iFreeインデックスシリーズの専用サイトがオープン!
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
先日登場した超低コストの
『iFreeインデックスシリーズ』の専用サイトが
オープンしています。こちら。
シンプルで「ほんわか系」を目指した
作りになっていますね。

(こんなイラスト↑も出てきます。)
『ファンド一覧』のページはこちら。
SMTから始まって、
eMAXIS、Funds-i、
<購入・換金手数料なし>シリーズ、
あるいは、たわらノーロードなど、
これまでさまざまな運用会社が
『インデックスファンドシリーズ』のサイトを
立ち上げてきたので、
それらのよいところを取り入れ、
さらに独自性を持たせようとしているのでしょう・・。
次に、
『ランキング』のページを見てみましょう。
こちらでは、
『騰落率』『純資産総額』
『リターン/リスク』のランキングを
確認することが可能です。
ちなみに、
iFreeのシリーズは
運用を始めてまだ1ヶ月も経っていませんが、
純資産総額のランキングを
ちょっと覗いてみますと・・。
(カッコ内は純資産総額)
1位 iFree
NYダウ・インデックス(3.25億円)
2位 iFree
8資産バランス(0.92億円)
3位 iFree
外国株式インデックス(0.79億円)
となっています。
(いずれも9月29日 現在)
1位のNYダウはちょっと意外でしたね・・。
なお、iFreeインデックスシリーズの
販売会社に
マネックス証券が加わっています。
(これで、SBI、楽天、マネックスの
3社体制になります)
さて、
次に面白いと思ったのは、
『i ツール』です。
以下3つのツールがあり、
いずれも使い勝手はよかったです。

『ファンドロイド』
(いわゆる、ロボアドバイザーですね)
『資産分散シミュレーション』
(毎月投資、一括投資いずれでも、
資産の組み合わせで
どの程度リスクが軽減されるか、
あるいは100万円を起点として
運用総額がどの程度になるか、
シミュレーションできます)
(実は)わたしがいちばん
面白いと思ったのは、
『ドルコスト平均法シミュレーション』です。
たとえば、
分かりやすいので、
「iFree8資産バランス」を例として
挙げてみましょう・・。
スゴイなあと思ったのは、
『毎月投資』と『一括投資』で
かなり詳細な比較ができるところ!
わたしは、
2008年2月から
毎月1万円
「iFree8資産バランス」に投資をしていたら・・。
でシミュレーションしてみました。
総購入口数
毎月投資 一括投資
1,080,659口 1,030,000口
平均購入単価(1万口)
毎月投資 一括投資
10,155円 10,000円
※ 総購入口数が出てくると、
リアル感が増します。
次に、パフォーマンスの比較です。
ここではもちろん、
毎月投資と一括投資の
「総投資金額」が、
自動的に同じになるように設定されています。
(一括投資の前提は、2008年2月に
103万円投資していたら・・
ということになります)
毎月投資
総投資金額
1,030,000円
評価金額
1,441,487円
収益率
40.0%
一括投資
総投資金額
1,030,000円
評価金額
1,373,914円
収益率
33.4%
これは実際、サイト上で
シミュレーションしていただくと
分かりやすさが実感できると思いますよ・・。
最後に、iFreeの紹介動画です。
(わざと手書きの文章にしていて、
ナチュラルなテイストになっています)
※ ひとつだけ残念だなと思ったのは、
大和投資信託のサイトのトップページに
iFreeのバナーが貼られていなかったことです。
(もっと積極的に宣伝したほうがよいのに・・)
【追記 2016.10.13】
大和投資信託サイトのトップページに
iFreeのバナーが貼られています!

- 関連記事
| インデックス投資全般 | 19:42 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑