fc2ブログ

2018年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「世界経済インデックスファンド」の運用報告書で感じたこと


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

世界経済インデックスファンド」が
運用を開始したのは2009年1月です。

先日第9期の『運用報告書』が出たので、
丸9年が経過したことになります。
(運用報告書【全体版】はこちら


20171023_smtam_index_fund_01.png


当期(2017年1月20日~2018年1月22日)の
当ファンド騰落率はプラス16%でした。
(バランスファンドとしては、
「出来過ぎ」と云えるでしょう・・)


なかでも株式(日本株式、先進国株式、
新興国株式)は、

すべてプラス20%以上
リターンを上げており、
稀にみる【好成績】です。

(まあ、こんな年もたまにはあります。
が、当ファンドのようなバランスファンドでも、
10年のうち3回程度は
『マイナスの成績』になると思っておきましょう)


<評価するところ>

〇 今期も分配金を出さなかったのは
良いと思います。

(これで3年連続「分配金なし」です。
このままこの状態をぜひ続けてください!)


〇 マザーファンドはいずれも潤沢

上記運用報告書【全体版】によると、
6つの『マザーファンド』はいずれも潤沢です。

・国内債券マザー 300,760,248,405円
(17年5月29日現在)
・国内株式マザー 162,440,685,298円
(17年5月29日現在)
・外国債券マザー 219,477,315,263円
(17年5月29日現在)

・外国株式マザー 306,484,502,440円
(17年5月29日現在)
・新興国債券マザー 31,411,284,446円
(17年11月10日現在)
・新興国株式マザー 47,713,718,509円
(17年11月10日現在)


マザーファンドがこれだけ大きいと、
当該ファンドの「存続性」について
安心感が高まります。


<世界経済インデックスファンドの資産配分>

世界経済インデックスファンド3-292x300


<希望・要望です>

運用報告書の
『基準価額の主な変動要因』(3ページ)のところで、
6つの投資対象の
「騰落率」を示すだけでなく、

為替の影響度について、
詳述してほしいと思います。

たとえば、

【外国株式】の騰落率 プラス19%

株式そのものの収益 プラス26%
為替差損        マイナス7%
(期間の騰落率)    プラス19%


のように・・。

なぜなら、
当該ファンドは
約9割が「外貨建て資産」であり、

ファンド保有者は、
為替の変動が
収益にどの程度影響しているかへの
関心が高いと思われるからです。


<気になるところ>

〇 運用会社(三井住友トラスト・
アセットマネジメント)の戦略が見えにくい。

換言すると、
「世界経済インデックスファンド」の
立ち位置】が分かりにくいのです。

同社はつみたてNISAを想定してか、
昨年8月に
「SMT 世界経済インデックス・オープン」を
設定しています。

このファンドは、
「世界経済インデックスファンド」と
ほぼ同じコンセプトなのですが、
微妙に配分割合が異なります。


apology.jpg

仮に、
「SMT 世界経済インデックス・オープン」の
運用管理費用を超低コストにするなら、
意気込みも感じるところですが、

「世界経済イ・ファンド」に
遠慮しているのか、
同じ運用管理費用(年0.54%)
となっています。(よく、分からない・・)

同じようなモノがふたつ並んでいるのは、
なんとも「もったいない」印象です。


また、
販路拡大という面で、
iDeCO(個人型確定拠出年金)は
重要ですが、

同じマザーファンドを持つ
「DC世界経済インデックスファンド」が
あるからでしょうか、

「世界経済インデックスファンド」は
iDeCOでは扱いがないようです。
(つみたてNISAには選ばれていますが・・)


直球的なネーミング、
分かりやすいコンセプトを持つ
当該ファンドは

まだまだその潜在可能性に比べて、
【上手にアピールされている】とは言えません。


運用会社さんには、

SBI証券、楽天証券とも、
1月度【投信積立・設定件数】で
「第8位」になっている事実を、

―つまりは、多くの地味で真面目な
【ファンド保有者】が存在していることを―
今一度噛みしめてもらいたいと思います。

● 関連記事

菟道りんたろうさん
新興国が素晴らしいパフォーマンス
―「世界経済インデックスファンド」の第9期運用報告書を読む


じゅん@さん
世界経済インデックスファンド 第9期運用報告書(2018年1月) 】

似顔絵




関連記事

| バランスファンド | 18:49 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2月27日の「ひと言」



投資信託をあれこれ

13本も持っている人は、

スタイル決められない注意報』発令中・・。


baby-surprised-340x231_20170306144244226.jpg




関連記事

| 今日のひと言 | 09:47 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ハンバーガーチェーンから『市場ポートフォリオ』と『自作ポートフォリオ』を読み解く


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

あなたは、
「マクドナルド」
「モスバーガー」
「フレッシュネスバーガー」の選択肢があったら、

どこのハンバーガーを食べたいですか?


lgi01a201409080000.jpg


仮に、
ほんとうに『仮に』の話ですが、

上記3社のハンバーガーチェーンの
売上高比率】が17年末現在、

「マック」     60%
「モス」      30%
「フレッシュネス」10%


になっていたら、
※ あくまでフィクションですよ!

この【比率】って、
固定なのでしょうか?


・・NO、ですね。

この比率は時間とともに、
変わって】いきますね。

なぜなら、
市場は常に変動していますから・・。

これが、
市場ポートフォリオ』の考え方です。


★「世界株式」を例に挙げてみますと、

各国の株式を対象に、
その時価総額【市場の大きさ】の
比率に合わせて
『世界市場ポートフォリオ』が構成される。

具体的な金融商品でいうと、
「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」
(VT)が挙げられますし、

それを包み込んだ
インデックス・ファンドである
「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」も
当てはまりますね。


たとえば、VTの
12月末現在の、
国・地域別の構成比率】は
以下のようになっています。


無題


あっ、
この【比率】も
(もちろん)固定ではありません。
時間とともに【変わって】いきます。


アメリカもイギリスも日本も、
オランダも中国もブラジルも、
それぞれの国の株式市場は、
違った動きをしますから、

長い目で見れば【構成比率】が
変わっていくのは当然でしょう・・。


(実は)インデックス投資を行う際、
どんな資産配分(ポートフォリオ)
保有するかは、

大きく【2つ】に分かれるのです。

1.「市場ポートフォリオ」のみを
持つ。

2.「市場ポートフォリオ」を材料に、
自作ポートフォリオ」を作る。


1.の場合、
中身の構成比率は変わります。

2.の場合、
自分で資産割合を決定するということ。


さっきの
ハンバーガーの例でいえば、

「マック」 を  50%
「モス」  を  20%
「フレッシュネス」を30% 持つよと、


自分で決めるわけです。

※ この場合、
『市場ポートフォリオ』そのものと比して、
「フレッシュネス」の伸びしろに期待し、

それを自分の資産配分で
表現することになります。



bijutsu_sketch_2017080912241996d.png


投資でいうと、
自作ポートフォリオ」とは、

日本株式、
先進国株式、
新興国株式の【保有比率】を、
自らの考えで決定し、
それを維持していくことに他なりません。

ただし、
一点『注意』を・・。

たとえ、

日本株式   30%
先進国株式 40%
新興国株式 30%


という『自作ポートフォリオ』を
作ったとしても、

その大元である、

日本株式
先進国株式
新興国株式そのものは
『市場ポートフォリオ』である、
という点です・・。


ココ、伝わっていますね?)

(日本株はTOPIXに連動する
インデックスファンドを保有した場合)


つまり、
たとえ2.であっても、

各「市場ポートフォリオ」を、
自身の考えで組み合わせて
いるわけですから、


よほどいびつなカタチでない限り、
『世界市場ポートフォリオ』と比して、

リスク・リターンの特性が
大きく変わるわけではありません。


ただ、
(具体例で言いますが、)

たとえば、
「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」
プラス
「新興国株式インデックスファンド」


という組み合わせ方は、
あまり良くないのではないでしょうか。


なぜなら、
『市場ポートフォリオ』そのものに、
『自作』を一部加味してしまうためです。

今の例では、結局のところ、
「新興国株式」の割合が、
自分でコントロール出来ません・・。


006.png


1.「世界市場ポートフォリオ」のみを
持つ は、

いかにも味気ない感じがしますが、
半面、とても合理的であり、
世界市場の【変貌プロセス】を、
過不足なく取り込めると云えます。

一方、
2.「自作ポートフォリオ」を作る は、
退屈なインデックス投資の中では、
ひそかに胸躍る部分?であり、

 「カンさん。
ココを自分で決められるので、
なんとか投資を続けられるんです」


と言われるお客様もおられるのです。


あなたは、
「市場ポートフォリオ」
「自作ポートフォリオ」どちら派ですか?

似顔絵

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┛ ̄ ̄┗┓  あなたの【学び心】にをつけます!
┣┳┳┏┻┃    マネ缶スクール・特別編
┃┃┃┗┳┛    「iDeCo」「つみたてNISA」は
 …… ┃┃        こう使おう!
┗┻┻┫┃  3月31日(投資の【三重奏】を学ぶセミナー

     ┗┛




関連記事

| ポートフォリオ運用 | 18:18 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

20年ふた昔と感じる「外国株式インデックスファンド」小史


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

1999年、
まだFPとして開業する前ですが、

神戸の書店で
投資信託四季報』なる本を見つけました。

これです。


IMG_1537.jpg


わたしはこの本を読んで、
日興アセットマネジメントの
パレット」という投資信託を知りました。

ノーロードで、
(しかも)直販で、
けいぞくコストも当時としては格安な、
「インデックスファンド・シリーズ」でした。

同シリーズ内の、
〇 海外株式インデックス(ヘッジなし) 
〇 海外株式インデックス(ヘッジあり)

とも、
運用管理費用がナント
年0.82%(税込)だったのです!

(あれ、驚いてませんか?)


ところが運用期間が
10年に限られていたので、
(1998年~2008年)

わたしは結局、
『MSCIインデックス・セレクト・ファンド コクサイ・ポートフォリオ』という、
外国株式インデックスファンドを買うことにしました。

(運用管理費用 年0.945% (税込)

この『コクサイ・ポートフォリオ』のファンドと、
『ステート・ストリート外国株式インデックス・オープン』(運用管理費用 0.9975%(税込)のどちらにしようか、

当時のわたしは悩んだものです。


あっ、
0.9%台でも
その時はぜんぜん
「コストが安い!」と感じていたのですよ。

(また、当時は
インデックスファンドでも、
購入時手数料がかかるのが
「ふつう」だったのです・・)



その後、わたしはFPとして
細々と仕事をこなす中で、

複数のお客様に
運用の窓口として、
「野村ファンドネット証券」をお勧めしました。

同社は投資信託のみを扱う
当時としては画期な証券会社で、

たとえば、
PRUマーケット・パフォーマーシリーズ』のような、
低コストのインデックスファンドも
複数取り揃えていたのです。

(しかし、2003年に
「野村ファンドネット証券」は
廃業することに・・(-_-;)


142749758069142217179_goodbye_2018022517292345f.jpg


ちなみに、
PRUシリーズのひとつ、
『PRU海外株式マーケット・パフォーマー』の
運用管理費用は
このとき年0.84%(税込)でした。

(そういえば、
PRUシリーズの中の、

『PRU国内株式マーケット・パフォーマー』
『PRU国内債券マーケット・パフォーマー』の2本が、
今年3月で「繰上げ償還」されるそうです。
時代の移ろいを感じずにはいられません・・)


それからまた時は下って、
2005、2006年頃。

わたしは
FPの仕事だけでは食べていけず、

確定拠出年金(企業型)
「導入時説明会」の
講師の仕事を下請けで行っていました。

「うわぁー、羨ましい!」と
感じたのが、

企業型DCの
「商品ラインナップ」の中で、
ときどき
運用管理費用が0.2%台
インデックスファンドを見かけたときです。


そして、こう思いました。

なんでここに流通している
インデックスファンドが、
一般には買えないんだろう
」と。


その後、
2008年に
住信アセットマネジメントの
STAMインデックスシリーズが出てきて、

たとえば、
「STAM グローバル株式インデックス・オープン」では、
運用管理費用が
0.777%(税込)まで下がってきたのです。

「カンさん、それからあとは?」
  ・
  ・
  ・
  ・
(ちょっと割愛しますね (^^;)


163861447.jpg


今現在(2018年)では、

「国内債券」
「国内株式」
「外国債券」
「外国株式」とも、

インデックスファンドの
運用管理費用は0.1%台になり、

この20年近くを振り返ってみると、
あまりの変化の大きさに感嘆することしきりです。


ただし、
米国とは異なり、
日本では

(純資産額の増大より先に)
インデックスファンドの
コストが下がってきており、


これから先、
投資家の裾野がうんと広がり、
純資産額がより潤沢になるという、
よりよい『変貌』を遂げないと、

超低コストゆえに、
複数の運用会社が
コスト倒れになる可能性があります。

まだまだこの
『超低コストのインフラ』は、
もろい基盤の上に立っているのです。

似顔絵



関連記事

| インデックス投資全般 | 17:05 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

パシュートから学ぶインデックス投資


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

平昌オリンピック、
パシュートの女子決勝で、
日本が見事【金メダル】を獲得しました。


09aaf1d8d0a22efead29fe69064a33ab_1519279241_1.jpg
                (Getty Images)

おめでとうございます!!
素晴らしいチームワークでしたね)


この競技、実に面白いです・・。

一人一人の力だけでなく、
3人の選手が
文字通り「面」となって、

集合体】として
機能しないといけないわけです。

と、ここで
スミマセン・・、

わたしの『妄想癖』が
突然始まるようです・・ (-_-;)


仮にこれが、
3人、4人の競技ではなく、
30人、50人が一体となった
『スポーツ』だったとしたら・・。

いや、単にこれが
スポーツではなく、

出場チームが、

「日本株式」
「オランダ株式」
「アメリカ株式」
「ノルウェー株式」

そのものだとしたら・・。

「えっ!?」


たとえば、ですよ、
それぞれの国の
100社の株式が、

ひとつの【集合体】
ひとつのチーム)となって、
リンクを滑走するわけです。

名付けて、
『パシュート☆国別株式!』



これだとやはり、
「アメリカ株式」が
いちばん早いのでしょうか・・。

「アメリカ株式」は
個々の株式の能力も素晴らしく、

また、
100番目の選手(会社)でも、
けっこう早く走ることができそう・・。


02d928c.jpg


ちなみに、
実際のパシュート競技(女子)の
滑走距離は、
リンク6周で 2,400メートルです。

もし2,400メートルで、

「日本株式」
「オランダ株式」
「アメリカ株式」
「中国株式」
「ノルウェー株式」
「オーストラリア株式」が競ったら、

やっぱり「アメリカ」が金メダル・・?


でも、です、
私たちの資産運用って
果たして2,400メートルなのでしょうか?


スポーツと投資の
本質的な違いは、
【時間軸の長さ】でしょう。



(ほんとうの)パシュート競技なら、
今、いちばん強そうなチーム」を
選ぶのが当然だと思います。

でも、資産運用では
選ぶ対象の
これから先の『伸びしろ』が、

リターンとして将来、
あなたに返ってくるわけです。



たとえるなら、
リンク100周、
40キロを走り続けるような「競技」・・。

それが【長期投資】だと思います。

skate_speed.png


昨今は、
先進国株式への投資
≒ アメリカ株式への投資


という風潮がありますが、
ほんとうにそれでOKなのでしょうか?

(パシュート的に云いますと)

潜在力がある他の国のチームも
合わせて選んでおいたほうが
無難なのでは?

なにせリンクを
50周、100周するような
『長期の競技』なのですから・・。


わたし個人は
投資を始めて以来、
ずっと『新興国株式』に魅力を感じています。

2,400メートルなら
(先進国に)
負けるかもしれないけれど、

30キロ、40キロなら、
(もしかすると)
先頭に立っているかもしれない、
という『期待感』があるためです。


icon01.png

あっ、また、
妄想が入ってしまいますが(^^;

今、スケートリンクの中で、
新興国株式」のチームが
練習を行っていますよ・・。

このチームは
24の新興国で構成された
混成チーム』です。

※ MSCIエマージングマーケッツ指数という
「旗」を掲げています(^^;


emerging_markets_1.png


今、リンクを何周か回っていますが、
もう、各銘柄(株式)が
大きくブレてしまっています。

先頭と2番目、
その他の順位の入れ替わりも
けっこう頻繁です。

したがって、
【集合体】(面)として、
なかなかスピードが乗ってきません。


おまけに、
いちばん後ろに付けている
パキスタンの
「金融系の株」でしょうか、
けっこう遅れてしまっています・・。

でも、
わたしは別に、
「新興国株式チーム」に
今、結果を求めているわけではありません

50周、60周と回る中で、
個々の国、
個々の選手(株式)の
ポテンシャル(潜在可能性)が
高まることに期待しているのです。



最後に、
インデックスチーム』には
編成上、厳格なルールがあり、

「先進国チーム」「新興国チーム」に採用される
国や銘柄は、
定期的に見直されることになっていますよ。


【長期投資】の醍醐味のひとつは、
「今」と「未来」で
見える景色が違ってくる・・
その『変化』を想像する楽しさではないでしょうか。

◆ 関連記事
先に行く者は自らを過信する?

似顔絵




関連記事

| インデックス投資全般 | 13:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

iDeCo使って、つみたてNISA使って、そのときどうする? その2)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

まずは大きく深呼吸して、
シンプルに考えてみましょう。


shinkokyu_woman_2018021917361986d.png


「iDeCo」も「つみたてNISA」も、
投資信託を積み立てていく『便利な箱』です。

ここでは話を分かりやすくするため、
単純化してみましょう。

あなたは毎月、

〇 iDeCo で、
23,000円つみたて。

〇 つみたてNISA でも
23,000円積み立てます。


ふたつ合わせて
『ひとつのポートフォリオ』を作る。
それもシンプルに、

〇 日本株式ファンド   50%
(iDeCoでつみたて)

〇先進国株式ファンド 50%
(つみたてNISAでつみたて)


とするとします。

※ ここでは、投資に回さない
預貯金も十分にあると仮定します・・。


さて、
<年に1度の『リ・バランス』が
 やってきました!>


積み上がったご資産ベースで
【現状】を見てみると、

〇 日本株式ファンド  30% iDeCo
〇 先進国株式ファンド 70% つみたてNISA


になっているではありませんか!

※ 日本株に比べ、
先進国株式が大きく上昇したのです。


まだ運用を始めて
1年しか経っていませんから、

投資元本』は
4.6万円×12ヶ月 = 55.2万円です。

(預貯金も潤沢にあるので)

ここでは
日本株式ファンドのみを
20%分買い増すことで、
『リ・バランス』を行いませんか?

が、(残念ながら)それは出来ません・・。


なぜなら iDeCo では、
「拠出額」以外で
任意の買い増しが出来ないためです。

これは、

〇 つみたてNISA で
「日本株式ファンド」

〇 iDeCo で
「先進国株式ファンド」


を積み立てている場合も同様です。

上記ケースですと、
つみたてNISAで
日本株式ファンドを、
20%分買い増すことになりますが、

つみたてNISAも、
決められた「つみたて金額」以外で
任意の買い増しというのは
(残念ながら)出来ません。


では、
先進国株式ファンドを20%分売って
日本株式ファンドを20%買い増すという
『リ・バランス』の形はどうでしょう?

〇 iDeCo で
「日本株式ファンド」

〇 つみたてNISA で、
「先進国株式ファンド」


を保有していますよ!


negosyo-seminars.jpg


この場合、
つみたてNISAで
先進国株式ファンドを一部売ると、
その分については
『非課税枠を使った』と見なされます。

(でも、売ることはできます・・)

しかし、そのお金で
日本株式ファンドを買い付けるという、
いわゆる『スイッチング』ができません。


(※ これって「つみたてNISA」の
問題点なのです)


また、そのお金を
iDeCoの口座に任意に入れる、
ということも出来ません・・。


「じゃあ、カンさん。逆にすれば?」

はい、そうしてみましょう・・(^^;)

〇 iDeCo で
「先進国株式ファンド」

〇 つみたてNISA で
「日本株式ファンド」を保有


とします。

これだと、

先進国株式ファンドを20%分売って、
日本株式ファンドを20%買い増す
ということが可能です。

ただし、
iDeCoの口座内で、ですよ・・。


(iDeCoの外に、お金を出すことは出来ませんから!)

その結果?

その結果、

〇 iDeCo口座では結局、
「先進国株式ファンド」と
「日本株式ファンド」、
両方を保有することになります・・。


無題

よーく考えてみますと、

〇 日本株式ファンド  
〇 先進国株式ファンドという
『シンプルなポートフォリオ』でも、

つみたてNISAでは
【スイッチング】が出来ないので、

『リ・バランス』をして、
運用資産の「調整弁」の役割を果たすのは
iDeCo ということになります。


(ココ、肝に銘じておきましょう・・)


また、ある程度
運用に回すお金が大きくなる人は、

(iDeCo、つみたてNISAの枠は
限られているので)

おのずと
特定口座』も利用することになりますよ。


画像2


そして、
3つ、4つのファンドを組み合わせて、
『ポートフォリオ』を組み、

かつ、
iDeCo、つみたてNISAでは
それぞれ「ひとつのファンド」で
シンプルに管理したい場合、

運用に回すお金が大きくなれば、
おのずと『特定口座』で
すべてのファンドを保有することになります。

そしてこのようなケースだと、
〇 わざと、
特定口座で『リ・バランス』を行ったほうが、
資産管理はスムーズになるのです・・。

似顔絵

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┛ ̄ ̄┗┓  あなたの【学び心】にをつけます!
┣┳┳┏┻┃    マネ缶スクール・特別編
┃┃┃┗┳┛    「iDeCo」「つみたてNISA」は
 …… ┃┃        こう使おう!
┗┻┻┫┃  3月31日(投資の【三重奏】を学ぶセミナー

     ┗┛



関連記事

| つみたてNISA | 17:49 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT