fc2ブログ

2014年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

世界初の投信、「フォーリン・アンド・コロニアル・ガバメント・トラスト」はまだ生きています(名前と中身は変わりましたが・・)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

投資の【多様性】という意味では、
今の私たちはとっても恵まれています。

ひと昔前、たとえば前々世紀には、
小市民で少しお金があったとしても、
「投資」を行うなんて、夢のまた夢でした・・

たとえば、
19世紀後半のイギリスでは、
有価証券を用いた投資がすでに勃興していましたが、

株式のいちば、債券のいちば、双方とも、
云ってみれば
資本家たちの『サロン』のようなものであり、

市民にはまるで縁遠い世界だったのです。
(おまけに証券の購入単価も高かった・・)

ところが、1868年に
投資信託なるものが世の中に登場し、
市民にも「投資」を行う道が開かれました。


世界最初の投信の名は、
「フォーリン・アンド・コロニアル・ガバメント・トラスト」
と云います。

この投資信託は、
(イギリスから見て)植民地にあたる政府の債券、
外国の債券に投資を行う、
今でいうところの『外国債券ファンド』でした。

ところで、
当該ファンドはいったいどんな債券(国債)を
組み入れていたのでしょう・・。

【銘柄】  クーポン【%】
アルゼンチン債 6%
オーストリア債 5%
ブラジル債   5%
チリ債    6%、7%

ダニューブ(ドナウ川)債8%
エジプト債  7%
エジプト鉄道ローン7%
イタリア債  5%

ニューサウスウェールズ債5%
ノバスコシア債6%
ペルー債   5%
ポルトガル債 3%

ロシア アングロ・ダッチ債5%
スペイン債  3%
トルコ債    5%、6%
米国債    5%


(国際投信投資顧問のレポートより)

面白いですね・・。

ダニューブ(ドナウ川)債って、
川の造成、護岸工事のための起債だったのでしょうか。


Casting-with-Search-Engine-Marketing-SEM-300x200.jpg


この
「フォーリン・アンド・コロニアル・ガバメント・トラスト」、
いくらなんでも、もう存在していないだろうと調べてみると、

・・存在していました (><)!!

名前は、
「フォーリン・アンド・コロニアル・インベストメント・トラスト」
に変わっていましたが・・。

Foreign & Colonial Investment Trust

上記サイトを見ていただくと、
F&C Asset Managementという運用会社が
運用を行っていることが分かります。

当該ファンドは現在、世界中の株式に投資を行う
「株式ファンド」になっていますが、
その運用理念は(根底のところで)変わっていません・・。

designed for private investors

to gain access to international investment opportunities
,


~個人投資家が
グローバル投資の機会を得るためにデザインされた
(金融ツール)~

これって、1868年当時と変わりませんね。

「フォーリン・アンド・コロニアル・インベストメント・トラスト」は、
世界の500社以上の株式に投資を行っています。

アメリカ、イギリス、ヨーロッパ(除くイギリス)で
組入れ比率が50%を超えます。
また、新興国にも9%弱投資を行っています。

そして、プライベートエクイティ(未公開株式)にも
14%強投資しているのが特徴です。
(マンスリーファクトシートより)

いずれにせよ、146年という時間を経て、
ジ・オリジナル・投信」が生存しているというのは、
なんとも嬉しいことですね・・。

似顔絵




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 17:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リターンって『変化』、リスクって『変化の大きさ』、相関係数とは『関係性』?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

わたしは新沼謙治さんの
「津軽恋女」という歌が好きです。

新沼さんは
津軽には七つの雪が降る。と歌います。

七つの雪とは、
こな雪、つぶ雪、わた雪、ざらめ雪、
みず雪、かた雪、氷雪、です・・。

(んー、日本語っていい。)

たとえば、もそうですね。

日本人は独自の感受性で、
雨をさまざまな言葉で表現します。

たとえば、
地雨、霧雨、豪雨、俄雨(にわかあめ)、
驟雨、氷雨、五月雨、夕立、など。

一方、「雨」は
英語で云うと、Rain ですが、

少雨 ⇒ Little rain ?
豪雨 ⇒ Heavy rain ?

んー、たぶんあっていると思いますが、
とにかく、Rain はとってもシンプル(すぎる?)


しかし、こと、
ビジネスの分野では
英語の表現法のほうが分かりやすいなあと、
わたしはしばしば感じます。

たとえば、日本語が云うところの、
貸借対照表!

(これって5文字熟語。)

英語で云いますと、
バランスシート(Balance Sheet)
となります。

バランスシート!
「あー、今あるすべての資産のバランスのことね」
と、感覚で分かりますね。


続いて、資産運用に関係がある
リターン(Return)です。

このリターンを、
日本語に訳してしまうと
「収益」となりますが、

しかし、
収益と言ってしまうと、
プラスの、
いわゆる「儲け」を想起してしまいませんか?

言わずもがな、ですが、

リターン(Return)とは、
プラスのリターンも
マイナスのリターンも内包する言葉
です。

つまり、
リターン(Return)= 利益 でもあり、
損失 でもあるわけです。


わたしはここでちょっと腕まくりをして、
あえて、リターンを
【変化】と意訳してみます。

リターン(Return)= 変化。

どうですか?

上記のように捉えると、
リターンという語意から、
ポジティブさやネガティブさがそぎ落とされて、

なにか、中性的な、
ニュートラルな響きがしませんか?

(リターンとは、
自然科学的に捉えると、
良い現象でも悪い現象でもなく、ただ、
もとの姿からの【変化】そのものを指すのです)


リターンを【変化】と規定すると、

たとえば、
期待リターン』という言葉も、
違った角度から定義できそうです。

ひとつの投資対象Aが、
将来、経験するであろう【変化】の
予想平均値のこと。

と、一応、定義できます。


PXyr-vRF_400x400.jpg


では、リスク(Risk)はどうですか?

運用の世界でいう、リスクとは、

あくまで、
リターン(Return)= 変化。
から派生して意味をなす言葉です。

ずばり、

リスク(Risk)= 変化の大きさ。
と定義してみましょう。

どうでしょう?
すっきりしませんか?


そして、最後に、
相関係数(Correlation)があります。

これは、
異なる資産どうしの
「相性の良さ・悪さ」を測る物差しですが、
どうも分かりにくい。

では、
相関係数(Correlation)= 関係性。
と定義してしまえばどうでしょう?


つまり、

リターン(Return)= 変化。
リスク(Risk)= 変化の大きさ。
相関係数(Correlation)= 関係性。


なのです。


私たちが、
自分のポートフォリオを構築するとき、

○ 過去のリターン(変化)、
○ これまでのリスク(変化の大きさ)、
そして、
○ 複数の投資対象の相関係数(関係性)を見ますが、

じゃあ、これが果たして未来に、
―つまり、あなたのこれからの資産運用に―
どの程度、用いることができるのか?

(これって、難問ですね・・)

この問いに答えてくれるのは、
山崎元さんの名著
年金運用の実際知識】です。

同書から
引用してみましょう。

過去のデータを用いることについては、
W.Sharpeがうまくまとめた表現が印象に残っています。

彼は、アセットアロケーションを行う場合に
過去のデータ(histric data)は、
標準偏差に関しては「非常に有用」(quite useful)
相関係数に関しては「そこそこに有用」
(reasonably useful)だが、

期待リターンに関しては
「ほとんど役に立たない」(virtually useless)と書いており、

(カン注:標準偏差はリスクの大きさを示す物差しのこと)


なるほど・・。

つまり、
(少なくとも)資産運用においては、
ある資産の変化の大きさは、
過去のものが未来にも使えるが、

過去の変化の有り様と、
未来の変化の有り様は、まったく別物、
ということなのですね。

(複数の資産の)関係性については、
過去の関係性が続くこともあるし、
続かない場合もある、
くらいに思っておきましょう・・。

(ちなみに米国では、
Return、Risk、相関係数(Relationship)として
3つのRと呼ばれています・・)

似顔絵


関連記事

| ポートフォリオ運用 | 16:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

我が家にchromecastがやって来ました (^^)


こんにちは。カン・チュンドです。
(今日は投資とは関係のないお話です・・)

Chromecast(クロームキャスト)なるものを
ヤマダ電機で購入し、
我が家のテレビにつなげています・・。
(WiFi環境・要)


s5-producthero.jpg


ざっくり言いますと、
たとえば、YouTubeを
テレビ画面で見ることができるのです。

(やっぱり迫力が違いますね・・)

わたしはさっそく、
素人名人会に出演した際の
ダウンタウンの映像や、

アントニオ猪木と
ドリー・ファンク・ジュニアのプロレスの試合や、

ヴァネッサ・ウィリアムスの
プロモーションビデオや、
「彼のオートバイ、彼女の島」や、

「Guns, Germs, and Steel」
(銃・病原菌・鉄)の動画版や、

「スティーブ・マックイーン Man on the Edge」
(ドキュメンタリー)や、

ジョン・レノンの最後のテレビインタビューや、
江夏豊の21球や、
田中角栄の演説などを見ています。

(あっ、ちゃんと仕事もしていますよ・・(^^;)


また、「グーグルプレイ」では、
映画をレンタルすることも可能で、
これもChromecastを通じて、
テレビ画面で見ることが出来ます。

そう遠くないうちに、
あらゆる映像コンテンツが切り売りされ、

自分が欲しいものを、自分が欲しいときに
「テレビ画面」に映し出す、
という時代が来るのでしょうね・・。


従来のテレビは
当面存在し続けるでしょうが、
その価値が低減していくことは間違いないでしょう。

(映像の分野で、
テレビ広告 ⇒ ネット広告の流れが加速すると思われます)

追伸)
妻は「Hulu」も早く対応して欲しいと言っております...。




関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 10:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

全部を組み合わせようとしなくてよいのです(鈍牛のごとく・・)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

「君、ダメだよ。
骨太の営業方針も決めずに、
ただ闇雲にアポイント取っても意味ないよ!」

はあ・・・。それはそうなのですが。

いやいや、何事も
『方針』(ポリシー)を決めることって大切です。

進むべき道、
やるべきことを決定するってことですから・・。

資産運用においても、
明確な『方針』(ポリシー)を定めることは重要です。

そのポリシーが如実に現れるのが、
あなたの資産配分(ポートフォリオ)でしょう。


なにしろ、
運用に回せるお金は限られているわけです。

その【限られた資源】= 投資資金を、
何に、どのくらい振り分けるのかという、
『設計図』そのものを決めるってことですから・・。
(これは大事。)

これほど重要なことですので、
『ポートフォリオ』を決めるまでに
紆余曲折があって当然でしょう。

当オフィスのコンサルティングでも
しばしば訊かれるのが、
「カンさん、REITやコモディティも入れたほうがいいんですか?」という質問です。

あなたはどう思いますか?


私たちの前には
(あくまで情報として、ですが)

さまざまな【投資対象】(アセットクラス)が
横一直線に並んで、提示されてしまいます。

たとえば、
楽天証券のトップページを見てもそうです。

国内株式 海外株式 投信 債券 
先物・オプション FX eワラント 
金・プラチナ 商品先物・・・・みたいに。

(錚々たるメンバーですね。)

こんなふうに横一直線にずらーっと提示されると、

そうか、どれも同じくらい
(投資対象として)重要なんだ・・と
勘違いしてしまいます。


・・そんなことないですよ。

だいたい、
上記の投資対象すべてを保有すると、
「投資の生態標本」の収集家みたいになって
何がなんだか分からなくなってしまいます。

(第一、メンテナンスがたいへん!)


あなたの目的は、
別に金融商品のコレクターになることではありません。

重要と思われる資産(アセット)を、
合理的と思われるスタイルで、
バランスよく組み合わせればよいのです。

そもそも、世界中の富(とみ)は
資産ごとで分けて見ると、
どのように分布しているのでしょうか?


(実は)わりと単純です。

2010年末時点で、
債券46%、現金27%、株式27%

あとわずかに、REIT0.3%程度、

コモディティ0.3%程度、なのです。


(時価ベース。実物の不動産は除く)

これが世界の富(とみ)の勢力図なのです。


無題


つまり、難しく考えず、

今、この世の中に積み上がっている
『資産配分』のミニチュア版を目指すなら、
現金、債券、株式という組み合わせで十分だと思います。

投資における『思い込み』のひとつに、

⇒ 出来るだけたくさんの投資対象を抱えたほうが、
リターンが上がるんじゃないか、というものがあります。

そんなこと、ないですよ。

(あっ、それと念のため、
資産の保有にレバレッジをかける必要はありません)


上記を前提にすると、
バイ・アンド・ホールドしていく中で、
最強の資産は『株式』です。

あなたは、
外国債券や株式で
リスクを十分負われるわけですから、

現金・国内債券(安全資産)を何割程度持つかが、
トータルリスクをコントロールする上でもっとも重要となります。

考えてみますと、
土地は太古の昔からありましたが、
建物はヒトが豊かになって、どんどん増えていきました。

現金(通貨)も、ヒトが創造した
モノ、サービスの増加に伴って増えてきました。

債券、株式の量は、
ヒトの経済活動の拡大に伴って増していきます。
今後も、これらの需要がなくなることはないでしょう。


また、資産を持つ『スタイル』としては、
一点集中で投資対象を絞り込むより、
地理的に(できるだけ)広く・浅く
保有してしまったほうが合理的でしょう。

また、短いスパンで資産の売買や
資産の入れ替えを行うのではなく、
今ある資産の組み合わせ(ポートフォリオ)を
できるだけ動かさない・・、

いわば、鈍牛のような投資姿勢を保つようにしましょう。

(あっ、でも、リ・バランスは必要ですよ。)

似顔絵




関連記事

| ポートフォリオ運用 | 18:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スパイダーが織り成す、9本の米国セクターETFが日本でも購入可能に


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

株式市場という沃野を、
業種別(セクター)というカテゴリーで
ざっくりと切り分ける際、

日本よりもアメリカのほうが
『大雑把』に区切っているように思えます。

スパイダーの米国セクターETF、
『Select Sector SPDR ETFs』は、
S&P500に組み入れられる企業(500社)を、
たった「9つのセクター」に
分類してしまっているのです・・。

この9本のセクターETFは、
1998年に米国市場に上場し、
老舗のETFとして米国人投資家の間で広く知られています。

ナント、専用のサイトまであります。
Select Sector SPDR ETFs


この7月7日より、
楽天証券、SBI証券、マネックス証券にて
9本の「スパイダー(SPDR)S&Pセクター別ETF」の
購入が可能になっています。

○ 一般消費財セレクト・セクター SPDR ファンド(XLY)
○ 生活必需品セレクト・セクター SPDR ファンド(XLP)
○ エネルギー・セレクト・セクター SPDR ファンド(XLE)

○ 金融セレクト・セクター SPDR ファンド(XLF)
○ ヘルスケア・セレクト・セクター SPDR ファンド(XLV)
○ 資本財セレクト・セクター SPDR ファンド(XLI)

○ 素材セレクト・セクター SPDR ファンド(XLB)
○ テクノロジー・セレクト・セクター SPDR ファンド(XLK)
○ 公益事業セレクト・セクター SPDR ファンド(XLU)

年間経費率はいずれも0.16%。


一例を挙げますが、
たとえば、
金融セレクト・セクター SPDR ファンド」(XLF)の
純資産額はおよそ180億ドルです。

そして、1日あたりの平均売買高は
2000万口を超えています(スゴイ・・)

また、先ほどご紹介した
米国の専用サイト
Select Sector SPDR ETFs】も
触ってみると面白いです。

たとえば、TOOLSから、
Sector Tracker」をクリックすると、
期間別の、9本のセクターETFの
リターン』がそれぞれ確認できます。

あるいは、
「Sector Tracker」から「Sector Charting」を
クリックしてみましょう。

たとえば、5Y(5年)を選び、
右側の9本のセクターETFをすべてチェックすると、
直近5年間の
9本のセクターETFの『チャート』が確認できます。


また、
TOOLSから、
Correlation Tracker」をクリックしてみましょう。

たとえば、10-yearを選び、
Tickerのところに『AGG』と入れてみます。

そうです、AGGは
「iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF」です。

最後に『CORRELATE』をクリックすると・・

9本のセクターETFと、
AGGの、直近10年の『相関係数』が表示されます。
(これは便利だ・・)

「スパイダー(SPDR)S&Pセクター別ETF」の
継続コストは非常に低いのですが、

実は、
昨年10月24日に上場を果たした、
フィデリティの10本の米国セクターETF
年間経費率がナント、0.12%となっています。

(健全な競争が働いている米国市場が
羨ましい限りですね・・)

似顔絵




関連記事

| ETFのお勉強 | 11:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

8月12日(火)、13日(水)大阪にて【夏の☆出張コンサルティング】を実施いたします


  こんにちは。
  インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

  毎年恒例なのですが、
  お盆に帰省するのを利用させていただき、

  大阪・梅田にて、
  【夏の☆出張コンサルティング】を実施いたします。

 ※ 全ての枠でご予約を頂戴いたしました。誠にありがとうございます。

夏


  ~ 今、あなたが求めているものは? ~  

  ・ETF、インデックス・ファンドの選び方
  ・ポートフォリオの組み方を教えてほしい
  ・NISA口座、確定拠出年金って利用すべきなの?

  ・今の運用のやり方を改めたい!
  具体的には、今、保有している投資信託、
  個別株を処分して、シンプルなポートフォリオを作りたい。

  あなたの投資にまつわる【お悩み】をお伺いし、
  悩みの【起点】を解きほぐします。


  ● コンサルティング【対応可能時間】

      8月12日(火)
   A枠 11時30分 ~ 13時00分 (ご予約済)
   B枠 14時00分 ~ 15時30分 (ご予約済)
   C枠 16時00分 ~ 17時30分 (ご予約済)

      8月13日(水)
   A枠 10時00分 ~ 11時30分 (ご予約済)
   B枠 12時00分 ~ 13時30分 (ご予約済)

  ● 場所 大阪・梅田
   【ホテル阪急インターナショナル】2F
    ティーラウンジ「パルテール

   コンサルティングご希望の方は、
   【こちら】からお申込みくださいませ。

  (お電話でもお申込みを受け付けております。
   TEL 03-6435-0078)

似顔絵




関連記事

| コンサルティングのお知らせ | 09:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT