fc2ブログ

2017年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

『投資の交流会』(第31回)を開催しました


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

土曜日(26日)は恒例の
【投資の交流会】開催日でした。

今回のお店は・・、
新宿西口、南口からほど近い、
イタリアン&ワイン バル ビアージョ新宿』さんです。

dd1cdg1xwzDaj4ji2geXukYVPxh76sFNzWgajigZGiMFzgsCkF8AxxSTqLkK4_LSo_hORqtCGTw-.jpg

こちらが「エントランス部分」

交流会は「2階部分」を↓借り切って行いました。

(お集まりいただいた皆さん、
本当にありがとうございました!)

34643703.jpg


この交流会は2004年に大阪で始めたのですが、
趣旨はとてもシンプルです。

「あなたのお近くで、
真摯に資産運用に取り組んでいる
【仲間】がいますよ。
お互いお知り合いになりましょう!」

というもの。


本当は、ご友人や知人と、
あるいは職場の同僚と、
ふつうに投資の話が出来ればよいのですが、

(残念ながら)日本の社会は
まだそこまで解放的になっていません..。

あなたが自分の投資のやり方に迷ったり、
目先の利益や損失で、
目の前が見えなくなってしまったら、

あなたと同じように、
長期投資を実践している
【仲間】がいることを思い返してほしいのです。

※ 今回は「初参加」の方のみ
16名さまにお集まりいただきました。


お互いの「自己紹介」や、
参加者同士の「ディスカッション」を交えつつ、
いつも、ちょっとした
ミニミニセミナー】を行っています。

今回は、
ちょっとオモテでは言えない、
~「バランスファンド」×「つみたて」に
特化した【電子書籍】を出そうと思った理由~

と題し、
わたくしカンがお話をさせていただきました。


〇 新刊のヒントになったのは
自動掃除機の『ルンバ』!
〇 電子書籍(ダイレクトパブリッシング)は
投資信託でいえば『直販』のようなもの
〇 更新・アップデートの合理性

この、アップデートの部分については、
電子書籍(アマゾンKindle)の場合、
ある程度広範な修正を行うと、

アマゾン側から
すでに書籍を購入している方々へ
「アップデートのお知らせ」があり、

(本人が望めば)
コンテンツの更新ができるのです。
※ つまり、新たに本を購入する必要がない。

このシステムは画期的であり、
わたしはこの利便性を見つけた際、
今回の本は電子書籍にしようと決めました。


さて、
【ミニミニ・セミナー】のあとは、

美味しいイタリアンと、
ビールとワインで
もう皆さんワイワイがやがや・・。

34643797.jpg

(お料理はボリュームもあり、
とっても美味しかったです)

投資のお話(&それ以外のお話?)で、
大いに花が咲いたのでは・・。


投資は時として、
孤独な作業になりがちです。

あなたのすぐ近くで
真摯に投資に取り組む
【仲間】がいることをどうかお忘れなく!

(【投資の交流会】は、
当オフィスのコンサルティング、セミナーを
お受けいただいたお客様にご案内しています・・)

※ 次回『交流会』は来年1月の予定!

似顔絵




関連記事

| 投資の交流会 | 13:25 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

投資信託は「数字」を追うのではなく「物差し」と比較しよう


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

今、あなたが
何か新しいことを始めようかどうか、
悩んでいるとします。

「それをやらないといけない理由!」より、
「それを・まだやらなくてよい理由」を探すほうが、
ずっと簡単ですよね。

特に、
お金が絡んでくる「投資」の分野では、
多くの人が(自然に)腰が重くなります・・(-_-;)

わたくしの長年の経験上、
お客様は、あらゆる機会において、

投資を・まだやらなくてよい理由】を
探しています・・。



〇「カンさん、目論見書の読み方が分かりません。」
(これが読めるようになったら、
投資を始めますね)

〇「カンさん、信託報酬の実際の引かれ方が
理解できていません。」

(これが分かるようになったら、
投資を始めますね)

〇「カンさん、シャープレシオの
テクニカルな分析のしかたがよく分かりません。」

(これが理解できるようになったら、
投資を始めたいと思います)

※ 上記すべて『実話』です・・。

CreativeDestruction4.png


たとえば、紆余曲折のあと、
「投資信託を用いて投資を行おう!」
と決意したとしましょう。

それでも、
次の難題が待ち構えています。

「カンさん。
いざファンドを買うとなると、
どれが良いのか皆目わかりません。
調べれば調べるほど、混乱してしまって・・。」 


という声をよく耳にします。

投資ビギナーの人が、
陥りがちな傾向ですが、

多くの人が
投資信託の数字【成績】のみを
追いかけてしまっているのです。


たとえば「DX外国株式ファンド」の
今までの『結果リターン』が
以下のように出ているとしましょう。

(このような情報は、
『運用レポート』の騰落率の表に載っています)

6ヶ月   1年      3年    
−11.2%  −10.5% +23.1%

5年     設定来
+17.0%  +53.6%

(6ヶ月、1年・・というのは、
「直近の」という意味です)

さあ、
あなたは当該ファンドの【成績】を
どう評価しますか?


Tools-300x300.jpg


「設定来で大きなプラスになってるから、
いいんじゃない?」

フム。

では、もし(同じような投資対象で)
設定来の成績が、
+101.5%のファンドがあったら、
そっちのほうが「より良い」と思いますか?

ここ、注意ですよ。

(ご存じと思いますが)
このような安易な比較は禁物です・・。

そもそも、ふたつのファンドが
『いつ』運用を始めたかで、
数字【成績】は大きく違ってきます。


あるいは、過去の成績の欄で
マイナスの数字ばかり並んでいたら、
それは無条件に
「良くないファンド」なのでしょうか?

単純に考えれば、
この2、3年、株式市場がずっと上昇基調なら、

(その株式市場の株式に投資する)
投資信託の成績もプラスになるでしょうし、

逆に、株式市場がずっと下落基調なら、
(その株式市場の株式に投資する)
投資信託の成績も
マイナスになるのがふつうです。


conversation_trimmed.jpg


投資信託の数字【成績】のみを追うことには、
あまり意味がありません。

それよりも、
客観的な視点で、
その投資信託を評価できるかどうか・・。


★ たとえば、

先進国株式ファンドであれば、
「先進国株式市場の平均」と比較して
成績がどうなのか?
という【視点】ですね。

<相対的に投資信託の成績を見るべきなのです>


先ほどの『運用レポート』の騰落率の表で
云えば、

DX外国株式ファンド)
6ヶ月     1年   3年    
−11.2%  −10.5% +23.1%

5年     設定来
+17.0%  +53.6%

ベンチマーク)
6ヶ月     1年   3年    
−14.2%  −11.2% +22.6%

5年     設定来
+24.7%  +69.8%

というふうに、
『ベンチマーク』(物差し)との
比較が大切なのです。


仮に、「DX外国株式ファンド」が
日本以外の先進国の株式に広く投資を行う
投資信託なら、

具体例として、
「日本を除く先進諸国22か国の
株式市場の平均値」であるMSCIコクサイ指数を
『ベンチマーク』とすることになるでしょう。

そうすることで、
『ベンチマーク』そのものの成績と、
当該『ファンド』の成績を比べることができます。

このときはじめて、ファンドの成績は
『客観化』されるのです。
これが【数字の相対化】です。

もちろん、ファンドの成績を
相対的に見る場合も、
できるだけ『長い期間の成績(レコード)』が
あったほうが安心ですね。


< まとめ >

単に過去の「結果リターン」が
良かったか・悪かったかを見るのではなく、

客観的な【物差し】との比較で
良かったか・悪かったかを判断すべき!

◆ 参照記事
アクティブファンドの評価には長―い時間軸が必要 (フィデリティ・日本成長株・ファンドを検証する) その1


バラつみ投資バナーたて




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 17:42 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

SP500指数にはREITも含まれていますよ


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

日本には「トピックス・コア30」
という指数があるのですが、
あまり人気がありません・・。

なにせ30社のみですから、
『市場の平均』というには、
ちょっと無理があるのかもしれません。

実は、アメリカの「ダウ平均」も
組入れは30社のみ。

たしかに有名ではあるのですが、

市場全体をざっくり網羅した
米国大型株式の指数という意味では、
断然「S&P500」のほうがベターでしょう。
(本記事では「S&P500指数」と記します)


大和証券投資信託委託が、
8月31日に
「iFree S&P500インデックス」の運用を始めるようです。

運用管理費用も
年0.243%(税込)と低廉ですので、

「S&P500指数」との連動を目指す
インデックスファンドとして、
人気が出るのではないでしょうか・・。

ところで、
「S&P500指数」の中身って
どの程度ご存じですか?

「S&P500指数」を算出・管理するのは、
S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスという
指数提供会社」です。

sp-dow-jones.jpg


同社のサイトを見ると、
「S&P500指数」について
いろいろと詳しいことが書いてあります。

まず、驚くのは
「S&P500指数」に採用されている
505銘柄(7月31日現在)の、
【海外売上高比率】が40%を超えていること!

アメリカの大型株に投資を行っても、
その相当部分は、
グローバルに活動する多国籍企業に
投資を行うイメージになるのですね。


ところで、
「S&P500指数」の全体像を把握するには?

指数を【細部】から見上げてみたほうが
かえって分かりやすいかもしれません。

具体的には『10の業種(セクター)』から
覗いてみるのです。

実は「S&P500指数」に採用される銘柄を、
10の業種(セクター)に分けた
「セクターETF」があります。

これを
Select Sector スパイダー ETFs」といいます。

ここの情報を見てみると、
「S&P500指数」の内訳が透けて見えてきますよ。


spdr.png

【上記は↑9業種の時代のもの。】


以下、「セクターETFs」から見た
10の業種の内訳です。

括弧内は、当該セクター(業種)が
「S&P500指数」の中で占める比率を
示しています(時価総額ベース)

○ 一般消費財 (12.06%)
○ 生活必需品 (8.73%)
○ エネルギー (5.71%)
○ 金融   (14.45%)
○ ヘルスケア (14.30%)

○ 資本財  (10.08%)
○ 素材   (2.90%)
○ テクノロジー(25.49%)
○ 公益事業  (3.30%)
〇 REIT   (2.99%)
※ いずれも8月23日現在


いかがですか?
「金融」と「テクノロジー」で
およそ40%を占めていますね。

(やはりこの2つの業種の影響力は
大きいのです)

そして、
REITという業種が・・。

そうです、
実は「S&P500指数」には、
REIT(不動産投資信託)が含まれるのです。



pixta_3025169_S.jpg


「S&P500指数」に採用されている
REITの内訳(31銘柄)はこちらです。
(REIT Membership in S&P Equity Indexes)


実は、REITが
独立した業種(セクター)になったのは
つい最近のこと・・。


(それまで、【金融セクター】の中に
含まれていました)

ウォール・ストリート・ジャーナルの
『独立したREIT、新たな資金流入を喚起するか』の
記事にもある通り、

REIT(不動産投資信託)が、
主要な指数において
独立したセクター(業種)になったのです。

(REITの存在感がそれだけ
高まってきている証拠でしょう・・)


また、「S&P500指数」に
REITが含まれるということは、

取引所に上場する銘柄の概念が
変わってきていることを示しています。

個別株、REITを含めて
【上場銘柄】と認識しているのです。

やがて、
日経平均株価や、
TOPIX(東証株価指数)の中にも
REITが含まれる日が来るのではないでしょうか・・。

似顔絵




関連記事

| 指数のお話 | 12:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

大和証券の店舗で投資信託を買っても、管理はすべて電子的に行われる?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

投資信託を購入する際、
【店舗がある大きな金融機関】に、
「安心感」を抱かれるお客様は多いです。

お気持ちはよーく分かりますよ。

大事なお金のことですし、
金額も大きいですし、

人間が目の前にいて、
たとえば、
「ABCファンド」を買った際に、

「はい、たしかに100万円分のご購入で
保有口数は 1,245,319口 となっております」
なんて言ってくれたら、
やっぱり安心です。

やっぱり安心です。

やっぱり安心です?


明日、たとえば、
100万円のキャッシュを持って
大和証券やみずほ銀行に行って
「ABCファンド」が買えるでしょうか?

NO、です。
今はどの販売会社も
【現金】を受け付けていません。

手続き、決済にいたるまで
すべて電子的に行われます。

では、
100万円分「ABCファンド」を買って、
みずほ銀行で、

「「はい、たしかにABCファンドの
口数 1,245,319口分をお持ちでおられます」
と告げられ、

ABCファンドの紙の【受益証券】が
もらえるのでしょうか?

(※ 受益証券とは、
株式でいうところの『株券』のこと)

NO、です。
すでに紙の『受益証券』は存在していません・・。


computer_couple.png

ココ、よーく考えてみましょう。

大和証券の成城支店で
「ABCファンド」を買ったとしても、
その購入手続きは【電子的】に行われます。


具体的には、
『ほふり』という制度があるのですが、

その中に、
投資信託振替制度」なるものがあります。
とうししんたく・ふりかえせいど。

はい。
これは、
投資信託の『受益証券』をペーパレス化して、

投資信託の受益権の管理いっさいを、
ほふり、証券会社、銀行などに開設された
コンピューターシステム上の「口座内」で
電子的に行なうことを指します。


電子的?

はい、そうです。


つまり、
楽天証券で投資信託を買っても、
SMBC日興証券で投資信託を買っても、

購入の手続き、決済、投資信託の受益権の
管理にいたるまで、
すべて【電子的】に行われるのです。

野村證券で買っても、
カブドットコム証券で買っても、
「まったく一緒」。

006.png


よく、ネット証券でファンドを買うと、

「カンさん。ごまかされたり、
情報がなくなってしまうのではないかと心配です」


という声を耳にするのですが、

どこで投資信託を買っても、

私たちはすでに、
電子的な管理のしくみに
すべてを委ねてしまっているのです。

(株式、債券もそうです)

だったら、

より品揃えが豊富で、
よりコスト(手数料)が低い
ネットの金融機関のほうが、
あなたにとって利益が大きいと思いませんか?

(※ もし、ですよ、
どうしても、大きな金融機関の信用力を
重視されるなら、
『ネットコース』を選びましょう。

一例ですが、
三菱東京UFJ銀行では、
「インターネットコース」専用の
投資信託を品揃えしています。

三菱東京UFJ銀行
【インターネットバンキング専用ファンド】

購入時手数料ゼロの
インデックスファンドが結構ありますよ・・)


バラつみ投資バナーたて



関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 12:03 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

7年ぶりの新刊【ラクして増やそう!バラつみ投資】が発売になりました!(電子書籍でよりお求めやすく!)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

ようやく7年ぶりとなる『新刊』が発売となりました。
(今回は「電子書籍」です!)


51an1OsecuL__SY346_.jpg

  【ラクして増やそう! バラつみ投資】
~やさしい投資の答えは バランスファンド×つみたて~


シンプル投資の『超入門書』となっています。

〇 まだ投資をやったことがなく、
〇「ワタシ、投資って苦手かな」
と思っている、
〇 ちょっと引っ込み思案な人に向けて、

【懇切ていねいに】、【分かりやすく】
書かせていただいたつもりです・・(^^;)


ハードル

こんなイラストも↑随所に出てきます(^^)

ぜひ、【やさしい投資】の具体的な教材として、
ご活用ください!

(※ 実践的な本を期待されていた
投資の中上級者の皆さまには、たいへん申し訳ございません・・)


★ 本書は、電子書籍 です。
アマゾン Kindle(キンドル)での
『独占販売』となります。

「カンさん、
キンドルの端末って持ってないから、読めないよ!」



ebook_reader.png

あっ、大丈夫です!(笑)


【スマートフォン】をお持ちの方なら、
以下の『アプリ』をダウンロードするだけで、
スグに読むことができます!


● iPhoneアプリのダウンロードはこちら
● Android用アプリのダウンロードはこちら

(パソコンにも、キンドルのアプリは
ダウンロードできますよ!)


★ なお、本書の定価は・・・
  380円(税込)です!

ココ、一番こだわりました(笑)

『電子書籍』ですので、
出版社や取次(問屋さん)の
マージンが入っていません。

紙の本と同等のボリュームで
この【価格】を実現しました。


これはあくまで私見ですが、
「出版業界」と「資産運用業界」って、
どこか似ているところがあります。

「自分たちはちょっと特別。」
と思っているふしがあるのです。

消費者(読者)のほんとうのメリットはどこにあるのか?


ということを考え抜いて、
あえて【電子書籍】のみで出版させていただきました。

あっ、まずは【無料サンプル】を
ダウンロードしてくださいね!


<本書のおよそ1割が『無料』で読めますよ>

その後、
購入するかどうかを決められるのも、
「電子書籍」の良いところではないでしょうか・・。






関連記事

| 業務連絡 | 09:26 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

投資信託の「売りたい病」とは?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

投資信託を保有し続けて、
成績が悪くなってくると、
ちょっと気分が落ち込みます。

資産管理画面にログインすると
「はあーっ」とため息が出るので、

ログインする回数が減って、
「値段のことは気にしないでおこう」と、
自分に言い聞かせるようになります。

いわゆる『やり過ごす』ということを
覚えるわけです(^^;)

(投資で損失を抱えるのは、
決して悪いことばかりではありません。

このように、
あなたと投資が【適度な距離を保つ】
きっかけになるためです・・)


一方、投資信託の成績がよくなってくると
どうでしょう?

―具体的には利益の数字が大きくなってくると、―
なんと言いますか・・、
『そわそわ』し始めます(^^)

(たとえば)
プラス68万円・・・・! とか。


あなたはまだ、68万円という
利益の大きさに慣れていないため、
この「数字」が潜在意識の中で
どんどん大きくなるのです。

上がったモノですから、
それが下がってしまうのが
ちょっと怖くなってしまう心境でしょうか。


official_charts_company_logo_detail.gif


まさに、

68万円の利益 > あなたの度量


の状況です。

なにしろ、はじめての経験ですから、
利益の大きさを「重荷」に感じてしまうのも
仕方ないでしょう・・。


そして、

〇 今のうちに、この利益分だけでも
売っておいたほうがよいのではないか。
とか、

〇 あるいはいったんすべて売ってしまって、
その「まとまったお金」を、
また、積み立てたほうがよいのではないか。
とか、

いろいろ考えてしまうようになります。
(そうです、「売りたい病」の発症です)


相談業務の中で
実際にあった話ですが、

積み上がった、
まとまった資産については
(利益が乗っているので)
売りたくなるのですが、

毎月のお金から行っている
「つみたて」については
意外と気にならない・・。

そういうお客様が結構おられます。

⇒ 私たちは明らかに、
『まとまったお金』に弱いのです。



02d928c.jpg


「売りたくなる気持ち」というのは
重々分かるのですが、

たとえば、68万円の利益が出ている、
今この地点というのは、
あなたの投資にとって、
どのあたりに【位置】するのでしょうか?

1.ゴール!
2.道の途上
3.道のはじまり 


どこですか?

(明らかに)1.ではないですね。
2.か、3.であるはず・・。


多くの人にとって、
これまでの「投資期間」よりも、
これから先の「投資期間」のほうが
ずっと長いはずです。

今、この時点での『利益』を気にしていると、
体がいくつあっても足りませんよ。

ずっと先の話ですが、いずれ投資資産が
3,000万円相当にもなり得るわけです。

そこから見れば、
68万円の【利益】も、
また68万円の【損失】も
(割合でいえば)2.26%程度に過ぎません・・。


また、
あと5年もすれば、
資産はもっと積み上がるでしょうが、

5年後のあなたは、
今のあなたと同じではありません。
今よりずっと
【投資に慣れているあなた】なのです。


「時間」を味方に付けましょう。

よい意味で
『やり過ごして』ください・・。

時間が
あなたと投資の【距離】を、
ほどよく離してくれるようになるはずです。

今、この『瞬間』、
あなたはいちばん未熟であり、
あなたはいちばん投資と近いのです・・。

似顔絵




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 18:49 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT