第37回「多彩なランナップを誇る、米国のレバレッジ・インバース型ETF」(ETF解体新書)
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
マネックス証券より許可を得て、
コラム【ETF解体新書】第37回目を転載いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。晋陽FPオフィス代表のカン・チュンドです。
このコラムの第12回目でご紹介しました
レバレッジ・インバース型のETFが
日本で活況を呈しています。
一例を挙げてみますと、
日経平均レバレッジETF(1570)は、
1日の売買高がコンスタントに
200万~500万口程度あります。
また、日経平均インバースETF(1571)も
1日あたりの売買高は
20万~60万口程度をキープしています。
これまで個別株をトレードしてきた投資家が、
自身の相場観を当てはめやすいツールとして
これらETFを利用しているのです。
現在、日本ではETNを合わせても、
レバレッジ・インバース型の商品は16銘柄程度ですが、
海の向こうアメリカでは
250本以上のレバレッジ・インバース型ETFが上場しています。
具体例を挙げてみましょう。
米国のProSharesという
ETF運用会社のページをご覧いただくと、
Geared(125)というカテゴリーがあります。
Gearedとはまさに
レバレッジ・インバースを指しており、
同社だけで125本の
レバレッジ・インバース型ETFが運用されています。
その内訳はレバレッジ型が53本、
インバース型が72本となっています。
(意外とインバース型のほうが多いのですね)
また、日本ではレバレッジは×2倍型のみ、
インバースは-1倍のみですが、
米国では×3倍型のレバレッジ、また、
-2倍、-3倍型のインバースETFも存在します。
たとえば、Ultra Dow30(DDM)は、
ダウ平均株価の1日あたりの変動率の
2倍の値動きを目指すレバレッジ型ETFです。
その他、先進国株式(米国除く)、新興国株式、
中国、日本、メキシコ株式などの
レバレッジ型ETFがラインナップされています。
あるいは、米国小型株、中型株、業種別の株式、
金、銀、石油ガスなどのレバレッジ型ETFも存在します。
それだけではありません。
米国国債20年物、あるいはオーストラリアドル
(通貨ETF)のレバレッジ型もあります。
それぞれ、Ultra 20+ Year Treasury(UBT)、
Ultra Australian Dollar(GDAY)という名称です。
また、×3倍型としては
UltraPro S&P500(UPRO)があります。
当該ETFは、S&P500指数の
1日あたりの変動率の3倍の値動きを目指します。
続いてインバース型ETFを見てみましょう。
Short Dow30(DOG)は、ダウ平均株価の
1日あたりの変動率の-1倍の値動きを目指すETFです。
UltraShort Dow30 (DXD)は-2倍型、また
UltraPro Short Dow30(SDOW)は
-3倍型のダウ平均インバースETFです。
その他、欧州株式では-2倍型の
UltraShort Europe(EPV)があります。
あるいは、米国国債3-7年物、
米国国債7-10年物のインバース型ETFもあります。
通貨ETFでは
UltraShort Yen(YCS)が注目されるでしょう。
(-2倍型です)。
当該ETFは、日本円の価値がUSドルに対して
下落したときにその価値が上昇しますので、
換言すると、円安ドル高にベットする
金融ツールであるといえます。
このような一見マニアックなETFでも、
純資産額は約4.9億ドル、
直近3ヶ月の1日あたりの売買高は
440,000口程度あります。
米国ではさまざまな国・地域、
さまざまな資産でレバレッジ・インバース型が
ラインナップされており、
ETFマーケットの奥深さを感じさせてくれます。

- 関連記事
| ETFのお勉強 | 10:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑