fc2ブログ

2017年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「あなたは、両親よりもお金持ちになれると思いますか?」


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

2015年に当オフィスの顧客属性の特徴を
包括的に公表させていただきました。
こちらこちらの記事が該当します)

その時点では、
コンサルティング、セミナーとも
1970年代生まれのお客様が
もっと多かったのですが、

2016年の後半あたりから、
年代がもう少し下がってきていると実感しています。

30代のお客様
特に1980年代生まれの方が増えているのです。

「なぜに??」
(正直)分かりません・・。


お金について、
投資について、
悩みがある】という、
潜在ニーズの基本的な特性は、

今も、10年前も
変わっていないと思います。

変わったことといえば??

はい、
わたしが年を取ったことです(^^;)


それと、
この10年を振り返って思うのは、

日本でも少しずつ
「資産運用」を自分ごととして
捉える人が増えてきて、

したがって、
その種のニーズに気付き、
行動を起こし始める【年代】が
下りてきている(若くなっている)

ということです・・。


さて、
弊所のコンサルティングをお受けいただく際に
あなたとお金の親密度を測るための55の質問】に
お答えいただくのですが、

32番目の質問が、

「あなたは両親よりもお金持ちになれると思いますか?」
(思う・思わない)


というものです。

(どうでしょう?)

あなたは、
両親よりもお金持ちになれると思いますか?



この質問に対する『答え』は、
5、6年前までは『思う』と答える人が
圧倒的に多かったと記憶しています。

まあ、そうですね、
一応、投資を志している人ですから・・。

ところが、
(ある程度まで年代が下がってくると)
【質問】に対する回答が違ってくるのです。


これは、わたしの感覚ですが、
今年、39歳になられるお客様が
ちょうど1978年生まれになります。

このあたりを【分岐点】にして、
「あなたは両親よりもお金持ちになれると思いますか?」
と聞かれて、

【思わない】と、
答えられる割合が増してきます。

(1980年代生まれのお客様では、
より明快にそうなります・・)


10-emag-WP-friendship-iStock.jpg


ココ、わたし自身が
年取ったなと実感するのですが、

いちおう、投資を志しているのに、
「あなたは両親よりもお金持ちになれると思いますか?」
と聞かれて、
「思わない」と回答されるのは、

それだけ、
親世代が見てきた景色と、
自分たちの見ている【景色の中身】が違うのだ

と実感されているからでしょう。


たとえば、
今年30歳の鈴木さんがおられるとします。
1987年生まれ

お父様は59歳としましょう。
1958年生まれ・・

ふたりの歩まれた『時代的な背景』は、
まるで違います。

1958年生まれ ⇒ ⇒
            1987年生まれ ⇒ ⇒

お父様は
(その傾斜は緩くても)、
経済が右肩上がりになっていく
という感覚を刻みながら、年を重ねられたはずです。

一方、鈴木さんは、
(1987年といえば、
国鉄がJRになった年です)

お父様とは違って、
(世の中が)どちらかというと、
年々厳しくなっていくプロセスを
肌身で感じながら、
年を重ねてきたはず・・。


端的にいって、
鈴木さんにとっては、
(お父様以上に)
インデックス投資は難しいはずです。

なぜなら、
インデックス投資は、
【経済が右肩上がりになるという前提】で
市場全体に隈なく投資を行う手法だからです。

換言すれば、
「長い目で見れば、良くなっていくよね!」
という楽観論が、
インデックス投資を支えているわけです。


では、
このような「デメリット」があるにもかかわらず、

どうして若い世代で
少しずつ(ほんとうに少しずつですが)、
インデックス投資が広がりつつあるのでしょう。


それは、鈴木さんのような人たちが、
国・地域を超越して、
世界という名の市場全体に投資を行う発想に、
切り替わっているからだと思います。

親世代よりお金持ちになれるかどうかは、
偶然の、時代的な産物でしかありません。

なれる・なれない にかかわらず、
わたしたちは自分のため
長い道のりの上で、
粛々とお金を育てていくわけです・・。

似顔絵




関連記事

| 人生をプランニングする | 19:18 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

6月23日の「ひと言」



あなたが世界中で別荘を持つのは難しいです。

でも、あなたのお金を

世界中に住まわすことは出来ますよ。


baby-surprised-340x231_20170306144244226.jpg





関連記事

| 今日のひと言 | 13:05 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

自衛官専門のファイナンシャルプランナー、佐々木拓也さん


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

なるほど・・。
『家計防衛隊長』と名乗っておられます。
元自衛官の方です。

その人がファイナンシャルプランナー(FP)をやっていて、
自衛隊の迷彩服を着て、

つみたて投資の動画に出ていたら、
あなたはどう思われますか?

積立投資は月いくら積み立てればいい?
【自衛官のための確定拠出年金講座】




そう、この人は、
自衛官専門のファイナンシャルプランナーなんだって
思いますよね?

この方のお名前は、
佐々木拓也さんといいます。

(動画を観ていただくと、
とても穏やかな感じで、間の取り方もうまいですね)


オフィシャルブログはこちらになります。
【自衛官のための貯蓄講座!】

ファイナンシャルプランナーの仕事で
いちばん難しいのは、

無機質なお金というトピックに対して、
いかに『温度感』を持っていただけるかということ。

『温度感』を持つ、とは、
要するに、
いかに「自分ごと」としてイメージしてもらえるか・・。



たとえば、呼びかけ方として、
〇 ただ単に「お金で悩んでいる人??」
ではダメなのです。

〇 公務員の人で、お金に悩んでいる人?

〇 いや、自衛官の人(またはその家族で)
お金について悩みがある人??


もっと言えば、
その悩みを聞いてくれる人が、

〇 実際に自衛隊にいた元自衛官の人で、
自衛隊の福利厚生とか、預金、保険とか、
独自の制度に精通していて、

その人が
ファイナンシャルプランナーをやっていて、

あなたの悩みをじっくり聞いてくれ、
解決策をアドバイスすることを
ちゃんと【有料サービス】として提供してくれていますよ!

という「呼びかけ方」をして、
はじめて【温度感】を持っていただけるわけです。

わたし自身、とても勉強になります・・。


6686801_orig.jpg


久々に、
確かなニーズをしっかり見据えている
ファイナンシャルプランナーさんを
見つけたような気がします。

このように、
さまざまな個性を持った
ファイナンシャルプランナーが
切磋琢磨することで、

ふつうの人が持っている
細やかな『潜在ニーズ』を、
しっかり掘り起こすことができるのではないかと
わたしは思います。

(実は)この3、4年で当オフィスでも、

【あのおー、別のFPの人にも
以前相談したことがあるのですが・・

というお客様がずいぶん増えています。

(セカンドオピニオン、大歓迎です!)

追記)
ちなみに佐々木さんが発行するメルマガは、
陸海空自衛隊1204名の方が購読中なのだそう。

似顔絵




関連記事

| わたしのFP修行 | 18:47 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

電子書籍を書いています!(タイトルは『バラつみ投資のはじめ方』の予定)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

(恥ずかしながら)
7年間もサボっていました。

言い訳はしません・・。

が、ようやく、
もうすぐ、本を出します。

(今、一所懸命書いています・・(^^;)

今回は『電子書籍』です!
アマゾンのKindle(キンドル)を利用して出版します。

ebook_reader.png


今回は、
投資は苦手。でも必要かも』という、
超々ビギナーな人を想定して書いています。

したがって、
このブログをお読みのあなたには、
既知の内容が含まれるかもしれません。

誤解を恐れずにいえば・・、
『あなた』ではなく、

わたしは『あなたの知人や友人』に向けて、
書いているイメージなのです。

【(どうせ)わたしには、投資は分かんない。】
【(どうせ)わたしには、関係ないことでしょ。】


という、
(どうせ)の部分を、

(もしかしたら・・)に、
転換してもらえたらなあ、という思いで書いています。


電子書籍ですが、
「紙の本」と同じくらいのボリュームになりそうです。

詳細が決まりましたら、またお知らせしますね。

【追記 07.09】タイトルは、

ラクして増やそう!
バラつみ投資

やさしい投資の答えは
バランスファンド
 × つみたて!

になりました・。

追伸)
今回、力を入れているひとつが
イラスト』です(20枚以上入れるつもりです)

14-いい加減-3




関連記事

| 抱負・個人的に思うこと | 17:28 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

証券会社のマーケティングって間違っていないですか?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

「どこに」
「どんな需要」が存在するのか。

それを体系的に捉え、
自分なりの予想図を描くのが
マーケティングだと思います。

以下、使い古された例で恐れ入りますが・・。


あなたは靴メーカーの部長さんです。
(いつも靴を売ることを考えています!)

あなたは、出張でとある国に降り立ちました。
なんと、
10人のうち、8人がまだ靴を履いていません。



business_syucchou_man.png

どうでしょう?

まだ2人しか靴履いてないんだ・・と
嘆きますか?

それとも、靴を履いていない人が8人もいる。
「これは大きなマーケットだぞ!」と喜びますか?


実は、これ、

日本における、
10人のうち2人しか
投資」をしていない状況と同じです。

8人はまだ「投資」をしていない・・


ところで、
「10人のうち、まだ8人が
靴を履いていない」のはなぜなのでしょう?

おそらく、まだ
靴(くつ)の効用が
正しく伝わっていないからでは?



shoes_kusai.png


あなたは、
すでに靴を履いている
10人のうち、2人の人たちの靴をつぶさに観察しました。

靴をよーく見てみると、

〇 先がヘンに尖がっている。
〇 底の部分が(意外と)ペラペラ。
等の「問題点」が見えてきました。

フム。
まだまだ「改善」の余地がありそう・・。

ここを『改善』することが、
あと8人の、まだ靴を履いていない人への
アプローチにつながるわけです。


ですよね?


しかし投資の場合、
10人のうち、2人の人たちに
インタビューをしてみると、

「オレ、けっこう満足してるぜ」

「ワタシ、何しろ最先端の投資という行為に
身を包んでいますから!」

と、
わりと満足度が高かったりします。

そう、
ココ、あなたが
気を付けないといけないところなのです。


マーケティングの目的はあくまで、
10人のうち、残り8人の人たちに
靴を履いてもらう、
いや、いかに「投資」を始めてもらうかですから・・。

2人の人たちの
【満足感】を過大評価しないことが重要です。


★ まだ投資を行っていない8人が、
いったい何を求めているのか?』
ココを、
追い求めないといけないわけで。


たとえば、
ネット証券というところは、
(店舗を構える大手証券会社や、
大手銀行に比べると)、

残り8人の人たちの
「真のニーズ」を追い求められる
柔軟性を持ち合わせているはず。

しかし、こと株価の推移で見ると、
とても成長産業の一翼を担っているような
軌跡にはなっていないような・・。


マネックス


20世紀の終わりに
華々しく登場したネット証券という
新しい金融サービスのカタチも、

いつの間にか、
10人のうちの、2人の人たちの
満足】を満たすための
存在になってしまっているのでしょうか・・。

もったいないと思いませんか?


わたしは投資の相談業務を長く行っていますが、
むかしから疑問に思っているのが、

金融機関に属する人たちの
以下のような言葉です・・。

「いやあ、どうしたら
もっと投資が広まるのでしょうね?」



「えっ!?」

10人のうち、
残り8人の人たちに
アプローチするためには、

まず、既存の2人へのサービスのあり方、
「問題点」を掘り起こす必要があります。

そして、以下のような「?」を、
自ら掲げてみることが必要なのでは。

10人のうち、
2人だけしか実践していない、この「投資」は、
果たして普遍性を帯びた「投資」なのか?



もしかすると、
投資の普遍的な価値、
概念というものは、

残り8人の人たちのチョイスによって決まるのでは?



what is indices


そう考えると、
今、2人の人たちの多くが嗜好する、

(かつ、それはとりもなおさず、
金融機関自身が洗脳してきた)

「なにかを選んで、選んで、
そして売り買いする = 投資。」


という概念を、
再考してみる必要がありそうです。


残り8人の人たちは、
(よい意味で)
遅れて投資に入ってくる人たちですから、

多くの人は
自分の将来のため、
資産形成のための、
「もっとも理に適った方法」を知りたいだけなのです。

そんな人たちの需要に応えることこそ、
これからの金融サービス業に
求められることだとわたしは思います・・。

あ




関連記事

| 金融機関にモノ申す | 18:41 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

インデックス投資ナイト(2017)のチケットは、明日(17日)正午12時から発売!


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

毎年恒例の行事
『インデックス投資ナイト』が
今年もやってきます!

日時:7月8日(土曜日) 開演18:00 
会場:渋谷・東京カルチャーカルチャー

公式サイト
インデックス投資ナイト2017 プログラム内容のお知らせ

チケット(3,000円1ドリンク付)は、
明日17日(土) 正午12時より、
ファミリーマート店頭のファミポート、
または、イープラスのサイトで購入できるのだそう。


購入方法詳細のお知らせはコチラ

Index2017shibuyatops.jpg


わたしが個人的に楽しみにしているのは・・。

まず、
第一部 投信ブロガー座談会で、
投信ブロガーの重鎮 NightWalkerさん
登壇されること。

(うんちくある話が聞けること請け合い!)

わたしは、第三部 有識者座談会
インデックス投信の課題とアクティブ投信の可能性
の司会を務めさせていただきます。

この『インデックス投資ナイト』に2009年来、
連続して参加させていただいているのは、
わたしのキャリアの中でも
(数少ない)誇れることであります。


スポンサーと広告代理店が跋扈する
この資産運用業界にあって、

『インデックス投資ナイト』は、
個人投資家による
個人投資家のためのイベント、
という品位を守り続けています。

(この志が、評価されているわけです)


そして実は、
わたしがいちばん楽しみにしているのは、
第二部「GPIFの森さんになんでも聞いてみよう!」
です。

そう、 私たちの年金保険料を運用する
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)さんの
話が聞けるのです。


この人たち、
けっこう真面目なのです。

こちらの動画で、
その几帳面さが確認できます(^^)

GPIF 2016(平成28)年度第3四半期運用状況



ちゃんと、
ポートフォリオの図表も載っています。
『基本ポートフォリオに基づき分散投資』

動画の中で、
以下のようなコメントが為されています。

四半期ごとに運用状況を公表していますが、
年金積立金の運用は長期的な観点から行っており、
長期の実績で評価することが必要です。


はい、これって、
私たち個人の資産運用とまったく同じ・・。


最後に、
このイベントの主役は(もちろん)
個人投資家である『あなた』です。

コツコツ投資はとかく孤独になりがちですが、
当日は全国から来る仲間と
知り合いになれるチャンスです。

それでは、7月8日土曜日、
たくさんの方とお会いできるのを楽しみにしております!

【追記】チケットは、発売開始1分内で
売り切れになったのだそう・・(驚)

◆ 過去参照記事
・インデックス投資ナイト2016 『第一部』
(インデックス投資には面の広がりが必要?)

・インデックス投資ナイト2015
(第三部はカニ味噌のように濃かった?)
・『インデックス投資ナイト』(2014)第3部はいかがでしたか?

似顔絵




関連記事

| イベント・メディアなど | 11:26 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT