20年後の景観をイメージして、ポートフォリオを飾り続けましょう
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
何を隠そう、
わたしは小学校の頃から図画工作がずっと「3」・・でした。
なので、絵を描くのが得意ではありません。
立体的なモノを作るのは、もっと得意ではありません。
でも、建築物を見るのは好きです。
原宿あたりの古いマンション(昭和40年代に建ったような)
を観て歩くと、
「建物って街とともに生きているんだなあ」と実感します。
(すごく素人的な考えなのですが、)
建築家には「ふたつのタイプの人」がいると思います。
1.今の景観からイメージして、その場所に建物を作る人
2.10年、20年後の景観を想像して、その場所に建物を作る人
あなたはどちらの建築家の建物を見たいですか?
当たり前ですが、建物って
ハード(実物資産)として
街の中に(同じ姿で)残り続けますよね・・。
(そういう、宿命を背負った資産なのです)
わたしは、
1.の「今の景観に合う建築物」でもよいと思うのですが、
それは、建物を作る、という行為の
ほんの一部でしかないと思います。
真の建築家は、
自分の中に【未来に至る時間軸】を持ち、
今の景観よりも、
これから先、
この街がどう変化するのかという想像を踏まえ、
その【変化】にマッチする建築物を
作ろうとするのではないでしょうか・・。
◆ これは、
私たちの「資産配分作り」(ポートフォリオ)においても
同じだと思います。
真の投資家が行う資産運用は、
明らかに80メートルの短距離走とは異なります。
(金融商品を買って6ヶ月程度で、
損した、儲かったと呟く行為ではないのです)
50キロ、100キロと続く長い道程であり、
「最初の3年は損ばかりだった」と言っても、
それは100キロメートルのマラソンの
5キロ、10キロ地点のお話・・。
投資において求められる最大の資質は、
この街が、この世界が、
どう変化するのだろうかとイメージする
【想像力】にあるとわたしは思います。
あなたが資産配分を作る際、
今朝、新聞に載っていた記事、
さっき、ネット上で見た失業率の数字などから、
ただ単に【今の経済勢力図】を写し取って
「はい、これがワタシのポートフォリオです!」
と言ってしまっていいのでしょうか..。
晴れ渡る空を見上げて、ただ
「いい天気だな。気持ちいいな」
と感じるのではなく、
「そのうち、雨が降るかもしれないな。用心しよう」
と思えること。
逆に、どしゃぶりの雨が降っていても、
「いつまでも降り続く雨はない」と信じて、
晴れ渡った空を想像できること・・。
また、こういう例もありますね。
一時の風潮に流され、
大勢の人間が右へ左へとなびく中、
(つまり、資産配分を安易に変更したりする中、)
彼方にある本質のみを見つめて、
「ワタシはここに居ます」と言える勇気を持つこと・・。
長いスパンで経済という「一大勢力図」が
どう変化するのかという「想像」を踏まえ、
その「変化」に呼応する【ポートフォリオ】を
作るべきだとわたしは思います。
ポートフォリオとは、
あなたの【未来予想図】であり、
そこには、あなたなりの「こだわり」や「未来観」が
反映されてしかるべきでしょう。
また、多くの人が
「投資とは、金融商品を買うことだ」と勘違いしていますが、
いいえ、違います、
投資とは99%、資産のメンテナンスなのです。
厳しい言い方をしますと、
金融商品を買うのは、誰にでも出来ます。
大切なことは、同じ場所にいて、
買った金融商品たちをどう管理していくかなのです..。
<砂粒だって、たくさん集めれば山になりますよ。>
(古代バビロニアの格言)
9月23日(祝)in 浜松町
【毎月1,000円から始める! 積立て投資術セミナー】
- 関連記事
-
- 20年後の景観をイメージして、ポートフォリオを飾り続けましょう (2011/08/30)
- 資産運用ルール☆書き出しのススメ その1) (2012/07/27)
- 日常の買い物ができる人は、資産配分もできます (2010/01/18)
| ポートフォリオ運用 | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑