【ユニクロ指数】で東南アジアの差異を理解する
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
あなたがユニクロに就職すれば、
海外に赴任できる可能性が年々高くなるかもしれません。
何しろ、ユニクロという会社は、
今後5年内に国内売上高と海外の売上高を逆転させるという
「壮大な目標」を掲げていますから・・。
ユニクロはこれまで、
イギリス、中国、アメリカ、香港、韓国、フランスなどに
進出してきました。
2009年にはシンガポール、
2010年にはマレーシア、台湾にも出店し、
今年2011年にタイに進出します。
タイへの出店については下記記事が詳しいです。
【タイ】ユニクロ、年内に3店舗:「国民ブランド」目指す
たとえば、あなたが海外への投資、
特にアジアへの投資に関心を抱いているとしましょう。
しかしアジアは広大で、
国ごとの特徴や経済発展の度合いや、
カルチャーの違いなどが(正直)分かりづらいかもしれません。
そんなときは【ユニクロ指数】を利用すればよいのです。
実は、ユニクロも(海外進出の中で)
特にアジアに力を入れています。
ユニクロが進出する国とはいったいどんな国でしょう?
カジュアルファッションというものが認知され、
そして、ファッションのセンスがある程度高い国でしょう。
国として、
ファッションセンスが一定レベルに達するためには、
相当数の中産階級が存在する必要があります。
東南アジアに絞って見ますと、
ユニクロが最初、
シンガポールに出店したのは理に適っていますね。
(何しろシンガポールは先進国ですから..)
そして、マレーシア、タイに進出し、
次はどこなのでしょうか?
(ずばり)フィリピン、インドネシア、ベトナムでしょう。
バングラデシュやミャンマーやスリランカに今すぐ
ユニクロが出店することはないでしょうが、
重要なことは、ユニクロが出店検討を行える国が
年々増えているということなのです..。
| 投資の発想法 | 12:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑