東南アジアのETFにフォーカス(マネックスラウンジ連載 ETF解体新書第10回目)
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
マネックスラウンジで
連載させていただいているETF解体新書
第10回「東南アジアのETFにフォーカス」を、
マネックス証券の許可を得て転載いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。
晋陽FPオフィス代表のカン・チュンドです。
筆者は都内を移動中、観光客の人たちを見ると
「どの国の人だろう?」と推察するようにしています。
私見ですが、この1、2年で
タイからの観光客が急増したような気がします。
タイ株式は国内ETFとして、
タイ株式SET50指数連動型上場投信(1559)が存在します。
SET50指数とは、タイ証券取引所の
上位50銘柄で構成される株価指数です。
また、海外ETFでは、米国市場に上場する
iシェアーズMSCIタイ・インベスタブル・
マーケット・インデックス・ファンド(THD)があります。
タイの一人当たりGDPは5,000ドルに近づいており、
中産階級が急速に育ちつつあります。
次にマレーシア株式です。
国内ETFとしてFTSEブルサ・マレーシア
KLCI連動型上場投信(1560)があり、
海外ETFではiシェアーズ MSCI マレーシア・
インデックス・ファンド(EWM)が選択できます。
マレーシアはマレー系、中国系、インド系の
複合民族国家です。
近年は日本人のロングステイ先としても人気があります。
続いてシンガポールですが、こちらは海外ETFとして
iシェアーズ MSCIシンガポール・
インデックス・ファンド(EWS)があります。
当該ETFの7月19日現在の上位組入れ企業は
1.シンガポールテレコム、2.DBS銀行、3.OCBC銀行、
4.UOB銀行、5.KEPPEL CORP LTDとなっています。
近年、シンガポールは
富裕層の資産預け入れ先として注目を浴びています。
その次に、世界第4位の人口を誇るインドネシアです。
こちらは海外ETFとして
iシェアーズMSCIインドネシア・インベスタブル・
マーケット・インデックス・ファンド(EIDO)等が選択可能です。
一方、フィリピン株式は、同じく海外ETFとして
iシェアーズMSCIフィリピン・インベスタブル・
マーケット・インデックス・ファンド(EPHE)があります。
当該ETFの組入れ1位はSM INVESTMENTS CORPです。
「SM」はシューマートと読み、
フィリピン国内ではデパート、
ショッピングモールのブランドとして有名です。
(筆者もフィリピンに滞在した際、
SMモールに何度も足を運びました)。
同社はフィリピンに43のショッピングモールを展開し、
シネマコンプレックス、ホテル、リゾート施設、
銀行経営まで手がけるコングロマリットです。
インドネシア、フィリピンとも、
GDPに占める国内消費の割合が高いのが特徴です。
最後にベトナム株式です。香港市場に上場する
db x-トラッカーズ
FTSEベトナムETF(03087)が選択できます。
FTSEベトナム指数はベトナム企業24社を組入れ、
毎年その構成銘柄が増えています。
最後にユニクロの海外進出先(東南アジア)から、
経済発展の度合いを推察してみましょう。
ユニクロは2009年にシンガポールに進出、
2010年にはマレーシア、2011年にはタイ、
そして今年はフィリピンに店舗を出店しました。
この次はインドネシア、ベトナムと考えられますが、
そう遠い未来のことではないでしょう・・。

- 関連記事
| ETFのお勉強 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑