fc2ブログ

2012年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

東南アジアのETFにフォーカス(マネックスラウンジ連載 ETF解体新書第10回目)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

マネックスラウンジで
連載させていただいているETF解体新書
第10回「東南アジアのETFにフォーカス」を、
マネックス証券の許可を得て転載いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。
晋陽FPオフィス代表のカン・チュンドです。

筆者は都内を移動中、観光客の人たちを見ると
「どの国の人だろう?」と推察するようにしています。
私見ですが、この1、2年で
タイからの観光客が急増したような気がします。

タイ株式は国内ETFとして、
タイ株式SET50指数連動型上場投信(1559)が存在します。

SET50指数とは、タイ証券取引所の
上位50銘柄で構成される株価指数です。

また、海外ETFでは、米国市場に上場する
iシェアーズMSCIタイ・インベスタブル・
マーケット・インデックス・ファンド(THD)があります。

タイの一人当たりGDPは5,000ドルに近づいており、
中産階級が急速に育ちつつあります。

次にマレーシア株式です。
国内ETFとしてFTSEブルサ・マレーシア
KLCI連動型上場投信(1560)があり、

海外ETFではiシェアーズ MSCI マレーシア・
インデックス・ファンド(EWM)が選択できます。

マレーシアはマレー系、中国系、インド系の
複合民族国家です。
近年は日本人のロングステイ先としても人気があります。

続いてシンガポールですが、こちらは海外ETFとして
iシェアーズ MSCIシンガポール・
インデックス・ファンド(EWS)があります。

当該ETFの7月19日現在の上位組入れ企業は
1.シンガポールテレコム、2.DBS銀行、3.OCBC銀行、
4.UOB銀行、5.KEPPEL CORP LTDとなっています。

近年、シンガポールは
富裕層の資産預け入れ先として注目を浴びています。

その次に、世界第4位の人口を誇るインドネシアです。
こちらは海外ETFとして
iシェアーズMSCIインドネシア・インベスタブル・
マーケット・インデックス・ファンド(EIDO)等が選択可能です。

一方、フィリピン株式は、同じく海外ETFとして
iシェアーズMSCIフィリピン・インベスタブル・
マーケット・インデックス・ファンド(EPHE)があります。

当該ETFの組入れ1位はSM INVESTMENTS CORPです。
「SM」はシューマートと読み、
フィリピン国内ではデパート、
ショッピングモールのブランドとして有名です。

(筆者もフィリピンに滞在した際、
SMモールに何度も足を運びました)。

同社はフィリピンに43のショッピングモールを展開し、
シネマコンプレックス、ホテル、リゾート施設、
銀行経営まで手がけるコングロマリットです。

インドネシア、フィリピンとも、
GDPに占める国内消費の割合が高いのが特徴です。

最後にベトナム株式です。香港市場に上場する
db x-トラッカーズ
FTSEベトナムETF(03087)が選択できます。

FTSEベトナム指数はベトナム企業24社を組入れ、
毎年その構成銘柄が増えています。

最後にユニクロの海外進出先(東南アジア)から、
経済発展の度合いを推察してみましょう。

ユニクロは2009年にシンガポールに進出、
2010年にはマレーシア、2011年にはタイ、
そして今年はフィリピンに店舗を出店しました。

この次はインドネシア、ベトナムと考えられますが、
そう遠い未来のことではないでしょう・・。

似顔絵



関連記事

| ETFのお勉強 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

8月12日、13日大阪で 【個別コンサルティング】 を実施いたします


  こんにちは。
  インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

  毎年恒例なのですが、
  8月はわたくし実家に帰省いたします。
  大阪に滞在いたしますので、
  ご希望の方に【個別コンサルティング】を実施します。  

すべての枠でご予約をいただきました。 
   お申込みいただいた皆さま、誠にありがとうございました。
   
 ~ あなたが求めているものは何でしょうか? ~  

  ・ポートフォリオの組み方を知りたい
  ・ETF、インデックス・ファンドの選び方
  
  ・今の運用のやり方を改めたい!
  具体的には、今、保有している投資信託、
  個別株を処分して、シンプルなポートフォリオを作りたい。

  (ついては、資産の移転の仕方と
   その具体的な方法について教えて欲しい!)

  あなたの投資にまつわる【お悩み】をお伺いし、
  悩みの【起点】を解きほぐします。

  ○ コンサルティング「対応可能時間」
   ※ 随時更新しております。

    8月12日(日)13時30分 ~ 18時00分 (ご予約済み)
    8月13日(月)14時00分 ~ 16時30分 (ご予約済み)

  ○ 場所: ホテル日航大阪
    1F ティーラウンジ「ファウンテン
  (地下鉄御堂筋線 心斎橋駅8号出口すぐ)

   コンサルティングご希望の方は、
  【こちら】からお申込みくださいませ。
  (お電話でもお申込みを受け付けております。
   TEL 03-6435-0078)

似顔絵




関連記事

| コンサルティングのお知らせ | 08:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

資産運用ルール☆書き出しのススメ その2)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

米国において
ファイナンシャルプランナーが「資産管理の助言者」として
一定の支持を得ているのは、

資産運用という茫漠とした行為を、
完全に「パーソナライズ」した点にあるとわたしは思います。

洋服でいうと、
「既製服」のみであった世界に
「オーダーメイドの服」を持ち込んだようなもの・・。

体にフィットする服を「パーソナライズ」するように、
あなた自身にフィットする資産運用の中身を作り上げる・・。

その際、
あなたがこれから辿る「資産運用の旅」を、
まさしく【旅行・全行程表】の如く、
こと細かく規定したものが「資産運用の規則」なのです。

ちなみに、米国では
この資産運用のルールを体系化したものを、
【Investment Policy Statement】(投資政策書
と呼んでいます(略するとIPSです....)

(FPの方で、投資政策書に興味がある方は
ウェルス・マネジメント―FPのための資産最適運用の実践ガイド】のご一読をお勧めします。※ 現在、中古のみの取扱い)

さて、昨日の
「資産運用の規則」の続きですよ。

5.使用金融ツール
たとえば、安全資産は、
預金、個人向け国債、MRF、円建てMMF等で保有する。

リスク資産は、
インデックス・ファンド、ETF等で運用する、などと、
しっかり規定しましょう。

資産対象○○については、
アクティブファンドで保有する。

あるいは、
資産対象○○については、個別銘柄で保有する。
などの「追記」があっても構いません...。

6.使用金融機関
いわゆる「窓口」となる、銀行、証券会社のこと..。
(できれば、1社、2社程度に絞込みましょう..)

7.投資の執行方法
・毎月ベース
・まとまったお金
・余剰資金

これは、すでに投資を行っている人も
確認作業」として書き出してみてください..。

毎月ベースでは、
月○万円、つみたて投資を実施する。
ボーナスからは年2回
○○万円をつみたて投資する。

まとまったお金については、
○○○○年に○○○万円ずつ、投資の執行を行った、など。

都度発生する【余剰資金】については、
ポートフォリオ(資産配分)に従い、
追加投資を行うものとする...など。

あるいは、将来起こることがわかっている
「追加投資」があるかもしれませんね。

たとえば、
2018年に養老保険の満期金200万円の
「追加投資」を行う、

また、
○○○○年に、○○○の事由で
「追加投資」を行う予定...、などと
書き出しておきましょう。

8.リ・バランス
ここからは、
純粋な【メンテナンス作業】となります..。

余談になりますが、
私たちが運用という作業に関わる時間のほとんどは、
じつは「メンテナンス作業」なのです。

(2年、3年と
ちょっとメンテナンスをサボってしまった人も、
今一度トライしてみませんか?)

ポートフォリオを堅持するために、
「6ヶ月に1回」リ・バランスを実施する。

・余剰資金を投入できるときは、
割合が減った資産を買い増しする。

・余剰資金がない場合は、
割合が増えた資産を売却し、その資金で
割合が減った資産を買い増しする、
と記してください。

★ そして、もっとも大切なこと、
それは、リ・バランスを行う月を、
【7月、1月】というふうに書き出す..ということ。
(できれば、スケジュール帳にも記してください!)

⇒「リ・バランス」を行うとは、
ちょっと疎遠になっている自分の資産と
久しぶりのスキンシップを行うことです...。

9.資産の引き出し
あなたが資産運用を行う目的は、
ポートフォリオから資金を引き出し、
それを有意義に【使うこと】です!

たとえば、
・長女と次男の教育費のために、
○○○○年 100万円「引き出し」
○○○○年 200万円「引き出し」 と記す。

・セカンドライフにおいて、
毎年 ポートフォリオの○%「引き出し」

あるいはもっと細かく、
65歳~70歳まで  ○%の「引き出し」
70歳~75歳まで  ○%の「引き出し」
75歳~80歳まで  ○%の「引き出し」
80歳以降~    ○%の「引き出し」

でも結構です。

いかがでしょうか・・・、
「なるほど、
資産運用のルールを書いてみるのも良さそう...」
と思われたら、ぜひ書き出してみましょう。

「いつ?」
えっ、今すぐにです....(^^ゞ

きちんと、
作成日 2012年7月28日署名・・・
まで記せたら、大したもの...。

マーケットが時にくしゃみをしようが、
風邪をこじらせようが、
「資産運用のルール」を掲げておけば、
それがあなたの【行動規範】となります..。

マーケットが活況を呈しているとき、
マーケットが坂道を転がるような惨めさを醸し出すとき、
人は宿命的に
「動きたくなるもの」です・・(笑)

そんな時に、
あなたの行動を支えるのが
「資産運用のルール」なのです。

これから運用を始める人も、
もう、資産運用を始めて3年目に入る人も、

一度、マーケットから離れていて、
また戻ってきた人も、
最近、運用では「倦怠期」に入っている人も、

これをきっかけに
「資産運用ルール」を書き出してみませんか?

似顔絵




関連記事

| ポートフォリオ運用 | 08:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

資産運用ルール☆書き出しのススメ その1)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

今から7年くらい前の話になります。
わたしは投資信託について
本格的に解説しているブログを見つけ、

(それがとても嬉しく)メールで
ブログの管理人さんに直接コンタクトを取りました。

そのブログとは、イーノ・ジュンイチさんが
管理人を務める「ファンドの海」です。

イーノさんのブログは当時、
投資信託、そして
インデックス投資のことを書いている記事としては
まさに「さきがけ」でした。

この5、6年くらいで
・一般のサラリーマンの方が
・投資信託で運用を実践しながら
・自らブログを書く

という【潮流】が生まれ、
その裾野は今も広がり続けています・・。

ブロガーの方々が書く
多くの「記事たち」がそのまま、
投資についてまだ何も知らない人たちの
水先案内人】となっているのです。

(これは資産運用業界にとって、
特筆すべきことだと思います..)

そして、最近では
資産運用の規則】を明記し、
それらをブログ上に掲げるブロガーたちも出ています。

たとえば、キム・ヨンギュさんの
Time is money キムのお金日記
というブログを読んでいると、
資産運用規則】という項目が目に入りました(PDFファイル)

キムさんはブログ上で、
ー投資が感情的にならないように
 規則を定めて運用しています。ー とコメントされています。
いい言葉、ですね・・)

また、taiponさんの
2020年への資産運用の旅】というブログでも、
資産運用規則】(7月14日更新
という「記事」があります。

この「資産運用規則」は第1条~第9条からなり、
(目的)(アセットアロケーション)
(リスク資産の売却)(運用規則の変更)
(禁止事項)(運用以前の心得)など、

事細かに、
運用のルールが記されています・・。

【規則を定めて運用する】というと、
なにか大層なことのように聞こえますが、

要は「規則を定めて仕事をする」
「規則を定めて毎日の生活をする」
ということと同じです..。

つまり、わたしもあなたも、
自分の運用のやり方を
文章のカタチ】で書いておいたほうが、

(書かないでおくよりも)
運用が続けやすくなるのではないかということ..。

昨今、マーケットはどちらかというと、
下のほうばかり向いていますが..、

私たちはどんなときも(無意識に)
運用を続けない【理由】を探しています..。
(今年に入ってからは特にそうですね....)

・ちょっと気持ちが動揺したり、
・無意識にため息が出たり、
・胃がキリキリと痛んだり、
そんな症状は珍しいことではありません..。

とにかく、未来の変化に向けて、
ずーっと、お金を託しているのですから、
これは【けっこうエネルギーがいる行為】なのです。

運用のルールに則る、
そのために、
その【ルール】を書き出してまとめておく、
ということはたいへん有益です。

なぜなら、
○ 「運用ルール」をきちんと書いておいたほうが、
(あとあと)投資を続けなくなってしまう
「可能性」が減るからです..。

一度、やってみませんか?
「えっ、何を?」

「運用ルールの書き出し」です。
(最初のエイヤー!という勢いが必要ですが...)

準備はいいですか・・?
まず、あなたの投資目的です。

1.投資の目的
20年後の息子さんの教育費のため、
30年後の自分のリタイアメント準備のため、
とにかく、
【○○年後の、○○のため】と書いてみてください..。

2.投資の期間
アバウトで結構です。
最低○○年間、という書き方でも結構です。

○ 投資の期間は(厳密にいうと、)
「資金投入を行う期間」と、
それ以降の「資産管理の期間」を合わせた時間を指します。
(余裕がある人は、どちらも書き出してみましょう..)

3.目標運用達成額
運用の結果、
○○年後、○○歳時に、
○○○○万円の資産を有することを目指す、

というイメージです。
(恥ずかしがらずに「数字」を書いてみましょう..)

・毎月ベースのお金
・まとまったお金
・投資期間 を整理し、

たとえば、
モーニングスターの「金融電卓」を使って
必要運用利回りを出してみるのも手でしょう..。

4.資産区分
晋陽FPオフィスでは、
(緊急避難用資金を除く)
「安全資産」と「リスク資産」を合わせたものを
「運用資産」= ポートフォリオ資産 と定義しています。

したがって、この資産区分では、
安全資産 ○○%、
リスク資産○○% という「数字」を書き留めます...。

(ここで、緊急避難用資金を概ね
○○○万円保有する、と付記しましょう..)
もちろん、
ポートフォリオ(資産配分)も明記(%で!)

安全資産)
日本債券  40%

リスク資産)
日本株式   5%
先進国株式 20%
新興国株式 25%
先進国債券 10%  など。

上記ポートフォリオに不動産やFXや
ワインや村上隆の絵が入っても構いません.....。

(上記「資産配分」は当然のごとく、
あなたオリジナルのポートフォリオとなるはずです)
続きは【次回】に・・。

*********************
マネーを学べば、世の中の見方が変わります。
*********************
8月26日(日) in 東京【投資信託DEつみたてセミナー
9月8日 (土) in 東京 【ファンド特化コース
9月23日(日)in 東京 【アドバンスコース




関連記事

| ポートフォリオ運用 | 11:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仕事と投資とスプーン一杯の幸せと・・ その4)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

誰しも、人生の下り坂より、
上り坂にいる場面のほうを好みますね。

経済も然りです。
経済の上り坂では、
毎年「給与」が増えていき、
「仕事にあぶれる」可能性も低くなりますから、

シンプルに【仕事】を頑張ることが、
もっとも効率的な資産運用となります。
(ここ、重要です。)

一方、経済の下り坂に直面する、
いや、直面している私たちはどうでしょう・・。
上り坂にいる人たちとは、
まったく違った「景色」が見えてきます。

自分が属する「会社」、
そして「給与収入」の不確実性を
ひしひしと実感するようになっています。

たとえば、
5年後、10年後の自分の「立ち位置」が、

これまで歩んできた「道のり」の
単純な延長上にはないのかもしれない・・という不安が、
もたげてくるのです。

(お断りしておきますと)上記の現象は、
別に「日本」だけに限ったことではありません。
広く、先進国全般で
私たちは【同じ病】にかかっているといえます。

○ 潜在成長力の低下
○ 高齢化社会の本格化

○ 財政赤字の蓄積
○ 税収の停滞・社会保障費の増加
○ 新興諸国との競争激化

東でも西でも、
中世でも、古代文明の攻防においても、
はたまた、100年前も200年前も、
「上り坂の国」と「下り坂の国」があり、

それぞれを担当する国・地域は
モザイク模様のようにクルクルと
入れ替わってきました。

昔の「下り坂の国」は、
それはもう悲惨なものでした・・。

自分が信じる神を否定されたり、
「上り坂の国」の奴隷になったり、
強制的に住む場所を移らされたり、

自分の土地や畑、その他財産のすべてを
没収されたりしてきたわけですから・・。

しかし、
かつての「下り坂にある国」とは違い、
今はそれなりの富と時間と知恵を持った人たちが
たくさん下り坂の国に住んでいます。

なにも慌てることはありません・・。
世の中は3次元の地球儀を回遊するように、
ボーダレスになり、
情報へのアクセス料はほとんどタダになり、

自分をよりよく生かす「方法」も「道具」も
揃ってきています。
(つまり【選択肢】があるということ!)

あなたはこれまで、
【お仕事】の現場で、
【あなたの頭脳】を使って、
【あなた自身】を動かし、頑張ってきました。

(ここは、引き続きがんばる必要があります..)

もうひとつ、
あなたに考慮してもらいたいのは、

これから、
【あなたの頭脳】を使って、
【あなたのお金】を動かし、
お金にも頑張ってもらおうということ・・。

??

つまり、
あなた自身が両手をいっぱいに広げて、
【あなた】と【あなたのお金】の、
両方のマネージャーになる、という感覚です。

(イメージ湧くでしょうか?)

自分の生き方の【可能性】を広げるために、
【あなたの仕事】という「間口」だけより、

【あなたの仕事】プラス【資産運用】という
「間口」を作ったほうがいいと思いませんか?

【あなた自身】働く →
           →

← 【あなたのお金】も働く


それらをコントロールする
【あなたという人間】がいる・・。

おそらく、
これから世の中がどんなふうに変わろうとも、
「幸せに暮らそうとする」という根本は
変わらないでしょう。

そのために、お金が必要なことも、
お金を儲ける必要があることも、
変わらないでしょう・・。

チャールズ・チャップリンは、
「人生は近くで見ると悲劇だが、
遠くから見れば喜劇である。」
といいました。

ヒトは昔から生き残るために、
そして幸せに生きるために、
もがいてもがいて、孤軍奮闘してきました。

その姿が一所懸命であればあるほど、
遠くから見ると、それは愛おしく、
そして面白く見えるのかもしれません..。

結局、お仕事も資産運用も、
関心の最終地点は・・「ヒト」です。
人間の「可能性」に興味を持てるかどうかで
あなたの進む道は変わってくるのですよ..。

似顔絵




関連記事

| ヒトは1万年前からお金と付き合ってきた | 12:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ポートフォリオはリスクから作りましょう (日本経済新聞「電子版」コラム)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

カネダマモルくんへ。
結局のところ、自分の「損失許容額」を明らかにしないと
ポートフォリオは組めませんし、
長く投資を続けることもできません..。

ポートフォリオで育てるお金は、
カネダくんが自ら拠出するものであり、
カネダくんの未来のために行うものです。
(そうですよね?)

だとしたら、カネダくんが心地よい形で
「運用の設計図」を作成しないと、やはり意味がないのですよ!

日本経済新聞「電子版」コラム
【はじめての投資信託】第40回目。
投資信託のポートフォリオはリスクから作る

toshi_banner.jpg




関連記事

| ポートフォリオ運用 | 10:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT