fc2ブログ

2018年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

投資信託は、分配金の受取り、部分解約、どっちがいいの?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

投資信託のしくみで分かりづらいのが、
お金の受け取り方」でしょう。

分配金という名目でお金を受け取っても、
部分解約してお金を受け取っても、
どちらも、

【ファンド本体から、
お金が出ていることに】変わりはありません。
           ココ、重要です ↑



今から少しだけ、
むかし懐かしい、
算数の世界」に浸ってみませんか?

面積】の出し方ってどうしていました?

無題

そう、

たての長さ a × よこの長さ b ですね。


この【面積そのもの】を、
投資信託の大きさ(純資産額)
イメージしてみましょう・・。

たての長さ a は、
ファンドの値段、基準価額。

よこの長さ b は、
ファンドの総口数。です。


つまり、
たての長さ a × よこの長さ b、

ファンドの値段 × 総口数
(そしてここから÷ 1万口)で、

投資信託の大きさ(純資産額)が
出せます。


(※ 借り入れなどがない場合・・)


次に行きますよ・・。

あなたが保有する
投資信託の【時価】もすぐ出せます。

(実は)上の式とほとんど同じで、

無題

ファンドの値段 × あなたが保有する口数
(そしてここから÷ 1万口)で、

あなたのファンドの【時価】
(=現在価値)が出せるのです。

たての長さ a × よこの長さ b ですね。


ところで『分配金』が出るとは?

★ 【分配金】が出ると、
その分だけ、基準価額が下がります。

でも、
【保有する口数】は変わりません。


つまり、
さっきの「面積」的に言うと、

あなたの投資信託の『時価』は、
たての長さ a × よこの長さ b ですから、

無題

(ファンドの値段 - 分配金)× あなたが保有する口数
(そしてここから÷ 1万口)
となるのです。

※ ここでは税金は考慮していません。


じゃあ、『部分解約』するとは?

私たちは便宜上、
10万円分解約したとか、
5万円だけ解約すると言いますが、

 ★ 要は【解約】した分だけ、
【保有する口数】が減るということです。

でも、ファンドの値段
【基準価額】は変わりません。


※ 信託財産留保額がない場合。


たての長さ a は、
ファンドの値段でしたね。

この場合、
よこの長さ b が変わるだけです。

無題

★ 部分解約の場合、
あなたの投資信託の『時価』は、

ファンドの値段 × 口数を減じたあとの
あなたが保有する口数

(そしてここから÷ 1万口)

となります。

※ 信託財産留保額がない場合。
※ ここでは税金は考慮していません。


つまり、

たての長さ a(ファンドの値段)が変わるか、
よこの長さ b(保有する口数)が
変わるかだけの違いであり、

『分配金』も『部分解約』も、

ファンド本体から
お金が出される点では同じなのです。



AAEAAQAAAAAAAAI0AAAAJGYzMzc0ODA3LWU0Y2MtNDY0OC04ZmIzLTM2ZDJhNzI0MjA0Ng.jpg

もちろん、
税金のところに着目すると、

『分配金』は配当所得
『部分解約』は譲渡所得にあたり、
税の種目は変わってきます。

(元本払戻金になった場合と、
損失を確定させる解約を行った場合では、
それぞれ意味合いも違ってきます)


しかし、
ここでより重要なことは、

あなたが自分でコントロールできるのは
どちらですか?
】という点ではないでしょうか。


??

『分配金』のほうは、

出すか出さないか、
いくらぐらい出すのか、
すべての決定権は「運用会社」が握っています

あなたは何ひとつ決められません。


Investment-Planning_Lump-Sum-vs-Dollar-Cost-Averaging.jpg


ちょっとリタイアした後の、
ふつうの生活】を思い浮かべてみましょう。


お金を出すか出さないか、
(出すとしたら)いくらぐらい出すのか、

自分が主導権を握って
【部分解約】を継続的に行っていったほうが、
セカンドライフの生活費の管理がしやすいと思いませんか?


SBI証券では、
投資信託の定期売却サービス」、
つまり、継続的な部分解約を
自動的に行ってくれるサービスを実施していますよ。

別に『分配金』がなくても、
計画的にお金を出して使っていくことは出来るのです。

◆ 参照記事
毎月分配型 フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)、2ヶ月で1900億円超の資金流出

あ




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 14:39 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

15年ほど前にいただいた質問を発掘してみる(投資信託奇譚)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

考えてみますと、
これまで随分たくさんのご質問をいただきました。

(まあ、18年もやっていますと、当然なのですが(^^;

〇 投資信託は
短期でやってはダメなのですか?


これはたしか、
2003年ごろの質問だったと思います。


最初は単に、
短期志向の人なのかな?
と思った次第です。

わたしは、

「何のための投資なのでしょうか?」


と返信をしました。

要は、
〇 来年の夏、
お友達とオーストラリア旅行に行くためなのか、

それとも、
〇 セカンドライフの生活資金のためなのか?
ということですね。


〇 短期の売買をして、お小遣いを稼ぐ。
〇 長期の投資をして 資産を形成する。


どちらを選ぶのか・・。

両者は
同じ道具(投資信託)を用いていても、
まったく違う行いになります。

(長期の資産形成のほうが、
時間を味方につけ、
人生プランにはめ込みやすいですよ。
と、わたしは書きました)


ZOM83_machinakazombie20140503_TP_V.jpg


そこから、
メールの返信があって、

実はお尋ねの主旨が、
けっこう根深いものだと分かったのです。

当時(2003年)は、
銀行や証券会社による
投資信託の『回転売買』が

(今よりかなりあからさまに)
横行していました。


ご質問をされた人は、

ファンドの値段が上がってくると、
(回転売買のせいで)
純資産額が減っていく傾向にあり、

それで(長期保有するのが)
心配になってしまったのだそう・・。


なんと・・・。

金融機関が
自身のあこぎな行いによって、
ファンド保有者 = 投資家の基本的性格を
変節させていく・・。

そんな恐ろしさを感じたものです。


時は移り、
今(2018年)では、

投資家が強い意思とモラルをもって、
金融機関のほうを変貌させつつあります。
(時代は変わるものなのですね。)

あ




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 19:20 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2019年5月より『MSCIエマージング・マーケット指数』の構成国は24ヵ国から26ヵ国へ


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

来年(2019年)の5月から、
『MSCIエマージング・マーケット指数』に
サウジアラビア、アルゼンチンが新たに組入れられ、

同新興国株価指数の構成国が、
24ヵ国から26ヵ国に増えることになります。
(アルゼンチンは10年ぶりの復帰となります)

考えてみますと・・
つい30年前まで、

世界は
資本主義の国と社会主義の国で
大きく分かれていました。

(たとえば、株式市場を持つのは
資本主義の国に限られていたのです)


また、およそ200年前から始まった
植民地主義の影響で、

多くの国々
ー発展途上国と呼ばれた国々―が、
経済発展の素地を踏みにじられ、

その影響は冷戦構造が終結するまで、
大なり小なり残っていました。


今日、株式市場を持つ国は
100を超えます。

濃淡の違いはあれ、

「自由に競争して、
利益を上げて、豊かになろうよ」

という基本方針を掲げる国(人々)が、
こんなにも増えたことは
史上「初」であります。


1768295.jpg

あなたもわたしも、
この時代に生きていることに感謝すべきでしょう。

なぜなら、
投資家として、
多様な収益の機会】に恵まれているわけですから。


『MSCIエマージング・マーケット指数』は、
冷戦終結の鐘が鳴り響く直前の
1988年に算出を始めました。

当初の構成国はたった10ヵ国

その後、1994年には、
インド、コロンビア、ペルー、
スリランカ、ベネズエラなどが
新たに組入れられます。

(現在スリランカは
エマージングの下の「フロンティア市場」に。
またベネズエラは、MSCIの
どの区分にも属していません・・)


1997年にはポルトガルが抜け、
同国はMSCIワールド指数
(先進国株価指数)に移行していきました。

代わりに、
ロシアが新たに組入れられます。

2001年には、
エジプト、モロッコが加わりました。

(モロッコはその後、
フロンティア市場に格下げとなりました)

2008年には、
ヨルダン、パキンスタンが相次いで
格下げ(フロンティア市場に移行)

その後、パキスタンは2017年に
エマージング市場に復帰を果たします。


無題


2010年にはイスラエルが抜け、
先進国株価指数に移行。

2013年11月、
ギリシャがエマージング市場に加わり、

2014年5月には、
カタールとアラブ首長国連邦が
新たに採用されました。

(また、2018年6月から
中国A株の部分的組み入れが
始まっています・・)


これだけでも、
「新興国」という概念が
連続して・変遷している様子が
分かりますね。


「先進国の株価指数」に比べて
「新興国の株価指数」の変化が激しいのは、

それだけ未熟であり、
かつ、潜在的成長のタネが大きいからでしょう。


2019年5月以降、
『MSCIエマージング・マーケット指数』は、

アジア9ヵ国、
中南米6ヵ国、
中東・アフリカ5ヵ国、
欧州6ヵ国の合計26ヵ国になります。


世界中に構成国がばらけているのも
新興国株価指数の特徴でしょう・・)


6c037b63-325c-4a6e-a164-75f0c720810a.jpg


今、インドネシアでiPadを触りながら、
プログラミングの勉強をしている学生は、
先進国の若者と何ひとつ変わらない
ポテンシャルを有しているのです。

それだけ世界の豊かさが、
広く浅く『底上げ』されている証拠ではないでしょうか。

MSCIエマージング・マーケット指数の詳細(MSCIサイト)

◆ 関連記事(kenzさん)
MSCI新興国株式指数  アルゼンチンとサウジアラビアを2019年5月より組入れへ

あ




関連記事

| 指数のお話 | 12:54 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

あなたの投資信託を「別の金融機関」に移す方法(口座移管サービスとは?)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

50代の緒方さん(仮名)は、
ずっと大和証券で
個別株の取引をしていました。

でも、緒方さんは
大和証券のサービスに満足していません・・。

その場合、
どんな【意思表示】ができるのか?

(カンタンです!)

緒方さんがお持ちの【個別株】をすべて、
(たとえば)SBI証券に
移してしまえばよいのです。


これを
【個別株の口座移管(振替)】といいます。


個別株の場合、
基本的にどの証券会社でも
「売っている株式」は同じですね。

ですので、あなたが
お付き合いしている証券会社が気に入らなければ、

あなたが保有する株式を
ぜんぶ【別の証券会社】に
移すことができます。

(消費者のほうに、
サービス会社を
選ぶ権利』があるわけですから!)


実はこれって
投資信託】にも当てはまります。

 「A銀行」で、
投資信託を5本保有していたあなたが、
「もう、この銀行とはつき合いたくないわ!」
と思って、

かつ、
ネット証券の「B証券」でも、

あなたが保有する
5本のファンドを取り扱っていれば、


【投資信託の口座移管(振替)】を
すればよいのです。

(シンプルでしょ?)


kaidan_man.png


ただし、
投資信託の口座移管では、
【以下の条件】を満たしている必要があります。

1.新たな金融機関(移管先)でも、
同じファンドを取り扱っていること。


2.今の金融機関(A銀行)が、
投資信託の『口座移管』に対応していること。

(※ この場合、A銀行のことを
移管元と云います。)


3.新たな金融機関(B証券)も、
投資信託の『口座移管』に対応していること。

(※ この場合、B証券のことを
移管先と云います。)



ちょっと具体的に見ていきましょう!

(ここでは、
楽天証券」を例に挙げてみます。)

〇 その1)
仮に「楽天証券」から、
他の販売会社に
ファンドを【口座移管】(振替)するケースは?



投資信託 振替


まずは楽天証券に、
口座移管(振替)依頼書】を
請求します。

必要事項を記入のうえ、
楽天証券(移管元)に「依頼書」を提出します。

参照:【投資信託の振替とは(出庫)】(楽天証券サイト)


定年


楽天証券から、
他の金融機関にファンドを移す場合、

楽天証券では
投資信託1本あたり、
3,000円(税込3,240円)の手数料
を徴収しています。

〇 その2)
他の金融機関から「楽天証券」に、
ファンドを【口座移管】(振替)するケースは?



この場合、
楽天証券側(移管先)では、
「手数料」は取りません。


まあ、それはそうでしょう。

他の金融機関から、
投資信託を移してくれ、

自分たちの『預かり資産残高』が
増えるわけですから!

(ただし「移管元」には
手数料を支払う必要があります)

参照:【投資信託の振替とは?(入庫)】(楽天証券サイト)


繰り返しになりますが、
今、お付き合いしている金融機関が
気に入らなければ、

【もう口座移管(振替)しますから!】
という行動を通じて、
あなたは「NO」という意思表示ができます。


(これって、たいへん大きいこと。)


pose_genki01_boy.png


★ わたしは、
この【口座移管サービス】が、
投資信託のサービス向上につながると考えます。

ファンドの販売会社にとって、
投資信託の『移管先』になることは、
【ビジネスチャンス】に他なりませんから。


銀行も、証券会社も、
もっと【口座移管サービス】を
アピールするべきだと思いませんか?


外食産業のように、
転職業界のように、
一般消費財のように、

「私どものほうが良いですよ!」と、
(もっと)健全な競争をして欲しいと思います。


その結果、利益を得るのは・・?
私たち消費者です!!


illust2801.png


また、別の利点も考えられるでしょう。

たとえば今、
10本以上の投資信託を、

3ヵ所、4ヵ所、
あるいはもっと多くの金融機関で
別々に保有している人は、

【口座移管サービス】を利用して、
このさい、
【窓口】を集約されてはいかがでしょうか?


⇒ お部屋の「お片付け・整理整頓」と
同じですよ(笑)


資産管理をシンプルにすることで、
「本当に自分に必要なファンドは、
果たして何なのか?」を、
考える【きっかけ】にもなります。


また、ゼロの地点から見ると、

「販売会社が限られている投資信託」は
そもそも、

「最初から買わない方がよい!」
ということにもつながります。


taiiku_sakaagari.jpg


なぜなら、
もし【今の窓口】がイヤになっても、
口座移管が出来ないということですから・・。

たとえば、野村證券で、

「これは私どもでしか
扱っていないファンドでございます。」


と言われても、
「あー、そうですか。」と言って、
笑ってスルーしてくださいね(^^;

あ




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 11:42 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

不動産の価値は『価格』ではなく、『賃料』に反映されます


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

個別相談を行っていると、
(メイントピックではないのですが)
不動産の相談」が絡んでくる場合が
しばしばあります。

不動産の売り買いを考える際、

ふつう
「この不動産の価格はいくらか?」
をチェックすると思います。


⇒ ここに、
『資産の価値』を見い出そうとするのですね。


わたしも
不動産のチラシを見るのが好きなので、

あのエリアの、
この手のマンションは、

「フムフム。
今これくらいの値段で出ているんだ・・」とか
思ったりします。


building_fudousan.png


でも、ちょっとだけ注意が必要かも・・。

「不動産価格」は文字通り、
不動産市況の影響を受けます。

わたしは、

〇 周期的な特性を持つ
「不動産市況の一現象としての価格」と、

〇 その不動産が持つ「根源的な価値」は
分けて考えるべきだと思います。


身近な例でお話ししましょう。


JR山手線の田町駅を降りていただくと、
西口側が「三田」
東口側が「芝浦」となります。


わたしは(チラシだけでなく)
よく近辺の物件情報をネットで見ますが、
(まあ、趣味のようなもの・・(^^)

たとえば、JR田町駅から、

〇 同じくらいの距離で、
〇 同じくらいの築年数の、
同程度のグレードのマンションの【賃料】を、


「三田」と「芝浦」で比べたりします。


25986b14.jpg


どちらのほうが、
「1坪当たりの賃料」が高いと思いますか?

(実は)三田のほうなのです。


なるほど、
不動産の売り出し価格では、
芝浦のタワーマンションなど、
かなり「高値」になっているケースがあります。

しかし、これは
現在の不動産市況の影響を受けています。


あなたがもし不動産をお持ちなら、

「今、同じ場所で
売りに出されている不動産の価格」より、

「この不動産を貸しに出したら、
いくら家賃が取れるかという賃料
」を
重視すべきでしょう。


なぜなら、
(貸しに出した場合の)【賃料】のほうが、
その不動産の本源的価値を映し出すためです。


ここから
「賃料」と「価格」の違いについて
考えてみましょう。


publicdomainq-0012566wlj.jpg


たとえば仮に、
Aというマンションの価格が
3割ほど下がってしまったとしましょう。

でも、
家賃が3割も減るわけではありません。

もっと厳密に云いますと・・。

仮に、
Aマンションの不動産価格が、
2020年から2023年にかけて
3割ほど下がったとしましょう。

あなたは2015年頃から、
Aマンションをずっと賃貸に出しています。


ちょうど2022年に
賃借人が変わり、
別の賃借人と
新たな賃貸借契約」を結んでも、

不動産価格の下落ほどには、
成約賃料は下がらないでしょう・・。

ここ、伝わっていますか?)


逆もしかりです。

不動産市況が
バブルの様相を帯びてきて、
Aマンションの不動産価格が高騰しても、

同じ比率で
お家賃が高くなるわけではありません。


「成約賃料」とは、
そのエリア、
その不動産の、

向こう5~7年程度
根源的な価値を映し出す「物差し」
だとわたしは思います。


逆に、
不動産の売り出し価格は、
今現在のマーケット市況に従おうとする
遅行指数」の側面があると思います。


maxresdefault.jpg


個人のマネープランニングにおいて、
不動産をどう扱うかは大きな課題となります。

たとえば、

〇 所有する不動産を売るのか・・
(それとも)賃貸に出すのか・・。

あるいは、
住み替え先の不動産は、
〇 借りるのか・・
〇 それとも購入するのか・・。


これらを、
ご所有の他の金融商品、預貯金等と
照らし合わせて決定するには、

お客様自身の年齢、家族構成、
ご収支、ご資産の状況、
もっとも重視していること、
軽視してもよいことなど、

さまざまな要素を、
【複眼的】に把握する必要があると考えます。

あ




関連記事

| 経済よもやま話 | 13:47 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

6月24日の「ひと言」


朝、空が晴れていて、

昼、美味しい蕎麦が食べられて、

夜、日本酒がいただければ、

たいてい機嫌がよいです。



9-遠くを眺める




関連記事

| 今日のひと言 | 18:27 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT