本年も当ブログをお読みいただき、ありがとうございました!
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
本年1年間、
当ブログにご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。
2016年はあなたにとって
どんな【1年】でしたか・・?
マーケットのほうは
実にユニークな動きの連続でしたね。
最初に・・ ドンと下がって、
最後に・・ ドンと上がる。
また時に、
走ることを忘れた自転車のように
同じ場所を行ったり来たりもしました。
⇒ もっとも【象徴的】だったこと。
それは、
専門家の予想が、
ことごとく『外れた』ことでしょう。
〇 年初の株価急落も、
〇 6月の、
イギリスがEUからの離脱を決定したことも、
(また、それに伴うマーケットの展開も)
そして、
〇 11月8日のアメリカ大統領選の結果と、
〇 それに伴うマーケットの急旋回も、
多くの専門家が、まったく
予想できていませんでした。
でも、
それは(よく考えてみますと)
当たり前のことです・・。
なぜなら、
【市場は、私たちの思惑を超えたところで動く。】
ものだからです。
経済評論家の山崎元さんは、
次のように云われていますね。
予想は 「う・そ・よ」
明年、株式市場がどのような軌跡を描くかは
誰にもわかりませんが、
米国マーケットが過熱しすぎないかがちょっと心配です。
こちらのサイトで
S&P500指数のPERは
時々注視するように致しましょう。
(PERは市場における
体温計的な役割を担うため・・)
ちょっと短期的な話になりますが、
この50日近くの「上昇相場」で
学べたことも(もちろん)あります。
「株価の上昇」「円安推移」で、
⇒ ずっとマイナスだった、
投資信託の評価額が、
まるでいっせいに違った色に染まるように、
プラスになったりするのを、
経験していませんか?
これが、
<つみたて投資のチカラ> です。
今後も、
投資信託の価格が下落する局面では、
同じつみたて金額で
たくさんの『口数』が買え、
そして、
投資信託の評価は、
いつでも、どんなときも、
「今まで積み上げた口数」 × 「ファンドの価格」
という【公式】で導くことができます。
そうです、口数を稼ぐことも、
将来のリターンに向けた
(立派な)貢献 なのです・・。
ファンドの価格というのは
『あやふや』ですが、
一度稼いだ「口数」は、
決して減ることがありません!
(ところで、)
今、このブログは福岡(出張コンサルティング)で
書かせていただいていますが、
2016年は、
セミナー、コンサルティングを通じて、
新たに171名のお客様 と
出会うことができました(12月29日現在)
<本当にありがとうございます!>
2016年、
コンサルティング業務の中で
特筆すべきは、
既存のお客様に
2回目、3回目の
コンサルティングをお受けいただく機会が
増えたことです・・。
(改めて、感謝申し上げます・・)
あっ、それから、もうひとつ。
プライベートな話なのですが・・。
えー、実は
2016年は
フランス語を習い始めました。
もう10ヶ月くらいになります(^^;)
文法の複雑さに、
何度も挫折しそうになっていますが、
フランス映画に魅力を感じるようになったのが、
意外な副産物かも、です(^^)

(結婚10周年でパリに行って以来、
なぜかフランスに嵌ってしまったのです。
自分でもすごく意外なのですが・・)
さて、 続いては、
【今年もっとも印象に残った本は・・】のコーナーです!
(意外に思われるかもしれませんが、)
今年もっとも印象に残った本は・・
ITTIN(イッチン)さんの、
『29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた』
ひと言でいうと、
わたしにとっては
『とても勉強になる本』でした。
えっ!?
言うまでもなく、
資産運用は個人的な行いです。
お金の管理そのものも、そうですね。
この本は、
ITTIN(イッチン)さんが
ひとりの生活者として、
自分なりのお金の管理法を確立するまでの
自問自答による「魂の記録」です。
なにしろ最初は、
「投資は危ないから、私はやらない」
「せっかく貯めたお金を減らしたくない」
「素人の自分がやっても、損をするに決まっている」
という状態だったのですから・・。
恐る恐るFXに手を出したり、
投資信託の積み立ての存在を知ってから、
実際にそれを始めるまで
(なんと)3年もかかっていたり・・。
すべてITTIN(イッチン)さんにとっては、
『孤独な開拓』だったわけです。
特に、まだ資産運用を始めて間もない人には、
とても共感できる内容だと思いますよ・・。
そして、
今年もっとも印象に残った『ブログ記事』・・、
それは、
菟道りんたろうさんの、
【内藤忍氏推奨のワインファンドへの行政処分に想ふ
-投資している自分が特別だと思い込む“意識高い系”の病について】
(正確には、去年の年末の記事ですが・・)
この記事、
今でも考えさせられる内容です・・。
真面目で勉強熱心な人が陥る
罠(わな)について書かれています。
端的に申し上げて、
(投資では)
勉強の量と、
投資の成績は必ずしも比例しないのです。
もっとも危険なのは、
これだけ投資について勉強しているのだから、
じぶんは正しい選択ができるはずだという
【思い込み】ではないでしょうか・・。
(ご一読をお勧めします・・)
さて、もうすぐ
2016年ともサヨナラです。
皆さまの支えがあって、
またこうして、無事年を越すことが出来ます。
本当にありがとうございます・・。
来年も「つみたて投資」と同じく、
初心を忘れず、
小さな努力をコツコツと積み重ねてまいります。
(月並みですが、)
どうぞよいお年をお迎えくださいませ!
追記)
それにしても、
11月に降った雪のことは一生忘れないかも・・(^^;)

- 関連記事
| 抱負・個人的に思うこと | 19:56 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑