≪ 2016年07月
| ARCHIVE-SELECT |
2016年09月 ≫
≫ EDIT
2016.08.29 Mon
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
バランスファンドの保有のしかたって、
「あのバランスファンドにしよう!」
「このバランスファンドがいいかな?」
という、
【一者択一】のみではありません。
少しでも自分にフィットした
『資産配分』に近づけるため、
複数のバランスファンドを組み合わせた
【合成ポートフォリオ】を、
貴方の『資産配分』と認識しても
別に構わないわけです。
たとえば、
あなたが楽天証券で、
【SMT インデックスバランス・オープン】
の積み立てを
毎月2万円で始めるとしましょう。
当該バランスファンドは、
「株式」「債券」「REIT」が
40 : 40 : 20
の基本比率となっています。
詳しく見ていきますと、
国内株式 4%
先進国株式 22%
新興国株式 14%
国内債券 4%
先進国債券 22%
新興国債券 14%
国内REIT 2%
先進国REIT 11%
新興国REIT 7%
となります。
同ファンドの運用管理費用は
年率0.54%です(税込)
「いいバランスなんだけど、
ちょっとREITが多すぎるような・・」
えっ、そうですか?
だったら
上記に加えて、
ちょうど同じ金額、
毎月2万円を、
【世界経済インデックスファンド】
に積み立ててみてはいかがですか?
当該バランスファンドは、
「株式」「債券」が 50: 50
の基本比率ですよ。
詳しく見ていきますと、
国内株式 5%
先進国株式 27.5%
新興国株式 17.5%
国内債券 5%
先進国債券 27.5%
新興国債券 17.5%
となります。
同ファンドの運用管理費用も
年率0.54%です(税込)

仮に、
SMT インデックスバランス・オープン 1/2
世界経済インデックスファンド 1/2
という『混ぜご飯』で
自分の「ポートフォリオ」を認識すると、
資産配分は、
株式) 45%
国内株式 4.5%
先進国株式 24.75%
新興国株式 15.75%
債券) 45%
国内債券 4.5%
先進国債券 24.75%
新興国債券 15.75%
REIT) 10%
国内REIT 1%
先進国REIT 5.5%
新興国REIT 3.5%
となり、
その【基本比率】が
「株式」「債券」「REIT」
45 : 45 : 10
となります。
リートをほんの少し組み入れつつ、
株式と債券を
等分に保有したいという人には
向いているかもしれませんね・・。
◆ 参照記事
【バランスファンドの『混ぜご飯』 その1)】
【バランスファンドの『混ぜご飯』 その2)】
- 関連記事
-
| バランスファンド
| 13:35
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2016.08.28 Sun
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
相談業務を行っていると、
ときどきお客様の口から
次のような言葉が発せられます。
カンさん、
ETFにも挑戦しようと思っているんです。
この、
【挑戦】という言葉の中には、
ETFという道具の
ハードルの高さが見え隠れします。
【株主優待】ってありますね。
(あなたは好きですか?)
もちろん、アメリカには
【株主優待】はありません。
「おいおい、株主優待で
商品や割引券くれるんだったら、
そのぶん配当を増やしてよ・・。」
と思っているのは、
あなただけではありません。
賢明な投資家は(実は)、
配当が
払い出されることにも、
理不尽さを感じているのです。
そう、これって
ETFの『分配金』も同じ。
「あーあ、
配当や分配金もらっても、
意味ないんだけどなあ・・」
と思っているのは、
あなただけではありませんよ。
ETFが
(インデックスファンドに)
挽回するためのポイントの1つ目は、
ETFの「分配金」が、
【自動的に、
無手数料で
再投資できる】
ようになることだと思います。
実は上記しくみは
通常の投資信託では、
ふつうに実践されていますね。
(なにも特別なことではありません)
しかし、ETFは
株式市場に上場する
『銘柄』であるため、
(ETFの)分配金の
自動再投資のためには、
証券会社のシステム変更が
必要になってくるのです。
また、上記は、
個別株式の配当が
自動再投資できるようになること。
あるいはREITの分配金が
自動再投資できるようになることと
【セット】で行われることです。
(なぜなら、ETF、
個別株、REITとも、
証券取引所に上場する
『銘柄』であるためです・・)
(ご注意:
わたしはETFの分配金を
「受け取る」ことを
否定するわけではありません。
「受け取り」or「自動再投資」
というふうに、投資家が
選択できることが重要と考えます。
武田薬品工業の『配当』もそうでしょう。
配当を「受け取る」か、
「自動再投資」するかを
選べるようになったほうが
いいと思いませんか?)

ETFが(インデックスファンドに)
挽回するためのポイントの2つ目は、
ETFが、
毎月定額で、
積み立てられるようになることでしょう。
株やETFなどを
毎月定額で積み立てるなんて、
ちょっとイメージしにくいかもしれません。
でも、
たとえば『持ち株会』ってどうでしょう?
多くの株式会社では、
従業員の人たちが
自社株を毎月積立てられるしくみが
あります。
(上記は個別株を
定額で買い付ける典型例です・・)
あるいは
大手証券会社では、
「るいとう」(株式累積投資)という
サービスを有するところもあります。
(毎月↑定額で個別株を買っていけるのです)
ETFを
毎月定額で積み立てることは
(やろうと思えば)
システム的にできることです。
ただし、これも、
個別株式を
毎月定額で積み立てる、
あるいはREITを
毎月定額で積み立てることと
【セット】で行われることでしょう。
ただ、問題は、
毎月買い付けるたびに
かかってくるであろう、
『売買委託手数料』というコストを
どうするか?ということ。
(インデックスファンドでは
毎月の積み立てで
買付け手数料はかかりません・・)
端的に言って、
わたしは日本の証券会社は
ETFの定額積み立てや、
ETFの分配金の自動再投資に
積極的ではないと思います。
心のどこかで、
どちらも
労多くして、実少なし・・。
と感じているのではないでしょうか?
しかしながら、
上記のサービス改善が
為されない限り、
(個人の投資家の道具として)
ETFがインデックスファンドに
追いつくのは難しいと思います・・。
◆ 参照記事
【カンさん、ETFとインデックスファンドって、どっちが良いのですか?】
- 関連記事
-
| ETFのお勉強
| 19:50
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2016.08.26 Fri
働いて、働いて、
定年退職後、
再雇用の契約を結んで、
なおも働いて、
年金も繰り下げ受給にして、
まだまだ働いて、
4年くらいで
身体の自由が効かなくなり、
近所のデイサービスだけが
唯一の訪問地になってしまうことは
(切に)避けたいものです・・。
- 関連記事
-
| 今日のひと言
| 12:49
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2016.08.25 Thu
- 関連記事
-
| 投資信託をディープに理解する
| 15:50
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2016.08.22 Mon
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
世の中には実にたくさんの
資産運用アドバイザーが存在します。
それぞれの人が
サービスの体系や
サービス料金について
独自のお考えをお持ちだと思います。
弊所の考え方はというと、
(もう)いたってシンプルで、
あなたが必要なときに、
必要なだけご利用ください。
というもの・・。
家の近所にある、
小さなビストロみたいな感じでしょうか。
あなたが、
『食べたいと思ったときに、
ふらっと予約して、
食べたいだけ注文する。』
もちろん、
再訪するかどうかは、
『あなた自身が決める』わけです。
〇 必要なときに、
〇 必要なだけ
〇 ご利用いただく・・。
これを突き詰めて、
今のシンプルな
【時間ベースのコンサルティング料金】と
なりました。
ファイナンシャルプランナーの中には
『顧問契約』という形で、
月額いくら、
年額でいくらというふうに、
サービス料金を
設定しているところもあります。
実は当オフィスも
導入していた時期があったのですが、
途中で止めました・・。
やっぱり、
『顧問契約』という形には
抵抗があるのです・・。
<継続的に、料金がかかるという点で。>
たとえば、
利用する人の立場に立つと、
「今月(今年)は何も相談していないのに、
なんで料金払ってるんだろう?」
という違和感が、
起こり得るじゃないですか。
わたしの経験上、
ファイナンシャルプランに関する相談ごとって、
1年、2年の中で、
判を押したように
規則的に発生するものではありません。
★ 『相談ニーズ』の頻度は不規則ですし、
かつ、突発的である場合が多いのです。

特にわたしは
インデックス投資。
放ったらかし。
コツコツ続けるだけ。
を【標榜】しているので、
毎月「相談ごと」が発生しないといけない?
という状況は、
やっぱりおかしいですよね。
過去には、
お客様の運用資産額に応じて、
【パーセンテージ】で
サービス料金を請求させていただく、
ということも試みました。
これは
『顧問契約』よりは
理に適っていると云えます。
(お客様の資産が殖える。
弊所の報酬も増える。
という点で、悪くはないと思います)
ただ、
運用資産額の【パーセンテージ】で
サービス料金を請求すれば、
頭のどこかで、
お客様の「リスク許容度」を超えて、
よりアグレッシブなポートフォリオを提案し、
お客様の資産額が
より増えてほしいと
(= わたしの報酬がより増えてほしいと)、
願ってしまう可能性も
ゼロではないと思うのです・・。
まして、
お客様の資産が増えた分に対して、
一定のパーセンテージで
料金を請求する
『成功報酬制』となると、
無意識のうちに、
<お客様はリスクテイクすべきだ。>
と、思い込んでしまう
可能性すらあります・・。

当オフィス
コンサルティング専科の中で
もっとも大切にしているのが、
【フリーハンド】(=自由さ)の確保です。
コンサルティングの途上
解決策を模索する中、
その【答え】を、
できるだけ「広く・公平な状態」から
導き出すことをモットーにしています。
わたしは金融商品の
販売・斡旋には一切タッチしておらず、
時間ベースの『コンサルティング料金』を
頂戴するのみですから、
「海外ETFを用いた運用」のご提案も、
「熟慮の結果、
○○さんに投資は必要ないと思いますよ。」
というアドバイスも、
どちらも、
『解決策の提示』として
同程度の重みを持つのです。
そういう、
【間口の広さ】を確保しておきたいのです。
たとえば、
あるお客様と30年くらい
関わりが続く中で、
1年目と7年目と、
16年目と 28年目と30年目に
「時間相談サービス」をご利用いただいた、
というような
【細く・長い】お付き合いを目指します。
そして、2020年代には、
日本語がペラペラの
インド人のファイナンシャルプランナーが、
(スカイプで)1時間2,000円程度で
資産運用のコンサルティングを行っていると、
本気で夢想しています。
「そのとき、カンくん、君はどうするんだ?」
というのが、
わたしのモチベーションになっているのです。
- 関連記事
-
| しんようFPオフィスのコンサルティングが見えてくる?
| 19:43
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2016.08.21 Sun
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
実は賞品の
ギフトカード10万円分に目がくらみました(笑)
多数のブロガーさんが記事にされていますが、
わたしもついさっき、
『個人型確定拠出年金制度愛称募集キャンペーン』に
応募しました。
本日21日が締切ということで、
ぎりぎりセーフ!
わたしが考えた愛称は・・、
『オソイネ』です。
??
「もっと早く歩いて。遅いね!」
ではなく、
「遅い稲(の収穫)」
でもありません・・(^^;)
『オソイネ』は、
大きく・育てる・意思ある・年金
の略です。
「ふーん、悪くないんじゃない?」
と思われたあなたは、
拍手をどうぞ(笑) ↓↓
これはわたしの推測ですが、
今後、個人型確定拠出年金は、
『税制優遇投資口座』として、
デファクトスタンダードになると思います。

それほど、
2017年1月から実施される
個人型確定拠出年金の対象者拡大は
大きなインパクトを持つと思うのです。
(できれば
『ハヤイネ!』と言われるくらい、
拠出額の拡充を急いで欲しいですね。)
- 関連記事
-
| 確定拠出年金(iDeCo、企業型)
| 18:11
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑