fc2ブログ

2013年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

カンさん、ETFと投資信託、どっちがいいの?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

ETFは商品の設計上でいうと、
紛れもなく投資信託なのですが、

アルファベットという見た目と、
商品の実態の間に「落差」があるため、

今日のタイトル
『ETFと投資信託、どっちがいいの?』
というような質問を、
しばしばお客様から受けることになります。

(おそらく、コンサルティング業務の中で
もっとも多くいただくご質問だと思います!)

上記をもう少し狭い設問にすると、
『ETFとインデックス・ファンド、どっちがいいの?』
になりますが、

答えは・・・、
ホントに【どっちでもよい】のです。
(なんだか無責任な回答ですが…)

ETFとインデックス・ファンドは、
リスク・リターンから見ても、
同じ「商品特性」を持っています。

(それはそうでしょう。
どちらも「特定の指数」と連動することを
運用目的としているのですから・・)

「○○がより良い!」と、
断言するのはほとんど不可能なのです。
(それほど、両者は似通っているとお考えください)

ですから、今から申し上げることは、

【あのさ、ほとんど同じなんだけど、
あえて「違い」を述べるとすると・・・】
という、前提です・・。

まず、どんなお金に、
どちらがより対応しやすいかと言いますと、

毎月ベースで手元に残ってくるお金については、
インデックス・ファンドのほうが
(ETFより)道具としてふさわしいです。

それは単純に、
インデックス・ファンドのほうが
【定額】で購入・解約することができ、

また、毎月の『積み立て』のしくみに
乗せやすいからです。
(しかも、購入時手数料をゼロにすることが可能)

○ 一方、まとまったお金(おおむね500万円以上)
については、ETFのほうが
(通常のファンドより)道具としてベターです。

まとまったお金を一度に投資するという前提ですが、
ETFの継続コスト(信託報酬)の低さが、
スケールメリットと相まって効いてくるためです。

以上、申し上げたのは
あくまで【教科書的な比較】です・・。

次に、【運用者の性格別】で考えてみましょう。
(これが意外と重要・・)

○ ETFが好きな人は、

自分で「市場価格」を見て、
自分で判断し、そして、成行・指値注文をする、
という【プロセス】そのものに惹かれます。

自分の裁量で物事を決めるという、
なんと言いますか、
自分の『裁量権』があったほうがよいと思う人ですね。

○ 一方、
インデックスファンドが好きな人は、
その日買った価格もあまり気になりません。

(というか、現実問題、買いの注文を出す際には
基準価格いくらで買えたのかはわからないのです・・)

インデックス・ファンドの、これは
積み立て投資において顕著なのですが、

自分で判断し、
自分の裁量で物事を決めるというより、
仕組みが効果的にファンドを買ってくれるほうが
心地よいと感じる人ですね・・。


あなたは、
どちらのほうによりフィットする【性格】ですか?

〇 前者の場合、← ETF派
(決して煩雑ではないのですが)、

ある程度、
運用のメンテナンスに時間を割きたい、
あるいは割いてもよい、と思えるタイプでしょう・・。

実際、運用の道具としてETFを選べば、
(海外ETFなら)円ベースへの換算、
口数×価格で時価の算出、

あるいは、分配金の再投資について
算段する必要があります。

〇 一方、後者は、← インデックスファンド派
運用のメンテナンスもできるだけシンプルに、
(できれば)ゼロに近付けたいと願うタイプでしょう・・。

【自分がどちらのタイプなのかをよーく考えてみましょう】


3-世界釣り


では次に、

○ 毎月5万円積み立て・・インデックス・ファンド
○ 800万円 まとまったお金・・ETF というふうに、
「分かれている場合」はどうでしょう?

上記のように、
それぞれのお金の性格に合わせて、
それぞれにふさわしい金融ツールを
当てはめる「考え方」って至極まっとうです。

(そして、
毎月ベースの「配分割合」と、
まとまったお金の「配分割合」を同じにする、
というのも「まっとうな考え方」ですね)

ただし、
ETFとインデックス・ファンドを
合わせて保有していくと、

資産管理という作業、【メンテナンス】では
若干仕事量が増えます。

それはどういうことかといいますと、
たとえば、
新興国株式という「投資対象」について、

インデックス・ファンドと、
ETFでそれぞれ保有することになりますから、
それぞれの保有する分を合算して、

トータル資産の中での
「新興国株式」の時価とその割合を、
算出する必要があるのです。
(それを「リ・バランス」に反映させるわけです)

上記のようなメンテナンス作業を、
「ぜんぜん苦にならず、かえって好きだ」
という人もいれば、

「いいえ、カンさん。
わたしは続けていく自信がありません」と
おっしゃるお客様もおられます。

これは、どちらが「より良い」という
問題ではありません。

まさに、【運用者の性格、性向】によって、
どちらが「良いか」は違ってくるのです。


さて、上記に対して、
○ 毎月5万円積み立て・・インデックス・ファンド
○ 800万円 まとまったお金・・インデックス・ファンド

というふうに、
「まとめて」管理するとどうでしょう・・。

まず、
金融商品の本数が限られてきます。

そして、ネット証券上の
資産管理画面も「ひとつ」になり、
時価評価額もひと目で分かるので、
管理がとても簡便でシンプルになります。

さて、
ここからがすごく【重要】なのですが、

○ 積み立て・・インデックス・ファンド
○ まとまったお金・・ETF

または、

○ 積み立て・・インデックス・ファンド
○ まとまったお金・・インデックス・ファンド、

どちらが、あなたという運用者に
合っていると思うか、

自分の性格や、
毎日の生活状況などと照らし合わせて、
どちらが自分にふさわしいかを
判断する必要があります。

【ETF or 投資信託?】

この時、長々と続く運用管理に、
どの程度の時間、エネルギーを割きたいのか、
あるいは割きたくないのかを
真摯に問うてみてください。

あるいは、
投資の執行(売買)について、

自分で能動的に動く部分を持ちたいのか(ETF)
できるだけ仕組みに任せて
自動化させたいのか(投信)を、
自身に問うてみてください・・。

これは、教科書的に
「○○のほうが良いのです」という
問題ではありません・・。

どちらを「選択」すれば、
あなた自身が、
いちばん運用管理を続けやすいと感じるのか

それが重要なのです。

○ つまり、
【ETFと投資信託、どっちがいいの?】という答えは、
人によって違ってくるということ

「ETFと投資信託、どっちがいいの?」
という設問があると、
どうしても、
金融商品を買うときのイメージで、

「どっちを選ぶべきなのだろう?」
と考えてしまいますが、
それは正しくありません・・。

なぜなら、
インデックス・ファンドかETFかを選んだ時点で
【投資】が終わるわけではないからです・・。

実際は、
金融ツールを選択した時点から、
投資が(やっと)始まります。


投資の99.,9%は、
資産管理(メンテナンス)なのです・・。


あなたのイメージの中で、
投資 = 運用のメンテナンス = 超長期 と
しっかり想起し、

長い運用メンテナンスの中で、
どちらのほうが
運用管理が続けやすそうだろう?
と考えていただきたいのです。

○ 積み立て・・インデックス・ファンド
○ まとまったお金・・ETF

なのか、、あるいは、

○ 積み立て・・インデックス・ファンド
○ まとまったお金・・インデックス・ファンド、

なのか・・・。

当オフィスでは、
積み立てているインデックス・ファンドを
ETFにリレー投資するやり方はおススメしておりません。
こちらの記事、参照)

重要なことは、
「教科書的に」正しい、

○ 積み立て・・インデックス・ファンド
○ まとまったお金・・ETF
に【固執しすぎない】ということ・・。

積み立て、まとまったお金、
どちらもインデックス・ファンドで、
というのも「立派な選択肢」なのです。

なぜなら、
ベストを目指して途中で挫折してしまうより、
ベターな状態を長く続けてしまったほうが、
実入りは大きくなるからです・・。

似顔絵




関連記事

| ETFのお勉強 | 11:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インデックス運用は「市場が主人公」


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

カネダくん、
書籍『敗者のゲーム―金融危機を超えて』で有名な
チャールズ・エリス氏を知っていますか?

「はい、もちろんです。」

わたしは2011年にエリス氏が来日した際、
氏の講演を聞く機会がありました。

エリス氏はそのとき、
奥様とテニスをして負けてしまった話をしていたのです。
「???」

 エリス氏はこう言いました。
「彼女は優秀なテニスプレーヤーですよ。でも、
しきりに『わたしが勝った。わたしが勝った』って言うんです。

まるで、自分が主人公のように……。
でも、実は彼女が勝ったのではなく、・・・・・

第80回 日経新聞「電子版」コラム【はじめての投資信託】
  『インデックス運用は「市場が主人公」』

toshi_banner.jpg




関連記事

| 投資の発想法 | 17:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

意外と知られていない情報サイト ETF株マップ.com


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

国内ETFの一覧を網羅的に見たいときには、
モーニングスターのこちらのページや
Fanet MoneyLife のETF一覧などが役立ちます。

(もちろん、大証、東証のホームページも
情報量は豊富です)

しかし、ETFという銘柄群を、
さまざまな指標別の【ランキング】で
見せてくれるサイトって、意外とないんですね。

(個別株では溢れるほど
「ランク付けサイト」があるのに・・)

そこで、
ETF株マップ.com の登場となります。

当該サイトでは、
国内ETFの興味深いランキングを
いくつもチェックすることができます。

たとえば、
【騰落率】(前日比)をはじめ、
「1ヶ月リターン」「3ヶ月リターン」
「6ヶ月リターン」「1年リターン」が
一目瞭然で見れます。

また、
【売買代金ランキング】(前日ベース)
4月26日時点を見ると、

1.1570 NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ
2.1321 日経225連動型上場投資信託
となっており、

ナント日経225ETFより、
日経平均レバレッジ型ETFのほうが、
売買代金が多かったことが分かりますね。

(4月26日の
日経平均レバレッジ型ETFの売買代金は、
115億9400万円強となっています)

また、
【時価総額ランキング】(前日ベース)
を覗いてみますと・・、

1.1557 SPDR S&P500 ETF
2.1326 SPDRゴールド・シェア
6.1672 ETFS 金上場投資信託
11. 1349 ABF汎アジア債券インデックス・ファンド

となっていますが、
皆さん、
上記銘柄にある「共通点」があることに
気づかれますでしょうか?

そうです、上記銘柄群はいずれも、
海外の市場に上場していたETFを
日本にも上場させた「重複上場銘柄」なのです。

「時価総額ランキング」では
SPDR S&P500 ETFが
第1位となっていますが、

これは、スパイダーS&P500ETFの
元来上場しているマーケットベースで
時価総額を見ているため、
(断トツで)ランキング1位となるわけです。

それから【分配金利回り】(前日ベース)も
確認することができます。

ちなみに4月26日時点で、
国内ETF 分配金利回り第一位は(意外にも)
1556 上場インデックスファンド日経中国関連株50
でした。

一方、【かい離率】(前日ベース)ですが、
これも重要な指標のひとつですね。

かい離率とは、
ETFの市場価格と理論価格(基準価額)が
どれだけ開いていたかを示す指標で、

皆さんがETFを
(正味価値より)割高に買ってしまうリスクや、
割安に売ってしまうリスクを推し量ることができます。

(ETF株マップ.comでは、
プラスに乖離するほうがいちばん最初に現れ、
マイナスに乖離するETFが最後に現れます..)

最後に、皆さんは
個別株とETFを含めて
【全銘柄ランキング】というものが
あったほうがよいと思いませんか?

個別株とETFを合わせた中で、
PERランキングや、出来高ランキング、
それに上昇率や下落率のランキング、
時価総額や、リターンランキングを示してくれる
サイトが出現することをわたしは熱望しています..。

似顔絵




関連記事

| ETFのお勉強 | 18:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

基本に戻ろう! 投資信託の分配金と基準価格について


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

投資信託の基本のところって、
なかなか人には聞きづらいものです。

わたくしは職業柄、
セミナーやコンサルティングの中で
しばしば『質問』をいただきます。

以下、その中のひとつです。

○ カンさん、投資信託って、
価格はいくらからスタートするのですか?

はい、これはもう、明快です。

投資信託の価格(基準価格)は、
10,000円からスタートします


より正確にいいますと、
投資信託の「基準価格」とは、
1万口あたりの値段のことですから、

投資信託は、最初は、
1口 = 1円 からスタートするわけです。

その後、
投資信託の価値が下がってしまう、

すなわち、基準価格が
8,500円とかになってしまうと、

(これが1万口あたりの値段ですから)
1口の値段が1円以下に落ち込む、
ということになります・・。

逆に基準価格が
12,000円とかになると、
1口の値段が1円以上になるわけです。

⇒ よく、分配金が
80円出たとか言いますが、

あれってすべて、
1万口当たり(= 基準価格当たり)の分配金です。


それから、
以下の『質問』もたまに聞かれることです。

○ 投資信託の基準価格は、
分配金を引いた後の値段のことですか?

これはズバリ、「YES」です。
ちょっと噛み砕いて説明してみましょう。

投資信託の
「基準価格」と「分配金」は、

預金の「残高」と
「引き出し額」でたとえると
わかりやすいです。


たとえば今、
自分の預金が9,000円あるよ。

それが、
利息でお金が増えて9,200円になった。

でも、ATMで
お金を100円引き出したので、
9,100円になった・・。
(ここまで大丈夫ですね??)

これを「投資信託」に
置き換えるとこうなります。

寺田さんが
基準価格9,000円のとき、
投信を買いました。

運用が順調に行き、
基準価格が9,200円になった。

このとき分配金が
100円分支払われることになった。

そうすると、
基準価格は9,100円になります。
「えっ、カンさん、なぜ?」


単純です・・。

○ 分配金は、
投資信託の資産の中から
支払われますから、

分配金を出した分だけ、
基準価格は下がるのです・・。
(ここ、重要!)

これって自分の預金から、
「お金を引き出す」のと同じ感覚ですね



ただし、今の例では、
運用で得た利益 200円の中から、
100円が支払われるため、

元本を取り崩して、
「分配金」を払っているわけではありません。

この場合、
この分配金のことを、
普通分配金】といいます・・。 

利益200円 の中から
出される分配金ですから、
当然「課税」されますね。

(2014年以降は、
課税が20.315%となります・・)

繰り返しになりますが、
これは、自分の預金から
「お金を引き出す」のと同じですよ。


さて、もうひとつのパターンは・・・。
たとえば今、
自分の預金が9,000円あるよ。

お金がまったく増えていない状態、
すなわち9,000円のまま、

ATMでお金を100円引き出したので、
残高が8,900円になった。

atm-malware-threat-grows-worldwide-showcase_image-2-a-8788.jpg

これを「投資信託」に
置き換えるとこうなります。


橋本さんが基準価格
9,000円のとき、投信を買いました。
価格は変わらず、9,000円のままです。

このとき、
分配金が100円分
支払われることになった。

そうすると、
基準価格は8,900円になります。

この分配金の100円は、
自分が投資した9,000円の中から
支払われていますね・・。

= これは、自分の元本を取り崩して
もらっているものなので、
もはや「分配金」という言い方をしません。

元本払戻金】という言い方をします。

(少し前まで「特別分配金」という
言い方をしていました・・)


このときも先ほどと同様、
「元本払戻金」を出した分だけ、
基準価格は下がります。

繰り返しになりますが、
これも、自分の預金から
「お金を引き出す」のと同じですね・・。

さて、冒頭、
投資信託の基準価格って、
1万口あたりのファンドの値段のことです。

と申し上げました。

相談業務の中でお話を伺うと、

基準価格の上がり下がりそのものが、
ファンドの「成績」(リターン)であると
思っている人がけっこう多いのです・・。

(実は)そうではないのですよ!


× 基準価格の上がり下がりが、
ファンドの「成績」(リターン)を表す。

 基準価格の上がり下がりが、
【基本的には】ファンドの「成績」(リターン)を表す。

「えっ、カンさん。
基本的には】ってどういうこと??」

はい、ここはとても重要ですので、
噛み砕いてご説明しましょう。


最初に「結論」を言いますと、
基準価格の上がり下がりだけで、
ファンドの「成績」(リターン)は計りきれません。


○ なぜなら、ファンドでは
「分配金」や「元本払戻金」が
出されてしまうからです。

『具体例』を挙げてみましょう。

これまで5年間運用を行ってきた、
ABCファンドがあります。
現在の基準価格は 8,100円 です。

「なんだか、パッとしない成績だな・・」
とあなたは思われるかもしれません。

しかし実は、
ABCファンドはこの5年の間に、

(1万口あたり)計6,800円もの
「分配金」「元本払戻金」を出しているのです。


つまり、
これら「分配金」「元本払戻金」を、
自動的に再投資せず、
受け取っている人にとっては、

これらのお金も含めて、
ファンドのリターンを算出する必要があるわけですね。

実は、ABCファンドの
現在の基準価格は 8,100円 は、

ファンドの実際のリターンとは
【かけ離れて】いるわけです・・。

じゃあ、ファンドの
「トータルリターン」を知るためには、
どうすればいいの?


はい、運用レポートで
投資信託の【騰落率の表】を見るのです。

この騰落率は、
ファンドの本当のリターンに比べて
若干「よく見えて」しまいますが、

ファンドの実力を知る上では
もっとも重視するべき物差しとなります・・。

つまり、こういうことです。
⇒ 投資信託の基準価格だけを見て、
ファンドの良し悪しを決めてはいけない。


そして、最後になりますが、
私たちが継続的に支払う手数料、
【運用管理費用】(信託報酬)について・・。

この【運用管理費用】は
365日で割って、
毎日ファンド資産から差し引かれており、

その日のファンドの値段「基準価格」は、
その日分の「運用管理費用」を
差し引かれたあとに出されるのです。

ファンド1万口あたりの名目価格
- ファンドの運用管理費用÷365日
= その日のファンドの基準価格
なのですね..。

投資信託に関するどんなお悩みごとも、
弊所のセミナー、コンサルティング等で
お尋ねくださいませ。

似顔絵




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 17:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

市場に挑まない運用 インデックス投信の存在意義


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

カネダくん、知っていますか?

つい40数年前までは、
投資 =「アクティブ運用」だったのです。

「えっ、そうだったのですか!?」

私たちの先人は、
マーケットの中から
効果的に銘柄を探し出し、
効果的に売り買いを行って、

少しでも大きな絶対リターンを得ることに
終始してきました。
これが「挑む投資」です..。

カネダくん、もちろんこれはこれで
素晴らしいことです。

人の本性に即した
行動スタイルといってもよいでしょう。

ところが、長年「挑む投資」に
トライし続けてきた人間が、

なんと、灯台下暗しというか、
突拍子もない、運用スタイルを発見したのです。
「カンさん、それはいったい何ですか?」

はい、カネダくん。
それがインデックス運用なのです..。

第79回 日経新聞「電子版」コラム【はじめての投資信託】
 『市場に挑まない運用 インデックス投信の存在意義

toshi_banner.jpg




関連記事

| 投資の発想法 | 12:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アジアの街角 ファッションスナップ


このスライドショーは、
とっても面白いです。

アジアの街角【ファッションスナップ
 ―メルボルン、北京、東京などー

(白人、黒人を除いて)
アジアの人たちのファッションを見る限り、

誰が中国人で
誰が韓国人で 誰が日本人か、
もう、まるで分かりません・・・・・。

ファッションも資産運用も、
国境を軽々と超えて、

普遍的なスタイル、方法論をすでに
獲得しているのだなあ、と感じました。

アジア街角




関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 12:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT