり分かりません..。
もし地図や案内板がなければ、
わたしは道の真ん中で立ち往生していたことでしょう。
資産運用には「地図」も「案内板」もありません。
未来で起こるであろう【事態】を予測して、
今、行動を起こすことが求められるのです。
【⇒ 徒歩200メートル 国会議事堂】とは、
運用の道程には書いていないのです..。
まだ起こっていない【事態】を予測し、
今、行動を起こすわけですから、
ある意味「過酷な作業」です。
そこには常に【不確定要素】が付いてまわります。
絶対、必ず がない世界なのです。
しかし、(だからこそ)
【リターン】というものが
期待できるのではないでしょうか・・。
よく考えてみますと…、
私たちの人生もそうですね。
私たちは無意識に
未来で起こり得る【事態】を予測しながら、
今、行動を起こしています。
仕事でも、プライベートでも
正直なところ、明日、何が起こるか分かりません。
今の生活を担保している【前提条件】も、
(あなたは「そんなの変わらないよ!」
と思われるかもしれませんが)、
ふとしたことで
ガラリと変わってしまう可能性があります。
身も蓋もなく言ってしまえば、
※ 【変わらないだろう..】というのは、
「変わって欲しくない」という
感情から発露する予測にすぎません。
「変化」の大きさ、そして
「変化」のスピードという両面で
私たちは歴史上のどの時期よりも過酷な時間を生きています。
(仕事において)
なぜA案を採用せず、B案を採用するのか。
クライアントのところへ行くのに、
なぜ丸の内線ではなく、千代田線を使うのか。
なぜ私たちは新聞を読むのか、
なぜスマートフォンを使うのか、なぜ英語を習い、
なぜこの人と結婚し、なぜ世田谷区に住むのか。
なぜA部長より、C課長と親しく付き合い、
なぜわざわざこのレストランでランチを食べるのか、
なぜ、お茶の水女子大学付属小学校の
学校案内を取り寄せるのか..。
私たちは、私たちなりに、
半年後、1年後、
5年後、10年後の世の中を懸命に想像し、
今できること、そして準備すべきことを
やっている(行動している)わけです..。
◆ そのように考えますと、
私たちの生活全般の 一部 が、
資産運用という行いなのだと実感します。
言い方を換えると、
半年後、1年後、
5年後、10年後の世の中を懸命に想像し、
今できること、
そして準備すべきことをやっている私たちは、
誰もが人生の「運用者」なのです..。
- 関連記事
-
| ヒトは1万年前からお金と付き合ってきた
| 18:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.03.28 Mon
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
ちょっとお時間ありますか?
「今日は比較的ヒマだよ」という方は、
東証株価指数(TOPIX)を細かく分解してみましょう。
するとこのようになります..。
【東京証券取引所が算出・公表しているインデックスラインアップ】
真ん中から下にかけて、です。↑
(すごく細かい分類ですね..)
(上記は野村AMが運用するインデックスファンド
Funds-iのサイト)
ひとつの株式市場は、その「区分け」の仕方によって
さまざまな表情を見せてくれますが、
私としては一刻も早く、
TOPIXバリューETF、TOPIXグロースETFの登場を望みます。
- 関連記事
-
| 指数のお話
| 01:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑