| PAGE-SELECT | NEXT ≫
8資産均等型のバランスファンドといえば、
PIZZAですよね。
PIZZAのように、
綺麗に8つの資産へ均等に投資ができます。
これって悪いこと?
色々考えてみたけど、
最終的に「えいやっ」で決める。
一度決めたら、
徹底的にほったらかしたまま継続する。
動機や理由がどうであれ、
続けることが最大の課題です
結果的に、長期投資ができれば
万々歳なのだと思います。
上記の文章って?
ほったらかし投資を追求していくと、
辿り着く答えの一つ。
それこそが、
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)です。
ひとつひとつの
スライス(投資対象)の中身って?
〇 株式:債券:REIT(リート)の比率は、
37.5 : 37.5 : 25 ですが、
株式、債券いずれも、
〇 日本:先進国:新興国 でいうと、
12.5 : 12.5 : 12.5 で「等分」です。
8つの投資対象を
いつも等分に持つ。
星の数による『評価』は
分かりやすいですね。
過去の「中身」(= 成績)が
当てにならないためです。
そのファンドの『過去の成績』は、
未来の『パフォーマンス』を
保証するものではありません。
星の数による
ファンドの『格付け』は
ファンドの
過去の成績への【評価】に過ぎません。
| 投資信託をディープに理解する | 12:46 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
井の中・・「自国」
大海・・ 「外国の国々」なのです。
〇 情報も少ないですし、
〇 馴染みがないですし、
〇 知らないがために、
どうしてもネガティブな印象が
先行してしまいがちです。
インデックス投資の歴史は
必然的に、
『自国の代表的な株価指数』を
商品化することから始まっています。
〇 自分が知らない
〇 馴染みが薄い
〇 広範な投資対象に
〇 一網打尽的に
ざっくり投資が行えることです。
エドワード)
あっ、俺たち(アメリカ人)
ナンバーワンだし、
他の国々の
たくさんの株式?
ぜんぜん興味ないよ・・。
1990
Expanding the horizons for index investors,
Vanguard creates the first international stock index mutual funds.
Since inception
06/18/1990
わたしが最初に買ったのは、
『MSCIインデックス・セレクト・ファンド コクサイ・ポートフォリオ』という、外国株式インデックスファンドでした。
日本人にとって
外国株式インデックスファンドとは?
換言すれば、
日本で将来起こり得る
さまざまな『リスク要素』から
隔離された投資の手段でもあります。
| インデックス投資全般 | 13:18 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
この『ヘンな目』こそ、
社会がいまだ
投資に対して抱いている
固定観念(誤ったイメージ)ではないでしょうか。
お金のことを正しく知ることは、
国民が文化的な生活を送るうえで
必要不可欠であり、
お金に関して
「間違った判断」
「間違った見解」を防ぐことは、
経済的、または精神的に
生活者の大いなる扶助となると、
高らかに謳うべきなのです。
ズバリNHKで、です!
売り手側ではなく、投資家側の立場からの
投資教育を提供することが望ましい。
NHKは、ビジネスの利害の影響を受けない
「正しくて中立な情報」を提供するために
存在すると思うのだが、いかがなものだろうか。
引用、終わり)
「投資」は
人類の歴史とともに脈々と続いており、
人の知的好奇心の賜物である。
投資を行う中で、
数々の発明、技術革新が為され、
人々の経済的な発展に寄与してきた。
社会生活の隅々に投資の芽は発見され、
それは人々のチャレンジ精神を映し出しており、
また、コミュニケーションの発端ともなっているのである、と。
ファンドそのものが
銘柄を頻繁に売買していたらどうでしょう?
「でも、カンさん。
投資信託が組み入れ銘柄を
どの程度売り買いしているのかって、
どうやって知るのですか?」
「売買高比率」って、
ファンドの決算期中において
そのファンドが純資産総額に対して、
どのくらいの規模で
銘柄を売り買いしたかを示す物差しのこと。
(※ 株式ファンドである前提。
ちなみに上記ファンドは年に1回の決算です)
「あのぉー、株式売買金額って?」
この投資信託(株式ファンド)は
ファンド内で
保有する銘柄をすべて入れ替える(売って→買う)
くらいの売買を行ったことになります。
(※ 平均純資産額は正確には
「期中の平均組入株式時価総額」を指します)
ココ、伝わっていますか?
株式売買金額 ÷ 平均純資産額
「1年間で
保有する銘柄を総入れ替えして、
なおも売り買いしているイメージなのですね」
あなたは、
ファンドが保有銘柄を
頻繁に売り買いするほど、
ファンドのリターンは高まると思いますか?
コストを負担するのはいつでも
ファンド保有者なのです。
〇 ファンド特化コースって?
当コースでは丸1日をかけて
「投資信託の用語」「ファンドの数字の見方」
「運用レポート」「運用報告書」の読み方を学びます。
(買ってはいけない投資信託トップ10のコーナーもあり!)
| PAGE-SELECT | NEXT ≫