fc2ブログ

2012年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

新興国株式ミニマム・ボラティリティーETFについて


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

平たく言いますと「市場平均」は
ヒトの認識によっていくらでも作り出すことが出来ます。

たとえば、
埼玉県在住の、SEの経験が5年以上あり、
お酒を飲まない、かつタバコを吸わない、

体重60キロ以下の、私立大学文系出身の
30代独身男性。
という「平均」を作ってもよいわけです。

(なるほど・・)

どこからどこまでを「市場」と見なすかによって、
「市場平均」の概念は変わります。

こういうETFも、今のご時勢を反映して
生まれてきたと思うのですが、

新興国株式の中から、
価格変動が小さい(ボラティリティーが小さい)銘柄を
ピックアップして、

MSCIエマージングマーケット・ミニマムボラティリティー指数
というものを創出しています。

そして、その指数との連動を目指すETFが
昨年アメリカ市場に登場しています。
(残念ながらまだ日本では購入できません..)

i シェアーズMSCI エマージングマーケット・
ミニマムボラティリティー・インデックスファンド

(銘柄コード EEMV)

ちなみに、
MSCIエマージングマーケット・ミニマムボラティリティー指数の
【親・指数】はもちろん、
MSCIエマージングマーケット指数です。

【親・指数】に組み入れられている銘柄の中から、
ボラティリティーが低い銘柄を
ピックアップしているわけです・・。

ただし、セクターや国別組入れが偏ってしまわないよう、
【親・指数】から、業種や、国別組入れの割合が
プラスマイナス5%以上かい離しないようにする、
という【縛り】を設けています。

結果としてですが、
MSCIエマージングマーケット・ミニマムボラティリティー指数の
組入れ銘柄は、

下落相場でも底堅い値動きをしやすい「ディフェンシブ銘柄」
具体的には、公益関連、ヘルスケア、消費関連の株式が
多くなっています。

また、MSCIエマージングマーケット指数に連動する
EEM(というETF)と「国別組入れ」を比較すると、

EEM(6月26日現在)
保有 840銘柄  運用開始 2003年4月

中国    17.49%
韓国    15.04%
ブラジル  12.95%
台湾    11.00%
南アフリカ  8.00%

に対し、

EEMV(6月27日現在)は、
保有 214銘柄  運用開始 2011年10月

台湾    15.56%
中国    12.67%
韓国     9.95%
マレーシア  8.49%
ブラジル   8.48%

となっています。
(マレーシアが多いですね..)

驚いたのは、EEMVの年間経費率が
0.25%である点です。
ファクトシートを見てみると、

Management Fees 0.69%
+ Acquired Fund Fees & Expenses ‡ 0.00%
= Total Annual Fund Operating Expenses 0.69%
− Fee Waivers * 0.44%
= Net Expenses * 0.25%

Fee Waivers という欄があり、
運用会社が2014年12月31日まで
年間経費率を0.25%に抑えるために、
残りの報酬部分を放棄する旨が記されていました。

(こんなことがあるのですね..)

しかし、当該ETFは
打ち出の小槌ではありません。
今のような下落局面では(EEMに比べると)
マイナス幅が縮まりますが、

マーケットの上昇局面では(EEMに比べ)
リターンが小さくなってしまいます。

eem と eemv

わたしには(どうも)
時節的な商品に見えてしまいますが、
投資家の選択肢が増えるのはよいことだと思います..。

その他、i シェアーズでは
「米国」「北米除く先進国」「新興国」
「先進国および新興国」(オール・カントリーズ)でも、
ミニマム・ボラティリティー型のETFを運用しています。

(いずれも既存のETFの派生型です..)

また、他のETF運用会社も
いわゆる「低リスク型のETF」を相次いで設定しています..。

マーケット的には、低リスク型の金融商品が
流行らなくなるのがいちばんよいのですが・・。

【追記】
MSCIオールカントリーワールドインデックスの
「ミニマムボラティリティー版」
i シェアーズMSCI All Country Minimum Volatility ETF(ACWV)もあります..。

似顔絵




関連記事

| ETFのお勉強 | 13:19 | comments:0 | trackbacks:2 | TOP↑

≫ EDIT

メンチカツからファンドの組み合わせを勉強しましょう (日本経済新聞「電子版」コラム)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

カネダマモルくん! メンチカツから
「ファンドの組み合わせ」を勉強してみませんか・・。

日本経済新聞「電子版」コラム
【はじめての投資信託】第36回目の始まり、始まり..。
食事も投資信託も組み合わせが大切

○ まず、資産配分を決定する
○ そして「パーツ」である投資信託を購入する
この順番を間違えないようにしましょう!

toshi_banner.jpg




関連記事

| ポートフォリオ運用 | 08:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

資産形成の向こう側にあるもの・・


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

レイモンド・チャンドラーの小説
ロング・グッドバイ」(村上春樹 訳) の中で、
テリー・レノックスが次のようなセリフを吐きます。

僕は金持ちなんだぜ。
その上幸福になる必要がどこにある
。」

ちょっとキザな台詞です。
と同時に、考えさせられる言葉でもあります。

レノックスの独白は、
お金があることと、幸福であること、両方を満たすのは
「なかなか難しいよ・・」と言っているように聞こえます。

しかし、わたしはこうも思うのです。
このセリフは、
お金持ちになれる人がきわめて限られていた時代の
一種のアイロニー(皮肉)ではないかと・・。

ヒトの歴史の99.99%は
「どうやってご飯を食べるか」ということに
終始してきました。

お金持ちの人が現れたのは、
ほんの、本当に「ほんの・昨日のこと」なのです。

したがって、
一介の個人とお金が
どんなふうに付き合えるのかという、
前例(ケーススタディ)はあまりありません。

(はっきり言って、多様性に欠けるのです..)

まあ、よく考えてみますと、
あなたもわたしも、
日常生活の中では
「お金って、ないよりあったほうがいいじゃん!」

というレベル位でしか考えていませんね。

自分が「たくさんのお金」を持っている状態に、
まだまだ大部分の人は慣れていないのです。

換言すれば、
資産形成を成し遂げた暁に、
【何が・どう変わるのかについて】
ほとんど何も考えていない、ということ・・。

(一度、考えてみませんか?
できれば、この機会に・・)

仮に、あなたが資産形成を成し遂げ、
たとえば1億円の金融資産を保有するに至ったら、
いったい何が・どう変わると思いますか?

おそらく、
気持ちに【余裕】が生まれると思います。

あなたは
これまでと同じように仕事に励むかもしれませんが、
それは「今日、ご飯を食べるための仕事」
ライスワークではなくなるのです(ここ、重要!)

あなたが毎日通っている通勤路で見る木々や
オフィスビルや、角のタバコ屋さんや、
そこを行き交う何十、何百人の人間や、
スズメやハトやその他の昆虫たちも、

余裕という【距離感】をもって
眺めることができるようになるでしょう。

わたしも、
1億円の金融資産を持ったことがないので、
漠然とはしていますが、

◆ 要するに、資産形成するとは、
【お金に縛られない人生時間を獲得する】、
ということではないでしょうか...。

わたしやあなたは、
自分の周りのことに自然と気が向くようになります。

自分がしたいこと +【プラスアルファ】を、
思い浮かべ、それを肩肘張らず、
実践できるようになるのです。

これって、ちょっと大げさに言えば、
自分が出来る範囲での
社会への還元活動につながりますね。

(忘れないでくださいよ、
気持ちに【余裕】があるのです!)

道に迷っている人がいたら、
「どちらに行かれるのですか?」と、
自然に声掛けが出てくる・・

これまで関わってきた仕事の関係で
自ら進んでお手伝いをする・・

自分が住む地域、コミュニティーのために、
何か恩返しの活動をする・・・

文字に書いてしまうと、
いささか格好良すぎる印象を持たれるかもしれませんが、

つまり、
お金がたくさんあることで、
ライスワークをするのではなく、
ライフワークに向かうことが出来る、ということなのです。

(※ これこそ、ライフプランニングに付け加えられるべき、
「ライスワーク」から「ライフワーク」への移行・・)

より多くの人が、
「ライフワーク」に向かう余裕を手に入れれば、
社会の在り様が大きく変わるとわたしは考えます。

資産運用を行うのは、そこに辿り着くための
いわば【手段】に過ぎないのです..。

似顔絵




関連記事

| 人生をプランニングする | 15:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

7月7日(土)「海外ETF ブートキャンプ」に登壇します


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

今日、ご紹介するセミナーは
ちょっと今までに前例がないと思います。

たった2時間半で、
世界経済と為替相場の現状と先行きから、
海外投資の必要性、

そして、海外ETFの基本を理解したうえで、
ポートフォリオの具体例まで解説してくれる・・

セミナータイトルもユニークですよ。

【海外ETF ブートキャンプ】
日時: 7月7日(土)14:00~16:30
会場: ベルサール八重洲
主催: SBI証券
共催: ブラックロック・ジャパン

SBI証券 グローバルストラテジストの森永康平さん、
S&S investments 岡村聡さんとご一緒させていただきます。
(わたしのパートは海外ETFを用いた「ポートフォリオ」です!)

セミナーの詳細&お申込みは【コチラ】からどうぞ。
   
独り言)
これを契機に、SBI証券が
特定口座への対応を検討してくれたらいいのになあ・・。

ETFs.jpg




関連記事

| セミナーのお知らせ | 11:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界経済インデックス・ファンドの普遍性について


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

お金を殖やす行為でいちばん難しいのは、
「これが一番です!」という、
普遍的な資産配分がなかなか存在しないことです。

たとえば、
メキシコ人はメキシコ的な投資を行いがちですが、
それってほんとうに幸福なことなのでしょうか・・。
??

ドイツ人はどうしてもドイツ的な投資を、
日本人はどうしても日本的な投資を行ってしまいます。
「カンさん。いったい何言っているの?」

えー、つまり、自国の資産に偏ってしまう、
ということです。

先日、
スパイダーSSgA グローバルアロケーションETFという、
バランス型ETFをご紹介しました。

当該ETFの資産配分はおおよそ、
以下のようなイメージとなります。



グローバルアロケーションと謳っている通り、
かなり分散された資産配分ですが、それでも、

アメリカ人のホフマンさんが、
アメリカ人的な見地から作った
「ポートフォリオ」であるといえるでしょう..。

たとえば、です、
メキシコに住むゴンザレスさんから見ても、
ケニアに住むサマトサさんから見ても、
あるいは、アメリカ人のホフマンさんから見ても、

偏りのない、
客観性に富んだ【資産配分】って存在しないのでしょうか。

たとえば、ですよ、
世界のGDPの「加重平均」によって、
先進国と新興国の債券、株式の
【組入れ割合】を決定してしまう・・、

それ以外の要素は、
資産配分の構成要因には入れない・・。

これは換言すると、
どこの国にも肩入れしていない・・・
どこの地域も公平に見ている、ということ。

そんな「資産配分」を実践すると、
おおよそ以下のようなイメージとなります。



(シンプルですね・・)
このような【資産配分】なら、

どの国の、どんな人に、
資産配分の決定のしかたを説明しても、
「へえー、なるほど、そういう考えで作ったのね。」
と【理解してもらえる】と思います。

そして、
ゴンザレスさんが、
サマトサさんが、
あるいは、アメリカ人のホフマンが、
日本人の田中一郎さんが、
この【資産配分】を現に保有し、

お互いが見つめ合って、
「なんだ、私たち同じ配分で投資していたのね」
と言っても、
まったく【違和感はない】でしょう・・。

つまり、資産配分の決定プロセスにおいて、
どこに住んでいる、
何人(なにじん)であるということが
関係なくなるわけです・・

一般市民が投資信託を知り始めて、
100年以上経ち、

誰にとっても概ね有効な
【資産配分】が現出してきたというのは、
ある意味、画期的なことではないでしょうか。

実は、上記「資産配分」を実践しているのが、
世界経済インデックス・ファンド】なのです。

(※ 先進国の株式、債券内に、
日本株式、日本債券がおおむね5%ずつ、含まれています)

田中一郎さんの目から見れば、
自分は、世界のさまざまな国の、
さまざまな投資家が考え得る

フェアで偏りのない「資産配分」に乗っかっているんだ、
という、
安心感が醸成されると思います。

この世界経済インデックス・ファンドにしろ、
セゾンバンガード・グローバルバランスファンドにしろ、
わたしは世界に輸出できる
商品コンセプト」であると思うのです..。

似顔絵




関連記事

| バランスファンド | 10:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

増上寺 写真



  宵待ちの 灯りがともる 増上寺


増上寺




関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 01:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT