fc2ブログ

2018年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

6月1日から、中国A株がグローバル指数(MSCI ACWI)に組み込まれ始めます


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

MSCI(指数算出会社)は
今週末の6月1日に、
中国A株の大型株234銘柄を、

エマージング・マーケット指数、
およびグローバル指数(MSCI ACWI)に
組み入れます。

(※ ちなみに、ACWIとは、
オール・カントリー・ワールド・インデックスのこと)

これは、中国A株が
世界市場の「枠組み」に
組み込まれ始めるということです。


(※ 中国A株 = 中国本土市場に
上場する中国株式。

新興国株式インデックス・ファンドなどを通じて
これまで保有してきた中国株は、
外国人投資家が容易にアクセスできる
「香港市場に上場する中国株式」を指します)


ただし、
ロイターのこちらの記事によりますと、

6月1日に実施する、
「第1段階」での組入れ比率は、
中国A株全体の
たった2.5%に過ぎません。

9月3日の第2弾を経ても、
5%程度にとどまる見通しです。

まあ、
『ほんのちょっと、組み込み始める・・』
ということですね。


それでもこの出来事は
たいへん重要です。

中国A株という、
ローカルかつ、
個人投資家だらけの
まだまだ未熟な市場が、

【外部の投資家】(海外投資家)と
つながり始めるわけです。


たとえ最初は
細い細い入り口でも、

外部の投資家のお金が
流れ始めれば、

個々の企業のフェアバリュー
(適正価値)が、
厳しい目で見定められることになります。


search_2016071212512047b.gif


前述したロイターの記事内では、
今回の組入れで、

パッシブ型ファンドから
85億ドル程度、

アクティブ投資家からは
パッシブ投資家の5倍に相当する
420億ドル相当が
流入する可能性があるとしています。


ありていに言えば、

「おーい、
外の人が家に入ってくるんだよ。
ちゃんと掃除して、
身なりも整えないと!」


という効果に期待しているわけです。

国家資本主義のお膝元である
A株市場が、
果たしてどこまで
マーケットの【規律】を尊重できるのか?

ここは注視する必要があるでしょう。


ただ、これまでの
マーケットの歴史を紐解くと、

『外に開かれれば開かれるほど、
市場は成熟化していくもの・・。』


新興国株式インデックス・ファンドを
お持ちのあなたは、
シンプルに捉えてくださいね。


MSCI(指数算出会社)が
今後、中国A株の組み入れ比率を
徐々に引き上げていけば、

あなたが保有する
新興国イ・ファンドの
中国A株の割合も、
少しずつ増えていきます。

また、大局的に見て、

私たちの予想?に反し、
中国経済が伸び悩み、
インド市場が高成長を続けると、

新興国株式イ・ファンドの、
インド株の割合が増し、
中国株の割合は減っていきます。

『インデックス投資』は
変化をそのまま捉える投資なのです。

似顔絵




関連記事

| 指数のお話 | 19:51 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

5月29日の「ひと言」



「携帯電話がなかった時って、
どうやって待ち合わせしてたの?」

相手を信じて、
ただ同じ場所に
じーっと立っていたのです。

投資を行うあなたも、
マーケットを信じて、
同じ場所に佇み続けるだけです。


baby-surprised-340x231_201610081225060cc.jpg




関連記事

| 今日のひと言 | 10:14 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

企業型DCって資産形成の「練習場」なのです


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

アルパカ2号さんの記事、
高コストな企業型確定拠出年金(DC)のラインナップを公開!損保ジャパン日本興亜DC証券の巻

が反響を呼んでいます。

今、見返してみても、
なるほど酷い「商品ラインナップ」ですね。

企業型DCの導入には
「労使合意」が必要ですが、
ビジネス的に見ると、
その実態は「B to B」です。

すなわち、
金融機関が、
導入企業と契約する・・。



ですので、
従業員である「あなた」は、

・会社が決めたことで、
・よく分からないし、
・フォローアップもないし、

「まあ【定期預金】でいいや・・」
となってしまうわけです。


icon01.png


個人型DC(イデコ)は
自分から申し込む制度ですから、
本人はもちろんやる気十分です。

ところが企業型DCは
自分が望んだことではないので、
制度のありがたみ」も
イマイチ実感できません。

したがって、
「商品ラインナップの内容」に
厳しい目を向けるという所まで
なかなか辿り着けないのです。

(もちろん、投資教育の欠如
という問題もあります)


このようなエンドユーザーの
無知に付け込むように、

金融機関(運営管理機関)が
自分たちのペースで
『商品ラインナップ』を
決めていたとしたらどうでしょう?


(あっ、もちろん、
企業側と協力し合って、
素晴らしい「商品ラインナップ」と
なっている企業型DCもあるのですよ・・)


clipart-question-mark-clip-art-quest-question-free-clipart-question-mark-494_743.jpg


わたしが思うに、
(現実問題として)
企業側も、

なかなか冷めた目で、
金融機関(運営管理機関)を
選定出来ていないのではないでしょうか。

〇 たとえば、
導入企業のメインバンクである
銀行系が、
窓口(運営管理機関)に
なっていたりします。

〇 あるいは、
窓口(運営管理機関)には
保険会社がけっこう多いのですが、

これも保険会社が
企業型DC導入企業の
「大株主」であったりするケースがあります。

「B to B」ゆえ、
付き合い、政治がものを言うのです。


厚生労働省のこちらの資料によると、
企業型DCの加入者は
約648万人であり、
導入企業は3万社を超えています。

この膨大なインフラは
ほんらい、

投資啓蒙の
『壮大な孵化装置』となることが
可能ですが、


残念ながら、
箱だけ作って魂作らず】の
ケースが多いのでは・・。


ただ、明るい兆しも出始めています。

菟道りんたろうさんの記事

厚生労働省が金融機関に
企業型確定拠出年金(企業型DC)の
商品ラインアップ公開を命令するようだ】


に詳しいですが、

企業型DCにおいて、
企業ごとの『商品ラインナップ』を
誰でも見られるようにしていく
方向性が打ち出されているようです。

(今はまだ法律改正への
御意見募集(パブリックコメント)の
段階ですが・・)


また、冒頭の紹介記事内での、
アルパカ2号さんからの
『呼び掛け』も重要です。

私はブラックボックスを開けました。
せっかくですので、
違うブラックボックスの中を見てみたいです。
あなたもブラックボックスを開けてみませんか?


本エントリーに賛同し、
ブラックボックスを開けた方は
こちらにリンク集として追記したいと思いますので、
Twitter又はコメント欄にてご連絡ください。


★ これって、
私たちで情報を【可視化】し、
その情報を【共有】していくことですね。

(りんたろうさんの記事も
まさに同じ主旨です)


business_crowdfunding.png


今後、
企業型DCの『商品ラインナップ』が
可視化していけば、
自ずと競争原理が働いてくるでしょう。

そのためには、
企業と、ひとりひとりの加入者が、

・どうしてこの投資信託が入っているの?
選定理由を教えてください!

・どうして新興国の投資対象がないの?
・このバランスファンドって
本当に分散に留意しているの?

・もっとコストが安いファンドがあるのに、
これってベストの選択なの?


というように、
【モノ申せる】ようになることが大切です。


わたしは、

企業型DCって、
加入者個人にとっては、
資産形成の【練習場】だと思うのです。


(※ 現実的に、
もっとも多くの日本人が
この制度を通じて
投資と出会っているわけですから!


ですので、
厚労省におかれましては、

企業型DCにおける【継続教育】を
ぜひとも法律で完全義務化してください。

(かけがえのないインフラを
大きく育てるためにも・・)


465-125.jpg

  7月14日()in 名古屋 13時30分~
  7月15日()in 大阪 13時30分~
  7月16日()in 福岡 13時30分~  
  7月22日()in 東京 13時30分~





関連記事

| 確定拠出年金(iDeCo、企業型) | 18:15 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

長期投資家は今を楽しんじゃダメ?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

最近は「やりたいこと」を
後回しにせずに、
意識して「やる」ようにしています。

たとえば「花見」です。

以前から、
~千鳥ヶ淵の桜が観たい~

そう思っていました。

妻と日程調整をして、
桜の開花状況も見て、

平日の午後、休みをいただいて
今年は実現にこぎつけました(^^;



42286_sample.png


(まあ、わたしも妻も
フリーランスなので、
調整がしやすいという点はありますが・・)


小さなイベントを実施するとき、
わたしも妻も
できるだけ『その場任せ』に
するようにしています。

実際、その日は、
千鳥ヶ淵から
お堀端の通りを歩いて、

三宅坂を超え、
「ああ、ここが国会図書館なんだ!」
と確認しながら、
赤坂見附まで散歩しました。

(なんとなく、↑そうなっただけです。)


「そういえば、
Shimoyamaさんが以前、
コスパのいい焼き鳥屋さんが
あるって言ってたな」
とふと思い出し、

地下鉄で麻布十番まで移動して、
その日は焼き鳥を食べました。


何気ない
ちょっとした楽しみであり、
(もちろんお金もかかりますが、)


こういう時のために、
「お金」って存在しているのかも、
とわたしは思ったのです。


私たちは、
日々の生活の中で、

何気ない、
ちょっとした楽しみを
実現するために、

〇 ふだん働いたり、
〇 お金を貯めたり、
〇 投資をしたりするのではないでしょうか。


わたしは常々思うのですが、
日本人には
とても禁欲的なところがあります。

遠い将来を心配して、
一途に貯蓄に励んだり、
未来を厳しめに見て、
節制・倹約に努めたりするのです。

あっ、
誤解がないように言いますと、
それそのものは
素晴らしいことなのですよ。

遠くを見据える、
= 長い時間スパンを持つことも重要です。

ただ、万が一、
あなたの気持ちが
先(未来)を見過ぎているために、

今、この瞬間、
直近の毎日の生活を、
どこかで犠牲にしているとしたら、
(それは)果たしてどうなのでしょう・・?



video08_m.jpg


私たちってどうも、
「未来」を
まったく違った場所にある
まったく違った事象として、
描いてしまいがちです。

「今」ではなく、
「未来」のために、
つみたて投資しましょう!
とか・・・。


(いかにも ↑ ワタシが
言いそうなセリフです(-_-;)


しかし、
ほんとうは「未来」って、

今、この瞬間、
そして明日、
来年、
3年後、10年後という

脈々と続く、
「時の積み重ね」の結果ですよね。



「時の積み重ね」の途中が、
あまりにも退屈で、
面白くないと、

なんだか
「遠い未来」のためだけに
生きている自分、

になってしまいませんか?


資産運用を行っている私たちにも、

今、この瞬間の充実と、
遠い将来の充実の

心地よいバランス』って、
きっと存在するはずです。

06.jpg

今、世の中は
大きな『変革期』に入っていて、
将来の見通しがなかなか立ちにくいです。

〇 これからの世界、
いったい何に価値が生じるのか?

〇 自分がどうやって「稼いで」、
どのようにその稼ぎを「維持」していくのか?

(簡単に答えは見つかりません・・)

でも、
先が見通しづらいからこそ、
今を楽しむ』マインドって、
大切になってくるのでは・・?

今を楽しむ気持ちを、
不確実な明日への糧(かて)とするのです。



Change-.jpg


弊所のお客様を見ていても、

何気ない、
ちょっとした楽しみを見出しながら、

それを未来の充実に
つなげよう」とする人がいます。

規律のある生活を送り、
自分のリズムを大切にしながらも、
上手な「はめの外し方」を知っている人もおられます。


そもそも、
「今」と「未来」って
分離しているものではなく、

私たちの意識の中で
共存できるものなのでは・・・。

たくさんの長期投資家が、
将来に向け投資を続ける中で、

今、この瞬間を
どんなふうに生きているのかって、
わたしはとても興味があるのです。

似顔絵




関連記事

| 人生をプランニングする | 19:21 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ETF = こだわり派、インデックス・ファンド = こだわらない派


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

※ 本日は
ETF、インデックス・ファンドという、
どちらも同じ特性を持つ道具を、

あえて『相違点』を強調して
お話しします。

結局のところ、
ETF、インデックスファンド、
どちらを選んでも、

長期・分散投資を実践するなら、
その効用が変わることはないので
どうぞご留意ください・・。


先日、10年以上のお付き合いがある
お客様から、

「カンさん。最近ぜんぜんETFのこと、
ブログで書いてないね」


と言われました。

はい、ごもっともでして・・・。

わたし自身はETFが好きで、

ETFを通じて
インデックス投資の深い世界に
入っていった人間です。

また、書籍やブログ、
その他メディアを通じて、

ETFの革新性、
特に継続コストの低さという
メリットを説いてきました。


しかし、
あらゆる物事は流転します。

同じ場所には居ないわけです。

この3、4年で
インデックス・ファンドの基礎的環境が、
ずいぶんと改善されました。



02d928c.jpg


たとえば、
購入時手数料について。

これは「ゼロ」のインデックス・ファンドが
すでに標準化しています。

いっぽうETFは、
売買時に「売買委託手数料」が
かかります。


〇 インデックス・ファンドでは、
分配金は自動けいぞく投資が可能です。

いっぽうETFでは
分配金は払い出されてしまいます。

複利の効果を考えれば、
(分配金分を)自ら手数料を払って
再投資しないといけません。

※ また最近は、
意図して分配金を出さない
インデックス・ファンドも増えています。


〇 そして「継続コスト」である、
運用管理費用について。

国内上場ETFについては、
イ・ファンドと比較して、
「継続コスト」の優位性が
ほぼなくなってきています。


米国上場のETFは依然、
イ・ファンドと比較して
「継続コスト」がより低いものが
目立ちます。


わたしは長く
インデックス投資の世界を見てきて、

ETFと
インデックス・ファンドの
本質的な「違い」を感じています。

それはズバリ、
汎用性の高さ』です。


(以下、あくまで個人の運用者を
想定しています・・)

ETFより、
イ・ファンドのほうが、

より多様な運用者の、
より多様な資金(多い・少ない)を
受け入れやすい『インフラ』を
有しているのではないでしょうか。

要は、
個人の運用者にとって、
イ・ファンドのほうが、
ETFより【間口が広い】のです。



conversation_trimmed.jpg


具体的には、
イ・ファンドのほうが、
金額ベースでの売買が行える、
(金額ベースで)
自動つみたてが出来るなど、

日常の生活ベースで
より使いやすいツールとなっています。

また、購入 ⇒ メンテナンス(リ・バランス)
⇒ 出口戦略 のところまでを考えると、

「金額ベース」で資産管理ができるイ・ファンドは
やはり使いやすいでしょう・・。


あっ、でも、上記は決して、
ETFの劣後を意味するものではありません。

〇 ETFはそもそも、
自分で触って、
自分で子細をコントロールしたい人向けの
ツールなのです。


ETFは・・
こだわり派のための道具。

イ・ファンドは・・
特にこだわりがない派の道具。


1787 釣り


具体例』を挙げてみましょう。

たとえば『指値』をして、
買い注文を出すという行為です。

ETFが好きな人は
(わたしもそうですが、)

市場価格を見て、
自分で『指値』することそのものに、

なんと言いますか、
小さな喜びや意味を見い出す人なのです。


自分で買い注文を出すことが、
「投資」という行いの
ひとつの要素であると感じています。


いっぽう、
イ・ファンドを選ぶ人は
そこまで【こだわりません。】

日に一度しか価格(基準価格)が
付かないことも、
別段気にしていません。

自分で買い注文を出さなくても、

【しくみ】に任せて、
自分の代わりに【しくみ】が
毎月決まった日に
同じ金額ベースで
ファンドを買ってくれれば、

「そのほうがラクで効率的でいいや」
とさえ思っています。


ETF・・こだわり派。
イ・ファンド・・
特にこだわらない派。 なのです。


2018年5月現在の
わたしの感覚で申し上げますと、
(あくまで職業的感覚ですが、)

インデックス投資を行う10人のうち、
ETFを用いているのは 1.5人、
ないし2人くらい。


あとは
インデックス・ファンドを
使っていると思われます。


どうしてこれほど
イ・ファンドを使う人の『割合』が
増えているかというと、

(インデックス・ファンドそのものの
インフラ向上もありますが、)

時代が変わってきて、

よりふつうの人が、
資産運用を行うように
なってきているからでしょう。


(= たくさんの、
特にこだわらない派の人たちが
参入してきているのです・・)


what_is_viral_marketing-principles_id18432651_300.jpg


これからインデックス投資を
始める人は、

〇 毎月ベースのお金も、
〇 まとまったお金も、

インデックス・ファンドを用いて
ポートフォリオを構築し、
資産管理を続ける!で
まったく問題ないと考えます。


もちろん、
こだわり派のあなたは、
ETFを用いて資産管理を
続けられればよいと思います。

(運用資産がかなり多い人、
自分の裁量で、
自分が動いて自身の資産管理を
行いたいという人は、
ETFというツールがよりフィットするでしょう)


最後に、
ネット上では
インデックス・ファンドと並んで、
ETFの情報も
ずいぶんたくさんあると思いませんか?

わたしが先述した、

日本でインデックス投資を行う10人のうち、
ETFを用いているのは 1.5人、
ないし2人くらい。


というのは、
奇異に聞こえるかもしれません。

しかし、
ネット上の情報とは、

情報発信をしている人の
コンテンツの集積です。


情報発信をしていない人の
情報は現れないため、
どうしても偏り(バイアス)が生じやすいのです。

この点、注意が必要でしょう・・。

似顔絵




関連記事

| インデックス投資全般 | 18:52 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

第三者を使い倒すのがコンサルティング?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

どんなことでも
決める】という行為には、
相応のエネルギーが伴います。

お金に関する決定も、そうでしょう。

上記がもし得意なら、
それはそれでOKなのですが、

おそらく多くの人にとって
お金に関する決定は、
もっとも先送りしたくなる
分野のひとつではないでしょうか。


(ところで
コンサルティングって・・?)

コンサルティングとは、

「第三者」を介して
自分のお金に関する【決定作業】を
行うことです。


「だいさんしゃ?」

そうです。
赤の他人です(笑)


musician_shikisya_20171013185910f1a.png


たとえば、
こう解釈してみましょう。

あなたは「第三者」をうまく利用して、
あなたの『マネー状況』を
整理整頓します。

収支と、
資産・負債の整理ですね。

これは、

「第三者」を介さないと、
お金の整理なんて
なかなかできないわ!


という人に向いています。

(もちろん、
こういう分野が得意で
アプリなどで
マネー管理ができている人は、
第三者の介在は必要ないでしょう)


さらに突っ込みますよ。

コンサルティングとは、

あなたのマネー状況の
特徴と問題点を、
第三者に【指摘】させることでもあります。


これって少々、
土足で自分の部屋に上がられるような
感じがしませんか?


赤の他人から、

【今はAという選択をされていますが、
Dという選択肢もありますよ】と、
言われることなのです。

「指摘されるなんてイヤだ!」
という人は、
コンサルティングには向いていないでしょう。


alternative-investments-300x249.jpg


ただ、「第三者」側、
すなわち、
アドバイザー側から申し上げると、

コンサルティングの価値は、
まさにココに付随します。

すなわち、

顧客が気付かない【角度】から、
顧客が気付かない【考え方】や【発想】を、
分かりやすく伝えられるかどうか・・。



そうして、
もっとも難しい点は、

お金に関する決定を【し直す
というプロセスでしょう。

これは、

いったん作ったモノ、
決めたモノから離れ、
また違うモノを作り直すということ。


すなわち、
お金に関して
スクラップ&ビルドするくらいの動きを、
エイヤーッ!と行っていくわけです。


これって、
生活の中でいえば、

・転職をする・・
・引っ越しをする・・
・離婚する、再婚する・・のと同じくらい、
たいへんな作業です。


index-funds.jpg


〇 付き合う金融機関を変える
〇 利用する口座を改める

〇「守るお金」と「攻めるお金」の
振り分けかた、
すなわち、貯蓄と投資の割合を変える

〇 保険について根本の考え方を改める
〇 資産配分(ポートフォリオ)を変える

〇 保有する金融商品を変更する

〇 上記に付随して、
実際の「お引っ越し」のしかた、

すなわち、
既存商品「売る」 ⇒ 新たな商品「買う」の
【工程表】を決めて実行する


まあ、どれも
エネルギーが要る行為ばかりですね。


そこで支えになるのは、
あなたの、
現状を変えたい】という強い気持ちです。

その気持ちがあって、
そして、あなたと相性の合う
「第三者」を見つけられれば、

お金に関する決定を
【し直す】ことはできます。


ChristineLucas-CompleteMindandBody-personal-coaching_20160822193916eff.jpg


当オフィスでは、

資産配分(ポートフォリオ)の決定から、
具体的な資金の投入方法、
投資信託の具体例の提示まで、

あなたの状況に合わせた
オーダーメードの
カウンセリングサービス』を行っています。




関連記事

| わたしのFP修行 | 12:38 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT