fc2ブログ

2013年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

海外不動産投資とポートフォリオ運用は両立するのか?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

このブログを読まれている皆さんは
実に多様な投資スタイルを実践されていると思います。

(本当は存在しないのですが)
もし仮に、以下のような【金融商品】が存在したら、
あなたは購入しますか?

ズバリ、

満期なしの
【外貨建て債券】です!


??

この外貨建て債券、
○ 利息収入は「毎月」あり、概ね同じなのですが、

上がる可能性もあり、下がる可能性もあり。
また、ある期間、利息が途絶える可能性もあります。

??

○ この債券を売るときには
譲渡益が生じる可能性も、
譲渡損失となる可能性もあります・・。

??


あっ、それから、

○ この【外貨建ての債券】は、
(日本円でイメージすると)

概ね1,000万円以上であり、
大きなロットで売り買いされます。

「何ですか、それは?」


はい、実はわたしが申し上げているのは、
海外不動産】(実物)のことです。

最近、
海外不動産投資が流行っているようですね。

経済成長が続く国の、
その中でも成長が続くエリアの不動産(実物)に
お金を託すことは、

資産運用の有力な「選択肢」となります。


が、しかし、
このタイプの運用は

一点集中型投資】となります。

まず、【外貨建て】で、
その国の通貨建て資産を持つ、ということ。
(ひとつの国、という集中です・・)

もうひとつは(エリアとしての集中)ですね。


たとえば、
マレーシアの首都クアラルンプールの
Jalan Padang Belia にある

「Marion Condominium」のサウスタワー、
9012号室(2LDK)を、
574,000リンギットで購入するとしましょう。

(当然、円をリンギットに替えることになります)


※ 1リンギット = 31.36円で計算すると、
およそ1,800万円です。

(↑ マンションの名前は【フィクション】ですよ)


これはまさに、

マレーシアという国の、
クアラルンプールの、

Jalan Padang Belia地区の【立地】、
そして【未来の環境】を買うことになります・・。

そうですよね?


わたしは、
世の中の投資スタイルというものは、
ざっくり「2種類」に分かれると思います。


●「これだ!」と一点に絞り込む投資。

もうひとつは、
●「これだ!と絞り込まない」投資 です。

(シンプルですね・・)


前者のほうには、
「この「星」を買うんだ!」というロマンがあります。

【点】に対する投資 ですね。

後者は、
「たくさんの星をまとめて買っちゃおう!」という、
慎重・ざっくり派です。

【面】に対する投資 とも言います。

ここ、重要なのですが、
「どちらがよい、悪い」という問題ではありませんよ。


● 市場(マーケット)を
どのような切り口で捉えるのか、

それぞれが異なった
投資に対する価値観】を持っているだけ・・。

一例ですが、

「これだ!」という
【絞り込み投資】を組み合わせると、
以下のようになります。


たとえば、

○ アメリカのバイオ企業の株を500万円持って、

先ほどの、
○ クアラルンプールの「Marion Condominium」
サウスタワー、9012号室を1,800万円相当で買って、


○ 豪ドル国債(10年物)を300万円分保有し、

あと、
○ スイスフラン預金を合わせて
500万円相当預けている・・。

という資産運用が可能です。

じゃあ、
これだ!と絞り込まない」投資って??

それはもう、ご存じですね。

asset-allocation.jpg


わたしがいつもこのブログで書いている、
インデックス・ファンド、ETFなどで
「ポートフォリオ」を作る投資法です・・。

(インデックス・ファンド、ETFは
たくさんの星をまとめて買っちゃおう」という
典型例です・・)


ひとつだけ実行をお勧めしないのは

ご自身のポートフォリオの中で、

「これだ!」という絞り込み投資と、
「これだ!と絞り込まない」投資 を
ミックスさせてしまうことです


なぜなら、これは
【異なる価値観】が混在することになりますし、

また「ポートフォリオ」の中で
あなたが背中に背負う「リスクの総量」が
計算しづらくなってしまうからです。


さて、話を
1,800万円相当の海外不動産に戻しましょう。

クアラルンプールの1800万円の
マンションを買う際、

資産が3億円ある人(Aさん)と、
資産が2000万円の人(Bさん)の、
【ポートフォリオ的状況】は果たして同じでしょうか?

んー、全然違いますね

Aさんにとって(ポートフォリオ内における)
海外不動産の割合は
「6%」です。

一方、Bさんにとっての投資割合は
「90%」にもなります・・。

Bさん

(まさに、究極の一点投資、です)


あなたがこれから
金融商品(不動産含む)を吟味する際には、

● 常に【全体の一部】として
その金融商品が存在するんだ、
と意識するクセを付けましょう・・。


くれぐれも、
マレーシアやシンガポールや、
タイやフィリピンや

アメリカやフランスや
オーストラリアの「不動産」だけを見て、

ご自身の資産運用を決定しないようにすること。
(特に、不動産は購入単価が高いので要注意です..)


最後に、
不動産投資を勧められる方が
あまり言及されていないこと。

それは、
毎月の【家賃収入】をどうするのか?
ということです。

たとえば、リタイア世代の投資家は
家賃収入を「使っていけば」よいと思います。


しかし、
現役世代の投資家は
この【家賃収入】をどうするのでしょう?

1.結局、遊興費として使ってしまう?

2.投資信託など、別の運用の原資にする?

(2.の例は、弊所のカウンセリングで
複数のお客様から実際の例としてお話を伺いました・・)

当オフィスは、
不動産からの家賃収入を、
(たとえば)投資信託の購入に充てることに
賛成しません・・。

リスク資産から得た「果実」で、
またリスク資産を購入するのは
【リスクの二重取り】になるからです・・。


3.更なる不動産投資のためにストックしておく?
これも、2.と同じでお勧め致しません。

どんどん不動産というアセットに
ポートフォリオが集中していくことになりますね。


● 資産運用を考える際に、
ニワトリ(資産そのもの)を買って、
定期的にタマゴ(定期収入)を
もらうことが【運用の目的】なのか・・、


それとも、
タマゴ(定期収入)は要らないけれど、
ニワトリ(資産)そのものを大きくすることが
【運用の目的】なのか・・、

ここをしっかりしっかり吟味してから、
行動を起こされるべきでしょう・・。


【参照記事】
高田馬場の中古ワンルームマンションと新興国株式インデックスファンドの比較

似顔絵




関連記事

| ポートフォリオ運用 | 16:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キンドル(Kindle)って意外とレトロ?


こんにちは。
カン・チュンド です。

最近、キンドル(Kindle)にはまっています。

電子で読む本って、
私たちヒトにとって新たな体験ですよね。

そして、古い古いコンテンツが
「電子」の形で蘇っているのを確認し、

それを布団に寝転がりながら読んでいくのは
けっこう楽しい作業です。

たとえば、

太宰治の「人間失格」も、
夏目漱石の「夢十夜」も「草枕」も、

ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」も、
すべて無料でダウンロードできてしまいます。

(あっ、松尾芭蕉の「奥の細道」は99円です!)

わたしはキンドル・ペーパーホワイトを
使っているのですが、

見た目や質感が
なんとなくレトロなのです。

自宅にもオフィスにも、
まだ読んでいない「本」が平積みなのに、

キンドルを目の前にすると、
なぜか「本」をダウンロードしてしまいます..(^^ゞ  

(別腹ならぬ、別読み?とでも云うのでしょうか..)






関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 01:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年33歳で、地元で結婚して2年になりますが、マンガ家になる夢が捨てきれません・・


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

(前回、意外にも?好評でしたので)
今回も引き続き、

ワールドインベスターズ.TV】「66ライブ」

カン・チュンドの投資人生相談室】よりお届けいたします。
(今回もズバリ「人生相談」っぽいです・・)


【ご相談】

今年33歳で、地元で結婚して2年になりますが、
マンガ家になる夢が捨てきれません。

10代の終わりに、
マンガ家を目指して上京しました。

現実は厳しく芽が出ないまま4年が経ち、
お金が続かなかったため、結局地元に帰り就職しました。

妻はわたしがマンガを描いていたことは知っていますが、
夢はもうあきらめたものと思っているはず..。

カンさん、
わたしはどうすればいいのでしょうか?

中丸義久さん(33歳 男性)


【回答】

中丸さん、ありがとうございます!
今回の相談は(けっこう)ヘビーですね・・。

この質問を読まれた皆さんの中には、


「1回、自分の夢を追いかけたのだから、
もういい加減、オトナになって
ふつうの道を歩んでいけばいいんじゃないの・・。」と、

思っておられる人がいると思います。


わたしは
ファイナンシャルプランナーなのですが、

実はライフプランという言葉が
あまり好きではありません。

「人生設計!」という発想そのものが、
ちょっと 優等生的 すぎると思いませんか?

「わたしは決めたことに従って、
ちゃんと物事やってますよ、的な・・


中丸さんをはじめ、私たちって、
どんなふうに生きるべきか」なんて、
普段あまり考えないわけです。

しかし、たまに訪れる【大きな岐路】、
つまり、どっちに進むべきか・・、
という選択の時に、否が応でも考えさせられます。


「どっちに進むべきか・・?」という岐路は、
あらゆるケースで存在しますね。

物事に
「絶対という答え」はないのですが、

中丸さんはまず「自分の価値基準」に当てはめて、
自分が進むべき「方向」を決断するべきだと思うのです。


おそらく、
10代の終わりにマンガ家を目指したときは、

夢を追いかける自分の「熱」が、
行動の原動力であったと思います。

その頃は、自分の価値基準も何もなく、
ただ、若さという磁力に任せ
「何かに向かって突っ走りたい!」という気持ちが溢れていた。

(まあ、若さってそういうものですよね。)

恋愛にしても、もう生活の100%が、
「君がすべてだ!!」と、単純に思い込めるわけです。


しかし、30歳を過ぎて
マンガ家を目指すことは、

単純に「夢に向かって・・・」で、
片付けられるものではありません。

まずは、中丸さん。
セルフプロデュース、つまり、
自分を演出する、という観点から、

「マンガ家」という職業で、
中丸さんの強み、持ち味が十分活かせるのか、

冷静に分析してみる必要があります。


もし「強みがある」ということであれば、
現在のマンガ業界の中で、

自分の 強み、持ち味が入り込めるスペース、
(つまり、マーケティング的にいうと)
自分の立ち位置」を探せるかどうか、

これを吟味してください。

(すごく戦略的でしょ?)


あるいは、技術的に、
― それは絵を描くこと、及び、ストーリーテリングですが ー

プロの世界でやっていける
「レベル」なのかどうかを
冷静に見極める必要があります。

(その業界の関係者に、
一度、原稿を見てもらうと良いでしょう・・)


さて、中丸さん、
たとえ上記がすべてクリアできたとしても、

マンガ家の道を目指すということは、
今の奥様との
「ささやかな幸せ」を失うことになる、

そういう可能性が高いことを、
肝に銘じなければいけません・・。


○ 人生とは「自分の価値基準」に従って、
取捨選択を繰り返すプロセスそのものです。

何か を選んだら、何か を捨てないといけない・・。
「マンガ家」という、
浮き沈みの激しい世界を選んだら、

奥様とのふつうの安定した生活、
これは捨てなければならない可能性が高まります。

その、【ご覚悟】が出来ていますか?

中丸さん、これは
どちらがより良いということではありません。

たとえば、
パートナーと一緒に「ささやかな幸せ」を求めれば、
お互い、助け合うことができます。


しかし、
「マンガ家」という世界は己との戦いです。

孤独な自己鍛錬を、何度も何度も要求されるでしょう・・。
(見える景色がまるで変わってくるのです)

現実問題、
パートナーと一緒に努力して、
「ささやかな幸せ」を得られる可能性に比べ、

「マンガ家」で名を成して、
多くの収入が得られる可能性はうんと小さいわけです・・

今、お話ししたことを踏まえ、
中丸さんが何度も何度も考えて、その上で、

「マンガ家」を目指すという道を選ばれるのなら、
わたしは【応援】します。

なぜなら、それも人生だからです・・。


「そんな、雲をつかむような話!!」
と言う人がいるかもしれませんが、

中丸さん、
そんな人は放っておいてもいいのですよ。

わたしはいつも思うのです。


この世の中に、
マンガ家を真摯に目指す、
5万人、10万人の人が存在し、

その人たちが 必死に
「頂点」を目指しているからこそ、

たとえば、『ONE PIECE』(ワンピース)の
尾田栄一郎さんのような、
ビッグなマンガ家 が生まれるわけです。

たとえば、米国で俳優を目指す人が
900人くらいしかいなかったら、
「トム・クルーズ」は出てきません・・。


すべての「頂点」を目指す
何十万、何百万という人間の「思い」が、
大きな厚みを持った円となり、

そこに強力な磁場が生まれて、
ほんのひと握りの、
真のプロフェッショナルを生み出すのです。

(冷徹な言い方かもしれませんが、事実です)

小説家の安部公房は言っています。
「人は死んで焼かれれば、炭酸カルシウムになるだけ。」

人生は一度きりです・・。

中丸さんが、
セルフプロデュースの重要性を十分理解されたうえで、

(それでもマンガ家になりたいのなら、)
信じた道を進むべきでしょう・・。


ー20年経てば、したことよりも
 しなかったことを嘆くようになるー

    マーク・トウェイン

カン・チュンドの投資人生相談室




関連記事

| 人生をプランニングする | 11:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ETF = 一網打尽的 投資機会?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

先日、YOU TUBE で「ETF」と入力して検索していますと、
一網打尽的 投資機会】という言葉が飛び込んできました。


台湾の第一金證券の李さんという人が
音声のみでETFの紹介をされています。
(第一金證券という会社名もすごい…)

まさに言い得て妙だと思いませんか?

だって、
ETF=【一網打尽的 投資道具】なのですから・・。

(ちなみにわたしは中国語は分かりません..)





関連記事

| インデックス投資全般 | 08:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第31回「広くアジアの成長を捉えるETF」(ETF解体新書)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

マネックス証券より許可を得て、
コラム【ETF解体新書】第31回目を転載いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。晋陽FPオフィス代表のカン・チュンドです。

アジア開発銀行(Asian Development Bank、ADB)は
2011年8月の報告書、
『Asia 2050: Realizing the Asian Century』の中で、

2050年までに
世界の経済生産高の半分をアジア地域が占め、

現在の欧州と同水準の収入がある人が
アジアで30億人程度増えると予測しています。

また、同報告書では、
アジアの繁栄を牽引する7大経済大国として、

中国、インド、インドネシア、日本、
韓国、タイ、マレーシアを挙げています。


実は、欧米の指数提供会社であるMSCIが
上記の投資対象をほぼ網羅する

「MSCIエマージングマーケット・アジア指数」を
算出しています。

指数が組み入れる企業数は現在538社(5月31日現在)で、
構成国として中国、韓国、台湾、インド、

インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイの
8ヵ国が挙げられます。

対象地域のイメージは、
東アジア+インド+東南アジアですね。

当該指数の「ファクトシート」は
こちらで確認できます(英語)


実は「MSCIエマージングマーケット・アジア指数」との
連動を目指すETFが香港市場に上場しています。

それが、
「i シェアーズ MSCI エマージング・アジア・インデックスETF」です(銘柄コード02802)

当該ETFは2009年に香港市場に上場し、
年間の経費率は0.59%となっています。
(決済通貨は香港ドルです)

業種別で見ると金融・IT関連で
組み入れのおよそ50%を占めます。

国別の組み入れ比率は、中国29.43%、韓国23.56%、
台湾18.23%、インド11.02%、マレーシア5.99%、

インドネシア 5.05%、タイ4.61%、
フィリピン1.65%となっています(4月30日現在)


当該ETFの年別リターンは、
2009年 +92.02%、2010年 +19.53%、
2011年 -15.33%、2012年 +18.34% となっています。

(ただし、2009年はETFの始期である
3月以降から12月末までの数字)


構成銘柄で一点ユニークなのは、
インド株式については個別の銘柄を組み入れず、

i シェアーズ BSE SENSEX インド株ETFを
保有している点です。

当該ETFのファクトシートはこちらです(英語)
 

ところで、新興国株式ETFとしては
「MSCIエマージングマーケット指数」との連動を目指す
「i シェアーズ MSCI エマージングマーケット・インデックスファンド」(EEM)や、

「FTSEエマージング指数」との連動を目指す
「バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF」(VWO)が有名です。

実は「MSCIエマージングマーケット・アジア指数」は
「MSCIエマージングマーケット指数」の一部であり、

式で表しますと、


MSCIエマージングマーケット指数 =
SCIエマージングマーケット・アジア指数 +
MSCIエマージングマーケット・
ヨーロッパ・中東・アフリカ指数 +
MSCIエマージングマーケット・ラテンアメリカ指数

というふうに分解できます。


最後に、マネックス証券では
香港市場に上場するETFについては
特定口座に対応済みとなっています。

似顔絵




関連記事

| ETFのお勉強 | 12:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

MSCI指数、ギリシャを新興国に格下げ、カタールとアラブ首長国連邦を新興国に格上げへ


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

インデックス投資家の人たちは
「市場平均」に自分のお金を託しているわけですが、

この「市場平均」とは、
MSCIなどの「指数提供会社」が言うところの
「市場平均」です・・。

??

たとえば、いきなり
「先進国の株、全部に投資しましょう!」
と言われても、面喰ってしまいますね。

先進国群の株式の「平均」とは、
最大公約数的に、誰かが、

「これが市場平均ですよ」と
定義してくれて、はじめて成り立つものです。

つまり、誰かが
(最大公約数的な)市場平均を示す「指数」を作り、

指数に採用される国、
指数に採用される銘柄などを決定する必要があります。

上記を決定し、
「指数」そのものを算出、維持していくためには、
同じ場所から、同じルールでもって、

市場平均を構成する銘柄、国・地域を
継続的にウォッチする誰かが必要になりますね。
(もちろん主観を排除して)

それが「指数提供会社」なのです。

そこでは当然、
新たに組み入れられる銘柄(国)もあれば、

指数から外れる、
つまり、最大公約数的な「市場平均」から
除外される銘柄(国)も出てきます。

つまり、
【指数】を維持していくこと
「新陳代謝」の連続 なのです。

東京都の気温も、中学生の身長も、
チョコレートケーキの値段も、
【あらゆる平均とは、所詮移り変わるもの。】


世界的な「指数提供会社」MSCIが
6月11日にリリースを出しています。

先進国、新興国、
フロンティアマーケットの各指数において、
組み入れ国の変更が発表されました。

リリースはこちらです。
MSCI Announces the Results of
the 2013 Annual Market Classification Review
」(PDF)


重要なポイントは5つあります。

1.ギリシャを先進国市場からエマージング市場に格下げ
(2013年11月の指数レビューより反映予定)

2.モロッコを
エマージング市場からフロンティアマーケットに格下げ
(2013年11月の指数レビューより反映予定)

3.カタールとアラブ首長国連邦を、
フロンティアマーケットからエマージング市場に格上げ
(2014年5月の指数レビューより反映予定)

4.韓国と台湾はエマージング市場に据え置き
(引き続きウォッチする)

5.中国A株について、
エマージング市場への組み入れの可能性について
レビューを開始


5.については「レビューを開始する」であって、
実際、中国A株は
ほぼ外国人投資家に開放されていない状況ですので、

(エマージング市場への道のりは)
まだまだ遠いと思われます・・。

3.が実現すると、
「フロンティアマーケット」の【国別組み入れ割合】が
いびつになる可能性があります。

カタールとアラブ首長国連邦が抜けると、
クウェートと(格下げされた)モロッコと、

そしてナイジェリア、ケニア、アルゼンチンなどが
主な組み入れ国となるでしょう。

○ しかし、フロンティアマーケットは
そもそも市場規模が小さく、

かつ、経済成長が著しく、
かつ、ボラティリティ―が高いですから、

【大幅な国の変更、銘柄の変更】は、
ごくふつうに起こってしまいます。

(これから先も!)


○ それに対いて「先進国市場」は、
市場規模そのものが巨大であり、

かつ、各国の経済成長は緩やかであり、
なかなか国・地域の【変化】が起こりにくいのです

(4.韓国と台湾がもう何年も
エマージング市場に据え置かれているのは
ひとつの象徴でしょう..)


最後に、
銘柄の入れ替え、国・地域の入れ替えが起こっても、
指数提供会社は「指数の連続性」を維持してくれます。

指数に組み入れられる銘柄に変化が起こる、
指数に組み入れられる国・地域が変わることは、

市場が変化している証拠】であり、
それそのものが、きわめて健全な姿だと思います。

(インデックス投資の隠れたメリットは、
そういう「市場の変化」に
ごく自然についていけるところなのです..)

似顔絵




関連記事

| 指数のお話 | 10:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT