fc2ブログ

2012年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

チャールズ・シュワブが自ら運用する「シュワブETF」の手数料を引き下げ


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

(えー、今からお話するのは、
あくまで米国マーケットでの話ですが・・)

こんなにETFが出揃ってしまいますと、
(なんと言いますか、)
顧客に訴える「手段」が限られてきます。

たとえば、
分かりやすいのは【コスト】の希求でしょう。

年間経費率がすごく低いですよ・・・
あるいは、
売買のとき、手数料がかかりませんよ・・
という「訴え」になってきます。

バンガードのお話をずいぶんしてきましたが、
(実は)バンガード社は運用会社としてだけでなく、
証券会社」としても機能しています。
(別会社を絡ませているのだそう・・)

つまり、バンガード(証券会社部門)を通じて、
すべての個別株、すべてのETFを売買できるわけです。

しかし、もし自分のところのETF(バンガードETF)を
選んでくれたら、売買委託手数料はゼロにするよ、
というサービスを実施しています。

(これは運用会社の【証券会社化】の例です..)

一方、チャールズ・シュワブ証券のように、
証券会社が「運用会社部門」を作って
自らETFを組成し、運用を行うところも出てきています。
(これは証券会社の【運用会社化】ですね・・)

チャールズ・シュワブは自ら運用を行う
すべてのETF(Schwab ETFs)について、
年間経費率を引き下げました。
(なにやらコスト戦争の様相を呈してきましたね..)

チャールズ・シュワブの「こちら」のページを
ご覧いただけるとお分かりのように、

シュワブは如実に
バンガード、そしてスパイダーのETFと
コスト比率を比較する表を作成し載せています。

以下、「シュワブETF」の変更後の年間経費率です。

Schwab U.S. Broad Market (SCHB) 0.06% → 0.04%
Schwab U.S. Large Cap (SCHX) 0.08% → 0.04%
Schwab U.S. Large Cap Growth (SCHG) 0.13% → 0.07%
Schwab U.S. Large Cap Value (SCHV) 0.13% → 0.07%

Schwab U.S. Mid Cap (SCHM) 0.13% → 0.07%
Schwab U.S. Small Cap (SCHA) 0.13% → 0.10%
Schwab U.S. Dividend Equity (SCHD) 0.17% → 0.07%

Schwab International Equity (SCHF) 0.13% → 0.09%
Schwab International Small Cap Equity (SCHC) 0.35% → 0.20%
Schwab Emerging Markets Equity (SCHE) 0.25% → 0.15% (バンガードより低い!)

Schwab U.S. TIPS (SCHP) 0.14% → 0.07%
Schwab Short-Term U.S. Treasury (SCHO) 0.12% → 0.08%
Schwab Intermediate-Term U.S. Treasury (SCHR) 0.12% → 0.10%

Schwab U.S. Aggregate Bond (SCHZ) 0.10% → 0.05%
Schwab U.S. REIT (SCHH) 0.13% → 0.07%

Index Universe のこちらの記事によりますと、
チャールズ・シュワブが自らETFの運用を始めたのは
2009年の11月で、

Index Universeのデータでは
「シュワブETF」の15本の純資産残高は
2012年9月20日現在、およそ63.3億ドルとなっており、
まだまだ小粒であることが分かります。

チャールズ・シュワブ証券としては、
ETFを【呼び水】に、

・より多くの顧客がシュワブで口座を開設する
・既存顧客がETFのみならず、
他の個別株、投資信託を売買してくれることを狙って、
ETFビジネスに力を入れているのだと思います。

(当面、チャールズ・シュワブとバンガードの
 コスト最安値競争が続きそうですね・・)

似顔絵




関連記事

| ETFのお勉強 | 17:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10月3日(水) 【コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ】♯29が開催されます in 六本木


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

正直言いまして、
日本の社会では資産運用が
「とても特殊な行為」と見なされています。

たとえば、
その種の話題は親しい友人とも出来ず、
親や兄弟とも話をしにくく、

もちろん職場でも、
「お金や運用」のことは一種のタブーとなっており、

多くの投資家は
【たったひとりで黙々と投資を行う・・】
という状況に押しやられています。

それって【おかしい】ですよね・・。

お仕事について「こだわり」があるように、
食やファッションに「自分らしさ」を求めるように、
自身の運用について気軽に話し合える...。

そんな「場所」があってもいいと思いませんか?

第29回目の【コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ】が
六本木で開催されます。

あなたのお近くで
まじめに資産運用に取り組んでいる「仲間」が
きっと見つかるはずです。
(あっ、今回わたしも参加します!)

【コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ】♯29
 10月3日(水)19時30分 ~
 World Investors Travel Cafe
(地下鉄六本木駅3番出口すぐ)
詳細・お申込みはコチラ!

コツコツ イラスト




関連記事

| イベント・メディアなど | 06:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンガードさん、どうして世界進出しないのですか?(バンガード社探訪記)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

バンガード社視察ツアー、
2日間の講義で印象的だったのは、
講師の方に「十分な質問時間」を取っていただけたことです。

それも、講義の最後に
「質問ないですか?」という形ではなく、
お話の途中で、まさに今、

話されたトピックについて質問が出来たので、
その点、とても良かったです。

また、それとは別に、
事前に「文章での質問」も受け付けてくれました。

たとえば、
弊所のコンサルティングでもしばしば話題に上る
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
という「世界株式ETF」があります。

このETFは文字通り、
日本を含む先進国、新興国の株式に網羅的に
投資を行う金融ツールなのですが、

去年の12月より当ETFが連動を目指す「指数」が
【FTSEグローバル・オールキャップ指数】に
変更されました。

それってなぜ??」
ということを質問してみたのです。

回答)

FTSEグローバル・オールキャップ指数では
より広範な「分散」が可能になる。
従前の指数では「小型株」をカバーしていなかったが、
当該指数ではおよそ12%、小型株に投資を行うことになる。

さらに、当該指数では
(従前指数に比べて)カバーできる会社が約4500社増える。

(※ たしかに日本語サイトを見てみると、
構成銘柄数は従来の2,927銘柄から
7,400銘柄超と増加しています、と記載されている・・)

つまり、連動を目指す指数を変更することで、
【トータル・ワールド・ストック】(すべての世界株式)
という、当ETFのコンセプトにより近づいたよ、
ということなのでしょう。

このように、バンガードという会社は
【基本のルール】を重んじます。
自社の【理念】に本当に忠実です・・。

○ この、真面目さ、よい意味での頑なさが、
たとえば、
ETFマーケットへの参入を遅らせた面があると
わたしは思います。

米国初のETFが登場したのが1993年のこと。
(スパイダーS&P500 ETF)
また、1996年には、
BGI(バークレイズ・グローバル・インベスターズ)が、

WEBS (World Equity Benchmark Shares)という
外国株式ETFの運用を開始します。
(正確にはモルガンスタンレーのETF運用部門から
譲り受けたものですが・・)

そして、バンガードのETF参入は・・
2001年でした。

バンガード社の投資理念は、
ズバリ【低コスト】【分散】【長期投資】です。
これはまさに、バンガード社の【看板】です。

ところがETFは
株式市場に上場する「銘柄」でもあるため、
トレード(取引)の道具になってしまう可能性がある、

(つまり、長期投資が阻害される恐れがあるとして)
バンガードの上層部は当初参入に難色を示したのだとか・・。

また、インデックス・ファンドの分野において
「圧倒的な成功」を収めていたからこそ、
ETFマーケットへの参入が遅れた可能性もあります。

私見ですが、バンガード社がもう少し早く
ETFビジネスに参入していれば、
今のシェア(数字)は
だいぶ違っていたのではないかと思います。

バンガード社の行動規範は、
よい意味で「慎重」であり「保守的」です。

実は、わたしは
【海外進出】においても、
バンガード社の性格が如実に表れていると思います。

金融会社であれ、アパレル会社であれ、
食品会社であれ、自分たちが作るものが
「本当に良いもの」なら、
目指すべきところは、
「できるだけ多くの人にその商品を届けること。」

すなわち【世界進出】であるはずです。

たとえば、バンガードのETFは、
カナダ、イギリス、
オーストラリア等には上場していますが、
まだ、世界進出という意味では緒についたばかりでしょう。

(バンガード社は現在、13,000人以上の社員がいますが、
海外の社員数は数百人程度なのだそう・・)

たしかに、米国で圧倒的な支持を得、
純資産額も順調に成長している
【国内企業】としてのバンガードは、
リスクを取って「海外進出」する必要性は低いのかもしれません。

それに、バンガード社は、
ファンド保有者が会社を保有する独特の会社形態により、
顧客第一主義」を徹底的に実践しています。

リスクがある海外マーケットへの本格進出に、
慎重になるのも当然でしょう。

(リスクを取って大々的に投資し、
万一「海外進出」がうまくいかなかったら、
これは「顧客の不利益」になってしまいます・・)

しかし、資産運用業とは、
文字通り【規模の商売】です。

バンガード社自身「規模の利益」をもって、
米国で圧倒的な低コスト体系を構築することができました。

(1975年時点で0.89%だった年間経費率が、
2011年には0.20%まで下がったのです。
※ バンガードが運用するすべての投資信託、ETFの平均値)

「規模の利益」がすなわち
「顧客の利益」にもつながってきたわけですから、

【世界進出】も、
バンガードブランドを世界に知らしめ、
「さらなる規模の利益」⇒「さらなる低コスト経営」への
道すじと捉えるべきではないでしょうか。

わたしはどうも
「国内企業」としてのバンガード社の成功が、
「世界進出」を妨げている面があるのではないかと思っています。

あくまで一消費者の立場から申し上げますよ。

圧倒的に支持されている、
アメリカのブランド企業で、本格的な「海外進出」を
目論まない会社が果たしてあるでしょうか・・。

たしかにETFに関して申し上げると、
各国の市場の中では、

国内の運用会社が組成する
国内株式のETFが大きなシェアを占めており、
まだまだマーケットとしては未成熟なところが多いです。

しかしながら、
金融商品も、化粧品や飲料や家具や、
お酒や帽子やソフトウェアと同じで、
今や、世界中の消費者が求めるプロダクト」です。

冒頭に記した「事前の質問」の中に、
バンガードETFの香港市場上場の時期について
訊ねた箇所があるのですが、

バンガード社の回答は、
「現在プロダクトや時期等を検討している段階で具体的な時期は未定です。」というものでした。

また、日本市場へのバンガードETFの上場可能性については、

「バンガード・インベストメンツ・ジャパンとしては、日本の個人投資家の資産形成に役立つと思われるETFについて、選別的に、金融庁への届出を行っていく計画です。」という、当たり障りのない回答が得られたのみです。

バンガード社が米国国内企業に留まるのか、
それとも(文字通り)世界ブランドになるのか、
その分水嶺は、
意外と遠くない時期に訪れるのではないでしょうか・・。

バンガード社

写真はバンガードツアー(講義)スタート時の様子

追記)

誤解がないように申し上げておくと、
今回の「視察ツアー」は自費での参加です。
往復の旅費、宿泊費等は
それぞれ参加者が自身で支払っております。

(講義そのもの、一日目のウェルカムディナー等は
バンガード社の負担でした・・。ありがとうございました!)

全額お抱えのツアーでないので、
逆に安心して参加できた、という面があります。
(いずれにしても好きな会社なので、
ついつい辛口になってしまうのです..(^^ゞ)




関連記事

| 2012年 バンガード社探訪記 | 13:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

i シェアーズMSCIフロンティア100インデックスファンドが米国市場に上場しました


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

2004年の春頃だったと記憶していますが、
個別相談に来られたお客様に

「これからは新興国の経済が伸びると思うんですけど、
インデックス・ファンドはないんですか?」
と訊ねられたことがあります。

今となっては信じられないことですが、
当時、新興国株式インデックス・ファンドなるものは
【存在しなかった】のです。

iシェアーズ MSCI
エマージングマーケット・インデックスファンド(ETF)も、
まだ日本の証券会社では購入できませんでした。
(たった8年前のことですが・・)

当時、当オフィスのお客様で、
先進国株式
日本株式
先進国債券
日本債券等でポートフォリオを組む方はおられましたが、

新興国株式は「遠い遠い存在」だったのです。
(冒頭ご紹介したお客様は、仕方なく、
アジア株式アクティブ・ファンドを購入されていました..)

今では、一般の販売チャネル、
確定拠出年金を含め、
「新興国株式インデックス・ファンド」が
当たり前のように多数存在します。

9月12日、
i シェアーズMSCIフロンティア100インデックスファンド
(銘柄コード FM)が
米国市場に上場を果たしました。

「フロンティア」市場とは、
新興国市場の下に存在するマーケットのことです。
(このような市場概念が登場していること自体、
世界経済の底上げが為されている証拠でしょう...)

当該ETFの年間経費率は0.79% です。
分配金は年2回の予定。
業種別でいうと「金融」が
56.42%と突出しています。

7月31日時点の
指数(MSCIフロンティア100)そのものの
国別組入れ比率は、

クウェート約31%
カタール 約16%
アラブ首長国連邦 約12%
ナイジェリア 約11%
パキスタン 約5%
カザフスタン 約4%
アルゼンチン 約3.3%
オマーン   約3.2%
バングラデシュ約2.8% となっています。

(前回お伝えした通り、
中東の3国で約6割を占めます・・)

実際、
ナショナルバンク・オブ・クウェートや、
クウェート・ファイナンス・ハウスや
カタール・ナショナルバンクなどの金融機関が
上位組入れ銘柄に並んでいます。

個人投資家が選択できる
【アセットクラス】という観点で
振り返ってみますと、

先進国株式
日本株式
先進国債券
日本債券という形だった期間は
ずいぶんと長いのですが、

新興国株式
先進国株式
日本株式
先進国債券
新興国債券
日本債券

から、

フロンティア株式
新興国株式
先進国株式
日本株式
先進国債券
新興国債券
日本債券

へと【選択肢の幅】が広がるのは、
そんなに長い時間は要しないでしょう。

一刻も早く、
フロンティア株式のETF、
もしくはインデックス・ファンドが
購入可能になることを望みます..。

i シェアーズMSCIフロンティア100インデックスファンドの
「ファクトシート」はこちらです。

似顔絵




関連記事

| インデックス投資全般 | 10:19 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

投資信託は挫折しないで続けることが第一!


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

カネダくん、これは自省を込めて言うのですが、
アドバイザーという人はとかく
「机上の理論」に答えを求めがちです。

なんと言いますか、
「こうあるべきだ」論に縛られてしまうのです。

しかしながら、
どんなに高尚なアドバイスでも、
お客様自身が運用を続けられなければ
【意味がない】のです。

カネダくん、ここはメモを取ってください。

ベストを目指して途中で挫折してしまうより、
ベターな状態を10年続けてしまったほうが、
投資における実入りは多くなるのです。

投資信託は挫折しないで続けることが第一!
(日経新聞「電子版」コラム 第48回目です)

toshi_banner.jpg




関連記事

| コンサルティングのお知らせ | 16:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お金の教養フェスティバル2012に登壇いたしました


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

昨日「お金の教養フェスティバル2012」に
ご参加いただいた皆さま、
誠にありがとうございました!
(なんと2,000人の方がお見えになられたとか・・)

先頭バッターの野中ともよさんが
参加者の皆さんを温めてくださったので、
わたしはすごくお話しやすかったです!

(それにしても、会場の
昭和女子大学「人見記念講堂」は広かったです..)

内藤さんのお話も
竹中先生のお話もとても為になりましたね。

わたくしがお伝えしたかったのは、
「仕事と運用は根っこでつながっている。」
「私たちは人的資産と金融資産を持つことができる。」です!

当日の模様はコチラからチェックすることができますよ。

お金の教養




関連記事

| イベント・メディアなど | 09:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT