≪ 2019年08月
| ARCHIVE-SELECT |
2019年10月 ≫
≫ EDIT
2019.09.28 Sat
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
わたしがこの仕事を始めた当初、
2000年とか2001年は
「マネックス証券」が
バンガードの投資信託の扱いを始めたりして、
とても先進的な動きをしていました。
(わたしは一時、マネックスの株まで持っていたのです)
また2000年代を通じて
「カブドットコム証券」は
投資信託のつみたてに先進的で、
業界で初めて「500円つみたて」を始めたり、
「毎日つみたて」に対応したりしていました。
ところが、時は移ろい、
今は投資信託の「つみたて」を行い、
かつ「iDeCo」や「つみたてNISA」も併用して
運用を行う人にとっては、
2大ネット証券会社
(SBI証券 or 楽天証券)を選ぶことが、
「ファイナル・アンサー」になりつつあります。
(なお、先進的なサービスを提供している
「松井証券」ですが、
わたしが情報としてあまり扱わないのは、
同社の主軸はあくまで「株の取引」
(特に信用取引)であり、
投資信託をメインのサービスに据える可能性が
低いと考えるためです)

セミナー、コンサルティングの場でも、
これから運用を始めるお客様には
「SBI証券、楽天証券いずれかで口座を開きましょう」
とわたしはお話しします。
その理由は何かというと、
ズバリ【総合力!】なのです。
いくつか理由を挙げていきましょう。
1.お金を自由に振り替えられる
オンライン銀行の存在
ゼロ金利が常態化し、
円建てMMFは消滅。
MRFも消えかかっている状況で、
SBI証券は「住信SBIネット銀行」を
楽天証券は「楽天銀行」を内部に抱えています。
(この利便性は大きいでしょう)
2.iDeCo、つみたてNISAとの連携
はっきり言って、
iDeCo、つみたてNISAは
金融機関にとっては「儲からないビジネス」です。
それでも
利用者の利便性を重んじ、
できるだけ『網羅的なサービス』を
整えようとしている点で、
SBI証券、楽天証券は高く評価できます。
少し細かく言えば、
iDeCoに関しては、
SBI証券では
「SBIベネフィット・システムズ」の運営になるため、
ID、パスワードが(特定口座のそれとは)
別になってしまいます。
その点、楽天証券は
ひとつのID、パスワードで
iDeCoの運用も併せて管理ができるため、
より利便性が高いといえるでしょう。
いっぽう
iDeCoの商品ラインナップについては、
SBI証券の「セレクトプラン」を選択すれば、
品揃えは楽天証券よりもベターと云えます。

次に「つみたてNISA」です。
興味深いことに
SBI証券、楽天証券とも
現状、扱い本数は「152本」でまったく同じ。
(こちらをご覧いただくと、
インデックスファンドと
アクティブファンドの本数まで同じです!)
切磋琢磨していますね(^^)
3.両社とも「ポイントサービス」に
力を入れている。
投資信託の購入に際して
SBI証券はTポイントが、
楽天証券は楽天スーパーポイントが
貯まります。
月5万円という上限はありますが、
楽天証券の楽天カードによる投信つみたては
大きなメリットを秘めているでしょう。
その他、SBI証券に関しては
投資信託のつみたてに関して、
すべてのファンドの
購入時手数料を「ゼロ」にするという英断を下しました。
こちらをご参照。
また、米国上場ETFについて、
最低売買手数料が0ドルとなった形での
「ETF定期買付サービス」は力を発揮すると思われます。
もちろん双方「注意点」もあります。
楽天証券に関しては
弊所の複数のお客様から、
「IFAサービス」に関する
勧誘を受けたという報告があります。
また、SBI証券に関連して、
SBIマネープラザなどの実店舗の一部は、
フランチャイジーとして営業しており、
SBI本体とは
別の事業会社のケースもあるので、
「??」という金融商品の勧誘を受ける可能性があります。
その他、
比較できることは山ほどあるのですが、
わたしは総合的に判断して、
【投資信託・定期売却サービス】がある分、
SBI証券がわずかながら
楽天証券をリードしていると考えます。
が、
サービスのレベルはほとんど同じですから、
あなたのオンリーワンの金融口座は
どちらにされてもまったく問題ありません。

最後に・・。
あなたがもし
今の銀行、証券会社のサービスに
満足していないなら、
保有する『投資信託』を
SBI証券、あるいは楽天証券に移すという
方法があります。
【あなたの投資信託を「別の金融機関」に移す方法(口座移管サービスとは?)】
忘れることなかれ、
金融サービスをチョイスする
権利者(=消費者)はあなたなのですよ!
_/\/\/\/\/\_
\ /
<「しんようFPオフィス」は間もなく
【投資信託クリニック】に!
/ \
 ̄|/\/\/\/\/ ̄
今後はより一層、相談者さまの『問題点』を正しく診断し、
具体的に『お悩み』を解決することに注力してまいります。
- 関連記事
-
| 金融機関にモノ申す
| 18:44
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.27 Fri
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
ピザが好きでたまらない吉村さん。
なんとイタリアのナポリまで行って
「本場のピザ」を食べ、
「自分にしか作れない究極のピザを作りたい!」
という気持ちが高じて、
ほんとうにピザ屋さんになってしまいました。
と、こんなストーリーはそこそこ存在します(^^)
売る商品が、
ピザであろうと
超小型スピーカーであろうと
心理カウンセリングであろうと、
その【道】を極めて
お客様にできるだけ
品質の高いものをお届けしたい・・、
仕事というものは、
(それがどんなものであれ)
多分に【職人的気質】を
含んでいるのではないでしょうか。
もちろん、
金融の商品も
ひとつの【商品】であることに変わりはありません。
が、わたしから申し上げると、
どうもこの業界は気色が違うのです。
「その道を極めて、
お客様にできるだけ
高い品質のものをお届けしたい。」
そういう気持ちが、
ちょっと欠けているのでは?
どちらかというと、
消費者にあまり近づき過ぎず、
いくぶん暗い気持ちを抱えたまま、
自らが【売るべき】商品を
ひたすら売り歩ているような、
そんな気がするのです・・。

画像元:朝日新聞
金融商品全般に云えることですが、
「作り手」や「売り手」が
どこかやましさを抱えており、
その暗さがどこか
「買い手」にも伝染してしまっている。
「買い手」の暗い気持ちとは、
短期的に
浅はかに、
ただ『儲かりそうなモノ』を求めている
自分自身に対する暗さですね。
この関係が、
ウィン・ウィンならぬ、
ルーズ・ルーズなのです。
ちょうど反抗期の真っ只中にいる、
女子学生の
ズバッとした本音が聞こえてきそうです・・。

「あのさ、あなたたちの仕事は、
お金を預けてもらって、
それで運用していくことなんでしょ?
お客のお金を増やしていくことに喜びって感じてる?
大きくするものが、リンゴじゃなくて、
たまたまお金なんでしょ。
別にまっとうな仕事じゃん・・。
えっ、なんか後ろめたさとかあるの?
それなりの報酬をもらうのは、
別にどの仕事でも一緒じゃん。
なんでそんな暗い顔するの?
ピザ屋のオヤジは
美味しいピザを食べてもらうことに喜び感じてるよ。
美味しいビザ作れば、お客も増えるじゃん。
超小型のスピーカーを作ってる社長は、
自分の子どもや孫にも
そのスピーカーで音楽聴いてもらいたいと思ってるよ。
えっ、もしかしてあなたって、
自分が作っている
『金融商品』っていうの、
それを自分の親や子どもに
勧めたいと思わないの?
うそっーー。マジ、それヘンだよ。」
はい、たしかにヘンです。
それが、
金融の商品の世界なのです。
金融商品は少し特殊で、
他の商品・サービスに比べて
効き目が表れるのに時間がかかります。
でも、だからと言って
商品の作り手、売り手に
「誠意」や「正直さ」が欠けてしまってよいわけでは
ぜんぜんありませんよね。
【当たり前に戻りましょう・・】
金融商品の作り手、売り手の皆さんへ。
あなたが携わっているその商品は、
自分の親や子どもに勧められますか?
金融商品を買おうとしている皆さんへ。
あなたが今、手に取っているその商品、
自分の親や子どもに勧められますか?
これって、
金融商品の作り手、使い手、
双方にとって
根源的な『問い掛け』ではないでしょうか?
〇 こんな記事も書いています!
【金融機関のNPSってなに?(ネット・プロモーター・スコア)】
_/\/\/\/\/\_
\ /
< 10月26日(土)は【ファンド特化コース】
/ \
 ̄|/\/\/\/\/ ̄
iDeCo、つみたてNISAにも
投資信託の【正しい知識】は必須!
〇 ファンド特化コースって?
当コースでは丸1日をかけて
「投資信託の用語」「ファンドの数字の見方」
「運用レポート」「運用報告書」の読み方を学びます。
(買ってはいけない投資信託ワースト10もあり!)
10月26日(土)東京・田町「森永ヴィレッジ会議室」
【ファンド特化コース】の詳細はコチラからどうぞ!
- 関連記事
-
| 金融機関にモノ申す
| 14:55
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.26 Thu
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
最初に・・。
「世界の株式をざっくり網羅できる道具がある。」
これだけで(実は)素晴らしいことです。
過去を振り返ると
『全世界株式型の投資』はまずETFで叶いました。
「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(VT)が登場したのは、2008年のこと。
アメリカの運用会社が
この発想を発見したのはとても興味深いですね。
いっぽう、
全世界株式インデックスファンドの登場は
2017年まで待たなければなりませんでした。
たとえば今、
あなたの手元に300万円があるとします。
これでVT(ETF)を買うか、
全世界株式インデックスファンドを買うかは
大きな違いではありません。
なるほど、
VTは米国に上場する商品ですが、
今はネット証券で「円貨決済」も出来るので、
円で資産残高があれば、
取引のとき勝手にドルに替えてくれます。
もちろん、ETFでは「指値」をしたり、
売買時の手数料が多少かかったり、
「分配金」をどう扱うかを考える必要がありますが、
「一回ぽっきり」の投資なら
別に大きな違いはありません。

では、どのような場合に
「違い」が生じるか?
それはけいぞく的に
資金を投じるケースです。
ミリオネア―でもない限り、
あなたもわたしも時間をかけて、
少しずつ、
何度も何度も、
「リスク資産」にお金を投じていくわけです。
月並みですが、
ふつうの生活者の投資の成果は
シンプルな次の『式』で導かれます。
「入れたお金の額 × 達成できた利回り × 投資を続けた期間」
残念ながら、
真ん中の「利回り」は
自らコントロールできません。
したがって、
〇 トータルでいくらお金を投入できるか。
〇 どのくらい金融商品を持ち続けられるかに
運用の『成否』はかかっているのです。
時間をかけて、少しずつ
何度も何度も、
しかも【感情の揺れ】がなるだけ起こらずに、
お金を投じていくには
どちらのツールがベターなのか・・・
ETF or インデックスファンド?
わたしは(ETFよりも)
インデックスファンドのほうが
ベターだと思います。
もちろん中には
自分でいちいち買い注文を出すほうが、
投資をしている実感が湧いて、
長く投資が続けられるよという強者もいるでしょう。
(どんな状況下でも自分を律せる人ですね。)
ただ、大きなアップダウンが起こるようなとき、
インデックスファンドなら
完全に「しくみ」に任せて、
「金額ベース」で
時間をかけ、少しずつ、
何度も何度も継続的にお金を投じやすいのです。

あと、
連動を目指す「指数」が違うことを
気にしている人がいるかもしれません。
以前、こんな記事を書きました。
【MSCIオール・カントーリー・ワールド・インデックスとFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスの違いについて】
VTは「FTSE」との連動を目指し、
小型株も含め8000銘柄近い銘柄数ですから、
「MSCI ACWI」と比較すると、
えらい違いがあるのでは・・
と思われるかもしれません。
でも結論からいうと、
双方どちらのタイプでも
「大きな違いはありません。」
次に、コストのところを比べておきましょう。
VTの年間経費率は 0.09%。
【以下、10月18日追記です。】
消費税10%換算での
SBI・全世界株式インデックス・ファンドの
運用管理費用は年0.1102%程度(税込)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のそれは
年0.1144%内(税込)です。
そんなに違わないですね。
最後に、あなたがリタイアして
『全世界株式型の投資』を
取り崩していくときのお話です。
長い月日をかけて
少しずつ商品を取り崩してゆくわけですが、
―あなたは67歳であったり、
71歳であったり、77歳であったりするわけで、―
これも『金額ベース』で解約できたほうが
ラクだとわたしは思いますよ。
(ただし、VTという美品をクリエイトしたバンガードには敬意を表する者です)
- 関連記事
-
| インデックス投資全般
| 19:12
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.25 Wed
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
以下の数字は何を意味しているのか、
ちょっと考えてみましょう。
準備はいいですか?
よーい、スタート。。
89年 38,915円
97年 521兆円
08年 128,000,000人
11年 75.78円
どうです、分かりましたか?
【答え】は・・、
89年 日経平均株価
97年 名目GDP
08年 日本の総人口
11年 対ドル為替レート
いずれも、
ピークを付けた年と数字です。
なので、
カラダは日本に
お金は世界に、なのです・・。
- 関連記事
-
| 経済よもやま話
| 16:31
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.24 Tue
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
ブログ「アメリカ暮らしのファイナンシャルプランニング」のJunko Iwasakiさんが、
分かりやすい記事をアップしてくれています。
【ファイナンシャルプラナーのいろいろ】
いきなり「ファイナンシャルプランナー」と言われても、
ざっくりし過ぎていて、
どんなタイプで、
何をどこまでしてくれる人か(会社か)が分かりにくい。
Iwasakiさんは上記記事内で、
ファイナンシャルプランナーを
【5つのタイプ】に分類しています。
1.Sales Commissionタイプ:
2.Asset Under Management(AUM) Feeタイプ:
3.Robo Advisorタイプ:
4.Retainer タイプ:
5.Hourly Feeタイプ:
あっ、先に
わたしのタイプを言っておきますと、
5番目の「時間制・報酬のFP」
(Hourly Feeタイプ)となります。

順に見てまいりましょう。
まずは「Sales Commissionタイプ。」
これは昔からある一大典型。
日本ではもっとも勢力が強いFPでしょう。
商品の説明、有形無形のコンサルティング、
ときには専門家の紹介まで原則無料です。
いろんなことを親切にやってくれる人だから、
この人を立てて、
この人から(商品を)買おうという『流れ』なのでしょう。
つまり、
主役・・「人」
脇役・・「金融商品」となるわけです。
(あなたは YES ですか?)
なお金融の世界では、
商品の販売・斡旋によって受け取る手数料のことを
Commission(コミッション)と呼んでいます。
続いて「AUM Feeタイプ。」
(AUMとは運用資産残高のこと)
先ほどのコミッションではなくて、
顧客から直接報酬(フィー)を受け取るタイプのFPです。
その際、顧客の運用資産残高に応じて、
パーセンテージで
報酬を設定しているケースが多いのです。
Iwasakiさんの記事によると、
その報酬の平均は
運用資産残高の1.02%/年 程度なのだそう。

もちろん、仕事の内容そのものは
運用資産の多寡にかかわらず
あまり変わらないでしょうから、
運用資産の額が大きくなると、
自然パーセンテージは下がる傾向に。
逆に運用資産がさほど多くないと、
パーセンテージは上がる傾向にあります。
この「AUM Feeタイプ」では顧客に
ミニマムの運用資産額を提示するFPが
多いといいます。
(Iwasakiさんによると、
25万ドル位を最低受け入れラインに
設定しているケースが多いのだとか)
あっ、もちろん、
このサービスフィーの他に、
実際に運用を行っているファンド自体の
運用管理費用が別途かかりますよ。
次に「Robo Advisorタイプ」です。
これは日本でいえば、
「ウェルスナビ」や「お金のデザイン」(テオ)が
当てはまりますね。
投資一任契約ですべてお任せのパターンです。
上記記事で紹介されているのは
Bettermentという会社。
ここのサービスコストはなんと年0.25%!
(日本のロボアドバイザーサービスに比して
ずいぶん手数料率が低いですね)

さらに、
Bettermentのこちらのページを見ると、
興味深い記述が・・。
運用資産残高の0.40%にあたる
サービスフィーを支払えば、
投資一任の資産運用だけでなく、
CFPの資格を持った
Bettermentのチーム内のFPが
電話などで投資の具体的なアドバイスを
してくれるのだそう・・。
スゴイですね。
(Bettermentに任せていない資産についても
対応可能。ただしBettermentに
10万ドル以上預けていることが条件となります)
さて次は・・
「Retainer タイプ」です。
こちらは日本のFPでいう
「顧問契約」のイメージですね。
投資だけではなく、保険、住宅、教育など、
包括的なファイナンシャルプランニングを目指します。
多くの場合、まず『プランニングそのもの』を
商品として提供しているのだそう。
この種の顧問契約は、
Iwasakiさんによると
月ごとの料金(Monthly Retainer)か、
年間料金(Annual Retainer)で設定され、
米国では年間の顧問料が2,000ドルから
7,500ドルくらいの間なのだそう。
(Nerdwalletによる)
Retainer タイプは
AUM Feeタイプとは違い、
顧客の資産残高に関わらずフィー料金は「定額」です。
最後に「Hourly Feeタイプ」
実はIwasakiさんもこのタイプのFPなのだそう。
「あのー、今更ですけど、
カンさんってどうして
「時間制・報酬」を採用しているの?」
いいご質問です(^^)

答えはシンプルで
相談者さまに
もっとも『費用対効果』が高いと自負しているためです。
考えてみますと、
FPに支払うコストも
当然あなたの投資リターンを引き下げるもの。
したがって、その活用は最低限、
かつ効率的に出来たほうがいいと思いませんか?
もちろん弊所のサービスは
完成形ではありません。
世の中の変化や
潜在顧客のニーズを聞きながら、
今後も柔軟に進化させていきたいと思っています。
もうすぐ屋号も変えます!
_/\/\/\/\/\_
\ /
<「しんようFPオフィス」は10月から
【投資信託クリニック】に!
/ \
 ̄|/\/\/\/\/ ̄
今後はより一層、相談者さまの『問題点』を正しく診断し、具体的に『お悩み』を解決することに注力してまいります。
- 関連記事
-
| わたしのFP修行
| 10:39
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.23 Mon
- 関連記事
-
| 確定拠出年金(iDeCo、企業型)
| 12:16
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑