バランスファンドの『混ぜご飯』 その1)
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
確定拠出年金法の改正法案が可決成立し、
2017年1月から、
個人型DCの裾野が一挙に広がります。
これはいったい何を意味するのでしょうか?
ハイ、
『あなたの【つみたて窓口】が複数化する。』
ということです。
極端な例ですが、
会社員の人の中には、
A 通常つみたて(自分で行うつみたて投資)
B 企業型DC
C 個人型DC というふうに、
【つみたての窓口】が、
3つになることもあり得るわけです。
(さあ、突然ですが、)
あなたは今、
A、B、C、3つの『窓口』で、
それぞれ【おかず】を物色しています。
どれも美味しそうですよ・・。

具体的には、
A プチトマト
ローストビーフ
B 焼き椎茸
豆腐と鶏ひき肉のハンバーグ
C 春巻き
豚肉とセロリの炒め物
それぞれ、
野菜系もあれば
肉系の【おかず】もありますが、
これだけの【おかず】を
目の前にすると、
(また、実際に食べようとすると)
トータルで見て、
いったいどんな栄養を、
どれくらい摂るのかが
ちょっと分からなくなってしまうかも・・。
つまり?
あなたの投資においても、
⇒【複数の窓口】で、
たくさんの
『単品の投資信託』を選んでいくと、
トータルで見て、
いったいどの「投資対象」を
どのくらいの「割合」で持っているのか、
把握しにくくなる可能性があります。
また、『リ・バランス』という名の管理作業が、
ひどく億劫になってしまう恐れも出てくるのでは?
・・これって、良くないことですね。
以下は、
あくまでひとつの【考え方】ですが、
A 通常つみたて(自分で行うつみたて投資)
B 企業型DC
C 個人型DC
の『窓口』で、
それぞれ、
A バランスファンド
B バランスファンド
C バランスファンド
という形で投資信託を保有してしまう、
というのもアリではないでしょうか?

もちろん『理想形』は、
複数の窓口で、
「まったく同じバランスファンド」を
複数持つことですが、
【確定拠出年金の商品ラインナップ】って、
限られていますよね・・。
ここは現実的に、
Aでは、
「○○バランスファンド」
Bでは、
「△△バランスファンド」
というように、
複数のバランスファンドの
『組み合わせ』でも良いとわたしは考えます。
「具体例」を挙げてみましょう。
(とりあえず窓口は2つにしますね。)
たとえば
あなたが【公務員】だとしましょう。
2017年から『個人型DC』に加入し、
その拠出限度額は 1.2万円/月 です。
あなたは
SBI証券「個人型DC・商品ラインナップ」を
見て、そこから運用管理費用が低い
バランスファンド、
『DCインデックスバランス(株式60)』を
選ぶことにしました。
当該ファンドの中身、
つまり『基本アセット比率』は、
国内株式45%
国内債券25%
外国株式15%
外国債券10%
短期資産5%
となっています。

ところで、
個人型DCと併せ、
あなたがトータルで
毎月のつみたて投資に
充てられるお金は5万円とします。
そうすると、
『通常つみたて』は
3.8万円/月 になりますね。。
あなたは同じくSBI証券で、
『世界経済インデックスファンド』を
積み立てることにしました。
当該ファンドの
『基本アセット比率』は、
国内株式 5%
国内債券 5%
外国株式 30%
外国債券 30%
新興国債券 15%
新興国株式 15%
となっています。
ところで・・、
A 通常つみたて と
B 個人型DC の、
毎月の積み立て金額の【比率】は?
A DCインデックスバランス(株式60)24%
B 世界経済インデックスファンド 76%
となります。
A + B の、
トータルの「アセット比率」は
おおよそ、
国内株式 14.6%
国内債券 9.8%
外国株式 26.4%
外国債券 25.2%
新興国株式 11.4%
新興国債券 11.4%
短期資産 1.2%
となるわけです。
(伝わっていますね?)
(※注 世界経済インデックスファンドの
基本アセット比率は日本・先進国・
新興国のGDP比率に基づくため、
経年によりその比率は変遷します。
ただし、株式:債券= 50:50は変わりません)

つまり、
〇 複数のバランスファンドを組み合わせる。
〇 トータルの「アセット比率」を
定期的にチェックする。
という【資産管理法】も、
立派に存在するわけです。
(あっ、『リ・バランス』も要りませんし・・)
ただし、
A、Bそれぞれの
「つみたて金額」が変わると、
トータルの【アセット比率】も
変動することに留意しましょう・・。
また、そもそも
トータルの【アセット比率】が、
あなたのリスク許容度、
リスク選好度に合致しているかどうかを、
よーく吟味する必要がありますよ・・。
◆ 参照記事
【個人型DC(確定拠出年金)が日本語になる日・・】
(上記記事では、
eMAXIS バランス(8資産均等型)+
SBI資産設計オープン(資産成長型)の
シミュレーションをしています・・)

- 関連記事
-
- バランスファンドの『混ぜご飯』 その1) (2016/05/30)
- 世界経済インデックスファンドです (2009/04/23)
- 「世界経済インデックスファンド」の運用報告書で感じたこと (2018/02/28)