fc2ブログ

2015年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

3つのお願いを聞いてください(『チャイナ・ショック』を目の当たりにして)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

連日の株式市場の下げ方は、
文字通り『暴落』と呼ぶにふさわしいものです。

あなたが本当に
長期投資を続けたいのであれば、

これまでと、
これからの、

日経平均、ダウ平均、上海総合指数の
【下げ幅】を紙に書いて、
それを保存しておくことをお勧めします。
(教訓として!)


今回の暴落は
『チャイナ・ショック』と
呼ばれるかもしれませんが、

まず、あなたに
ひとつ目のお願い』があります。

次の積み立て(自動引き落とし)を
決してお休みしないようにしましょう。



「えーっ、なんだなんだこれ!!
ちょっとこの先どうなるか分かんないな。
少し様子を見ておこう。

ほんの1ヶ月か2か月、
積み立てはお休みね。」

と、思いたいお気持ちは
痛いほど分かるのですが、

決して積み立てはお休みしないように・・。


これからマーケットは何ヶ月にもわたって
さらに下がるかもしれませんが、
(もちろん、不安になるのも重々承知ですが)、

積み立てって
一度お休みすると、

また元に戻す(再開する)のが
とってもタイヘンなのです。


また、一度お休みすると、
(なんと云うか)クセになってしまいます。


想像してください・・、

どんどんどんどん投資対象のファンドが
下がると、
(同じ1万円の積み立てでも)

どんどんどんどん買える『口数』が
増えていきます。

イメージでいうところ、
5年、10年後に向けて、
口数の貯金をしているようなものです。

(投資信託の価値は、
価格×口数なのですよ。)


ところで、
このような暴落があると分かるのですが、

マーケットとは冷徹かつ、
過剰な生き物です。

市場は
上がるときは上がりすぎ、
下がるときは下がり過ぎます。

はっきり言って、
理路整然とした
客観的な反応を
市場に求めるのはムリなのです。

(特に短期では!)


Crash.jpg


あなたにもわたしにも
市場のアップダウンは
コントロール出来ません。

しかし、
あなたの市場に対する
『姿勢・態度』は
あなたがコントロールできるはず・・。



わたしは2008年の10月に
こんなブログ記事を書いています。

しばらく様子見だ。

フム。
そうですか・・。

気持ちは分かります。

イヤですよね、
こんな時期ですから。


でも、
長い目でみると
リスクを取ってコツコツ投資を行ってきた人は、
報われているのですよ。

「いやいやカンさん。
今の状況じゃどうにもならないでしょ。
この先、どんな悪いことが起こるか分からないし・・」

なるほど。

それもそうです。


「状況が落ち着いてからでないと、
投資は実行できないですよ」

フム、なるほど。


投資を、するか、しないか。
今、するのか、それとも11月に?

あるいは
2009年になってからするのか・・?


このような下落を経験すると、
わたしたちは
投資を行うことを躊躇してしまいます。


今がよい状況か、あるいは
わるい状況下ということを気にせず、

投資という行いを
日常生活の中に組み込んでしまうには、
いったいどうすればよいのでしょうか?

答えはカンタンです。

積立て投資】というしくみを作って、
その中に、投資という行為を
はめ込んでしまえばよいのです。

(引用、終わり)


さてさて、
ふたつ目のお願い』は、
今回の「チャイナ・ショック」を機に、

ポートフォリオの中で、
「安全資産」を保有することを
ぜひぜひ検討していただきたい
ということです。

詳しくは、こちらの記事をどうぞ。
無リスク資産とリスク資産の比率について

(わたしは生活防衛資金持ってます。
ポートフォリオ以外で
無リスクの資産も持っているよ、という方も
一度、上記を読んでみて欲しいのです)


そして『三つ目のお願い。

市場の独立性、独自性を尊ぶ。
そんな気持ちを持って欲しいのです。

市場は、
誰からも束縛されません。

国家すら、
市場はコントロールし切れません。
(もちろん大統領にも、国家主席にも!)

そこには
明らかに【独立性】が存在します。
(これってスゴイことだと思いませんか?)


何ものにも慈悲せず、
偏見がなく、
縁故もなく、

ただ、
人間の総意として、
日々、その価値を刻印する。

その市場の潔さに
ちょっとした畏怖の気持ちを抱きながら、

わたしは
自分の積立て金額を『増額設定』しました。

下がったときに金額を増やして
積立て投資を行うことを試してみたいと思います。

似顔絵




関連記事

| 投資家の感情リスク | 18:38 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ファンドの定期解約と、分配金をもらうのと、どう違うのですか?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

本日は今年の6月に
弊所メルマガにて実施いたしました、
『投資信託・大大質問大会!!』よりお届けします。


【投資信託に関する質問!!】

広島県 福井 佳朗 さん(仮名)

「ファンドの定期解約と、
分配金をもらうのと、どう違うのですか?」



【アンサー!】

福井さん、いいご質問だと思います。

1.ファンドを【解約する。】

・基準価格は変わりませんが、
・口数が減りますね。


2.【分配金】を受け取る。

・基準価格が下がりますが、
・口数は変わりません。


皆さん、
投資信託の【価値】の出し方って、覚えていますか?

【計算式】でいうと、
< 基準価格 × 口数 ÷ 10,000 >

ですよね!


1.ファンドを【5万円分、解約する。】
ことは、

< 基準価格 × 口数 ÷ 10,000 >

 口数が減る↑要因ですね。


2.【分配金を5万円分、受け取る】
ことは、

< 基準価格 × 口数 ÷ 10,000 >

 基準価格が↑下がる要因ですね。


つまり、

1.ファンドを【5万円分、解約する。】と
2.【分配金を5万円分、受け取る】は、

原理的に、
同じ、なのです。


(伝わっていますか?)


しかし、
違いが【2点】あります。

○ 分配金、
特に毎月分配金を出す場合は、

運用会社に、
プラスアルファの仕事をさせることになります。

(その分、あなたは
プラスアルファの継続コストを払います。)

一方、

○ 解約は、
運用会社にとっては、ルーチンの仕事です。

(プラスアルファの仕事を
させるわけではありません・・)


もうひとつの『違い』。
それは、

○ 分配金の額は、
あなたが決めたり、変更したり出来ません。

○ 一方、解約の金額は、
あなたが決めたり、変更したり出来ます。

(つまり、あなたに【主導権】がある)


どうですか?

自分で【部分解約】するほうが
得策だと思いませんか・・?

SBI証券の
投資信託・定期売却サービス】では、

「毎月コース」のほか、
「奇数月コース」「偶数月コース」なども選択できますよ。

似顔絵




関連記事

| 定期解約 | 09:20 | comments(-) | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

『サービス料金改定のお知らせ』


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

日頃は弊所にご愛顧をいただき、
誠にありがとうございます。

当オフィスでは、
2008年以来となる
サービス料金の改定を予定しております。

【本年10月1日より実施させていただきます。】

以下、その【詳細】となります。
(料金はすべて税込です)


○ コンサルティング専科
初回面談(90分)は17,000円に。

(定期面談枠(60分)は、
13,000円に据え置かせていただきます。)

○ マネーの缶詰めスクール
(1日コース)の参加費は16,000円に。
(10月1日以降の実施分より)

○ ダブル受講の際の参加費は13,000円に。
○ 再受講の参加費は 3,000円となります。


今後とも、提示させていただく料金を上回る
質の高いサービス提供を目指してまいります。

ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます・・。

似顔絵

晋陽FPオフィス
代表 カン・チュンド拝




関連記事

| 業務連絡 | 08:24 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インカム(定期収入)が必要だからといって、インカム型(定期収入型)の商品を持つ必要はありません


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

当オフィスのセミナー
マネ缶スクール『スタンダードコース』を
受講された方は覚えていると思いますが、

毎回、婚約指輪
(エンゲージリング)の話をします。

??


【婚約指輪】って、
『○○ の ○ヶ月分』が相場ってご存じですか?

(んー、年代によって反応が違うかも・・)


そう、

給料の、3ヶ月分。


あれって、
いったい誰が決めているのでしょう?

○ ゲーム業界の人?
○ 建設業界の人?

いいえ、
宝飾業界の人たち」です。


実は、
【婚約指輪は、給料の3ヶ月分】という目安に、
科学的な根拠はいっさいありません。

(それはそうです。)

fc2blog_2015082018020263c.jpg


でも(わたしも含めて)
世の男性諸氏はけっこう繊細なので(笑)

多くの人が、
『給料の3ヶ月分』を目安に、
エンゲージリングを買ってしまったりするわけです。

(あぁ・・。)

これを世の中では
思い込み】と呼んでいます。


実は、資産運用の現場でも、
このような【思い込み】がはびこっています。

ひとつご紹介しておきますと、

★ インカム(定期収入)が必要なので、
インカム型(定期収入型)の金融商品を
持っておかないといけない。

という【思い込み】です。


フム・・。
一見、理に適っているような・・。


なぜなら、
あなたもわたしも、必ず年を取ります。

そして、仕事を退職して、
給与所得がなくなって、

橘玲ふうにいえば、
誰もが一介の投資家になる。

公的年金と合わせて、
今まで積み上げてきた金融資産を
『取り崩す』生活になるわけです・・。


これ、↑ 誰でも同じ、ですね。


「毎月15万円必要になるな」とか、
「年に200万円は欲しいな」とか思いながら、
セカンドライフを過ごすわけです。

私たちは誰しも、
ある一定の年齢を超えると、
【定期収入】(インカム)が必要になってきます。


なので、
「インカム型(定期収入型)の金融商品を持たないと!」
と思ってしまう・・。

まあ、
あなたが68歳、わたしも68歳なら、
分からない話でもありません・・。


(※ ひと言注記しておきますと、
キャピタルゲイン型の金融商品を持っていても、
【定期収入】(インカム)を得ることは可能です。

投資信託であれば、
『部分解約』をしていけばよいのです。)


仮にですよ、
わたしがすでに71歳になっていて、
【定期収入】(インカム)が必要で、

手持ちの8500万円を、
債券とか、不動産とかの
インカム型(定期収入型)の金融商品に変えて、

資産運用で云うところの
「あがり」を迎えているというのも、
あり得ない話ではありません。


ここでのポイントは、
わたしが71歳時点で

8500万円という、
まとまった資産を持っている点であり、

まとまったお金があるから、
相応のインカムを生み出す『資産』が買える、

ということなのです。

(伝わっていますね?)


では、30代の人が
インカム型(定期収入型)の金融商品を
求めてしまうというのは、

一体どういうことなのでしょう。

あるFPの方に伺ったのですが、
都内の『不動産投資セミナー』に行った際、
(そのFPの方は40代なのですが)

自分より年下の人たちばかりで、
非常に驚かれたのだそう・・。

そう、若い人が
『不動産投資』に走っているのですね。



インカム型(定期収入型)の
金融商品を持っていないと!

で、まず思い当たるのは
『不動産』です。

また、
『毎月分配型ファンド』もそうですね。

この人たちがやっていることは、
インカム(定期収入)を求めて
【資産】を購入する、
という行為です。


でも、若い人は
手持ちのお金はそんなに多くないですから、
借金をして、【資産】を買ったりします。


たとえば、
今年、36歳の田中一郎さんが、

インカム型(定期収入型)の金融商品を取得し、
今、インカム(定期収入)を得ることに
どれほどの意味があるのでしょうか?


Passive-Income-Online-1024x614.jpg


もう一度、
頭の中を整理しておきますと・・。

⇒ あなたやわたしの
【最大の関心事】。

それは、
自分が「老後の生活」に入ったとき、

そこそこ潤沢な
『インカム(定期収入)』を
得られるような状態にしておきたい・・、


ということですね。


今(いま)、そこそこの
『インカム(定期収入)』を得る
ということではないはず・・。

(ですよね?)


どうも、真面目で
将来のことを過剰に心配している人ほど、

若いうちから
インカム型(定期収入型)の金融商品に
魅かれる傾向があるようです。


将来的に、
そこそこ潤沢な
『インカム(定期収入)』を得るためには、

今、何をしないといけないのか?

(一緒に考えてください。)


それは、
今【インカム】を得ることではなく、

定期収入は(今は)もらわないで、
できるだけ
【持っている資産】を太らせることです。

このことに、専念すべきだと思いませんか?


今ある資産を
時間をかけて太らせていけば、

あなたが本当に
「インカム」が必要になったときに、

大きく育った資産が、
その希望を叶えてくれるはずです・・。


田中一郎さんが

【不動産】や、
【毎月分配型ファンド】を保有することで、

36歳の今から
『インカム(定期収入)』を得てしまうと、


田中さんが
ほんとうに【インカム】が必要になる頃、

つまり、今から29年後には、
不動産も、
毎月分配型ファンドも、

その大きさ(元本)そのものが、
痩せて、小さくなっていることでしょう・・。
これこそ、本末転倒


当オフィスでは、
田中一郎さんのようなお客様が
相談に来られるケースがたくさんあります。

その際、
「今、インカム(定期収入)を得ておられますが、
それはどうしているのですか?」

とお聞きすると、

「預金で積み上がっています」
と答える方のなんと多いことか・・。

(えっ、インカム要らない?)


ちなみに
わたしは71歳になっても、
たとえ8500万円があっても、

インカム型(定期収入型)の金融商品を
買おうとは思いません。

【インカム型(定期収入型)】の
金融商品のみを保有することで、

元本が増える機会を
逸している可能性があるためです。

それに、ですね、

わたしが71歳になるのは
24年後であり、

そのとき、
(今と比較して)
どれだけ『医療技術』が
発達しているか分かりません。

【長く生きるリスク】というのは、
私たちが今考えている以上に、
深遠で普遍的なリスクになり得ると思うのです。

似顔絵




関連記事

| 投資の発想法 | 18:10 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

基本型のバランスファンドが相次いで登場する理由を深読みすると・・


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

すでに多くのブログで
紹介されている通り、

いわゆる
『4資産均等型のバランスファンド』が
相次いで設定されるようです。

『<購入・換金手数料なし>
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)』

運用管理費用 年率 0.34%(税抜)

『eMAXIS バランス(4資産均等型)』
運用管理費用 年率 0.5%(税抜)


上記ファンドはいずれも、

○ 日本株式
○ 日本債券
○ 先進国株式
○ 先進国債券 を

1/4ずつ保有する、
バランスファンドの『基本形』です。


このカタチのものは、
けっこう昔からありました。

一例ですが、
新生・4分散ファンド
(上記は2007年に運用を開始。)と、

『<購入・換金手数料なし>
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)』
を比較してみると面白いです。

いずれも、
4大資産を等分で保有し、
連動を目指す指数も同じですが、

継続コストである
「運用管理費用の違い」が鮮明です。


『新生・4分散ファンド』
運用管理費用 年率 0.94%(税抜)

『<購入・換金手数料なし>
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)』
運用管理費用 年率 0.34%(税抜)

ナント、
継続コストが 1/3近くになっているのですね。


これこそ、
この8年ほどの間で、

インデックスファンドを巡る環境が
いかに大きく変化したか(←もちろん、良いほうに)
という『証左』ではないでしょうか・・。


asset-allocation.jpg


ところで、
バランスファンドが
相次いで登場する理由は、

この道具が、
資産運用の初心者に
向いているツールであるためです。


もう一度、言いますよ。

この道具が、
資産運用の初心者に
向いているためです。

ということは?


バランスファンドが
相次いで登場する理由とは?

資産運用の初心者が
目に見えて増えてきている、

ということです。


こちらの記事でもお話ししましたが、

投資の先進国であるアメリカでも、
個人の多くは
別に特別投資に詳しいわけではありません。

401Kプランと呼ばれる
自分年金の推進制度を利用して、
毎月つみたて投資を行っていたりするわけです。


また、その401Kプランで、
ターゲットイヤー型と呼ばれる
バランスファンドを選んでいる人がけっこう多いのです。

(つまり、淡々とした運用を行っている
アメリカ人って意外と多い!)



翻って日本はどうでしょう?

日本においては、

アンテナを張った、
知的好奇心が強い
アーリーアダプター」がようやく

投資というジャンル内で
出揃ったところだと思います。


アーリーアダプターって?

新たに登場した商品やスタイルを、
比較的早い段階で利用する人たちのことです。

このような人たちは、
(投資信託の世界でいうと)

自分で組み合わせを作り、
自分で資産管理を行うという、
DIY的な精神に溢れている人が多い・・。

balanced-mutual-fund.jpg


じゃあ、その
アーリーアダプターのあとに来るのが・・、

そう、
マジョリティー』なのです。

わたしは
コンサルティング業務で
日々、個人のお客様と向き合う中で、

『バランス型ファンド』を
選ぶ人が増えてきたなあと
実感します。


これは何を意味するのか?

投資というフィールドにおいても、
マジョリティー(フツーの人たち)が
出現し始めた、

ということでしょう。


マジョリティーにおいては、
たとえば100人の投資家がいれば、

(アーリーアダプターより)
バランスファンドを選ぶ人が多いと思われます。

今後、日本において、
投資という行いが
もっとフツーになってくれば、

『バランスファンド』の伸びしろが
もっとも大きくなるのは間違いないでしょう。


それにしても、

『<購入・換金手数料なし>
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)』
に関しては、

同社の『購入・換金手数料なしシリーズ』で、
単体の4本の
インデックスファンドを組み合わせるより、

当該バランスファンドを選んだほうが
継続コストが安くなるという点は特筆されます。


<バランスファンドの隆盛はこれからだと思います。>

似顔絵




関連記事

| バランスファンド | 19:04 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏季休暇のお知らせ


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

残暑お見舞い申し上げます・・。
(毎日暑いですね・・(^^;)

誠に勝手ながら、
当オフィスは8月12日(水)から 8月16日(日)まで
夏季休暇とさせていただきます。

皆さまにはご不便をお掛けしますが、
ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

晋陽FPオフィス
カン・チュンド拝


201307151255320ee_20150811174712a2f.jpg




関連記事

| 業務連絡 | 17:47 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT