fc2ブログ

2019年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ゴールデンウィークは運用報告書の『トータルコスト』を読む練習!?


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

いつも思うのですが、

投資信託という道具は、
保険商品と比べて、
5倍くらい『情報開示』をしてくれています。

あなたがプルデンシャル生命の
豪ドル建て個人年金保険を買っても、
ストライプスーツを着た
ライフプランナーの人は、

いったいその商品に
どれくらいの【コスト】がかかっているのか、
教えてくれません。


sagishi.png


いっぽう投資信託なら、
ネットを駆使すれば
上から下まで
【コスト体系】が数字で分かります。

この『差』は、
馬車とレクサスの車くらい大きいのでは?


投資信託の「けいぞくコスト」としては
【運用管理費用】が知られていますが、

実は
ファンドに継続的にかかるコストは、
【運用管理費用】だけではありません。

ファンドの年間トータルコストとは?
【運用管理費用】+【その他の諸々の費用】
なのです!



「その他の諸費用って?
どこで知るの?」

ハイ、
投資信託の運用会社のサイトに行き、
該当するファンドの
【運用報告書】を見ることで分かります。


【具体例】を挙げてみましょう。

『フィデリティ・欧州中小型株・オープン』の、
【交付運用報告書】はコチラ

上記2ページを見ていただくと、
1万口当たりの費用明細』と載っています。

ここでは、
「Aコース(為替ヘッジ付き)」のほうを
見てみましょう。


1万口あたり


(a)信託報酬  197円  0.833%

というふうにほら、
金額ベース】と【比率・パーセント】の
両方が載っていますね!

(これは分かりやすい。)

「えっ、でも、カンさん。
信託報酬(運用管理費用)0.833%って、
安くないですか?

これって、アクティブファンドでしょ。」



あっ、失礼!
ココ、皆さん、注意してください。

当該ファンドは、
6ヶ月に1回、決算を行っている】ファンドなのです。


交付運用報告書

ほら・・5月から11月って書いてあります。


すなわち、
この0.833%って、
「6ヶ月間の数字」なのです。

⇒ なので、年率で
【運用管理費用】をイメージするためには、

0.833% × 2 = 1.666%
としてあげないといけません!


(※ 実際は 決算日の
【1万口当たりの値段】(=基準価格)で

信託報酬(運用管理費用)を
出しているわけではなく、

期中(この場合は6か月間)の、
【平均の】基準価格に基づいて
出しているのですよ・・)



さて、次に【交付運用報告書】で
注目して欲しいのは、

信託報酬(運用管理費用)の
取り分】です!

とりぶん??


信託報酬(運用管理費用)って、

○ 運用会社と
○ 販売会社と、
○ 受託会社(信託銀行)の「3社」で、


分け合っています。

その【取り分】も、
ちゃんと運用報告書で
開示してくれているのです!


TCO.png


(投信会社) (94) (0.395)
(販売会社) (91) (0.383)
(受託会社) (13) (0.055)

ほぉ~。


いいですか・・、
左側の数字が『金額ベース』、
右が『比率・パーセント』を示しています。

こうやって見てみると、
販売会社って、
けっこう【取り分】が多いと思いませんか?

この販売会社に渡す報酬分が多いことで、
結果として、
運用管理費用が高くなってしまっているのです。


(※ 投信会社とは運用会社のこと)


さらに続けます!

(b)売買委託手数料11 0.048
(株式) (10) (0.042)
(投資信託受益証券) (1) (0.004)
(投資証券) (0) (0.001)


ん?
<これは、↑いったい何でしょう?>

そうです、

投資信託が
株式などを売り買いするとき、
売買手数料】を支払いますが、

あれって
私たちファンド保有者が負担しているのです!


これも、
左側が『金額ベース』、
右側が『比率・パーセント』ですね。


さらにさらに・・、

(c)有価証券取引税10 0.041

(d)その他費用15 0.064
(保管費用) (10) (0.042)
(監査費用) (3) (0.011)
(その他) (2) (0.010)


これらも、
けいぞくコスト】としてかかっています。


当該ファンドは、
ヨーロッパの株式を組み入れているので、

有価証券取引税』という
税金がかかる国もあるのです。

(d)のその他費用には、

有価証券の保管や、
資金の移転などのための保管費用、

監査法人に支払う監査費用、
法定書類の作成、
提出等にかかる費用などが
含まれています。

(けっこういろいろかかるんですね!)


cost-effective.jpg


とにもかくにも、
この『1万口当たりの費用明細』で
確認すべきは、

Aコース(為替ヘッジ付き)
合計234   0.986 のところ・・。


そう、
この合計、
(そして掛ける2をして、)

0.986% × 2 = 1.972%!

この数字こそ、
私たちが当該ファンドにて
負担することになる
年間トータルコスト】なのです。


今日の練習を契機に、
GW期間中、
あなたが興味を持っているファンドの
【トータルコスト】を調べてみませんか?



 _/\/\/\/\/\_
 \         /
 < 6月29日()は【ファンド特化コース】
 /          \
  ̄|/\/\/\/\/ ̄

iDeCo、つみたてNISAにも
投資信託の【正しい知識】は必須!

〇 ファンド特化コースって?

当コースでは丸1日かけて
「投資信託の用語」「ファンドの数字の見方」
「運用レポート」「運用報告書」の読み方を学びます。


 6月29日()東京・田町「森永ヴィレッジ」
 【ファンド特化コース】の詳細はコチラ! 

あ




関連記事

| 投資信託をディープに理解する | 17:08 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

4月28日の「ひと言」



「わたし1番でなきゃイヤ!」

「2番じゃダメですかね。」

「あっ、オレ真ん中(平均)でいいッスよ。」

   インデックス↑投資家。


baby-surprised-340x231_20170306144244226.jpg




関連記事

| 今日のひと言 | 13:21 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

金融機関のNPSってなに?(ネット・プロモーター・スコア)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

まずあなたに『質問』。

「あなたは大和証券を、
あなたの友人、家族に勧めたいと思いますか?」


・・どうですか?

えっ、い、いきなり言われても・・。


実は
「あなたは〇〇〇〇を、
あなたの友人、家族に勧めたいと思いますか?」

を、『数値化』したものを
NPS(ネット・プロモーター・スコア)


といいます。

要はこのNPSが(プラスで)
その数字が大きいほど、

その企業に対する『愛着』、
『信頼』の度合いが高いことを
示します。


もちろん、
上記の答えは

「すごーく勧めたい!」

から、




「ぜんぜんダメ。絶対勧めない!」

まで、

さまざまな『温度』が存在するはず。


NPS(ネット・プロモーター・スコア)の算出の仕方は、
「薦める人」の割合から、
「批判する人」の割合を引いたものです。


こんな感じ。


Emotiontech.jpg


画像元:株式会社Emotion Tech


実は日本でNPSの調査をすると、
(米国に比べ)低めの数値が出るのだそう。

なぜなら日本人は
プラスもマイナスも、
極端な評価を避ける傾向にあるためです。



上記を留意していただきながら、

たとえば、
『産業別(業種別)』
NPSの差異がどのくらいあるのかを
想像してみましょう。

下記は
2018年の業界別のNPSランキング1位と
平均NPSの表です(一部抜粋)

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション調べ)


NTTコム

画像元:
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション


ご覧の通り、

ほとんどの業種のNPSは
たとえその業界1位の会社でも、
マイナスになっています。

ただ(その中でも)
「対面証券」のNPSの低さは際立っています(-_-;)
(なんと、業界平均NPSがマイナス56.3ポイント!


さらに続けます!

日経リサーチが測定した
【金融機関別のNPS】を見てみましょう。
(金融機関顧客評価調査「金融METER」2018年版)

業態別NPS(各業態の測定企業平均)


日経リサーチ

画像元:日経リサーチ

なんだか
(数字のあまりの低さに)
悲しみさえ滲み出てきます・・・(-_-;)


金融機関がこれまで、
一般消費者に

「いかに信頼されてこなかったか」
= いい加減なサービスを為してきたかが、
分かってしまいます。

が、翻って考えると、

(うまくすれば、ですが)
「伸びしろ」がもの凄く大きい
ということも言えるわけで・・。



42286_sample.png


銀行、証券、保険会社
FP(ファイナンシャルプランナー)など、

彼ら/彼女らが提供するサービスが、
(もちろんカンくん、君も含めて!)

まっとうで
誠実で
自信を持って親族や友人に紹介できる。

というようになれば、
多くの人がハッピーになるはずなのです。



 _/\/\/\/\/\_
 \         /
 < 10月12日()は【スタンダードコース】
 /          \
  ̄|/\/\/\/\/ ̄

資産運用とは
よそ行きの服ではなく、誰にも必要な「靴下」のこと。

〇 スタンダードコースって?

人生100年時代にふさわしい、
【お金の育て方】の最初の一歩を学んでいただく
1日コースの勉強会(超ビギナーの人限定です!)

1. お金を知ろう(ウォーミングアップ)
2. お金を整えよう(マネー設計)
3. お金を疑おう(マネー心理学)
4. お金を育てよう(資産運用の土台作り)


 10月12日()東京・田町「森永ヴィレッジ貸会議室」
  【スタンダードコース】の詳細はコチラ! 

あ




関連記事

| 金融機関にモノ申す | 13:32 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

5月19日(日)『日経Wアカデミー 投資の学校 in大阪』に登壇します


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

2月に続いて『日経4946セミナー』に登場します。

5月19日()日経Wアカデミー
投資の学校 in大阪 お金の殖やし方編】で

インデックス投信を用いた
つみたて投資』についてお話しする予定です。


わたくしの出番は?
いちばん最初!「Lesson 1」です。

(会場を温め、盛り上げるパートですので
責任重大です(^^;

“下がるほど儲かる!?”インデックス投信
を用いた国際分散投資のすすめ


(70分ほど講演いたします)



ほかの登壇者の皆さまはご覧の通り。

投資の学校 大阪


わたしのパートで
お話しするポイントは2つです!

1.つみたて投資は
量(口数)で稼ぐコツコツ投資法!



つみたて投資という投資の実行法は
一括投資とはまるで違います。

文字通り
“下がるほど儲かる!”事態が起こり得るのです。

なぜなら、
つみたて投資は
投資対象の価格が上がることで
成果を得るのではなく、

どちらかというと、
投資対象(資産)の価格が【変化】する中、

「量」(口数)を
コツコツ積み上げ、
それを利益につなげようとする

スタイルなのです。


つまりは、
資産価格の【変化】を利用する投資法!


ですので、
市場が大きく下落する局面がまさに、
「量」(口数)を稼ぐ機会なのです。

つみたて投資家」は
急落、暴落が起こる、
あるいは下落そのものが続く市場の中で

チャンス到来!」とばかりに
独りニコニコしている投資家でもあります(^^;


bijutsu_sketch_20180121183624d27.png


2.インデックス投信は個別株、
その他の投資スタイルを実践する人にも
シンプルに実践していただけるカンタン投資法!


1本の『インデックスファンド』を持つだけで
広範なリスク分散が可能になり、
投資のポジション」が一挙に広がります。

【たとえば・こんな一例】

〇 日本の個別株投資・・ 投資半径500キロ。

〇 ここに「先進国インデックスファンド」を
1本加えるだけで、投資対象は?


一挙に23カ国に!
(通貨の分散も自然にできます)

投資半径は?
およそ2万キロに!


インデックス投信は
その品揃えが実に多様で、
購入時手数料ゼロのものが
標準化しつつあり、

また、けいぞくコスト(信託報酬)も
非常に低廉になっています。

(当日はさまざまなタイプの
インデックスファンドをご紹介します)

ベテラン投資家の方にもぜひ、
インデックス投信、そして
つみたて投資の有用性を
知っていただければ幸いです。


20171222224858.png


日経

日経Wアカデミー
【投資の学校 in大阪 お金の殖やし方編】

5月19日()日本経済新聞社大阪本社1階
カンファレンスルーム」にて。

詳細&お申し込みはコチラからどうぞ!




関連記事

| セミナーのお知らせ | 19:55 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

インタビュアーとして大切な3つのこと


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

先日、『つみたてNISAフェスティバル2019』で
遠藤金融庁長官にインタビューさせていただきました。

わたしはインタビュアーとして大切なことは
3つあると考えています。


interview_kid_adult_woman.png

1.事前のリサーチ


あらゆる手段を用い、
事前にその人物(登壇者)を知っておくこと。
これ、とっても大事です。

私人だと情報の量は限られますが、
公人で、しかも有名な方ですと、
(このネット社会ですから、)
情報はいくらでも事前収集できます。

今回、わたしは
ネット上で長官の発言を逐一フォローしつつ、
30分のインタビューのために
本を1冊読みました(^^)





たくさん情報を入れておくと
その『人物』に対する好奇心が高まり、
それが『よい質問』につながります。


(わたしは)インタビューとは、
知的好奇心を用いた
相手(ゲスト)の気持ちの引き出し作業。
と考えています。



2.5分でもいいから本番の前に雑談


事前に『登壇者』と5分でもいいから
話をしておくことがとても重要です。

今回のケースはなんといっても
金融庁長官ですから、

担当者に無理を言って
事前の打ち合わせの時間(10分位)を
設けていただきました。

要は前もって
「話し慣れ」しておくということ・・。



3.複数の「波乗り」ルートを用意しておく


インタビューとは、
「質問」⇒「答え」「質問」⇒「答え」の
積み重ねでコンテンツが形成されます。

言うまでもなく『ゲスト』の方が
主人公ですから、

自分の言いたいことを気持ちよく話され、
心の奥に秘めていることまで
外にさらけ出していただけたら、

(インタビューとしては)成功なわけです。


「質問」は起点ですが、
どんな「答え」がどんな「順序」で
飛び出してくるか分かりません。

(インタビューは文字通り「生モノ」ですから!)

ですので
最初からがちがちに「シナリオ」を
決めてしまわないほうがよいのです。


こんなふうに考えてみましょう・・。

『ゲスト』は?


srufing_man.png

波乗りです!


『インタビュアー』は?

よい波を(縁の下で)作る人!


インタビュアーの役割は、
ゲストにできるだけ気持ちよく
『乗ってもらうこと。』

(これに尽きます。)


話の進み方などは読み切れないので、

インタビュアーは
事前に複数の『波乗り』ルートを
用意しておくことが肝要なのです。


そのためにはやはり、

(1.に戻りますが、)
事前にできるだけ多くの情報
仕入れておくことが重要!


また、ゲストから
普段なかなか聞けないような話を引き出すために、

インタビュアーは少しだけ、
ほんの少しだけ、
『キツイ目の波』を用意する必要があります。

これはまさに
数秒間の「掛け合い」みたいなものですが
相手が息継ぎをしている間に、

(よい意味で)
畳みかけるような質問
= ほんの少しだけキツイ目の波 を
投げられるかどうか・・・。


daidougei_juggling1.png


最後に、

「カンさん、
司会とかインタビューとか専門じゃないのに
よくこなされますね。」


と言われることがあります。

わたしの本業は、
資産運用のコンサルティングですが、

コンサルティング業務も
インタビューも、
(実は)根底の部分は同じです。


その「エッセンス」は?


1.場を仕切って
2.よい質問を繰り返すこと なのです。

あ




関連記事

| わたしのFP修行 | 13:27 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

iDeCoの窓口の選び方


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

iDeCoの窓口を選ぶ際、
わたしはiDeCoだけを見てはいけないと思います。

今はまだ投資に回せるお金が少ない人も、
この先、
回せるお金が増えるかもしれません。

唐突に聞こえるかもしれませんが

iDeCoの窓口を決めるとは、
あなたの
【メインの投資窓口】を決めることに
限りなく近いのです。



少しだけ
時間軸を伸ばしてみましょう。

もしかすると(この先、)
「つみたてNISA」や
「通常口座(特定口座)」も
使うことがあるかもしれない・・。

そういう気持ちで
iDeCoの窓口を選ばれてみては。


無題


今、iDeCoにおいて、

金融機関(運営管理機関)に支払う
『管理手数料』がゼロ円になるパターンは
次の8つになります。

イオン銀行
大和証券
松井証券
マネックス証券
楽天証券

SBI証券(セレクトプラン)
SBI証券(オリジナルプラン)
KDDIアセットマネジメント


(※ ただし、いずれの場合も
iDeCo口座を維持するための 167円(月)は
必要です)


実はiDeCo窓口選びで大事なのは、
(iDeCoの品揃えだけでなく、)

その金融機関が
特定口座やつみたてNISAで
「どのくらい豊富なラインナップ」を
持っているかなのです。



たとえば、
将来、特定口座やつみたてNISAも
使う事になった場合、

〇 iDeCo → A銀行
〇 つみたてNISA → Cネット証券
〇 特定口座 → B証券


みたいに、
複数の「口座」が
複数の「金融機関」に分かれていると、

管理が煩雑になり、
「自分の運用の全体像」が掴みにくくなります。


ちゅり男さんのブログ記事
特定口座、NISA、iDeCoの全てをSBI証券に集約することは問題ないか
にもあるように、

投資の窓口は
極力「ひとつ」にすることが
わたしは大切だと思います。


publicdomainq-0013868mwf.jpg


では、
特定口座やつみたてNISAで
「どのくらい豊富なラインナップ」を
持っているかも含めて

iDeCoの窓口を選ぶと、どうなるのでしょうか?

★ わたしは、

松井証券
マネックス証券
楽天証券
SBI証券(セレクトプラン)


の中から絞ってよいと思います。


当面はiDeCoしかしない、
という人は、

文字通り、
iDeCoラインナップの中で、

〇 自分で複数のファンドを組み合わせる
〇 おまかせで1本のバランスファンドを選ぶ

いずれかを選択すればよいと思います。

が、繰り返しになりますが、
iDeCoだけで自身の運用が完結するのは
ごくごく少数派では・・?


sports_marathon_kyuusui.png


〇 特定口座や
つみたてNISAを利用することを見越し、

〇 かつ、
資産管理には極力時間をかけずに、
〇 かつ、コストをできるだけ抑えることを旨とする


という人には、

たとえば、
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)』を、

iDeCo→ eMAXIS Slim バランス
つみたてNISA→ eMAXIS Slim バランス
特定口座→ eMAXIS Slim バランス


というふうに、
すべての「入り口」で
はめ込んでしまう
ことも可能なのです。

(ただし、上記例は今のところ
松井証券、マネックス証券、
SBI証券(セレクトプラン)のみで実現可能。)


通常『商品ラインナップの数』でいうと、
特定口座 > つみたてNISA > iDeCo になりますから、

iDeCo口座をどこにするかが、
あなたの投資の方向性を決定づける選択となるのです。


465-125.jpg

   5月26日()in 東京・大井町「きゅりあん」




関連記事

| 確定拠出年金(iDeCo、企業型) | 14:17 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT