fc2ブログ

2019年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ゴールデンウィーク中も、通常通り『個別相談』実施します!


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

今年は『10連休』という
長いお休みとなりますが、
もう具体的な計画はお決まりですか?

逆に【こういう時】だから、

〇 自分だけのために
〇 まとまった時間を取って
〇 お金(運用)の状況をレビューできる

という人もいるのでは・・。


ということで、

今年は
ゴールデンウィーク期間中
4月27日()~5月6日()も、
通常通り『コンサルティング』を実施いたします。


橋 日比谷


資産運用に関する、
こんな【お悩み・モヤモヤ】はありませんか?

〇 老後に備えて投資信託を始めたいが、
何をどのように選べばよいか分からない

〇 ファンドの『つみたて』を続けているが、
時にくじけそうになってしまう・・

つみたて投資の特徴、メリットについて
しっかり学びたい)

〇 iDeCo、つみたてNISA、確定拠出年金(企業型)の特徴をきちんと理解して、
自分の資産配分にうまく当てはめたい

〇 資産配分(ポートフォリオ)について
考えれば考えるほど、答えが遠のいてしまう

〇 インデックス・ファンド、ETFの選定基準が
よく分からない
(大事なポイントをかいつまんで教えてほしい!)


〇 何となく投資信託を買い続けて、
気付けばファンドが10数本に・・
(この機会に整理整頓をしたい!)

○ まとまった資金があるが、
効率的な資金投入のしかたを教えて欲しい

○ リタイア後の金融商品の取り崩し方
包括的に知りたい(預金とのバランスも!)

〇 個別株、保険商品、不動産、持ち株会など
 保有の商品をきれいに整理して、
 シンプルな『運用のしくみ』にしたい

セカンドオピニオン求む!
(自分の資産全般について忌憚ない意見が欲しい)



『面談時間』は
はじめてのお客様は基本90分。

すでに個別相談のご経験があるお客様は
基本60分となります。

【面談場所・アクセス】
『しんようFPオフィス』

東京都千代田区有楽町1-6-3
ビジョンワークス有楽町
 1104室(イートーシ)


ビル


晴海通り沿い。
地下鉄「日比谷駅」A4出口目の前!
JR「有楽町駅」中央西口から徒歩4分です。

(ミッドタウン日比谷の浜側です。
「東京観光」のついでにどうぞ(^^;

コンサルティングご希望のお客様は、
    【こちら】からお申込みくださいませ。

あ




関連記事

| 業務連絡 | 14:08 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

楽天証券、国内ETFの売買委託手数料『無料化』を拡大!


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

わたしは
水瀬ケンイチさんの記事で知りました。
楽天証券、野村アセットのETF「NEXT FUNDS」シリーズ49銘柄の売買手数料も0円に

楽天証券は
国内上場のETFのうち、
すでに

・「i シェアーズ」(ブラックロック)
・「MAXIS」(三菱UFJ国際投信)
・「楽天投信投資顧問」の
主要なETFについて、

売買手数料の『無料化』に踏み切っています。


楽天 ETF


それに加えて4月1日より、
野村アセットマネジメントが運用するETF
「NEXT FUNDS」シリーズの49銘柄も
『無料化』の仲間入りを果たすことになります。

49本のETF詳細はこちら


この流れは
米国のオンライン証券に倣うものであり、

かつて、
米国のフィデリティ証券が
i シェアーズETF(米国上場)の
売買委託手数料を無料化する
サービスを手掛けました。

また、オンライン証券の
チャールズ・シュワブは現在、
500本以上のETF取引手数料を
ゼロにするサービスを行っています。

シュワブ ETF ゼロ円


そして極めつけは、
2018年8月から
バンガード(証券口座)が始めた
1800近いETFの売買委託手数料の
『無料化』です。


米国では
ETFの純資金流入が
(投資信託のそれを)上回っており、

ETF売買の窓口【プラットフォーム】争いが
熾烈を極めているのです。



翻って、
日本の国内ETFはどうでしょう。

レバレッジ・インバース型を除き、
売買高が伸び悩んでいるのが現状です。
ですので、
今回の楽天証券の決断は立派だと思います。

(楽天証券のサイト上でも謳っていますが、
同社の国内ETF売買委託手数料
『無料化』のサービスは、

キャンペーンでも
キャッシュバックでもないところがポイント。)



ただ、あえて苦言を呈するなら、

(楽天証券ユーザーの)
どのターゲット層
国内ETFを利用してもらいたいかを
もっと明確にしたほうが良いのでは・・。



たとえば、です。

楽天証券のサイト、
国内株式】というページ内では、

第一層内に
手数料0円ETF』というタブ
(カテゴリー)を設置しているわけです。


楽天 株


ならば、
トップページの

楽天 国内株式


国内株式
現物・信用 

を思い切って、

国内株式
国内ETF

に変更してもよいのでは?


(右隣では、

海外株式
海外ETFが、
『ひとつのカテゴリー』に
なっているのですから・・)


「これから
国内ETFの市場に入ってくるのは、
投資信託に馴染んだ人?

それとも、
国内株に馴染んだ人?」と聞かれれば、

わたしは
「国内株」のユーザーからの
流入のほうが多いと答えます。



fune.png


これまで個別株式に親しんできた人が、
株式の売買という
『プラットフォーム』上で

国内ETFという銘柄を
『リスク分散に長けた銘柄』
『自分に馴染みのある銘柄』として、
認めることが出来るか否か・・


ココがポイントになるでしょう。

(私見ですが今後、
『投資信託から国内ETF』という移動の線は、
細くなっていく傾向にあると思います)

あ



関連記事

| ETFのお勉強 | 18:40 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

3月27日の「ひと言」



今から約4,500年前

エジプトのパピルスには

次の文章が記されていました。

「甘い言葉には毒が盛られている。」


baby-surprised-340x231_20170306144244226.jpg




関連記事

| 今日のひと言 | 10:20 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

『こだわり』を持って選んでいるのはどっち? アクティブ・ファンド or インデックス・ファンド


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

生活用品って、
なんとなくイメージで
買ってしまうことがあります。

この前も
テレビのCMで、

「お風呂の排水口の汚れが・・
「こんなふうにするだけで・・
「ほらっ、こんなにキレイに!」

という
テンポのよいキャッチコピーに
わたしのツボが嵌ってしまい、
すぐに買いに行きたくなってしまいました(^^;


投資信託という商品では、

「このファンドの成績は
これまでの5年間 〇〇 で!!」


という、

(○○の中には数字が入るのですが、)

数字上のインパクト
やはり影響力「大」なのではないでしょうか。


この『数字』こそ、
その投資信託を大きく見せてくれ、

数字』こそ、
運用会社や運用チームの皆さんを
キリリと賢く映えて見せる・・

そして
このような雰囲気のもと、

「そうだ、このファンドにしよう!」


と、半ば勢いで購入してしまう人も多いのです。


ir_mokuhyou_tassei_man.png


いっぽう、
インデックス・ファンドって
どうなのでしょう・・?

投資信託を
「運用スタイル」で区分すると、

アクティブ・ファンドと
インデックス・ファンドに分かれますが、

インデックス・ファンドでは

「このファンドの成績は
これまでナント〇〇で!」
というふうに、

数字(成績)が強調されることは
あまりありません。



正直、
(多くの投資信託と比較して)

「ここがスゴイなあ!」とか、
「キャラが立って目立ちますね!」とか、
「君だけ光り輝いているよ・・」


みたいな役回りを、
インデックス・ファンドが担うことは
ほとんどないのです・・(-_-;)


1616 マーケットのアップダウン


(わたしは20年間
投資信託を見続けてきて思うのですが、)

そういう華のある『役どころ』は
だいたいアクティブ・ファンドが
持っていくもの。
← ホントです!


ところで、
アクティブ・ファンドを選んでいる人の中で、

「このファンドは、
市場平均を上回る成績をちゃんと残しているから、

(つまりは
アクティブ・ファンドの役割をきちんと果たしているから)
ボクはコレを買うんだ」
と、


意識しながら購入している人って、
いったいどれくらいいるのでしょう?

わたしはせいぜい半分程度だと思います。


換言すると、
アクティブ・ファンドを購入する残り半分の人は、

市場平均という物差し』との
比較がないまま、

なんとなく数字(成績)に惹かれて、
買ってしまっているのではないでしょうか。



この『なんとなく感』は、
そのまま、
ファンドの「平均保有年数」の
短さにつながっています・・。

安易に期待して買っているので、
(それが裏切られた場合は)
容易に「さよなら」してしまうわけです。


逆に、
インデックス・ファンドを
買っている人たちって?

それが『市場平均』程度の成績しか
残さないと認識してチョイスしている人が多いのでは?

つまりは(最初から)
過剰な期待を
していないわけです。


この『現実感』はまた、
ファンドの「平均保有年数」の長さに
つながっているはず・・。


おそらくインデックス・ファンドを
選ぶ人は、

数字(成績)そのものよりも、
手数料の低さや、
銘柄や国・地域の分散の深さや、

背負うことになるリスクの明瞭さに惹かれて
買っているのでは?


堅実も堅実、
背中にしっかり「」が通っているのですが、

しかし華やかさには欠け、
たとえば
「ガイアの夜明け」の番組内で
インタビューを受けることとかはないわけです...(^^;

あ




関連記事

| インデックス投資全般 | 20:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

投資信託の『運用レポート』、小さい工夫見いつけた! その2)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

はい、昨日の続きでございます。

【運用レポート】は原則、
月に1回発行されますが、

私たち『ファンド保有者』が知りたいことは?

そう、
この「1ヶ月間」の変化ですよね。


その3)

『三井住友・中小型株ファンド』
運用レポート


このファンド・・、
正直地味なのですが、
【運用レポート】には様々な工夫が見られます。

まずは「1ページ」から。

ファンドの価格(基準価格)は?

前月に比べ、
【プラス2211円】になっていますよ(^^;

06.jpg


ファンド価格がこの1ヶ月間で、
上がったにしろ、下がったにしろ、

何が要因でそうなったの?
というのが、
あなたが・知りたい・ことであるはず。



この【運用レポート】では、
ファンド価格の【変動要因】を、

「上位5業種」
「下位5業種」

というふうに、

『業種別』で分けて
こと細かく載せてくれています。

さっき
当該ファンドの価格は
(前月比)プラス2211円になりました、
と言いましたが、

「3ページ」を見ると、


業種


ほら、
ファンド価格に対して、
どの業種がどれだけプラスに、

あるいはマイナスに【寄与】しているかが
一目瞭然です。


次に『銘柄別』でも、

ファンド価格の【変動要因】が
分かるようになっています。

ファンド価格そのものは
(前月比)プラス2211円ですが、

同じく【運用レポート】「3ページ」


個別株


というふうに、

どの【銘柄】が
どれだけプラスに、

あるいはマイナスに「寄与」しているかが
一目瞭然なのです(^^;

まさに「痒い所に手が届く」
運用レポートだと思いませんか?

もし、
あなたが時系列でウォッチしたい
投資信託があれば、

その『運用レポート』(PDF)を
1年、3年、5年と
時系列でパソコンなどに『ストック』し、

ファンドの『長期行動』を
把握することも可能です。



あっ、ついでに
『三井住友・中小型株ファンド』の
上位組み入れ銘柄はこちら。

上位10銘柄

けっこうシブめ会社が多いですね(^^;


投資信託の【運用レポート】って、

もっともっと私たちの
「痒い所に手が届くような」
細かい(かつ親切な)
情報の伝え方ができるはず・・。

運用会社さん、期待していますよ!

あ





関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 10:54 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

投資信託の『運用レポート』、小さい工夫見いつけた! その1)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

あなたは投資信託の月報、
いわゆる
運用レポート』を観たことがありますか?

(「運用レポート」は、
運用会社のサイトに行けば
誰でも無料で見られます)


このレポート、
法令で義務付けられている情報は
一通り載っているのですが、

なんと言いますか、

痒いところに手が届く
「あっ、そういうことだったの!」という
類の情報は、
まだまだ少ない気がします。

以下、さまざまな『具体例』を挙げながら、
運用レポートの小さな工夫を
お伝えしていきましょう。


balanced-mutual-fund_20160706123017a05.jpg


その1)

「マネックス資産設計ファンド<育成型>」
運用レポート


「5ページ」をちょっと覗いてみましょう。

当ファンドは『バランスファンド』であり、
複数のマザーファンドを組み合わせて
ファンドを形成しています。

たとえば、
【外国株式マザーファンド部分】
【外国債券マザーファンド部分】が、

この1ヶ月で
<このくらいの成績でした!>
というのは【数字】を見れば分かります。


でも、
下記のように、


マネックス


為替の差益
または『為替の損失』が、

たとえば、
外国株式マザーファンドの【成績】に
どの程度影響を与えているのか、

『数字』で分かったほうが
「痒いところに手が届いている!」
という気持ちになりますよね?



まず、当該ファンド自体は
この1ヵ月で
基準価格がプラス298円になっています。
(合計のところ・・)

細かい話になりますが、

この1ヵ月で
信託報酬(運用管理費用)が
『5円分』引かれたことも

如実に分かりますね。

(正確に言うと、
ファンドの名目上の成績プラス303円から、
信託報酬等という『コスト』を
5円引いて、

ファンドの基準価格が
今月はプラス298円になったね、
と認識されるわけです・・)



また、上記の表では、

外国債券(外国債券パッシブ・ファンド・マザーファンド)
  17円
内為替要因 17円


と記されていますが、

これは、
外国債券マザーファンドの
プラス17円の成績のすべてが
『為替の差益』だったということ。


ただし、
前々月」のレポートでは
まったく違う様相でした。

外国債券(外国債券パッシブ・ファンド・マザーファンド)
  マイナス8円
内為替要因 マイナス27円


と記されていたのです。

「えっ、これって??」

外国債券自体の成績は
プラス19円でしたが、
『為替の差損』が
マイナス27円分生じて、

結果、外国債券マザーファンド
そのものの成績は、
「マイナス8円」になったということ・・。


1434454545-3867.jpg


その2)

「ピクテ・マルチアセット・アロケーション・ファンド」の運用レポート


当該レポートの1ページ目に注目!

[ご参考] 基準価額変動の内訳
を見てみましょう。


ここを見ると
ファンドの価格変動に対して、

各組み入れ資産が
どのように『寄与』しているかが分かります。

そしてチェックしてほしいのが
【信託報酬等】のところ・・。


ピクテ 信託報酬等


たとえば、
当該ファンドは
2013年の12月に運用を始めていますが、

2019年2月末現在、
ファンドの基準価格は
「10,735円」となっています。

もちろん、
これは当該ファンドが
株式や債券やオルタナティブで
運用してきた結果(成績)そのものですが、

同時に、
13年12月以来、

【トータルで
623円分もの信託報酬等を支払った】

あとの結果でもあるわけです。



このように
信託報酬(運用管理費用)の累計
「数字」として示すことで、

ファンドの現在の成績と、
これまでコストとして支払ってきた
【信託報酬等の重さ】が、
比較できるのではないでしょうか?

このような【情報の開示】は、
他の「運用レポート」でも
積極的に進めてほしいと思います・・。

あ


GWバナー
   4月27日()~5月6日(




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 08:16 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT