第39回「意外な狙い目? 新興国小型株ETF」(ETF解体新書)
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
マネックス証券より許可を得て、
コラム【ETF解体新書】第39回目を転載いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。晋陽FPオフィス代表のカン・チュンドです。
株式市場を時価総額の大きさで細分化すると、
大型株・中型株・小型株の各指数が組成できます。
世界的な指数提供会社MSCIでは、
独自の基準でこの大型・中型・小型株式の
振り分け方を規定しています。
MSCIの方法論(メソドロジー)によると、
浮動株調整後の市場の時価総額に対して、
上位の約70%を『大型株』、
次の約15%を『中型株』、
もっとも時価総額が小さい約14%を
『小型株』と定めています。
たとえば、新興国株式を代表する指数に
MSCIエマージングマーケッツインデックスがありますが、
これは『大型株』と『中型株』を
カバーしています。
もし、あなたが新興国の小型株に
フォーカスしたいのなら、
「i シェアーズ MSCI エマージング・マーケッツ小型株ETF」(EEMS)という選択肢があります。
当該ETFは
MSCIエマージングマーケッツ小型株指数との
連動を目指します(2011年に米国市場に上場しました)。
上記指数が組み入れる企業数は
なんと1,792社に及びます(2013年8月末現在)。
小型株の場合、大型株のように
時価総額で突出した企業がないため、
個々の会社の組入れ割合が小さく、
結果として「銘柄分散」が徹底されることになります。
たとえば、当該ETFの組み入れ第1位、
南アフリカ共和国の「モンディ」という会社でさえ、
組み入れ比率は0.54%に過ぎません(8月末現在)。
また、新興国小型株ETFで
特徴的なのは業種の比率でしょう。
一般に、新興国の「大型株」では金融、
エネルギー資源の割合が高くなります。
(経済のインフラを担い、巨額の資本を必要とするため)。
逆に「小型株」では一般消費財、小売、
サービス関連、不動産などの
内需関連の比率が高くなります。
つまり、小型株式のほうが、新興国内の
経済状況を如実に反映する傾向があるのです。
次に、当該ETFの
国別組み入れ割合を見てみましょう。
第1位は台湾で20.68%、次いで韓国が17.14%、
そして中国13%、南アフリカ8.53%、
ブラジル6.32%、マレーシア5.51%と続きます。
(2013年9月25日現在)。
当該ETFは過去2年のみの成績のため、
指数のデータを挙げますが、
MSCIエマージングマーケッツ小型株指数の、
直近10年間の年率リターンは約13%となっています。
また指数の予想PERは10.39倍です。
ただし、
直近10年の標準偏差も25.78%となっており、
リスクが大きいことには留意が必要です。
(いずれも2013年8月末現在。標準偏差は
リスクの大きさとして用いられる指標であり、
正確にはリターンのばらつきの大きさを示します)。
一点気になるのは、当該ETFの
直近3ヶ月の平均売買高が
1日あたり5,300口程度ということ。
また、純資産額もおよそ3,000万ドル
(日本円で約30億円)であり、
まだまだ発展途上のETFと云えます。
最後に、
当該ETFを用いた推奨ポートフォリオです。
円建てMMF(安全資産)40%、
米国債券7%、先進国債券(米国除く)8%、
日本株式5%、先進国株式20%、
新興国株式15%、新興国小型株式5%という組み合わせです。
(円建てMMF以外はETFを想定しています)。
遠くに存在する小さな投資対象こそ、
ETFという器で捉えるのが最適なのです。

| ETFのお勉強 | 16:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑