fc2ブログ

2011年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【アメリカ視察 第3弾】ようやく分散投資に気付き始めたアメリカ人


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

昔も今も変わらず、人間は時代の申し子です。
米国において
90年代の「ブル・マーケット」を経験しているか否かは、
その人の「ポートフォリオ」に大きな影響を与えます。

自分たちの国の株式に投資をして、
すごく儲かったなあー」という成功体験がある人は、
なかなか「外国の株式」に資産を分散させようとは思いません。

「Has Diversification Failed Us? 」
(分散投資は失敗したのか?)のセッションにおいて、
Christopher C. Geczy氏は、

―この10年あまりのアメリカ株式市場の低迷が、
アメリカ人に海外株式に投資を行うことを促している。-
と語っていました。

また、ベビーブーマーの子どもたち
(ジェネレーションY)の世代は、
アメリカ経済の発展について確信を持てていないとも
語っていました。
(この10年、投資においてネガティブな経験しかないため)

Geczy氏はまた、
アメリカ経済自体がもしかすると、
成長株からバリュー株の位置付けに
変わってきているのではないか、と指摘していました。

さて、このセッションの主旨は
分散投資は効かなくなっているのか?」というものです。
以下、主な内容について箇条書きしてみます。

○ 大型株式においては、国内、海外に分散を行っても、
相関関係が高くなっており、かつてのような分散効果は
期待できなくなっている。
(国・地域の分散の限界・・)

株式をセクター、スタイル(小型株・バリュー株)などで
細分化し、大型株と併せて保有することで
相関関係を低くすることは可能である。
(特に「バリュー小型株」について言及していました・・)

○ 株式と債券の相関は低く、分散は引き続き有効。

○ なぜ、株式100%のポートフォリオにしないのか?
過去、債券のリターンが株式を上回ったピリオドがある。
(1802年~1857年。1929年~1957年)

○ 大切な指標は「相関係数」と「シャープレシオ」

○ S&P500のSD(標準偏差)が20%とすると、
個別株は50%程度、ベンチャーキャピタルは64%程度になる。

○ VIX指数を見ると、今般の下落(2011)よりも
2008年の指数のほうが高く、実は2008年よりも
ブラックマンデー(1987)のVIX指数のほうが高い。

○ 株価が暴落するときは、
他のアセットクラスとの相関関係も高くなってしまう。

また、セッションでは「イェール大学のポートフォリオ」も
紹介されていました。

ここからは、補足資料として
Fund Management 2009年 春季号
米国大学寄付基金とイェール大学の資産運用
(PDFファイル)というレポートも参照してみましょう。
 
同レポートでは、イェール大学の収入と支出、
また、目標支出率(目標引き出し率)についても
言及しています。

また、3ページ目には
PE・実物資産・絶対リターン・株式・債券などの、
過去からの配分比率の推移グラフが載っています。

以下は「Has Diversification Failed Us? 」の
セッション内で紹介された、イェール大学の

上から 2001年、2004年、2007年、2010年末
「ポートフォリオ」です。













不動産・商品は「実物資産」としてカテゴライズできます。
絶対リターンとあるのは「ヘッジファンド」です。

国内株式は一貫して保有割合が低下しています。
先ほどご紹介した
米国大学寄付基金とイェール大学の資産運用
によると、

1985年当時は、国内株式の保有割合が
60%もあったことになります。

◆ それから約10年をかけて同保有割合を
20%程度まで低下させ、
歴史的なブル・マーケットの渦中にあった1998年頃から、
さらに割合を低下させています。

(そして、意外と国内債券の割合は少ない・・)

また、未公開株式、
実物資産(不動産・商品)への傾倒が顕著です。
あるいは、早くから絶対収益を求めて
ヘッジ型ファンドへの投資を行ってきたのがわかります。

2010年末のポートフォリオでいうと、
伝統的投資(通常の株式・債券)の保有割合は
ナント20%に過ぎません・・。 
<次回に続く・・>




関連記事

| 2011年 米国FPA大会視察報告 | 11:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ybさん、行ってらっしゃい!


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

ブログ「Passiveな投資とActiveな未来」の管理人ybさんが
アメリカに留学される(1年半)ということで
インデックス投資の聖地 梅屋敷 で行われた壮行会に参加してきました。

参加者の皆さんは以下の通り。
ybさん(主役)
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」の
水瀬ケンイチさん(幹事)
Nightwalker's Investment Blog」のNightwalkerさん
ファンドの海」のイーノ・ジュンイチさん
吊られた男の投資ブログ」の吊られた男さん
レバレッジ投資実践日記」のレバレッジ君さん
そして、わたくしカンです。

ybさんは会社から選抜されて
大学の研究室に赴任されるそうですが、
こういう場合、パートナーのお仕事はどうなってしまうのでしょう。
(なかなか難しい…。辞めざるを得ないケースが多いのでは…)

ところがyb家では
たまたま奥様が外資系メーカーに勤めていて、
なんと今回、アメリカ本社で勤務できるようになったのだそう。
(それだけの実力がおありなのでしょう。)

いちばん羨ましいと思うのは、
アメリカに実際に「暮らして」みることで、
米国の投資家の「素顔」が垣間見れるだろうということです。

(もちろん、アメリカにおいても
インデックス投資家はマイナーだとは思いますが・・)

たとえば、週末の、ちょっとしたパーティーの中で
(ヨガやフットボールの話題と同じように)
「投資」について
ふつうに語り合える雰囲気が存在すると思うのです。

そして、投資について語るということは、
これからの自分の Life について語るということでもあります。

渡米後のybさんのブログが今から楽しみです・・。




関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 12:38 | comments:4 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

【アメリカ視察 第2弾】FP事務所には椅子ではなくソファを置くべき?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

引き続き、米国のファイナンシャルプランナーの大会、
FPA Conference 2011」のレポートです。

ファイナンシャルプランナーとして、
日々お客様のご相談をお伺いしていると、
そのこと(つまり、コンサルティングそのもの)が
日常の業務となってしまい、

たとえば、FPに「相談すること」を決意して、
「その日」がやってくるまでのお客様の心境や、
心の葛藤、もろもろの【ストレス】について
FP自身が真摯に考える機会がありません・・。

講師のJohn Grable氏にズバリこう言われました。
FPに会うことは、たいへんなストレスなのです・・
(えっ?つまり、FPが顧客にストレスを与えているってこと?)
⇒ 実際、そうなのです。

Grable氏は
「FPに会うとは、歯医者に行くようなものです」
と言っていました。

ところで皆さんは、
皮膚温度」って聞いたことがありますか?

体内温度と違って、
「皮膚温度」が下がるということは、
ストレスが増している証拠なのだそう・・。

例によってアメリカ人は統計・データが好きですから、
実際に「実験」を行ったわけです。

< 実験具体例 >
ファイナンシャルプランナーのオフィスを模した
研究所内で、ふたつのパターンの事務所を再現しました。

1.机と椅子を置いた事務所
2.机とソファを置いた事務所

40名を超える被験者は、はじめてFPと出会い、
はじめてコンサルティングを受けます。

あとの条件はすべて同じです。
オフィスの内装も同じ、
質問事項、相談の内容、実際に相談を受けるFPも同じです。

パターン1とパターン2で
被験者の「皮膚温度」を調べたところ、

ソファに座った場合より、椅子に座ったほうが
「皮膚温度」の下がり方が大きかったそうです
(特に女性の場合、その傾向が顕著であったとか・・)

実験は、FPに「はじめて」相談するケースですから、
2回、3回と面談を重ねた場合は
また違った実験結果になる可能性があります。

あるいは、
実験ではパターン1とパターン2で
「置かれている机」は同じだったのですが、

これが、ソファのケースでもっと低い机を置いたり、
また、机を置かなかったりすると、
結果が多少変わる可能性もあります。

◆ しかし、椅子に座っていただくより、
ソファに座ったほうが
「ストレスレス」なのは間違いないようです..。

結局、
このような【実験】をやってみようと思えるのは、
(大元に帰りますが、)

そもそもFPと会うことが
お客様にとって「ストレス」である、
という前提があるからなのでしょう。

また、もうひとりの講師Britt氏は、
「FPのストレスは、顧客に伝染する」と言っていました。

つまり、「皮膚温度」が下がっているFPが
お客様と相対すると、
お客様の「皮膚温度」を下げることにつながる・・。

アドバイザーは常に「平常心」を保ち、
お客様の心の葛藤、ストレスを思い描きながら、
お客様にリラックスしていただけるよう、
心を砕くことが必要なのですね・・。

Sonya Britt氏と、John Grable氏のセッション

「Pictures of Physiological Stress:
How Financial Planners Can Reduce Client Stress
and Increase Client Trust」
(FPはどうやって顧客のストレスを減らし、信頼を高めるのか)

*********************
マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
              晋陽FPオフィス
*********************
10月2日(日) in 東京・大井町【アドバンスコース 残席 2】
10月30日(日)in 東京・大井町【スタンダードコース
11月27日(日)in 東京・大井町【ファンド特化コース




関連記事

| 2011年 米国FPA大会視察報告 | 11:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アメリカ視察 第1弾】 あなたが今、恐怖に駆られるのは当然です


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

先週、米国のファイナンシャルプランナーの大会、
FPA Conference 2011」に出席してまいりました。

(ひと言では語り切れないくらい)
たくさんの【刺激】をもらってきたのですが、
(兎にも角にも)
アメリカ人はプレゼンテーションが上手いですね..。

10名以上の講師の話を聞きましたが、
パソコンの前に張り付いてスクリーンを見ながら話す、
という人はひとりもいませんでした。

皆、壇上から降り、右に左に移動しながら、
シナリオを一切見ずに聴衆を見つめ、
表情豊かに語り掛けていました。

わたしの頭の中ではまだまだ
たくさんの刺激たち?を消化しきれていませんので、
少しずつアウトプットしていこうと思っています。

とりあえず大事な1つをお伝えしましょう。
(現在のマーケット状況と密接に関係があるのですが、)

【アメリカ視察 第1弾】
「あなたが今、恐怖に駆られるのは当然です!」

※ 以下はAmerican Fundsという投資会社が開いたセミナーで
学んできたことをもとに、
私なりのスタディを織り込んでいます。


ヒトはさまざまな道具を発明し、技術革新を繰り返し、
(たとえば)1万年前に比べると
想像を絶するほど豊かになり、
「洗練された生き物」になりました。

 んー、見た目だけは・・・・・・です。

しかし、物事の「判断」、
決断という点ではどうなのでしょう?

ヒトの脳は何百万年という、
気の遠くなるような時間スパンの中で
進化」を続けているのですが、

直近5万年では、
脳のサイズも重さも内部構造も、
それほど変わっていないのだそう・・。

つまり、
一見「洗練」されているように見えるヒトも、
物事を決断する際は、
何万年も前の仕様の「」に頼っているということ・・。

(驚きですね..)

ヒトの「脳」は進化を続けていますが、
その歩みは、
たとえば、直近500年の自然科学の発達、
文明の進歩に比べれば、

たとえようがないほど「スローなペース」であり、

私たちは、
複雑で洗練された現代社会での
さまざまな「決断」を、

数万年前仕様の「脳」を用いて
行わないといけないのです・・。

ここに、根源的な【矛盾】があります。

資産運用で私たちが「悩んでしまう」、
「ストレス」に晒されてしまう理由がここにあります。

私たちの「脳」がいまだイメージしているのは
どんな社会かというと・・、
ズバリ【狩猟採集社会】です。

そこは、己の「肉体」を武器に、
グループ内の結束を高め、
「生き残ること」が最優先される社会です...。

ところで、あなたは夜中に、
ちょっとした物音で起きてしまうことはないですか?

もし、YESであれば、
2万年前仕様の「脳」がちゃんと働いている証拠です。

【狩猟採集社会】では、
私たちは常に
大型動物に捕食される「危険」と隣り合わせでした。

(ということは、)
「危険」を察知することが
「生きるうえで」何より重要だったのです。

(夜中に起きてしまう人は優秀なのです..)

<私たちの脳>
【恐怖】を感じること。
そして、素早く行動することが、
すなわち「生き残ること」だったのです・・。

あるいは、こんな状況はいかがでしょう。
あなたは熟した実がたくさんなった木を見つけました。
(今から2万年前の話ですよ・・)
どうしますか?

当然、できるだけ早く、
できるだけ多くの実をもぎとって、
仲間のいる場所へ走って戻ろうとするでしょう。

ぐずぐずしていると、鳥や獣が
自分たちより早く実を食べてしまうからです。

<私たちの脳>
【欲望】に忠実に、
【どん欲さ】をさらけ出して、
素早く行動することが
すなわち「生き残ること」なのです。

ここまでお読みいただいて、
もうお分かりいただけましたでしょうか?

つまり、
数万年前の社会に最適化された「脳」を持つ私たちは、
その強烈な記憶とともに、

◆ 株式市場においても、
【恐怖】と【欲望】に
「忠実に」行動してしまいがちなのです・・。

8月のはじめから始まった、
欧州、米国、その他地域の【同時株安】は、
(9月23日時点では、原油、金などの商品も
大幅に値を下げています)

まさに【恐怖】を目の前に、
【恐怖】を感じる経験にほかなりません。

あなたは、素早く行動する、
= 保有資産を売って逃げ出すという「誘惑」に駆られます。
でも、それは当然のことです・・・。

また、逆のケースも起こり得ます。
【同時株高】、いずれ経験することになろう、
「資産バブル」においてはどうでしょう..。

バブルが発生する、資産価格が急騰する。
まさに【欲望】を目の前にして、
【どん欲さ】がさらけ出されます。

あなたは、素早く行動する、
= 買い増しする、レバレッジをかける「誘惑」に駆られます。
でも、それは当然のことです・・・。

◆ 私たちヒトは何十万年もの間、
【恐怖】と【欲望】を最大限に露出することで、
「生き延びてきた」わけですから・・・。

しかし、
高度な文明社会の申し子である
「金融マーケット」というところは、

夜中に忍び寄る大型動物ではなく、
また、熟れた実がたくさんなっている木でもありません。

(そんな単純な事象ではなく、
 もっと複雑な「システム」なのです・・)

私たちは金融市場に対して、
【恐怖】と【欲望】をコントロールし、
冷静かつ、合理的な判断をもって
対処することが求められます...。

えっー!?

【恐怖】と【欲望】に駆られる局面では、
合理的な判断は奥に追いやられ、

肉体と精神は最大限、
【恐怖】と【欲望】を研ぎ澄ますように
設計されているにも、関わらずです・・。

ああ、なんという「矛盾」でしょう・・

私たちは資産運用において、
本能と「真逆のこと」を行わないといけないのです。

そのエネルギー、葛藤の大きさといったら、
半端なものではありません。

時に耐えがたく、
心と体に拒否反応が起こったりします。

しかし、それでも、
(ほんの100年、200年の話ですが)

「金融マーケット」との付き合い方においては、
【恐怖】と【欲望】をコントロールできた人が
結果として大きなリターンを手にしています・・。

もう一度申し上げます・・・、

マーケットが急落する時に売ってしまいたいと思う、
マーケットが高騰する時に買いたいと思ってしまう、

この、恐怖と欲望に【忠実】な姿は、
別にあなたのせいではないのです。
脳のせいなのです・・・。




関連記事

| 2011年 米国FPA大会視察報告 | 17:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【24時間TV 2011】ETFカンファレンス・ここがすごいよ!ETF


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

ワールドインベスターズTV で
2011月9月に放送された、
【24時間TV 2011】
「ETFカンファレンス・ここがすごいよ!ETF」の動画です。

(出演されているメンバーがとにかく豪華です!)





関連記事

| イベント・メディアなど | 08:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お金のワクワク業は誰が興すのか?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

お金に関わるサービス業がほとんど存在しない時代は、
私たちは自分のお金を床下の甕(かめ)に隠して持っているしか
「方法」がありませんでした。

銀行というしくみが出来て、
私たちは自分のお金を他者に預けることを覚えました。

また、保険というしくみが出来て、
私たちは万一の保障がお金で買えることを知りました。

あるいは、証券という発明のおかげで
私たちはお金を働かせる、ということを覚えたのです。

お金に関わるサービス業はその裾野が広く、
また、応用の範囲も広く、

2130年のロバートさんから見たら、
現在の【お金に関わるサービス業】は、
「なんだ、まだそんなことしか出来てないの!
というレベルなのかもしれません。

加えて日本の特殊性は、
まだ投資を行っていない人が大多数で、

既存の資産運用業界は、
ローバーミニが好きな人、この指とまれ!」レベルの、
ごく限られた人が、ごく限られたエリアに集まっている
【ニッチなマーケット】に過ぎないのに、

なにか偉そうに、
教え諭すようなサービス態度で

「あっ、もし興味あるならどうぞ・・」
みたいな雰囲気で
投資の初心者に接しているのが現状です。

ローバーミニのマーケットを広げるためには、
ローバーミニをまだ知らない人に、
いかに知ってもらうかが大切ですよね。

それと同じように、
お金を働かせるノウハウを提供するサービス業は、

お金を働かせることをまだ知らない人に、
いかに「親しみやすく」かつ「分かりやすく」
運用について知ってもらうかが重要なはず・・。

たとえばかつて、
厳選した投資信託のみを「提供商品」として、
「低コスト」にこだわり、
資産運用ビギナーをターゲットにした
ネット証券会社がありました。

その名を、
野村ファンドネット証券」と言います。

(結果として、当時は挫折してしまいましたが)
この会社のコンセプト、理念はまさに、
2011年の今に、生かされるべきではないでしょうか。

◆ 資産運用業界の最大の欠点は、
投資のビギナーに、

お金を働かせることのワクワク感、
ときめき、知的好奇心の発露を、
うまく伝えられていないところだと思います。

(いくら儲かるのかという
「論理の情報」に偏りすぎ、
共感してもらうための「感性の情報」が
不足しているのです・・)

「お金を働かせることの意味」を、
人の琴線に触れるようなメッセージで、
ダイレクトに伝える努力をもっとすべきでしょう。
(注: 自分自身に対して言っています・・)

・お客様の人生時間に寄り添う金融サービス業と銘打つ
・文字、数字情報を廃し、イラスト、画像で訴える
・投資信託の販売に絞る

・口座開設サポート隊と称し、
取引開始までをテッテイサポート。
・つみたて応援隊と称し、
積立ての全プロセスを時系列で支援

・専任のファイナンシャルプランナーを置き、
有料相談サービスを実施
・ライフプランに関する良質な情報を提供

お客様がよい意味で「驚くような」サービスにトライする
金融ワクワク業が、
そろそろ日本に現れるときだと思います。

以下は、わたしが
2003年の8月にお客様にお送りしたメールです。
タイトルは
「野村ファンドネット証券に口座をお持ちの方へ」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さん、こんにちは。
晋陽FP事務所のカンです。
残暑お見舞い申し上げます。

弊所のお客様で、
野村ファンドネット証券にて口座をお持ちの方へ
ご連絡があります。

この12月をメドに野村ファンドネット証券は廃業し、
ファンドネット証券から
野村證券へ口座の移管が行われるようです。

要は、投資信託の販売・保管業務を、
野村證券に新設する「ほっとダイレクト」に
集約するようなのですが、

(例えば)PRU マーケットパフォーマーなどは、
12月以降、新たな買い付けができません。

しかしながら、口座の移管を希望すれば、
引き続きファンドの保有はできるようです。

また、ファンドネット証券の
「ツミタテルーム」を利用して積立て投資をされている方は、

野村證券に口座を移管しても、
積立てが継続できないファンドが多数あるようです。

わたし自身、
ファンドネット証券のコンセプトを高く評価していただけに、
今回の突然の通知は残念でなりません。

大手金融機関の子会社だからこそ、
(まさに投資そのものを行う如く)

長期的な視野でファンドネット証券という「事業」を
見てもらいたかったという気持ちでいっぱいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう、上記のような思いは、
一投資家として二度としたくありません。

お金のワクワク業を興す会社は
おそらく異業種からの資本で始まるのではないでしょうか...。




関連記事

| 金融機関にモノ申す | 12:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT