fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

インデックス投資ナイト2016 『第一部』(インデックス投資には面の広がりが必要?)


こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。

わたしの密かな自慢は、

〇 小学校のとき、
給食を残したことがないこと。

〇 インデックス投資ナイトに
第1回目から連続出演していること、です(笑)

このイベントは以下4名の
運営委員の方々が
ボランティアで運営されています。

・水瀬ケンイチさん
 (梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
・イーノ・ジュンイチさん
 (ファンドの海
・kenzさん
 (インデックス投資日記@川崎
・ASKさん
 (マネーの知恵(仮))


金融機関のスポンサーを付けず、
投資家目線で毎年、
楽しい企画を立案し続けている、

運営委員の方々に(まずは)
感謝の意を表したいと思います。


ということで、
(今年は)わたしは【第一部】

【投信ブロガー座談会】
「インデックス投資を語り尽くす!」


に、司会者として
登壇させていただきました。

(なので、今回は第一部に絞って
お話をしたいと思います・・)


ルールは簡単で、
わたしから3名のブロガーの方に
【お題】を投げ掛け、

会場を巻き込んで、
議論をどんどん深めていって、

皆さんに何かしらの『気付き』を
持ってかえっていただこう、
という企画です。

Cm6WHIZVMAAewTd.jpg

もちろん会場は「満席」でした!


<こちらが登壇された3名のブロガー!>

ゆうきさん (ホンネの資産運用セミナー
おぱるさん (インデックス投資女子 Around40 Happy Life

某インデックス投資ブロガー (???)

某インデックス投資ブロガーさんは
諸々の事情で顔出しがNGなので、
なんと『マスク』を被って登壇されました。

(なので急遽
【マスクマン】という呼び名に決定!)


インデックス投資って簡単にできるものですか?


おぱるさんは、

「とっても簡単。明朗会計。
投資に時間かけないでブログに時間をかけている。」
のだそう・・。

一方、マスクマンは、

「結局簡単にやっても時間をかけても、
出てくる成績は変わらないことに気がついた。」


フム・・!

マスクマン、格好に似合わず?
言っていることがとても意味深い。

『簡単にやっても、
手間を掛けても、成果はあまり変わらない。』

これは、
私たちの日常生活の常識から云うと、
ちょっと奇異に聞こえます。


ただ、投資という行いは、
自分でコントロールできない
『マーケット』というところを相手にするため、

いろいろ考えて行動しても、
それが報われるとは限らない。

そういう、『割り切り』の部分が
必要なのだと思います・・。

イギリスのEU離脱決定など、
マーケットが大きく変動したときはどうしましたか?



おぱるさん

「去年と年初は追加投資をしました。
今回はそういうことをやっても
(きりがないと思い)しなかった。
追加投資ってもっとやりたくなるので危険?」


 

ゆうきさん

「7割はバイアンドホールド、
残りはタイミングで投資しており、
今は結構買っている。」


マスクマン

「何もしないが、買いたくはなる。
リーマンショックの時は追加投資したが、
美味しい時に玉切れになってしまった。」



なるほど。
これってある意味『悩ましい』ことですね。

マーケットが急落したときは、
つい(ふだんの投資実行とは別に)

【臨時の買いの出動】を
したくなってしまうもの・・。

(もちろん、それ自体、
立派な行為ですし、
間違ってはいないわけです、ハイ。)

しかし、
自分でコントロールできない
『マーケット』のことですから、

きちんとルールを決めておかないと、
下がるたびにどんどん
臨時の【投資金額】が大きくなって、

アリ地獄みたいになってしまう
可能性もあります・・。


ということで、
当オフィスでは、

〇 市場平均が10%近く、
またはそれを超える下落に見舞われ、

〇 お客様自身が希望されるのであれば、

つみたて金額を『増額』することを
お勧めしています。


banner1.jpg


ここでのポイントは、

〇 つみたて投資という
ルーチンは変えずに、
つみたて金額のみを増額する、

ということ・・。

また、この際、
(通常のつみたて投資とは別に)

〇 最大でいくらぐらい、
【追加投資】をするのか、

その【金額ベース】を
あらかじめ決めておくことが
重要と考えます。


<具体例>

毎月5万円の
つみたて投資をしている人が、
マーケットの暴落の際、

最大『100万円』まで、
追加投資してもよいと考えている。

つみたて金額を
15万円に変更すると、
10ヶ月間、15万円の投資を
続けることができますね。

あるいは、
つみたて金額を10万円にすると、
20ヶ月それを続けることができます。


その後は、通常のつみたて金額
「5万円」に戻すのです。
(これはネット上で簡単にできます)

※ もちろん、
自分の予想より早く
マーケットが『正常』に戻ったようなら、

当初の予定を繰り上げて、
つみたて金額の『増額』を終える、
ということも可能です。


インデックス投資って、どんな人が向いていますか?



ゆうきさん

「すでに国民全員がインデックス投資家。
GPIFがインデックス投資をしているから。」


これ、真理ですね。

(※ GPIFは、厚生年金と国民年金の年金積立金を
管理・運用する機関のこと)

おぱるさん

「インデックス投資は
無頓着な人、忘れっぽい人が向いてる。」


マスクマン

「足るを知る人が、インデックス投資に向いてる。」



インデックス投資家は独りぼっち?


投資をやっていることって、
身近な人にも
カミングアウトしにくいものです。

この【お題】は、
わたくしのほうから運営委員の方に
「ぜひ!」とお願いして、採用してもらいました。


―わたしは立ち上がって、
会場の皆さんに聞いてみました。―


自分がインデックス投資をしていることを、
友人、知人、職場の同僚、
家族(配偶者・親・兄弟)の中で、

何人くらいの人が知っていますか?


だいたいですが、

〇 10人以上が知っている 11人くらい。
〇 5~10人が知っている 10人くらい。
〇 3~4人が知っている  25人くらい。
〇 2人が知っている 10人くらい。
〇 1人は知っている 5人くらい。

〇 家族も含め友人・知人で誰も知らない 
9人くらい・・。

やっぱり、皆さんそんなに
話していないですね・・。



普段「お金」のこと自体、
そんなに話す機会がないですし、

「投資」となると、
もう、ヘンなプレッシャーで
自然に体が硬くなってしまうくらい・・。

別に、
悪いことをしているわけではないのに。



わたしは常々思っているのですが、

投信ブロガーの皆さんの
地道な啓蒙によって、
インデックス投資は
【線の広がり】は出てきています。

ただ、【面の広がり】には
なっていないのです。


163861447.jpg


シンプルに考えてみましょう・・。

ふつうの事象であれば、
モノの『良し・悪し』って

友人、知人、職場の同僚、
家族(配偶者・親・兄弟)の中で、
自然と【情報が共有】され、

その結果、
まがいものや、
明らかに害が多いモノは、
(自然に)淘汰されてしまいます。

ところが、
資産運用の分野って、
この『情報共有』がない・・。

(投資についてフツーに
話し合ったりしないため、
『情報共有』が蓄積されない・・)

huge_25_127334_20160710195704a84.jpg

その結果、

金融機関側と
私たち消費者側の
【知識・情報のギャップ】が温存され、

それが、
金融機関側を利することに
なっているのです。


また、『情報共有』が為されないため、
集団知としての
金融リテラシーが
(なかなか)上がらないのですね。


さあ、
再び3名の【登壇者】に戻りますよ!


マスクマンは、
わりと積極的に周りの人に
インデックス投資を勧めているそうです。

でも、話の持っていき方には
注意が必要で、

最初は、
「節約」「お得」を前面に出して、

「ネット証券を間にかましたら、
お金の入出金が無料になるんだよ。」
みたいなところから、

取りあえずネット証券に口座を
開いてもらい、
それからインデックス投資の話を
するのだそう・・。


10-emag-WP-friendship-iStock.jpg


一方、おぱるさんは
仕事で関わりのあるフリーランスの人に、
「節税」の話から始めるそうです。

確定拠出年金に入れば、
これだけ「節税」できるよ。

⇒ 極端な話、
利用するのは「預金」だけでもいい。

⇒ 確定拠出年金に加入すれば、
途中で脱退できないわけだし、

もし、投資に興味が湧けば、
商品を途中で
「投資信託」に変えることもできる。

なるほど・・。

年金とか、節税とか、
こういう切り口で話し始めるって
大事みたいですね。



セロンさんのツイート)

おぱるさんの意見をもとに、
奥さんに節税の話から投資を勧めてみよう。


またわたしは、
あなたのご両親に、

あなたがやっている
投資のことを話してみることにも
意味】があると思います。

なぜなら、
あなたが知らないうちに、
お父様やお母様が、

身の丈に合っていない投資」を
やってしまっている可能性があるからです。

お父さん、お母さんレスキュー隊!】

(もちろん、これとは別に、
あなた自身が
ひとりのブロガーとなって、

『面の広がり』の
一翼を担うことも可能ですよ。
投信ブログを書けば、運用が続けやすくなる?】


さて、続いては、

自分の子どもに「投資」のことを
どのように伝えていくか・・。


ゆうきさんはジュニアNISAで
「たわらノーロード先進国株式」を
1万円だけ購入していて、

18年後に、
その結果を【プレゼント】するのだそう。
← 格好いい。

(つまり、「君が産まれたとき
購入した1万円のファンドが、
こんなに大きくなったよ。」という投資実践教育!)


もちろん、
おぱるさんが言われていたように、

投資の話の前に、
社会的な常識を伝えていくことが
(まず)重要であることは言うまでもありません。

photo20160710_1.png

第二部の登壇者の皆さんと記念撮影。


明日のお金を大切にするのが
『節約』とすれば、

10年、20年越しで
自分のお金を大切にし続けることが
投資』なのだとわたしは思います。


自分の仕事について
“こだわり”を持つように、

食やファッションに
“自分らしさ”を求めるように、

自身の投資スタイルについて、
カフェでお茶を飲みながら
ふつうに話し合える世の中になれば、

この【インデックス投資ナイト】も
歴史的な役割を終えることになるのでしょう・・。


◆ たくさんの方が【関連記事】を
  UPされていますよ!

・インデックス投資ナイト2016、盛況のうちに無事終了。
たくさんのお客さん、登壇者、会場スタッフ、実行委員のみんなに感謝!

(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

・インデックス投資ナイト2016に参加しました
(資産運用でスーパーカーを手に入れよう!)

・インデックス投資ナイト2016 
第1部ブロガー座談会に登壇しました&ありがとうございました!

(インデックス投資女子 Around40 Happy Life)

・インデックス投資ナイト2016 第一部レポート
(投信で手堅くlay-up!)

・インデックス投資ナイト2016 第二部レポート
(投信で手堅くlay-up!)

・インデックス投資ナイト2016を満喫―有意義だった仲間たちとの出会い
(The Arts and Investment Studies)

・インデックス投資ナイト2016に行ってきました!
(インデックス投資 コツコツ積立の勧め!備忘録@ライフFP)

個人投資家のイベント!インデックス投資ナイト2016に初参加しました。
(低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors)

・インデックス投資ナイト2016の第1部「投信ブロガー座談会」に登壇した
(ホンネの資産運用セミナー)

・マスクマン登場で腹筋崩壊!インデックス投資ナイト2016に行ってきました
(ほったらかし投資のまにまに)

・インデックス投資ナイト2016に参加してきました。
(30代建設女子がインデックス投資しながらのんびり生きていくブログ)

似顔絵




関連記事

| イベント・メディアなど | 18:57 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT