fc2ブログ

2017年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

投資信託という贈り物・・


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

1868年といえば、
日本では「明治維新」の年です。
この年の7月、江戸は東京に改称されました。

資産運用的にいえば、
世界初の投資信託が誕生した年、
それが1868年です。

投資信託というツールは、
資産運用の「大衆化」の先駆けとなりました

誰が、どのように発想して、
商品化にまでこぎつけたのか、
一介の投資家であるわたしには知る術もありませんが、

とにかく、
世界初の投資信託の名前は、
「フォーリン・アンド・コロニアル・ガバメント・トラスト」
といいます。

イギリスで発売されました。

今の感覚でいうと、
『外国債券ファンド』でしょう・・。


この商品以前は、
投資という行いは文字通り、
超富裕層(= 資本家)たちのものだったのです。

何しろ「ファンド」という形態は
なかったわけで、
個別の株式とか、
個別の債券を選ぶ投資のみだったのです。

たとえば、
あなたがロンドンで雑貨屋さんを営んでいて、
小金を貯めて
そのお金を銀行に預けていると想像してみてください。


26221_hd.jpg


果たして、
一介の小金持ちに、
ひとつの株式やひとつの債券が、
ポーンと買えるような状況だったでしょうか。

なにしろ19世紀です。

資本主義は今よりずっと未熟で、
『債券』でいえば、
借りたお金を返せなかった・・
『株式』でいえば、
事業が破たんした・・

という『リスク発生の確率』は、
今よりうんと高かったはず。


しかも、
有価証券に関する情報は
今ほど広く流布してはおらず、

本当にホットな
政治・経済の情報なども、
富裕層たちの中でのみ行き来していた
と推察されます。


要するに、
ロンドンの雑貨屋の主人にとっては、

〇 情報がとても限られている。
〇 その中で、ひとつの株、ひとつの債券を
選ぶのはとてもリスクが高い
(それに、購入単価もそこそこ高かったはず)

ということで、
投資に躊躇してしまうこともあったのでは・・。


ましてや、
情報がさらに限られる
海外の「株式」や「債券」なんて、

「とてもじゃないけど無理ムリ」
という雰囲気だったことでしょう。

ところで・・、
『必要』は 発明の母 です。


★ 投資信託という道具は、
当時勃興しつつあった中産階級、
小金持ちの人たちの、

「ちょっとでもお金を増やしたいなあ」
「でも究極のハイアンドローみたいな
投資はイヤだなあ」

というニーズに応えるため、
発明されたと云ってよいでしょう・・。

・資本家みたいに大きなお金はないよ。
・ひとつの銘柄を選んで、
当たり外れが大きいのはちょっと怖いなあ。
・情報がきわめて限られているから心配だ。

といった、
消費者にとっての
『ネガティブ要素』を、
投資信託は、
創意工夫で持って覆していったのです。



170141153-56a6940f3df78cf7728f1c92.jpg


世界最初の投資信託
「フォーリン・アンド・コロニアル・・」では、
今日の投資信託の【骨格】
すでに出来上がっています。

〇 共同購入の概念
小口の資金をたくさん集めて、
それを大きな束にし、
債券を購入する

〇 分散投資の概念
たくさんの国の、
たくさんの証券(この場合「債券」)に
分けて購入する

※ 今よりも個々の銘柄の
「信用リスク」が高かったため、

この分散投資の仕方の発明は、
まさに「絶大な潜在ニーズ」のおかげ、
と云ってよいでしょう。


また、「フォーリン・アンド・コロニアル・・」はすでに、
投資資産全体の中で、
1銘柄あたりの投資比率に『上限』を設けています。


〇 運用の実際は専門家に任せる

当時、情報がきわめて限られていため、
外国証券に投資する際には、
(より情報を持っている)
専門家に任せることが
きわめて理に適っていたと推察されます。

ところで、
Trust という英語を
「信託」と訳したのは
なかなかの名訳だと思いませんか。

以下、信じて託す
「フォーリン・アンド・コロニアル・ガバメント・トラスト」
の有価証券です。
(1871年、3度目の募集時のもの・・)

original.jpg




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 19:05 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

吊ら男さんの新刊『庶民のためのズボラ投資』を読みました


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)】で
お馴染みの、
吊ら男(つらお)さんの新刊を読みました。




読んでみての感想は?」

はい、とにかく歯切れがいい!
いつも通り論理的で、
でも語り口は自然体・・。

わたしが「なるほど・・」と思ったのは、
リスク許容度に関する記述のところです。


どのくらいの損失を許せるのか・・』

これって
(投資における)永遠の課題ですが、
でも、この話を切り出す前に、
私たちが知っておくべきことがひとつあります。

それは、
仮に株式ファンドに投資をしたら、
最悪の場合、
【どれくらいのマイナスになるのか】の
具体的なイメージです。

吊ら男さんはこれについて、

世界の株式に分散投資していた場合で
マイナス60%といったところでしょう。


とズバリ記しています。

(実はさらに具体的な記述があって、
日経平均株価が2007年6月20日から、
2008年10月28日にかけて
マイナス61.8%になったという
事実も記されています)


つまり、
最悪のケースの具体的な記述
(約マイナス60%)があってはじめて、

投資に回せる金額ベースも決まってくる
ということ・・。

まさに投資を実践している
一投資家(本書ふうにいうとサラリーマン投資家)
であるからこそ、
ズバリ本質を突いた表現になっているのです


そして、
吊ら男さんといえば、
『投資詐欺』です。

??
(あっ、あくまでわたしの印象ですよ(^^;)

吊ら男さんは過去にも(ブログ内で)
一見すると「美味しそうな?投資対象」について、
バッサリ斬るような記事を多数書かれています。

わたしは恥ずかしながら本書で初めて、
ポンジー・スキーム」という言葉を知りました。

吊ら男さんいわく、
いちばん簡単な投資詐欺のやり方なのだそう。


『ポンジー・スキーム』とは、
実際は謳われていた投資対象には投資をせず、
集めてきたお金を
先に買ってくれた人の配当金として
回していくスキームのこと。

(まあ、詐欺の典型ですね・・)

本書では、
和牛オーナーも、
米国の診療報酬請求債権(MARS)も
ワインファンドも、

すべてこの
『ポンジー・スキーム』であった
と記しています。

投資先が一般的でないものに、
あえてチャレンジする必要はありません。


吊ら男さんはこう喝破します。


the-power-of-no.jpg


そして(読んでいて)
思わず笑ってしまったのが、
次の、

◇ マジメ系ボッタクリに気を付ける
です。⇒ 金融機関のことを指していますね(^^)

合法的ボッタクリ投資として、

・外貨預金
・手数料の高い投資信託
・ファンドラップ
・貯蓄型の生命保険
・仕組債

を挙げられています。

そして、
うまい言い方をされるなあー
と思ったのが、
『株式投資』についての説明のところ。

成果のおすそわけ


そう、吊ら男さんは言われます。

「社員の皆さん、頑張って働いて、
利益を上げて、株主である私に
その利益の一部を株主に還元してね」


これが株式を持つことの
本質的な意味であるわけです。


でも短期的に
「利益!利益!」といっても、
利益はそもそも不確実なものなので、

(株式投資を)長期でやるわけですが、
すごい勝ち組の会社も、
長い目で見るとどうなるか分からないので、

たとえば、
同じ業界の会社に分散して投資する。

(でもひとつの業界の会社群も、
競争で負けてしまい
潰れてしまう恐れがあるから)、

一国の
「日本株式会社」に投資をしてしまうのは
どうだろう?


いや、もっと広げて海外の国の株式にも
投資をして、

世界中の多くの会社の株に分散投資


というふうに話が展開されます。

(投資対象がどんどんズームアウト
していくようで分かりやすい!)


business_crowdfunding.png


最後に、
「なぜズボラ投資は儲かるの?」
という疑問に対しても、

吊ら男さんはきちんと(論理的に)
答えられています。
(それは・・本書の第3章を見てのお楽しみ!)

(ちなみに)
わたしが本書でいちばん気に入った言葉は、

◇ 投資は努力が報われない
です(^^;)


そういえば、
今、水瀬ケンイチさんも新しい本を
執筆中とのこと。コチラの記事より。

著名なブロガーの人たちが
次々と本を出版するという今の現実は、

資産運用における
情報の非対称性が、
崩れかかっていることと、

大いに関係しているとわたしは思います。

自分のお金で実際に投資をしている人が
自分の経験をもとに、
資産運用の本を書く。

そこでは、
ホンネの言葉や、本質の行いが
当たり前に披露されますから、

建前上の言葉や、建前上の行為は、
どんどん価値(意味)を失っていくわけです。



お金を頂戴して
相談業務というサービスを
提供する者として、

また、プロとして、
今まさに電子書籍を
書いている身として、
すさまじい緊張を感じます・・。

ただし、上記の事実は、

これまでいかに(資産運用業界が)
建前の言葉で固められた
虚飾の世界であったかの
【裏返し】でもあるのです・・。

毎月10分のチェックで1000万増やす!
庶民のためのズボラ投資
』(吊ら男 著)

似顔絵




関連記事

| 書評・映画・美術評 | 19:35 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

7月29日(土)第4回『バラつみ投資セミナー』のお知らせ


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

突然ですが、
あなたはどちらかというと、

大ざっぱな性格ですか?

たとえば今、
目の前に的(まと)があるとして、


feb02_a26.png


是が非でも
真ん中のハートマークに
当てたいですか?


それとも、

「まあ、的(まと)自体に
当たってくれたらそれでいいわ。」


と思えるタイプですか?


あるいは、

マメに情報を見たり、
細かい作業をするのって
あんまり「得意」ではない?


たとえば、


41qhpokJ8FL__SY355_.jpg


ダイソンV8の掃除機と、

001_R_588x.jpg


ルンバ980を比べた場合、

ルンバのほうにより魅力を感じますか?

(掃除を任せられるし!)


あるいは、

どちらかというと小心者で、
石橋を叩いて渡るタイプ?


(でも、やりはじめたら)
コツコツ地道に続ける人ですか?


そして、
何事も、
シンプルさを重んじるタイプ?


たとえば、
テレビのリモコン・・。


20150523-IMG_0024-600x400-600x400.jpg


こんなタイプよりも、


player-remote-767_m.jpg


こんなリモコンを好みますか?


はい、

だいたいワタシって
「YESだなあ・・」
と思われた人は、

7月29日(土)に
東京・大井町にて開催する

果報は寝て待て!【バラつみ投資】セミナー
ぴったりかもしれません!

(ちょっと強引ですが (^^;)


あっ、バラつみ投資とは、


【表紙用】 バラつみ


という意味ではなく、

【バランスファンド × つみたて投資】
という意味ですよ!

『世界でいちばんシンプルな投資のレシピ』と
自負しております・・。

★ 7/29 【バラつみ投資】セミナーの
  内容詳細はコチラです!

(もちろん、笑いと納得の2.5時間になるよう、
全力投球いたします!)

似顔絵



関連記事

| セミナーのお知らせ | 18:17 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

おかげさまで本日、開業丸17年を迎えました


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

おかげさまで、本日(7月15日)、
当オフィスは開業丸17年を迎えました。

これまで弊所のサービス(コンサルティング・セミナー等)を
ご利用いただいたすべてのお客様に感謝申し上げます。
ありがとうございます!!

わたしの頭髪もだいぶ薄くなり、
また、お顔はすぐに思い出せるのに
お名前が出てこないという、

記憶力の減退も(恥ずかしながら)
顕著になりつつある昨今ですが、

お客様に鍛えられ、
お客様に励まされ、なんとかここまで
辿り着くことが出来ました。
(本当に『感謝』です!)


これまでのわたしのキャリアは、
【潜在のお客様は何を求めているのか?】という
問い掛けと、

それに対する【行動(トライ)】
連続であったような気がします。

17年という月日はまさに山あり谷ありで、
いくつか『転機になること』がありました。

もちろん、いちばんの『転機』は
2008年に東京に出てきたことです。

そして、もうひとつ、
折に触れ、思い返す『転機』があります。


それは、
2011年から
日経新聞電子版で連載していた
【コレだけ読めば大丈夫! はじめての投資信託】を、
2013年の5月で降りたことです。

理由としては、
その年の4月に編集長が交代し、

「ひとつの投資信託を取り上げ、
その商品の問題点に切り込む」というスタイルが、
どうもNGという格好になってしまったためです。

その時、取り上げようとしていたのは、
たしか発売されて間もない投資信託で、
意味のない「ファンド・オブ・ファンズ形式」にして、

つまり、意味なく『しくみ』を複雑にして、
分厚い手数料(運用管理費用)を取ろうとしていた
投資信託・・(もちろん毎月分配型でした)。

編集長からNGが出て、
「いや、万一、運用している人に自殺でもされたら・・」
みたいなことを言われました。


illust2092_thumb.gif


ということは、
「仕組みもわからず、
割高な手数料を払わされる人は、
どうなってもいいっていうことなんですか!」
とは、

もちろん
(わたしも)オトナですから、
言いませんでしたが・・(^^;)


ただシンプルに、
「では、連載は降ります」と
申し上げました・・。


ちょっと青臭い言い方になってしまいますが、
縁あって
ファイナンシャルプランナーの事務所を
構えているのは、
自分なりの「」があるためです。

上記の連載の件に限らず、
わたしの情報発信の
【指針】となっているのは、

開業時に
自分自身に課した、
お客様に対する <コミットメント> です。

それは、

〇 日常のことばでお話しすること。
〇 金融商品は生活商品のひとつであり、
私たちはそれを選ぶ消費者であると心得ること。
〇 100%お客様の側に立ち、本音の部分をお伝えすること。


これが実行できない仕事は、
今後もやるつもりはありません・・。


年を重ねるとは(一般に)、
社会と折り合いを付けることと
解されますが、

わたしは青臭さを忘れず、
「頑固さ」にこだわっていきたいと思います。

こんなわたしではありますが、
1ミリでも高みを目指して、

今後とも
【やさしい投資】【続けやすい投資】を、
ひとりでも多くの方にお伝えしていく所存です。

18年目もどうぞよろしくお願い致します!!


9-遠くを眺める




関連記事

| 業務連絡 | 10:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

7月14日の「ひと言」



 20歳の顔は自然の贈り物。

 50歳の顔はあなたの功績。

      ココ・シャネル


baby-surprised-340x231_201610081225060cc.jpg





関連記事

| 今日のひと言 | 10:02 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

国際分散投資とは? 世界の海で魚を釣ること!


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

誰にでも『鉄板ネタ』というものがあると思います。
わたしにとっては「標題」がそうです(^^)

わたしのセミナーを何度も受講している人は、
もうお馴染みの話題だと思いますが、

6月のスタンダードコースの中で

「やっぱり皆さん、想像以上に
海外投資に抵抗を感じているんだ・・」
と思いましたので、
『鉄板ネタ』の上演をします(笑)


外国とは(文字通り)
海の向こうの国々のこと。
多くの人にとっては『未知の空間』です。

そこに大事なお金を供するのは
ちょっと躊躇してしまう・・。
そんな気持ちは分からなくはありません。

では、少し趣を変えて、
投資を「魚釣り」にたとえてみるとどうでしょう。

投資 = 魚釣り! です。

あなたの目的は?
できるだけたくさんの【魚】を釣ること!

以下、『前提条件』です。

〇 魚釣りの道具(200本の釣り竿)はそろっています。
〇 あなたは世界の海に瞬時に移動できます。
〇 移動や魚釣りのためのコストはかかりません。


さて、あなたは世界のどの海で
「魚釣り = 投資」をしますか?


目の前には200本の釣り竿があって、
あなたは瞬時に空間の移動ができます。

どの海に、どれくらいの釣り竿を垂らすかは、
すべてあなたの「自由」なのです。

1.東京湾を中心に釣り竿を垂らしますか?


仮にあなたが1.を選べば、
「日本の近海に、もっとも多くの魚がいるんだ!」と
確信していることになります。

果たして、
そんな確証が抱けるのでしょうか・・。


fisher_a11.png


ちょっと「魚の気持ち」になってみましょう。
海の上には国境線は引かれていません。

そこで泳ぐ魚も、
「今泳いでいるのはどこの国?」
なんて意識はしていないでしょう。


では、
2.アメリカを中心に釣り竿を垂らしますか?

「経済力でいえば、日本より
アメリカの海を選んだほうがよい」
と思われるかもしれません。

たしかにアメリカは、
世界一の経済大国です。

しかし、今から10年後も、
アメリカという国が今と同じ国力を有していると、
断言できるのでしょうか。

それでは、
3.世界の海にまんべんなく釣り竿を垂らしますか?

そう、
どこの海にも偏りすぎないよう、
まんべんなく】釣り竿を垂らすのです。


もし、YESと答えられるなら、
あなたは冷徹な目で
『海全体』を眺めていることになります。


海の大きな流れ、
『海流』には2種類あります。

それは、表層の海流と深層の海流であり、
両方が世界の海の流れを作っています。

たった今、
「魚は大西洋にたくさんいるよ」
という情報を耳にしても、

釣り竿を垂らした瞬間に、
魚は逃げてしまうかもしれません。

逆に「アラビア海に魚はあまりいないよ」
と言われても、
釣り竿を垂らしているうちに、
向こうから魚がやってくるかもしれません。


「結局のところ、どこの海に、
どれだけの魚がいるかは、事前には分からない。」
そう、魚は、世界の海に点在しているのです

それは、あなたにプラスの利益をもたらす投資対象が、
世界中に存在するのと同じこと・・。

だとしたら、
世界にまんべんなく釣り竿を垂らすのが、
理に適っていると思いませんか?

この考え方は、釣り人が

日本人であろうと、
シンガポール人であろうと、
ノルウェー人であろうと、
ブラジル人であろうと、

変わることはありません・・。

私たちは、
世界を舞台にする『釣り人』なのです。


3-世界釣り




関連記事

| 投資の発想法 | 11:19 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT