fc2ブログ

2012年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ラジオNIKKEI 「月刊ETF投資情報!」


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

12月28日(金)16時から
ラジオNIKKEI「夕焼けマーケッツ」をお聴きいただいた皆さま、
誠にありがとうございました!

毎度おなじみの【月刊ETF投資情報!】

今回は国内ETF1年リターンランキング、
米国ETF誕生秘話(← けっこう深いです!)
また、DRIP ⇒ 配当・分配金自動再投資について
お話をさせていただきました..。

聴き逃した方は【コチラ】からどうぞ。

夕焼けマーケッツ




関連記事

| イベント・メディアなど | 07:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「長期・分散・低コスト」は、投資における最高のリトマス紙です


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

どんな分野の、どんな事象であれ、
【原則】(ジェネラル・ルール)というものは

内気なクラスメートのように、
あなたのすぐそばに、
何気ない姿で立っているものです。

それはまるで空気のように佇んでいるため、
あなたは普段、その存在に気付きません。
(でも、いちばん大事なことですよね)

今から申し上げることは、
「えっ? 何を今さらそんなことを・・」
と思われるかもしれない、
平凡で、かつ、とても重要なことです。


わたしは今年の9月に
アメリカのバンガード社視察ツアーに参加し、
資産運用アドバイザーとしての
まさに【原点】を再確認することができました。

お仕事を持つ、一般の生活人が、
長く資産運用を続けていく上での【原理原則】、

つまり、絶対に外せないルールとは、
長期・分散・低コスト』です。
これを今年、再発見した次第です。

(えっ!? 何を今さら・・・・。)

このブログのご愛読者にお勧めしたいのは、
長期・分散・低コスト』をプリントアウトし、
冷蔵庫の側面に貼っておく、というもの。
(ホントです!)

わたしはこの『長期・分散・低コスト』が、
投資における
最高の「リトマス紙」になると考えます。

たとえば、あなたが何も知らずに
地元の金融機関に行って、
とても信頼がおけそうな、
聡明な社員の方から、

「世界銀行が発行している、
トルコリラ建ての債券がございます。」
と言われたら、どうしますか?

(おそらくこの社員の方は、
【世界銀行が発行している】、
の部分を強調して、
説明をしてくれることでしょう・・)

ちなみに、
このトルコリラ建ての債券は
利回りが年8.9%で、
満期が5年です。
50万円単位で購入が可能です。

「ん? どうなのだろう・・・」

ところで、
(いきなり「方向転換」しますが)、
『長期・分散・低コスト』の反対は何でしょうか?

そうです、
短期・集中・高コスト】ですね。

冷静に考えてみましょう。

数多ある投資対象の中で、
たったひとつの国(トルコ)の、
たったひとつの通貨(リラ)を選んで投資するとは、
まさに【集中】です。

また、満期5年というのも、
とても微妙な「時間スパン」ですね。
(【短期】?)

5年後に元本が償還されるということは、
(5年後に)「次の投資先」を決める必要に
迫られるということ・・。

(何度も何度も「投資のチョイス」を
繰り返すことが、
果たして長期的なリターンを底上げすることに
繋がるのでしょうか・・)

それに、50万円単位での購入、
というところにも注目してください。

たとえば、
300万円程度の投資資金をお持ちの方にとって、
売るのも買うのも「50万円単位」というのは、
明らかに【分散】の妨げになります。

あるいは、コストの面ではどうでしょう。
ご承知の通り、
トルコリラをはじめとした、新興国通貨は
「為替手数料」が高いことで有名です。

おそらく
(為替レートが全く変わっていないとしても)
数%~5%の単位で為替コストを払わなければ
なりません(すなわち【高コスト】)

あるいはまた別の日に、
あなたはロックフォールチーズを囲む会で
大手金融機関に勤める人と知り合いになりました。

その、聡明そうな方から、
世界中に分散投資する
とても人気がある投資信託があるんです・・」
と言われたらどうしますか?

そのときも(慌てずに、)
『長期・分散・低コスト』
というリトマス紙を頭の中に置き、

【短期・集中・高コスト】のうち、
いずれかが当てはまっていないかどうかを
検証」しましょう。

consulting-services-300x178.jpg


あるいは、このような例はどうですか?
わたしのような
ファイナンシャルプランナーを名乗る人、

あるいは、
国際ファイナンシャルアドバイザー
投資エドュケーター、
肩書きはなんでも構いません、

要するに、
その道の専門家と思われるような人から
どんな類の金融商品にしろ、
それを「勧められた場合」も、

頭の中に
『長期・分散・低コスト』という
リトマス紙を置き、

【短期・集中・高コスト】のうち、
いずれかが当てはまっていないかどうかを
検証してください。

すみません、
とても月並みで、
平凡なことばかり申し上げましたね。

しかし、わたしが2012年の最後に
申し上げたかったことはまさにこれなのです。

冒頭に書きましたとおり、
【原則】(ジェネラル・ルール)は、
まるで空気のように佇んでいます。

それを思い出すために、
時々、深呼吸してみて欲しいのです・・。


今年、この1年間、
当ブログをお読みいただき、
本当にありがとうございました。

日々の業務に忙殺され、
更新が滞りがちになることもありましたが、

この「ブログ」は、
わたくしの、そして当オフィスの
思考の【前線基地】であります。

来年も、5年後も、
力を込めて綴ってまいりたいと思います。

皆さま、
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

似顔絵




関連記事

| 投資の発想法 | 13:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

セレブライフ・ストーリーに学ぶ、ETFのデメリットをなくす方法


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

わたしは相談業務を通じて、
さまざまな運用ニーズを直接お伺いする機会があります。

(そんな中、)ETFに関していうと、
決定的な【短所】は何か?
それは「金額単位での売買が出来ない」
ということでしょう。

ETFは(個別株)と同じように、
最初から、10口単位、1口単位と
「単元口数」が決まっています。

たとえば、1口単位で売買できるETFがあるとして、
先月は1口=10,000円で、
今月は1口=14,000円になっているとしたら、

毎月10,000円ずつ買う、
ということが出来ないわけです。

つまり、毎月【定額】で積み立てる
つみたて投資」には向いていない。
(残念・・・・。)


この、ETFの決定的な【短所】を
なくす方法がひとつだけあります。

それは・・・、
「カンさん、何???」

それは、
ETFを、
通常の投資信託のフクロに、
入れてしまうことです。

えっ??」

より具体的にいいますと、
⇒ 複数のETFを、
⇒ 通常の投資信託というフクロに組み入れて、
「ファンド・オブ・ファンズ」の形に仕立ててしまうのです。

すると?

すると、実質上は
「複数のETF」を保有するあなたも、

見た目は、
「通常の投資信託」を保有しているので、
毎月【定額】で積み立て投資が出来ます!
パチパチ!


でも、ここには
大きな問題があります。

私たちにとっての継続コストである、
運用管理費用(信託報酬)が
【高くなりがち】になってしまうのです。

たとえば、
日興アセットマネジメントが運用する
【プロフェッショナル・ステージ】という
投資信託があります。

この投信はフクロの中に、
たくさんのETFといくつかのファンドを組み込んだ
「ファンド・オブ・ファンズ」です。

フクロそのものの「運用管理費用」と、
たくさんのETFといくつかのファンドの
「運用管理費用」がダブルでかかるため、

トータルの運用管理費用の
実質的負担(概算値)は、
年1.50%~1.98%程度になってしまいます。
プロフェッショナル・ステージ お申込メモ

(これはちょっと高すぎますね)


また、わたしは以前、
【SBIセレブライフ・ストーリー】について
こちらの記事を書きました。

SBI証券で販売されている
【セレブライフ・ストーリー】
(運用会社 SBIアセットマネジメント)も、

複数のETFを、
通常の投資信託というフクロに組み入れた商品です。

しかし、
この【セレブライフ・ストーリー】、
かつては、
購入時手数料 1.05%

「セレブライフ・ストーリー2055」では、
トータルの運用管理費用が、
1.7125%程度もかかっていました。

(・・高すぎますね)

Cut-Cost.jpg


ところが、
この【セレブライフ・ストーリー】が
このたび、
大幅に「運用管理費用」引き下げ
再登場したのです。


セレブライフ・ストーリー】では、
5種類のファンドが用意されています。

・セレブライフ・ストーリー2015
株式22%
債券63%等

・セレブライフ・ストーリー2025
株式31%
債券52%等

・セレブライフ・ストーリー2035
株式40%
債券39%等

・セレブライフ・ストーリー2045
株式50%
債券25%等

・セレブライフ・ストーリー2055
株式75%
債券0%等


5種類のファンドは、
各々がターゲットとする年(ファンドの名称の年)
になると、
「株式18%、債券69%等」程度に落ち着きます。

そのゴールに向けて、
徐々に【保守的な運用】になるよう、
運用会社が定期的に
「資産配分」を見直してくれます。

このようなタイプの投資信託を、
ターゲット・イヤー型のファンド」と呼んでいます。

そして、
本題の【運用管理費用の引き下げ】ですが、
たとえば、
「セレブライフ・ストーリー2045」では、

トータルの運用管理費用が、
年0.742%にまで引き下げられています。


○ さまざまな資産を組み合わせ、
○ 定期的にバランス調整をし、

○ (それにプラスして、)
年齢の経過に合わせ、
徐々に、保守的な資産配分にシフトしてくれる

これらの【仕事量】と比べて、
継続的に支払う【コスト】が
割に合ってきていると思いませんか?

(このような形の投資信託は、
特に忙しい人向けのプロダクトといえます..)


ただし、注意点もあります。
たとえば、
「セレブライフ・ストーリー2045」の
運用レポートはこちらなのですが、
純資産額が極端に少ないのです。

まだ知名度も低い状態であり、
この先、
○ 販売会社をSBI証券以外に広げる
必要があるでしょう。

また、販社自身が明快なコンセプトを持って
この「セレブライフ・ストーリー」を
販売していく必要があると思います。

いろいろと課題はありますが、

継続コストがリーゾナブルな、
複数のETFを
投資信託というフクロに組み入れた【商品】であり、

ETFの、
「分配金を自動的に再投資できない」
という、ふたつ目の【短所】も克服されます。

想像してみてください・・、

ETFから出される分配金を
ファンドそのものの投資資金、
また、ファンドの分配金として
用いることが出来るのです・・。

(その分配金を自動再投資する..)

(SBI証券が窓口のイメージですが、)
月々500円で、ノーロードで、
自身の銀行口座から直接引き落としで
つみたてが出来るETFというイメージが
具現化してきますね..。

似顔絵




関連記事

| ETFのお勉強 | 15:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不動産も投資信託に組み入れられます


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

「えっ、カンさん。
透明なフクロの中に、
本当にビルが58棟も入っちゃうのですか?」

入りますよ、カネダくん!
投資信託というフクロは伸縮自在で、
どのような資産も組み入れることが可能なのです。

実は、不動産のデメリットである、
(1)購入単価が高い(2)コストが高い
(3)流動性が低い

ということを見事に克服したのが、
不動産投資信託(REIT)なのです。

REITが登場してきたことに、
どんな意味があるのでしょう、カネダくん。
「・・・・・・。」

実は、今後、
世界各地で不動産という【実物資産】が
【有価証券】にシフトしていけば、
REIT市場そのものが急拡大することが予想されます。

そして、REITを内包した投資信託も
存在感を増していくのですよ、カネダくん!

第61回 日経新聞「電子版」コラム【はじめての投資信託】
 【不動産も投資信託に組み入れられます】  

toshi_banner.jpg




関連記事

| コンサルティングのお知らせ | 17:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

海外ETF直近1年リターンランキング(2011年10月末~2012年10月末)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

定期的にお届けしている
「海外ETF直近1年リターンランキング」
今回は(2011年10月末~2012年10月末)です。

このランキングは
モーニングスターのETF情報掲載ページで
確認できます(コチラです)

当ランキングがユニークなのは、
日本のネット証券会社(楽天、SBI、マネックス証券)
を通じて購入可能な、

米国市場、香港市場に上場するETFに絞って
海外ETFのランキング付けを行っている点でしょう。


では、
さっそく1位から10位を見てみましょう。

1 iシェアーズ・NASDAQ・バイオテクノロジー・
インデックス・ファンド
0.48%    38.18%
信託報酬)市場価格の年間リターン)

2 iシェアーズ MSCI フィリピン・インベスタブル・
マーケット・インデックス・ファンド
0.51~0.74%  38.07%

3 iシェアーズ MSCI タイ・インベスタブル・マーケット・
インデックス・ファンド
0.51~0.74%  33.65%

4 iシェアーズ MSCI トルコ・インベスタブル・マーケット・
インデックス・ファンド
0.45~0.74%  32.91%
5 dbxトラッカーズ FTSE中国25ETF
0.60%  27.67%


6 SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・
リアル・エステート ETF
0.59%  24.48%
7 iシェアーズ MSCI メキシコ・インベスタブル・マーケット・
インデックス・ファンド
0.40~0.59%  23.54%

8 iシェアーズ・ S&P・グローバル ヘルスケア セクター・
インデックス・ファンド
0.48%  23.37%
9 iシェアーズ FTSE EPRA/NAREIT 先進国(除く米国)
不動産インデックス・ファンド
0.48%  21.96%

10 iシェアーズ・ ダウ・ジョーンズ・米国不動産・
インデックス・ファンド
0.48%  18.78%

いかがでしたでしょうか・・。


ETFs.jpg


まず、特徴として、
不動産関連が3銘柄ランクインしています。

株式に先行し
不動産市況が回復してくるのは、
2001年~2002年にもあった動きですね。

また、広く・浅く
「不動産」というアセットを捉える第9位の
先進国不動産ETF(除く米国)は要チェックでしょう。

セクターETFでは、
バイオテクノロジー、ヘルスケアがランクイン。

そして、10銘柄中5銘柄を占めたのは、
フィリピン、タイ、トルコなどの「国別株式ETF」でした。

特に中国に関しては、
大陸A株ではなく、香港市場に上場する中国企業で
構成される指数を選ぶべきでしょう。

実はFTSE中国25指数は
米国人が中国株式に投資する際、
いちばん利用されるインデックスとして有名です。


さて、このランキングを見て、
「皆さん。国別ETFに投資しましょう!」と
わたしは言いたいのではありません。

○ よーく考えてみますと、
【国別】まで絞り込めば、
【地域別】で投資している場合に比べ、
「ハイリスク・ハイリターン型」になるのは当たり前です。

このランキングでいいますと、
【国別】まで絞り込まなくても、
【先進国株式】に広く・浅く投資を行うことで
十分利益が出ているのです。

当ランキングの22位につけている、
db x-trackers MSCI ワールドTRN インデックスETF
(香港市場上場)がその具体例です。

当該ETFは、
MSCIトータル・リターン・ネット・ワールド指数への連動を目指し、日本を含む先進国23ヶ国に投資を行っています。

このETFの市場価格年間リターンは、
16.60%となっています・・。

ETFという物差しを通じて、
世界経済の回復基調が
少しずつ感じられるようになっていますね。

似顔絵




関連記事

| インデックス投資全般 | 12:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ETFのトレーナーを買いました。



ETFのトレーナーを買いました。

正確にいうと、作りました...(^^ゞ)

ETFトレーナー
 




関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 09:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT