fc2ブログ

2011年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

アメリカ人がETFに夢中になっている理由 (銘柄の半径が一挙に広がった・・)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

わたしは「グーグル・ファイナンス」で
米国株式市場の「出来高トップ10」を
定点観測するようにしているのですが、

この10年で「出来高トップ10の銘柄」に
新たな顔ぶれが登場することになりました。
それがETFです。

アメリカ人はときに、個別株以上に
【具体的な銘柄】としてETFを選択します。

たとえば、
東日本大震災が発生した3月から4月にかけて、
米国株式市場では、
MSCIジャパン インデックス・ファンド(ETF)の出来高が
急増しました。
(たしか出来高のトップ5に入っていたはず..)

大震災・原発事故 → 日本を買う、日本を売る?
という思考のもと、
米国の投資家は「ETF」というツールを選んだのです。

つまり、これは
日本という銘柄】を売買することにほかなりません。

(【中国という銘柄】に投資するという意味合いで、
米国市場上場の
iシェアーズFTSEチャイナ25インデックス・ファンド(ETF)
も人気が高いです)

こういう書き方をすると、アメリカ人は昔から
「海外投資」に興味があったかのような印象を与えますが、
それは・ちょっと違います・・。

多くのアメリカ人は(経済・政治・軍事の面で)
「自分たちが世界のリーダー(中心)」であると思っています。

株式に投資をするといえば、
「アメリカ株式」に投資するという考えが一般的なのです。

たとえば、オレゴン州に住むスミスさんが、
株式の「国・地域別配分」を決める際に、
100ある原資の中で、

アメリカ株式40 海外株式60 という「配分決定」をすれば、
それはそんなに違和感ありません。

(アメリカの株式市場は、
世界の株式時価総額の4割強を占めますから・・)

ところが、実際はもっと「自国中心主義」なのです。

わたしは米国の著名FP Ric Edelmanさんの
「The Lies About Money」という書籍のポートフォリオ例を見てびっくりしてしまいました。

そこでは、ポートフォリオ全体の中で
アメリカ株式38% 海外株式8%
アメリカ株式43% 海外株式9% のように、
圧倒的に「アメリカ株式」が多くなっているのです。

これは(株式の中だけでいうと)
アメリカ株式が 約83% 
海外株式の割合は 約17%という世界・・。

(ちょっと極端ですね。)

おそらく、多くのアメリカ人はこの5、6年ではじめて、
【海外に投資を行う】という経験をしているのではないでしょうか。

これまで、「ひとつの会社」という半径では、
(情報量が乏しいため)
なかなか投資の決断がしにくかったのです。

ところが【ひとつの国】という半径になれば、
投資対象が明快で
情報収集も「国レベル」に終始すればよいことになります。

ETFというツールは、
【個別銘柄】の半径を一挙に数万キロメートルにまで広げ、
かつ、投資対象を
「世界地図上の数多の国」に押し広げました。

そういう意味で、今アメリカ人は、
世界・国別銘柄(ETF)に夢中になっているといえるでしょう。

なにも投資対象は「株式」だけではありません。

ETFを通じて、日本円や人民元やメキシコペソや
ロシアルーブルやスイスフランなど、
多数の通貨に投資を行うことも可能です。

そのうち、国別の債券ETFや、
国別の不動産ETFも多数登場してくるでしょう..。

長い目でみれば、
世界の投資家の【銘柄の半径】が、
「ひとつの会社」から、
「ひとつの国」に変遷していくことが予想されます..。

ETFスタンダード講座 ~フラットな世界と出会う~
7月3日(日)東京・浜松町「東京都立産業貿易センター」



関連記事

| ETFのお勉強 | 10:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6月2日(木)「世界最強通貨決定戦!」in ワールドインベスターズ・トラベルカフェ


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

面白そうなイベントのお知らせです。
6月2日(木)
六本木のワールドインベスターズ・トラベルカフェにて
【世界最強通貨決定戦!
 ~RMB・USD・EUR・JPYの運命はいかに~】

開催されます。

いま国際社会では、
◆「通貨安競争」
◆「基軸通貨争い」が繰り広げられています。

経済の主導権争いが起こるとき、
それは必然的に「通貨の攻防」となります。

「国際基軸通貨の
米ドル・ユーロ・日本円の動向は今後どうなるか?」
また、「基軸通貨を目指す14億人の
中国人民元(RMB)と周辺国の関係」など、

今後の世界経済を占ううえで外せない
【通貨】について徹底討論します。

名づけて「最強通貨物語シリーズ第1弾!」
このイベントでは、それぞれの通貨に精通する、
豪華4名のパネラーが
今後の世界を占う最強通貨を導き出します。

【人民幣代表】
 田代 秀敏氏(ビジネスブレイクスルー大学教)
【米ドル代表】
 佐々木 一成 氏(バンクオブニューヨークメロン VP)
【ユーロ代表】
 数原 泉氏(NYSEユーロネクスト駐日代表)
【司会】 石田 和靖氏(ワールドインベスターズTV代表)

2011年6月2日(木)19:00スタートです!
ディスカッションのあとは『交流会』もあり!
詳細とお申し込みは【こちら】からどうぞ。

世界最強通貨



関連記事

| 世界をメンタルに放浪すると・・ | 18:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資信託のある生活って??


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

「カンさん。ワタシ仕事が忙しくて
とにかく時間がないんです。

それでもって、運用の管理というか、
そういうのをするっていうのもほとんど無理なんです。
こんなワタシでも資産運用って出来るのでしょうか?」

「はい、大丈夫です!」

(しくみを作るまでの時間は別として、)

投資にほとんど時間をかけずに、
メンテナンスも原則不要で、
負荷ほとんどゼロで資産運用を続けることができる
【道】があります。

答えはカンタンで、
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」や
世界経済インデックス・ファンド」のような、

申込み手数料がかからない、
インデックス型の「バランスファンド」を
積立てで購入していけばよいのです。

そんな~。
たった1本の投資信託でいいの??
とあなたは思われるかもしれませんが、

「セゾン・バンガード」も
「世界経済インデックス・ファンド」も、
単色の、単純な金融商品ではありません。

これらファンドは、まずその立ち位置が
【日本国内】にはないのです。

??
なんと言いますか、どこの国にも属さない
公海上で設定されたような「雰囲気」を醸し出しています。

つまり、これらファンドの投資対象は、
世界のどこにも偏っていない】のです。

(別の言い方をすると)
【世界のどこにも投資を行っている・・。】
=「地球丸ごと投資」を実践しています。
(※ 注 両方のファンドとも日本国内で設定されていますが..)

フランス人が見ても、
タイ人が見ても、
メキシコ人が見ても、
これらファンドの【資産配分】について、

「おお、これはグローバルだね。
あまねく世界に投資をしているね。」と驚くに違いありません。

このような客観性を貫いている点が
「セゾン・バンガード」と
「世界経済インデックス・ファンド」の大きな特徴でしょう。

(まるで、宇宙人が地球の概観を撮影し、
それを基にファンドを組成した趣があります。)

このような「世界型バランスファンド」に投資を行うことは、
世界経済の成長に対しお金を託すことと ほぼイコール です。

投資のやり方として、
これ以上シンプルで合理的な手法はないでしょう。

いったん積立てのしくみを作ってしまえば、
あとは、
あなたのお金が世界に向けて毎月旅立っていくイメージ
持っておけばよいだけ。

実際、あなたが積み立てる(たとえば)毎月3万円のお金は、
ファンドを通じて、
世界中の会社、人々のもとに届けられるのです。
(なんともロマンティックな話ではないですか!)

ことばは悪いですが、同じ毎月3万円でも、
銀行や郵便局に滞留して
日本の借金の「人質」になっているようなお金とは、
まったく意味合いが異なるのです。

(あなたのお金が世の中で活かされていると実感できる..)

あなたが(仕事としてするべきことは)ほとんどなく、
唯一気にかけるべきは【投資を止めない】ということだけです。

半年も続ければ、
投資信託があなたの日常生活の中に、
静かに入り込んでいるのを実感するでしょう。

その、ファジーで淡々とした感覚は、
まるで長い時間をかけて植物を育てているかのよう・・。
(でも、お水も肥料もあげる必要はないのです。
文字通り、悠々とした時間の流れに乗るだけなのです)

追記)「セゾン・バンガード」は毎月5000円から、
「世界経済インデックス・ファンド」は毎月1000円から
つみたてが可能です。



関連記事

| バランスファンド | 13:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これはETF的投資ではありません!(しんきんアジアETF株式ファンド)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

ETFは別名、「上場インデックスファンド」と呼ばれます。
いくつか特徴はありますが、
投資家にとってインパクトが大きいのは【コストの安さ】でしょう。

ところが、世の中には「よい素材」を用いて、
その素材の好印象を利用し、
改悪な製品に仕立てようとする輩がいます。

たとえば、
しんきんアジアETF株式ファンド】です。

たしかに、
米国では【複数のETFを内包したETF】が存在します。

その延長として、
別に【複数のETFを内包した、通常の投資信託】があっても
構いません。

いやむしろ、ETFそのものへの投資に、
「難しそう・・」「よく分からない」と感じる人にとっては、
複数のETFを内包した通常の投資信託】は
有力な投資対象となる可能性があります。

なぜなら、
・分配金を自動的に「再投資」することが可能になる
・定額で投資が可能になる(つみたて投資に使える!)
からです。

が、しかし、です。
問題は【トータルコスト】です。

※ 繰り返しになりますが、
【複数のETFを内包した通常の投資信託】そのものが
悪いわけではありません。

しんきんアジアETF株式ファンド」(ファンド設定5月18日)は、
は信託報酬が 1.1025% となっています。

この投資信託の「交付目論見書」(PDFファイル)を見ると、

―当ファンドが投資するETF(上場投資信託)については、
市場の需給により価格形成されるため、
ETF(上場投資信託)の費用は表示しておりません。―
と記されています。

また、上記「交付目論見書」の中では、
当ファンドが組入れ予定のETFが明記されています。
どれもアジアの国別ETFであり、
総じて0.50 ~ 0.99%程度の信託報酬がかかっています。

仮にファンド内に組入れるETF群の
「平均信託報酬」が0.7%程度とすると、

「しんきんアジアETF株式ファンド」の
トータル信託報酬は 1.8% を超えてしまいます。

この点を指して、わたしは
当ファンドが【ETF的投資ではない】と申し上げたいのです。
(このような搾取的な商品はもう終わりにしてもらいたい!)

それにプラスして、
「交付目論見書」を見ただけでは、
どのETFにどの程度投資を行うのか、
つまり「配分割合の中身」がまったく分かりません。

(また、その配分割合を堅持するのか、
頻繁に変更するのかもまったく未知数・・)

このような高コストの投資信託を、
「あっ、これがETFっていうツールなのね」と、
誤解する人が出てこないよう、切に祈るばかりです・・。

◆ 関連記事
複数のETFを内包した金融商品




関連記事

| ETFのお勉強 | 18:18 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

相談業務に欠かせないのは、リスク許容度とライフイベントのヒアリング その2


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

以下の文章は、
Financial Adviser」(近代セールス社)2011年4月号
のインタビュー記事

「インデックス投資アドバイザー カン・チュンド氏に聞く」の
後半部分です。
(皆さんの資産運用の一助になれば幸いです・・)

カン もう一つ、重要なことがライフイベントの確認です。
お客さまの今後の人生で、どんなライフイベントが発生し、その際にどんな資金ニーズがあるのか。

この点をお聞きすることで、
投資に回してよいお金と回してはいけないお金をしっかり線引きしていただくわけです。

ライフイベントをもとにした
資金の線引きとリスク許容度は、たがいに呼応し合っているとも言えます。

具体的には、家族構成(夫婦それぞれの両親、兄弟含む)、
住宅購入の予定、子息の独立予定や結婚予定、ご両親の住まいなどをしっかりヒアリングします。

家族構成や住宅等資産状況をお聞きするのは、
相続後の資産の移動まで考慮しながら、
現在の資産運用を検討しなければならないからです。

例えば、一般的に
人生で最も大きなライフイベントはマイホームの購入ですが、お客さまは、住宅ローンを組んで不動産を購入することと、リスクをとって投資信託を購入することを全く別のイベントと考えがちです。

ところが、
ファイナンシャル・プランニングとしては、この二つのイベントは大きく関係があるわけですね。

一方で住宅ローンを組む、もう一方で
リスクのある投資信託を購入する、これはふたつのリスク資産(不動産、投資信託)を同時に保有することです。

この場合、投資信託を購入するより、
住宅ローンの繰上げ返済を行ったほうが得策ではないでしょうか。

また、こんな例もあります。
お客さまに家族構成をうかがうと、ご夫婦ともに一人っ子でそれぞれの両親が持ち家に住んでいるというケースです。それならば、お客さまは本当にいま住宅購入を行う必要があるのか? 

マイホームではなく賃貸で暮らせば、
家計収支の範囲内で賃貸費用をまかなえて、その分、リスク許容度が上がって資産運用に回せるお金が増えるかもしれませんね、といったアドバイスにつながっていくわけです。

このように、資産運用のアドバイスといっても、
コンサルティングの段階でお客さまと話し合うのは、インデックス投資そのものよりも、もっと大きな視点で見たお客さまのライフプランニングがテーマになっているということです。

ポートフォリオは安全資産も含めて考える

――資産運用アドバイスでは
リスク許容度の確認が重要とのことですが、
投資信託というと、個人投資家の中には、どうしても値下がりが恐いというように、極端にリスク回避的な人もいると思います。そのような人には、どのようなアドバイスが適切でしょうか。
 
カン 「資産運用が大切なことはわかるけれど、
できるだけ損はしたくない」と考える人は少なくありません。

そのようなお客さまには、
ポートフォリオの組み方として、余裕資金500万円のうち200万円だけを投資に回にして、300万円を安全資産に預けておきましょうといった提案を行うのも一つの考え方です。

さらに、投資する200万円についても、
すべてを株式ファンドに投資するのではなくて、他の資産に分散投資をしてできるだけリスクを抑えていきます。

このように、まず運用の対象とする資金を一体化して、
その中で、さらにリスク資産の割合を小さくしていくと、リスク資産の価格変動を無リスク資産を含めた資産全体で見ることになるため、実際の価額変動の大きさがリスク資産の中だけで見るよりも小さく見えることになります。

価額変動そのものが小さくなるわけではありませんが、
価額変動に敏感なお客さまに対しては、こうしたポートフォリオの見方の提案は効果的ではないかと思いますね。

――お客さまの中にはここ数年人気を博している
高分配型ファンドについてアドバイスを求めてくる方もいるのではないでしょうか。カンさんは、分配型についてどのようなアドバイスをされているのでしょうか。

カン 分配金の説明をするときは、
できるだけ具体例を用いてわかりやすく話すようにしています。

例えばこうです。仮に基準価額1万円で、
毎月分配金を60円出す外国債券ファンドがあるとします。毎月60円ということは年720円、つまり、このファンドは年7・2%の分配金実績です。

このファンドが将来にわたって
年7・2%の分配金を出し続けるためには、毎年7・2%以上、ファンドの価値を上げなければなりません。

これはどういうことかというと、
外国債券で7・2%の利益を出すのか、あるいは為替が円安になって為替の利益を分配金の原資とするのか。

仮に外国債券で4・0%、
円安で3・2%の利益を出すとします。ところで、円安が毎年ずっと続くなんて現実的でしょうか…。

このように説明すると、多くのお客さまが、
ファンドが高分配を長く継続していくことの難しさをよく理解してくださいます。

分配型ファンドについては、
運用会社の立場で毎月分配の手間を考えてみることも、分配型が果たして効率的なしくみなのかどうかを考えていただくためのきっかけになると思います。

販売金融機関の窓口はいま、
どんな投資信託がトクなのか?という観点で、ファンドをお客さまに紹介するだけの機関になってしまっています。

これは販売する側の行職員にとっても、
購入する側のお客さまにとっても、どちらにも残念なことではないでしょうか。

お客さまはなぜ窓口に来ているのか。
何か不安や悩みを抱えていて、それを解決したいために訪れているのではないでしょうか。

そうしたお客さまの潜在的な声に耳を傾けて、
お客さまの悩みを解決してあげる商品を提案できれば、それが顧客満足につながり、ひいては、金融機関がお勧めしたい商品の販売も、その延長線上で実現していくのではないでしょうか。

そして、販売金融機関においても、
リスク許容度やライフイベントに基づいた資産運用のアドバイスに今まで以上に取り組んで、お客さまとの長い期間にわたる信頼関係を築いていってほしいと思います。
 
FPという存在はお客さま自身を映す鏡

――超低金利が続くなか
資産運用の必要性を誰もが感じ、それが投資信託などリスク性商品を活用した資産運用につながっています。

今後、家計の収支予測が難しくなる中で、
今まで以上にライフプランに基づいた資産運用が大切になってくるのではないでしょうか。FPの役割はますます重要になってくると思いますが、いかがでしょうか。

カン FPとは「お客さま自身を映す鏡」なのではないでしょうか。
リスク許容度もライフイベントも、それらを含めて自分自身のすべてを客観視する、俯瞰することはなかなか難しいことです。

例えば、今月の給料が
先月よりどれだけ上がったかはチェックするけれど、5年後10年後のライフイベントにどれだけの資金が必要かには考えが及ばないものです。

だからこそ、お金を払ってでも
自分のマネー状況を第三者に客観視してもらう、その役割を担うのがFPではないかと思います。

そう考えると、FPはお客さまに選ばれる職業、
サービス業と言えるかもしれません。お客さまが複数のFPの中から、この人に相談しようと思えるFPを選ぶとするなら、FPはもっと個性を表に出してよいのではないでしょうか。

例えば、私の場合はインデックス投資を推奨します。
別に、アクティブファンドを勧めるFPがいてもいいのです。

マイホームについても
持ち家派のFPがいても賃貸派のFPがいてもよい。要するに、お客さまが共感できるような考え方を表に出せるようなFPが世に多く出てくること、それが多様性ということであり、結果としてお客さまに対するFP全体のサービスが向上していくことにつながるのではないでしょうか。

その中で私は、今後も
インデックス投資を中心としたアドバイスを展開しながら、お客さまの不安や悩みを解決していけるFPサービス業に取り組んでいきたいと思っています。




関連記事

| わたしのFP修行 | 13:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

福島に一泊旅行してきました


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

実は先週、福島県の飯坂温泉に一泊旅行してきました。

夫婦でリラックス&東北で消費ができれば、
これほど嬉しいことはありません。

新幹線が郡山を過ぎると、
ブルーシートで覆われた家々が目立っていました。

福島のテレビはどの局も震災一色です。
まだまだ復興の過程は始まったばかりなのだと実感しました。

震災の悲惨な現実に
心を痛める私たちがいますが、
でも、ふつうに生活を楽しみたい
(たとえば温泉に入ってリラックスしたい)私たちもいるわけです。

また東北を訪れて消費したいと思います..。

旧堀切邸

写真は飯坂温泉・旧堀切邸
(江戸時代の豪商の旧家です)



関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 13:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT