貯蓄性保険の静かなる死
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
今日は日経新聞の記事からです。

『生保、円建て貯蓄型休止も 明治安田など運用難で』
~金利低下 強まる逆風~
ここから、引用)
明治安田生命は9月に
銀行窓口での販売を休止したのに続き、
10月には自社の営業職員が扱う商品も休止した。
同社が円建ての一時払い終身保険を
全面的に販売休止するのは初めてだ。
引用、ここまで)
日経の記事によりますと、
保険商品の予定利率は、
10年物国債と20年物国債の
市場金利に基づいて算出する
『標準利率』を参考に決められるのだそう。
(記事によると、来年1月から
標準利率がはじめて「ゼロ%」となる見通し。)
ということは『予定利率』は・・?
まあ現在、
日本の国債の「利回り」が
以下のようになってしまっているため、

画像元:ブルームバーグ
貯蓄性の保険(円建て)はもはや
金融商品として体を成していないのです。
作り手側も、
収益が見通せない状況に陥っているのでしょう。
(日経の記事では
ソニー生命保険が11月から
代理店が扱う円建ての学資保険の販売を
休止すると伝えています。)
くれぐれもご注意いただきたいのは、
円建ての貯蓄性保険が
成り立たないからといって、
外貨建て保険に安易に飛びついたりしないこと!
『外貨建て保険』は立派な
投資型の金融商品ですから。

あっ、でも保険会社だけではありません。
『金利が付かない世界』では
銀行も利ザヤを稼げず
どんどん追い詰められています。
そもそも『預金』という金融商品は?
あなたが
銀行に
「お金を貸してあげる行為」です。
しかし下図のように、
銀行があなたから借りたお金(預金)を元手に、
企業にお金を貸しつける際、
なんとその『貸出金利』が
1%未満になっているのが珍しくありません・・。

画像元:ウォール・ストリート・ジャーナル
預金で金利が付くのは、
「昔はそうだったね・・」の世界に
なってしまったのです。
金利が付かない、
あるいはマイナス金利が常態化するとは、
まさしく【デフレ】が忍び寄っている証左です。
して「そのこころは?」
お金をお金のままで置いていても、
その価値が減らないことを意味します。
『預金』はもはや、
「お金を預かってもらう。」
「決済に利用させてもらう。」ための
【箱】に過ぎなくなっているのです。
【デフレ】基調が鮮明になれば、
(金利が付かなくても
「お金」の価値が減らないわけですから、)
消費者(預金者)が
預金口座維持のために手数料を
銀行に支払う時代が、
早々とやって来てしまうかもしれません・・。
〇 ロイター
【アングル:口座手数料、金融庁内に容認論 地銀は三菱・三井住友にらみ】
〇 日本総合研究所
【英国大不況下と世界的デフレについて】
