fc2ブログ

2011年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

いくつかセミナーのお知らせです


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

12月に登壇させていただく、セミナーをいくつかご紹介します。

○(女性限定)【ココロを豊かにする地球丸ごと投資】   
  ~投資信託で世界にエールを送ろう!~  
   
   12月4日(日)13時30分 ~
   東京・渋谷 T’s渋谷フラッグ

 「ああ、投資信託ってそういうことなんだ。
  積み立てで買っていけばいいんだ・・。」
  と、ご納得していただけるはず...。

  (「お任せ派」「DIY派」に分けて、
   インデックス投信をテッテイ解説!)

○ 「ジャパンネット銀行 Webセミナー」
 超かんたん!これならあなたにもできる
  【すくすくマネーの育て方 基礎編

   12月7日(水)21時00分~
   場所: 貴方のご自宅です!

(21時開始のセミナーは生まれて初めてです。
家に帰ってコタツに入りながら観ることができますよ!)

○「名証ETFセミナー」~ 個人投資家向けETF説明会 ~  
   第二部:カン・チュンド氏によるETF講演会

     12月16日(金)18時50分 ~
  名古屋・中電ホール(名古屋市東区東新町)


⇒ ジャパンネット銀行 Webセミナーは、
前にお客様がおられないので、
おそらく落語のような話の進め方になると思います・・。
  (思いっきり演じ切ります!)




関連記事

| セミナーのお知らせ | 10:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本経済新聞 「電子版」コラム【はじめての投資信託】第7回目がアップされました


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

日経新聞「電子版」で連載中のコラム
第7回目がアップされています。

【コレだけ読めば大丈夫!はじめての投資信託】
投資信託は1万円から小口の購入・換金が可能

今週は、
投資信託のパンフレット(専門用語)のお話です。

「10万円分のファンドを買ったら、
売るときも10万円分売らないといけない?」
いいえ、そんなことありませんよ。

カネダくん、投資信託っていつでも
「入り口」「出口」が確保されているのです..。

toshi_banner.jpg




関連記事

| コンサルティングのお知らせ | 15:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お母さんと営業マンと、娘さん息子さんをめぐる物語


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

少し前の話になりますが、
年配のお客様がコンサルティングの中で、
次のようなことを言われていました。

「その証券会社の営業マンは、
とにかくわたしの話をよーく聞いてくれたのよ・・。」

これって大きいですね・・。

仮にこのお客様のお名前を山田さんとしましょう。
山田さんは子どもと離れて暮らしており、
最近は息子さんも娘さんもあまり家に寄り付きません..。

営業マンの人が、
子どもの話、孫のこと、自分の病気や、将来のこと、
まあ、とにかく小さなため息と共に呟きたいような
もろもろのことを【聞いてくれる】のは、
とても嬉しいことです。

たとえば、お隣さんと
お茶を飲みながら縁側で話しているぶんには、
「いろいろ話を聞いてくれてありがとう。
これ、蜜柑だけどおすそ分け・・。」
みたいな感じで済むと思いますが、

金融機関の営業マンとなると話は違ってきます。
◆ 営業マンは、お客様の話を聞くことが仕事 なのです。
(それも、とても大事な仕事です..)

孫のことや、子どものことや、
自分の生活の不安を聞いてもらい、
うんうんと共感してもらえたら、

人の気持ちとしては何かしら
お返し」をしなくてはいけないのでは・・
と思ってしまいます。

(そこが、狙い なのです)

優秀な営業マンとは、
人の懐に飛び込む「プロ」です..。

そもそも、
・わざわざ自宅まで来てくれる
・いろいろと話を聞いてくれる
・金融商品のことを懇切丁寧に説明してくれる

◆ これらの役務に対して、
こちら側が一銭も費用(コスト)を払っていない状態が、
何か「お返し」をしなくてはいけないのでは・・
と思ってしまう第一の理由なのです。

タダほど高いものはありません・・

誤解を恐れずに言いますと、
【わざわざ自宅まで来てくれる】時点で、
その営業マンは、自身が売りたい金融商品を
3種類は携えていると思って間違いありません。

◆ あらゆる金融商品で共通なのは、
向こうが熱心に勧めてくるモノほど、
こちらにとって「不利益」になる可能性が高い、
ということです。

たとえば山田さんが
いったんは「買います」と
営業マンに告げてしまったとしましょう。

営業マンが置いていった「パンフレット」を眺めながら、
(でも)ちょっと心配になってきて、
山田さんは息子さんや娘さんに電話をします。

そのとき、突き放されるような感じで
「お母さん、そんな金融商品買ったらダメよ!」
みたいに言われると、
ますます、道が塞がれてしまうのです。

親子の間というのは難しいもの・・。
(肉親ゆえに、互いに感情的になってしまうのです)

この時点で、
実はお母さん(山田さん)は「買います」と
安易に言ってしまったことを、後悔しているのです。

まずは、お母さんの自尊心を傷つけないように、
よーく話を聞いてあげましょう。

そして、息子さん、娘さんはまず、
お母さんが銀行、証券会社の「営業マン」と、
付き合い】で結びついてしまっていることを
自覚しましょう。

◆ お互いが「顔見知り」になっているため、
(自分の意思で)「買いません・・」
と言いにくくなっているのです。
(ただ、それだけのこと・・)

娘さん、息子さんであるあなたが、
間に入って、
「わたしがその人と話をしてあげようか」
と聞いてみてください。

◆(営業マンが)親切にしてくれるには理由がありますが、
子どもさんが親御さんのことを心配するのに理由はありません。
           
お母さん、お父さんも、
「もうとにかく息子がダメだって言うんです」
「ファイナンシャルプランナーの人がダメだって言うんです」
というように、

「○○がどうしてもって言うんです」
という形なら、断りやすいのです。

山田さん、
【お返し】が蜜柑ならいいのですが、
何十万円、何百万円の金融商品となると、
話はぜんぜん違ってきますよ。

ときには自分を守るために、
毅然と意思表示を行うことも必要なのです..。




関連記事

| 金融機関にモノ申す | 09:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アジアの新興国にフォーカスしたインデックス・ファンドが登場します


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

「ネット証券専用ファンドシリーズ」というものがあるのですが、
これまで、わたくしの立場上「コメントしたいなあ」
というような投資信託がなかったのですが、
これはコメントしたくなりました・・(笑)

ネット証券専用ファンドシリーズ
アジア新興国株式インデックス
楽天証券、マネックス証券、SBI証券、カブドットコム証券で
購入可能です。
(運用開始は11月25日)
運用会社は住信アセットマネジメントです。

新興国への包括投資としては、
MSCIエマージングマーケット指数に連動するETF、
インデックスファンドが有名ですが、
(構成国は現在21カ国です)

その中から、
アジアの新興国8カ国をピックアップして、
【MSCI エマージング・マーケット・アジア指数】
というものを構成しています。

【アジア新興国株式インデックス】は、
同指数との連動を目指します。

東アジア、東南アジア、
そしてインドを包括する「アジア圏」は
これから高い経済成長が期待できます。

今年生まれた赤ちゃんが成人する頃には、
経済の中心が、
欧米から上記アジア圏にシフトしていることでしょう。

いや、より正確に申し上げるなら、
経済の中心が600年ぶりにアジアに戻ってくるのです。

(経済の側面で見た)国・地域の勢いというものは、
【等速度】で積みあがるものではありません。

ある時期を境に、
(さまざまな思惑を持ったマネーが覚醒し始め、)
【加速度的に】資本の集積が起こります。

ちょうど、2000年くらいからの中国がそうでしたし、
たとえばインドなども更なる外資開放によって
同じような現象が起こる可能性があります。

そして、
さまざまなお金、モノ、人が集積すればするほど、
【域内での水平的な分業】がしやすくなるのです。

(長い目で見れば、アジア人というアイデンティティーが
形成されていくのでは・・)

注意点としては、
MSCIエマージングマーケット指数に投資するより、
MSCI エマージング・マーケット・アジア指数に
投資を行うほうが、よりリスクが大きくなる点です。

以下、2011年9月30日時点の
MSCIエマージング・マーケット・アジア指数の
「国別構成比」です。

中国   28.3%
韓国   24.7%
台湾   19.3%
インド  12.7%
マレーシア 5.7%
インドネシア5.0%
タイ    3.1%
フィリピン 1.1%

組み入れ国の変遷で
私たちがイメージすべきことは、
MSCIエマージングマーケット指数にやがて
ベトナムや、スリランカや、バングラデシュが
採用されれば、

おそらく
MSCI エマージング・マーケット・アジア指数にも
追加採用されるということです。

(指数が組み入れる「構成国」は、
時代の変遷とともに変わっていきます・・)

【アジア新興国株式インデックス】の
運用管理費用(信託報酬)は、年率0.68250%
投資信託説明書はこちらです(PDFファイル)

そして、もう一点。

まとまったお金は主にETFを用いて、
また、毎月のつみたてはインデックスファンドで、
という「投資ポリシー」を持っている方にとっては、

同じMSCIエマージング・マーケット・アジア指数との
連動を目指すETF
iシェアーズMSCI Emerging Asia Index ETF
(コード番号 02802)が存在します。

運用管理費用は0.59%
ファクトシートはこちら(PDFファイル)

◆ インデックス投資を行う運用者にとって
利便性が高いのは、
ETF、インデックス・ファンド双方で、
【同じ指数】に連動するツールが存在することです。

運用会社の皆さんには、この点を考慮していただき、
商品開発に当たっていただきたいと思います。




関連記事

| インデックス投資全般 | 10:07 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンフランシスコのケーブルカー


サンフランシスコのケーブルカー、有名ですね。

実は、すでに廃線になっていたものを
1984年に観光用として復活させたのが
今のケーブルカーなのです。

(ところで)日本でケーブルカーが似合うのは・・・・、
私見ですが、やっぱり「神戸」だと思います。

(ひょっとして観光の起爆剤になるのでは??)

ケーブルカー




関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 09:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本経済新聞 「電子版」コラム【はじめての投資信託】第6回目がアップされました


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

日経新聞「電子版」で連載中のコラム
第6回目がアップされています。

【コレだけ読めば大丈夫!はじめての投資信託】
投資信託の効き目は毎年変わる

ん? 今回はなぜか、
キャベツやトマトやお魚が登場しますよ。
それに、メロンパンやシャンプーや冷蔵庫まで・・。

実は、投資信託という商品の
一風変わった【特性】を理解するための「ネタ」なのです。
(カネダくん、値段が変わる商品って意外とたくさんあるでしょ..)

toshi_banner.jpg




関連記事

| コンサルティングのお知らせ | 08:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT