12月27日の「ひと言」
- 関連記事
-
- ジェイムズ・レイ・ハント (この世が豊かである理由) (2011/04/15)
- 12月27日の「ひと言」 (2018/12/27)
- 9月3日の「ひと言」 (2019/09/03)
| PAGE-SELECT | NEXT ≫
〇 今年は妻の念願だったローマへ行き、
コロッセオの壮大さに感動。
〇 そして(なぜか)夫婦そろって
『お灸』にハマりました(^^;
(体がぽかぽか温まる・・)
〇 老眼がひどくなりました(-_-;)
〇 32型の液晶テレビを買ったのですが、
ナント2万5800円でした・・(驚)
・良い状態も、
悪い状態も経験し、
・しかし、一貫した姿勢を保ち続けること。
< 当日のスケジュールはこちら >
〇 第一部 15:30~15:55
「リーマンショックから10年/つみたてNISA」
アンケート結果の【発表】
〇 第二部 15:55~16:40
みんなの【声】を聞いてみよう!
個人投資家が注目ファンドに寄せる
【熱いコメント】一挙紹介!!!
〇 第三部 16:40~17:30
結果発表&表彰式!!
【投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018】
【イベント概要】
日時: 1月13日(日)15:30~17:30
会場: 大井町『きゅりあん』小ホール
入場料: 1,500円
(前売のみ。当日券の用意はありません!)
| イベント・メディアなど | 13:54 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
〇 生活防衛資金を持つ
(向こう6ヶ月程度の支出額)
〇 安全資産(預貯金等)の確保
〇 それ以外は投資に回そうかと・・。
「自分は、預貯金700万円は
ずっとキープするつもりなので、
これを『安全資産』と見なせば、
ポートフォリオは
リスク資産だけでよいだろう・・」
「えっ、なんで?」
ヒトは、
錯覚の生き物であるからです。
頭の中では、
「運用に回していない
安全なお金が5割もある。」
と分かっていても、
(暴落が起こると、)
体がスマホの前で硬直してしまい
感情リスクが発露し、
つみたて金額を減らしてしまう、
あるいは、
運用している資金の一部を売却してしまう、
ということが、
起こらないとは限りません・・。
当オフィスがお示しする
【暴落】のイメージは、
ダウ平均が直近の高値から
3割程度下落した 18000ドル。
日経平均株価が
直近の高値から
3割程度下落した 16000円です。
「ああ、今年はダメな1年だったなあ・・」と、
あなたは落胆しますか?
「これって自分の(選択の)失敗だ!」
〇 収益がマイナス → 自分の失敗
ではなく、
〇 収益がマイナス → あっ、来たか。
ぐらいに思ってください。
あれ?
けっこう『マイナスの年』ってあるんだ。
はい、それが長期投資の本質です。
16年間「ポートフォリオ運用」を続けて、
そのうち、
マイナスの年が
6回もあったら、
あなたはどうしますか。
(気持ちがめげてしまいませんか?)
「企業年金連合会」って?
企業年金連合会は、
企業年金があった会社を
退職された人たちの年金原資を
本人に代わって運用し、
一定年齢が来たのちに
年金を支給するまでの仕事を行っています。
上の例だと、単純に
10年間運用を続ければ、
3.75年は「マイナス」になってしまう計算です。
2000年、2001年、2002年度と
3年連続で
損益が「マイナス」に。
さらに、
2007年、2008年、2010年度も
「マイナス」です(-_-;)
passive investing has reached a 'mania'
– investors should avoid index funds
「パッシブ運用はマニアックな域に達した。
投資家はインデックスファンドを避けるべきだ」
I think in fact that
passive investing and robo-advisors ...
are going to exacerbate problems
in the market because it's herding behavior,
パッシブ運用とロボアドバイザーは実際、
市場において問題を悪化させるだろう。
これは(もはや)群集行動(herding behavior)だからだ。
質が高い債券ポートフォリオこそ、
2019年に最良の策だ。
景気後退が噂される2019年、
『意外な最強金融商品とは?』
なぜなら、
あなたの投資は
○○に投資をする!という
『点』ではなく、
○○と、△△と、
□□にも投資をするという
『面』(資産の組み合わせ)で
あるためです。
シンプルに
雨の日も、晴れの日も、
長い期間にわたって
『資産の組み合わせ』のメンテナンスを続けるのが、
資産形成の実態なのです。
| PAGE-SELECT | NEXT ≫